【瞬間英文法】現在完了形を完全攻略!

現在完了形は英作文でなかなか自分で使うのに勇気いりますよね。
でも、このイメージがつかめれば現在完了形使わないと違和感が出てくる感覚になれます!

#shorts

■STARDY徹底基礎講座
詳細はこちら

HOME


■最強の学習アプリ「ring」
DLはこちらから↓
iOS版
http://bit.ly/ring-ios
Android版
http://bit.ly/ring-android
■STARDY公式グッズ
購入はこちらから
https://suzuri.jp/stardy
■LINE公式はこちら
https://lin.ee/2zRiVpN
『勉強はコスパ最強の遊びだ』
■講師紹介
『神脳・教育界の革命家 河野玄斗』
東大医学部在学中に司法試験に一発合格。頭脳王連覇。
初書籍『シンプルな勉強法』( https://www.amazon.co.jp/dp/4046023058/ )はタイ語版、繁字体版など世界でも翻訳され、シリーズの累計12万部突破。2020年3月14日には図解版が刊行。

■SNS
河野玄斗:https://youtu.be/1_d4OXFgE2w
ルーク(編集等):https://twitter.com/Stardy_luke
Stardy公式:https://twitter.com/StardyOfficial

コラボ・案件等のお問い合わせは公式ツイッターのDMまでお願いします。

22 Comments

  1. 高校の現在完了形の授業の時、
    「現在完了形はずーーーーーっと持ってる」で覚えさせられて忘れてないから、これで覚えてね。

  2. 正味、完了形はこんな時間軸なんか考えずとも(殆どの人は時間軸なんて抽象的なこと考えるからこの単元でつまずく)、日本語の「〜ている(ていた)」で訳すとほぼ意味が取れるよ。例えば、
    「宿題が終わっている」
    「母が帰ってきたとき宿題は終わっていた」
    日本語話者なら両文の理解は難しくないはず。

    これはなぜなら、日本語の「〜ている(ていた)」は進行と完了の両方を意味するから。(英語の場合、完了形はhave Vpp、進行形はbe Vingと両者を別に表現するけど)例えば、
    「すでに考えている」(完了)
    「今考えている」(進行)

    ちなみに日本語圏でも関西の方では
    「すでに考えちょる」(完了)
    「今考えよる」(進行)
    と、英語のように完了と進行を別に表現することがあり、言語としては、完了と進行に同一の表現を当てる標準語の方が、英語や関西方言より曖昧で難しい。

  3. 現在完了てならってるときはわかるけど長文で出るとつい過去形で読んじゃう。゚(゚´ω`゚)゚。

  4. めちゃくちゃ分かりやすい❗
    ありがとうございます!!

  5. 現在完了形▶現在にいたるまで系
    過去完了▶その過去の時点にいたるまで系

  6. 現在に至るまで!!分かりやすいです😭

  7. いつもなら赤点以下取るんだけど前日にYouTube見てたらたまたまこれ流れてきて当日のテストギリッッッギリ赤点回避した

  8. 結構がちで現在に至るまで系ありだと思う
    日本の教科書ってカッコつけて定理や公式や文法を短くしようとしてるけど、今回みたいにめっちゃ分かりやすくすればいいじゃん

Write A Comment