【夜間中学】義務教育を受けれなかった人も?最終学歴小卒の実態
.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3kySu2d
◆過去の放送回はこちら
【高速無料】2115年まで先延ばし?人口減少社会で道路網は必要?
▷https://youtu.be/Db4QXEUkntU
【ストーカー】禁止命令の効果は?無敵の人を止められる対策は?
▷https://youtu.be/CpDz0DGmFzQ
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
ユカ(20歳から夜間中学校に通う女性)
城之内庸仁(岡山に夜間中学校をつくる会 理事長)
安部敏樹(一般社団法人リディラバ代表)
菅野志桜里(弁護士)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #小卒 #夜間学校 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————

47 Comments
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3kySu2d
義務教育って勉強だけでは無いと思うんだけどな。学校なんか誰も行きたくないでしょ?
忍耐力だったり協調性だったり、道徳だったり、そういう事が1番重要だと思う。
夜間中学で、自分を変える事が出来るなら良いけど変わらなければ社会人になったら、学校以上につらいぞw
12:53 キスし始めたのかと思った
現役中学生の受け入れはいいアイデアだと思う。
麻生さんは、0歳から小学校までを義務教育にしたら良いと言っている。中卒で働くのと、大卒で働くので比較すると、生涯賃金2000万円の差が出るそうだ。人手不足も解消するし、増税どころか減税することもできると言っているよ。
今の学力・知能で「学び直し」てみたい
それでも数学と化学は赤点のままだろうけどw
コメントは動画と関係なくて申し訳無いですが、このコロナ茶番禍が始まった三年前から義務化されていない😷をルールとして設けなかった学校ってどれ位有るのかな???もし何校か有るならば素晴らしい学校ですよね!しかしながら果たしてそんな学校って存在すんのかな?今の日本で??
この回に石田さんに参加してもらいたかったな。
芸能人も学がない人多いだろ、不良とかヤンキーの集まりじゃし、頭のいいイメージない
勉強出来る人って「勉強出来ないのは努力不足!!」という考えの人が多いからな。
そうじゃ無いんだよ。勉強出来ない環境や運命にある人がいるし、そういう人をフォローしないといけない。
勉強出来る人は勉強出来ない人は見離せという考えを持つ人が多いのが悲しい。
1:35 これは字が汚いだけ
そこそこいい大学出たけど、やまじ読めねえ。。
接客業やる場合は人名辞典買わなきゃ。
ああ、池じゃなくて地か。
飲食業界って こーゆーちょっとダメな人達の受け皿だよね。
3:14 これ 昼間の学校の画像と夜空を無理やり合体させてるやん。
まぁ こうした理由は分かるけどさ
普通じゃなくて何が駄目なの?
多様性の時代やろ
こういう所も「夜間やな」と思うわ
Yes I do =私は 村上ジョージです
普通じゃない人がいるなら偏見でいいと思う。
3:40 カメラ入ってんのに堂々と寝てて草
めちゃくちゃ顔赤くなってるやん笑
イジメられてもハブられてもないけど、ただただ学校という空間が嫌だったワイは少数派なんか
スタディサプリとかもあるけど、やっぱ教室で学ぶのがいいのか
こういう場で方言を使うのは控えましょう
大人になると同じ年齢の人と数百人と同じイベント(条件)で1年中過ごす事ってまぁないよね。そういう意味じゃ学校って奇跡。
自分の性格・容姿・運動神経・そのほか様々な才能が「スタンダード」に対してどこに位置するのかがわかるほとんど唯一の機会。
そんな学校で学ぶことの多くが「社会性」や「処世術」だったりする。
夜間中学は、学歴ゲットのための手段としては良いけど、最終手段であることは弁えなきゃ色々カン違いする元になる。
夜間学校に行くことは悪いことではないし、良いことだろう
だからって普通ではないんだから、そこは受け入れろと
日本の悪いことは良い悪いも右も左もなんでも普通の括りにしようとしやがる
だから、中心や軸が分からなくなって各々の意見や価値観のすり合わせが出来なくなるんだよ
普通じゃないものは普通じゃないでいいんだよ
ゆた○○
ピッタリ同じ人生でピッタリ価値観合いますって人、双子でもギリ無理だと思う
小学生まではある程度拘束された方がいいけど
中学生になると自我が形成されたり,しっかりと自分と向き合っていかないといけないから色々選択肢欲しいな
文科省の括りの中で運営されている、学校制度の崩壊が見える。明るくて、可愛い、ゆかさんのお話を聞いていて、頑張れ~って応援したくなった。 これからは、オンライン授業が常態化する未来が見えますね。
ゆたぼん見てるか?まだやり直せるぞ
中学生の頃は特に情緒が安定しなくて突然泣き出したり発狂したりしてたから中学生の頃に夜間中学校を知っていたから通っていたかもしれない
私も中学時代は不登校でしたが、夜間高校に行ってからは勉強が楽しくなって4年間皆勤で通えました。昼間はバイトして夜に勉強。忙しい生活でしたが、バイトで稼いだお金で好きなものを買えましたし、充実した4年間を過ごす事が出来ました。
私の通っていた学校は殆どの生徒が昼間に働いていて、全日制の生徒より大人びてしっかりしている人が多かった印象です。
相変わらず兼近は妄想が好きだな
1:35 は大学出てても読めないだろう
利害関係抜きで人間関係作れる貴重な場だから行けない状況を作るのは罪悪。
最初の崩し文字は誰もよめないでしょw
学校にも家にも居場所がなかったし、周りはヤンキーばかりだったので頑張ること、勉強することを馬鹿にされる環境だったのですごく羨ましい。多感な時期にいろんな境遇の人に会えるのも財産になるぞ。
大切なことは、そこに学ぶ意志があるか。中学のみならず大学院までずっとそう。
学ぶ意志があるならレベルも難度も頻度も関係なく、応援したい。
やる気、学ぶ気がある人達が気軽に通える場所あるのは素晴らしい事だよね。
こういう所にもっと税金投入してあげて欲しい。不要な政治家数人減らせば億の金すぐ作れるでしょ
タイトルが、いわゆる「ら抜き言葉」(国文法的に正しいのは「受けられない」)なのは、テーマである夜間中学校と関連して、意図的にそうしてあるのかな?
夜間の連中と同じ教室を使っていたが
机には落書き
財布を忘れれば札を抜かれて
スマホを忘れればSIMカードを抜かれる
いいイメージはないなぁ
批判があるかもしれないけど、病気とかいじめとかの不可抗力?で学校に行けなかった子がこういう所に行くのは良いと思うけど私の学校にいたような「学校ダルいから休んで家でずっとゲーム三昧でしたー今大人になってなんも出来ないから困ってますー」みたいなやつとかには行かせたくないな。自分らの税金使われてそういうやつに行かせるくらいなら教師不足とか支援不足で困ってる現役学生とかに支援してあげるべきじゃないの?あってもいいけど、どんどん増やせみたいな空気はちょっと嫌だな。
逆だと思う。
姉が定時制行ってたけど、普通に授業受けて普通の成績残せた大多数は全日制に行っている。
定時制や夜間学校を選択する人は普通に生活出来てない色々な理由から選択してそこに居る。
多様性を重んじるのは結構だけど、あらゆる理由でそこを選択せざるを得ない状況を普通であるとにんしきさせるのは違うと思う。
きちんと不利であると伝えなきゃと思う。
学び直しの場や、新しい学校の形があることは知りませんでしたがとても良い取り組みでどんどん広まってほしいと思います。
それと同時に、九九も覚えてないのに卒業させちゃうゴミみたいな高校も滅亡させてほしい…
本当にただただ不真面目で勉強してないみたいな人間はともかく、大なり小なりその人なりの事情があって学びなおしたいという人は頑張ってほしいし、支援も真摯に行ってあげて欲しい。
義務教育を否定している有名人がいるので
学ぶ必要なし。
それで絶賛いい人かが世に出てきます。
教育って人生の役に立ってこそだよね。学校のあり方の制度を根本的に見直すのが良いと思う。例えば校舎って必要?地域の公民館や協力企業の会議室を借りるなど柔軟にしても良いのでは?
俺も算数ヤバい。