【東北電力】女川原発と福島第一原発、なぜ震災で差がついたのか【ゆっくり解説】【就活】
【目次】
0:00 オープニング
1:38 原子力発電の仕組み
4:42 福島第一原発の事故経緯
7:00 女川と福島の運命を分けたのはヒト!
12:42 東北電力について
18:00 エンディング、次回予告
次動画:~関西電力/関電/KEPCO~【ゆっくり解説】
前動画:~東京電力ホールディングス/東電HD/TEPCO~【ゆっくり解説】
※動画内で女川原発の場所を福島県と紹介していますが、正しくは宮城県でした。
毎日の生活や産業活動を支えるインフラとなる「電力・ガス業界」について紹介します。
今回紹介するのは、東北最大の企業「東北電力」10年前の東日本大震災の被害にあったエリアを多く管轄する電力会社です
実は東京都よりも北に本社を企業の中では、最大の企業で
第4位が地銀の七十七銀行で1000億円
第3位が東北電力グループの設備会社であるユアテックで1800億円
第2位が東北地方を中心に活動する商社であるカメイで2500億円
そして第1位が東北電力で売上1.7兆円(単体)
東北電力も他の電力会社同様、火力、水力、風力、原子力などをまんべんなくやっているので物凄い違いっていうのはないんだけど、しいて言うなら火力に特徴があります!
火力発電は、1985年に国内初の事業用大型ガスコンバインドサイクル発電というのを導入していて、これまでの発電効率を大幅にアップさせ
さらに2019年には三菱パワーと共同開発してきた世界最高水準の発電効率を目指す強制空冷燃焼器システム採用次世代ガスタービン、通称JAC 形ガスタービンを使った上越火力発電所1号の建設を開始しています
震災でも安全に停止した女川原発ですが
女川原発1号機は廃炉が決定、2号機は2022年以降から運転予定、3号機は未定、2号機は震災以降見直された新基準をつかって、原子力規制委員会によって厳正に審査されました。津波想定高さは13.6mから、23.1mに引き上げるなどより厳しくなり、それに伴った対策として、防潮堤を29mまでかさ上げする工事をはじめとして現在も津波対策や耐震強化の対策を進めています
震災の時に事故を起こした福島と女川の違いを知っていますか?
実は女川と福島は原発のタイプや位置はほとんど同じですが、実は女川原発は想定津波高さ9.1mとして設計建設され、主要設備は14.8mの高さに作られています。一方、福島第一原発は想定津波高さ5.7m、主要設備は10mの高さに作られています
これは時は遡って女川原発1号機が建設された1970年代、設計初期には高さ3mの場所に主要設備を建設しようとしていたのを当時のエンジニアが
文献などを調査し、貞観津波(869年)の14.8mの津波を想定すべきと意見をあげたからです。これがなければ女川も事故が起こっていたかもしれません。
これからの日本のエネルギーの考え方を議論していく必要があるかもしれませんね
関連会社
東北電力ネットワーク株式会社
常磐共同火力株式会社
東北自然エネルギー開発株式会社
株式会社シナジアパワー
東急パワーサプライ
株式会社ユアテック(電気工事)
東北発電工業株式会社
東北計器工業株式会社
能代吉野石膏株式会社
株式会社アグリパワー
東北天然ガス株式会社
東北電力・東北電力ネットワークの企業研究・強み・弱み【22卒完全版】|名キャリ就活Vol.304
冬場の安定供給に向けた取り組み~鉄柱・電柱冠雪落とし作業~【青森支社】
再生可能エネルギーの取り組み「つなぐんだ。」篇(30秒/TVCM)
電力会社へ就職すると勝ち組?高卒と大卒の仕事内容や年収(給与)比較!電力会社の将来性について徹底解説
パパっと電気もお引っ越し
#東日本大震災 #就活 #ゆっくり解説
11 Comments
「東京電力と東北電力、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い」
ではなく、ヒト!だと思いますね
原発事故さえなかったら、福島第一ら辺も復興してたんやろなあ。。。
原子力発電の仕組みで、日本ではPWRを三菱重工、BWRを日立東芝GEが担当してますよ。
最近では自然災害やテロに備え、非常用電源を別の場所へ置く対策やバックアップ訓練も定期的に実施されるようになりましたね。
もちろん電力会社関係の人間だけでなく、主要メーカーの常駐担当者も参加するようになりました。
余談ですが、東電と三菱は仲があまりよろしくないそうです。
次回の会社の原子力発電所は3箇所とも行きました。
なるほど。だから東北電力にしたんだ。
東北電力と東京電力のどちらも原子力発電所を持っているし、東電の柏崎刈羽原子力発電所に関しては原子力規制委員会が再稼働するなとか言って東電はヒイヒイ言っているしなぁ
面白かったです
東北電力さんへ
この度の電気代の値上、本当にする必要があったのか?
東北は、関東と違い、今は涼しい、明日も涼しい。
何時ものことながら、夏は、熱いのは1週間程度!あとは25℃~28℃程度で、朝晩は寒い感じさえする事が、毎年です。
今年も、6月に暑さがやってきて、電気代を値上げしていますが、値上げ幅が大きすぎではないか‼もしかすると、節電のお願いだけでよかったのではないか?
これからは、だんだん寒くなるだけ!
そりゃ~、1日や2日暑い日があっても、また涼しくなる。
また、昼間暑い日があっても、朝晩は涼しくなるでしょう。
本当に、電気代の値上げは、必要ですか❓
どうせ爆発して大量の放射性物質をバラ撒いて廃炉、解体費用に血税が使われるのなら
はじめから冷却に海水を投入してればよかったのに。
原発事故の後丸森とかから野菜流通しなくなって、スーパーに暫く並ばなくなったの覚えてる。後原発事故起きた時は、小・中学校に救援物資貰いに行っていて、事態を察した中学校の担任の先生に車で自宅に送って貰ったな。その後兄と一緒に飼い猫と飼い犬を物置小屋に入れて出られない様に隙間を全て埋めたな(換気扇はちゃんと動かした)。
津波の対策を当初から考えていれば。
3:58 女川原発は宮城県で福島県ではないですね。
福一は東京電力ですよー
つまり、真面目な東北とそうでないとこの違いかと。