「粒子と反粒子の違い」市川温子教授(物理学科)
東北大学理学部 物理学科 市川温子
東北大学理学部 物理学科
http://www.phys.tohoku.ac.jp/
東北大学理学部 オープンキャンパス
https://www.sci.tohoku.ac.jp/oc/
「粒子と反粒子の違い」市川温子教授(物理学科)
東北大学理学部 物理学科 市川温子
東北大学理学部 物理学科
http://www.phys.tohoku.ac.jp/
東北大学理学部 オープンキャンパス
https://www.sci.tohoku.ac.jp/oc/
9 Comments
わかり易い説明をありがとうございました。今後も活躍を期待しています。
さっき京大の講義を動画で見ました
観測数が当時から95%信頼度のままなのですね
もう少しはっきりしてくるのではと期待しておりました
ニュートリノ研究の重要さが理解できました
こういう講義は素晴らしいですね
もっと一般目線の説明を公開していただけると嬉しいです
わかりやすい説明ありがとうございます
物理学は楽しいね
2022/12/06動画を見させて頂きました。とてもワクワクするお話で、直接先生のおはしを聞きたいと思います。
・・・ですが50代の人間なので大学入学とか出来なく残念です。 すごく楽しく動画を見ました。ありがとうございました!
絵画的な説明ありがとうございます😊
市川先生、お久しぶりです。京大の動画以来です。相変わらず、わかりやすくって楽しい
面白すぎる
文科系大学卒業で改めて物理を勉強するのに、市川先生のYoutubeは最適の授業かと思います。これからもず〜〜〜とUP続けてくださいね。
これは、合体させれば値がゼロに帰する結果を、出発点に据える考え方から起こる。結果から原因を推論する、確かに直接的な推論手法ではある。
しかしながらそれ以外の追及方法があり得て、粒子のみが生成される理由を探るという道であり、反粒子が生成される場合は、その条件によって反粒子のみが生成される、つまり条件次第で生成結果が偏るという推論である。当然粒子と反粒子とは遭遇しないので、合体してエネルギー値がゼロになることもない。