中国人を公然と応援していたフランスの審査員が、日本人にだけ1点を付けたことで起こった事件

最近、国際ピアノコンクールに出演した日本人ピアニストが、予期せぬ事態で海外の人々の間で話題になっています。

24 Comments

  1. ネットで冷やかしてる連中は放置しておけば良い

  2. 結局政治が持ち込まれるなら 日本も本気で国力ぶち込んで政争を行うべき

  3. 音楽家、人してあまりにも程度が低い
    民族性…国民性というべきかな?
    常にそれが表面に出ているし同調してあたかも正当性のある発言であるかのように振る舞う様は怒りとか憎しみではなくもはや哀れみの目を向けざるを得ない
    他者に不当な評価、レッテルを貼ることが自身に、国に対する正当な評価を受けられない原因であるといい加減認識すべき…なのだが、もう既に「そういう国だから」と思われてしまっている以上困難としか言えないのが現実
    もちろんそれを間違っていると、嫌だと言う人達もいるだろうけど大多数の声がそれすらもかき消し、間違っているのはそちらだと声を荒げ続けるのは言語道断と言いたいところ
    ちゃんとした努力や才能で、他者より抜きん出ているなら評価はしたいけどそれすらも疑わしく思えてしまうこともあるしそういった人も利用されてしまうことを考えるとなんとも言えない

  4. 中国人の殆どが人民服を着て自転車漕いでた時期を知ってる人からしたら
    随分中国も文化的になったと思うんだけどね。
    文化レベルで最貧国の北朝鮮と対して変わらない国だったのにすごいと思うよ。
    他人の足を引っ張らなくても人口が多いんだから天才なんて幾らでも居そうだけどね。

  5. まあ、いつもの中国人って感じだな。

  6. 「もし音楽がこの世になかったら!」僕は音楽が大好きで生きてきた今91歳です。近頃、世間の様子は全く知らない毎日ですが「今日の動画」で世界の「音楽は何処へ?Quo Vadis」を知りました。人類の「ヒト科」の人間の一番最初の人に「ねたみとみえ」が根幹にあって「この世が始まって動いてる」って昔本で読みましたね。またある人の著書の中には「文明文化の発展はネタミがバネになってる」とかってありました。なるほど!そう言われればそうだなって思いますねどうでしょうか。私事に至りますが僕も「ネタミ」で苦労してきましたいやほんとに。「妬む」がありますが一方で「ネタマレル」はもっと怖いとかです。文豪も「嫉妬の矢」って書いてる頓珍漢なコメントで御免なさい。流暢なナーレーションが聞き易かったです。有り難う御座いました。ある指揮者からもらったマグカップに「Music is a gift of God」て書いてありましたけど日本ではあんまりこゆ風に言わないですよね。

  7. スイスの神学者「カール・バルドKarl Barth」が「もし天国で神様を讃えるならバッハでなくモツアルトだろう」って言ってたそうですが言えてるって思いませんか僕は「バルド」の持論が好きなんですよ。音楽は「聴き方」でどんな方向へも向かう、もし方向を誤ると「魂を損なう(karl Hity)」とか

  8. If we would glorify God in Heaven, Mozart is rather than Bach! (Karl Barth)Quo Vadis Musica!

  9. 音楽の演奏は心だよ(=゚ω゚)ノ
    上手さはあって当然、それに心を載せられるかどうかが人の心に残るかに繋がる(=゚ω゚)ノ

  10. 一般人がでれたのはすごい…はい
    森本は小さい頃から努力してるのだから出れて当たり前……まあいいわ
    自分ら(中国)の小さい頃から努力していて出れない人に対しての特大ブーメランでワロタw

  11. 高レベルな演奏家が中国に五万といるのに雑魚選出して無様に敗北してるの草

  12. 国際的なところに国民性を持ち込むべきではない。公平な審査だけで良いんだよ。

  13. これ本当の話?「審査員でジャン=イヴ・ティボーデで1点」というソースが全く無いのだが。
    ソースをしっかり提示して。

  14. 卓球などで日本人が活躍しても、中国人は公平に評価するという印象が強いけど、どこまでが本当なんだろうかこの話……。誇張や脚色はないのだろうか? 悪意がある人ももちろんいるだろうが、この動画の方がむしろ、言葉の端々から中国人への悪意を感じる。中国人全体を十把一絡げに断じているあたり。

Write A Comment