M限定【ピアニストの練習Live配信】ラヴェル《クープランの墓》より〈トッカータ〉の「指使い」徹底調査

0:00 Start

2:55 左手、離れたReの音は、1指?2指?

4:07 2011年から練習してる。ポジションをその時点で発見

5:48 右手の跳躍のため、アレンジし、忍び指を検討

7:06 以前のポジションの書き方⚠️要修正

9:59 不注意で⚠️楽譜にある音よりも勝手に足して弾いてしまっていた…
中途半端な暗譜の危険!?

11:27 左手を4指にする必要は?あるのだろうか??🤔 28:55 やはり3指

13:00 アレンジした左手にも、正確なポジションを書き出す

14:12 いよいよ、しっかり楽譜に書かれた「Ped」も

27:31 直している最中は、速いテンポで弾いてはダメ❌もとの木阿弥… 🧠脳が追い付いていかない

30:06 部分(計4小節)の繰り返し練習

34:55 ピアニストの練習、とは!?!?

37:07 カメラ位置を移動

38:38 クレッシェンドに「からだ」

40:10 指使いの決まっていないところを、決めていく

44:09 忍び指により、左手を見ないで弾けるようになる

46:44 🧠脳が「考えない」ことをインプットしている状態が…人にはある!?!?😨それは脱したい

50:20 和音を何の指で弾くか!?4=4だったり4=2だったりするのが🎹ピアノ演奏

51:48 以前に考えた指使いを、考え直し。メロディだけを考えた場合と、和音全体として考えた場合とでは、違う!?

53:13 「音が合っていれば、何の指で弾いているかは関係ない」のは、本当の🎹上手ではない

53:55 レッスンというのは「非難」するのではなく「指摘」すること

ーーーーーーーーー

55:33 指使いを「線でつないでゆく」書き方の、大事さを、最近発見💡画期的発明!?!?

57:50
ポジションと、指使いの線の兼ね合い・併用に、気付き始める 1:00:07
20231201

58:25 外声部と内声部、どちらにもレガートがあることに💡気付く

1:01:20 指使いを「考え尽くす」くらいの手応えを持って🎹ピアノを弾きたい

ーーーーーーーーー

1:03:08 前と引続きのポジションか!? 新しいポジションにすべきか!?

1:05:20 1時間で、たった4段しか練習してない…それでいい🎹おめでとう🎉

1:06:56 指使いを決める時の危険⚠️ あったまった指と、いきなり弾く指では、感触が違い、成功しない危険あり 1:07:32 人生初サーキット走行から学んだもの🏎️ 🛞あたたまった温度 メーターを振り切る走行から学ぶ、車の文化、公道の最高速度について🤔考察😁 1:16:23 速度オーバーをしてしまう人は!?サーキットで講習を受ける🏎️義務というのは!?!?公道の安全運転の楽しみに🤗気付けるかも!?

ーーーーーーーーー

1:21:40 ミスタッチする気がしない感触を得られるくらいまでに指使いを検討すべし

1:26:55 ポジションが見えた🎹

1:31:09 2011年に気付いたコツを更新。12年越しで、また新しいコツを。「日付け」を書いておくことで、過去と現在を照らし合わせて、勉強の進展具合が見えたりする

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆和声解析レッスン【短期集中型】お申込み・お問合せ、受付けを開始しました♪
https://blog.goo.ne.jp/pianist-gensegawa/e/0099c9af1b37251edeb9728a37f1015e

◆【和声習得】中長期コース、承っております♪
https://blog.goo.ne.jp/pianist-gensegawa/e/0e9e05de74f9fc7d548b52655d432e0a

◆オンラインSkypeレッスン、ご案内
https://blog.goo.ne.jp/pianist-gensegawa/e/f84398602be0b8a7ddc60bda6a7b7868

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼J.S.バッハ(再生リスト)

▼ベートーヴェンBeethoven(再生リスト)

▼ショパンChopin(再生リスト)

▼ドビュッシー Debussy(再生リスト)

▼ブルグミュラー【楽曲和声解析】動画一覧▼

#和声を分かりながらピアノを弾く#ピアノ #モーツァルト

Write A Comment