新谷かおる先生の漫画「ふたり鷹」に登場するバイクをゆっくり解説(前編)【ゆっくりバイク解説】Z400FX CB250RS-Z CBX400F ヨシムラ モリワキ エルフ プロジェクト
続きはこちら https://youtu.be/jLPfxoQxIyQ
今回は「ふたり鷹」の作中に登場したバイク(前編)を解説します。
ご視聴頂きありがとうございます。
チャンネル主の のちこ と申します。
これから色々なバイクのゆっくり解説を動画を作っていく予定です。
面白いと思ったらぜひチャンネル登録お願いします。
#頑張れウクライナ #戦争反対 #ゆっくり解説 #バイク解説 #ゆっくり茶番劇 #沢渡鷹 #東条鷹 #Z400FX #Z400GP #CB250RS-Z #CBX400F #CB1100R #ヨシムラ #モリワキ #モリワキモンスター
#GSX400FW-R #鈴鹿8耐 #鈴鹿4耐 #elf #デビッド・アルダナ #ウェス・クーリー #POP吉村
34 Comments
当時全巻揃えてたんだけど、いつの間にか無くなってしまった。多分家族に捨てられたか売られちゃった。
10:31
アメリカでの話なのに日本独特の400ccクラスが・・・げふんげふん
バリ伝よりふたり鷹が好きだったなぁー
エリア88もガッデムもクレオパトラDCもバランサーも戦場漫画シリーズも😁
俺は『口紅コンバット』が好きだなぁ~♪
…それ、奥さんが描いた方やん(^_^;)
アニメ版の原作破壊具合が酷かったから再アニメ化してほしいなー
明美ちゃんの腕がハンパないのwあと「俺が王者だあ!」のオジサンも好きw
新谷作品の中ではファントム無頼が好きでした。あの漫画の影響でファントム好きの人多いんじゃないでしょうか。
あぁぁ・・また先生の作品全部読み返してえ!
プラモ持ってる
奥多摩で主人公がパットのシティに煽られて「アイツがF2チャンピョンなのを忘れてた」と泣きながら呟くシーンが印象に残ってます。ポップ吉村氏が心臓のことを2バルブ単気筒と表現したり、明美が燃焼室を弄って怒られたり。後編が楽しみです。
ペケジェイよりもフェックスだな🎵
はじめの頃に乗っていたTZ250は、今からするとだいぶ古い鉄フレームの奴ですね。
RZが走ってた頃の・・・リアサスが特徴的な。
市販レーサーTZ最終型はアルミフレームのV型エンジン搭載車両でした(個人的にはその前に出た後方排気のが好きでしたが)
参考までに。
「母さんの子供でいたいよ!」のセリフでめっちゃ泣いた
ふたり鷹も好きだけれど、左のオクロックの方に大きく影響されました。
どちらにしても、最高の作品ですね。
ちょいとお邪魔します。
ふたり鷹は丁度絵柄が奥様の佐伯かよの先生に近くなっていく過渡期に連載が始まりましたね。
当時奥様の事は存じあげておらず、また絵柄がどんどん少女マンガに近くなっていったのに困惑していたのを覚えています。
後に姉が読んでいた少女マンガ紙で口紅コンバットを見て作者も見ずに新谷先生と勘違いして驚きましたw冷静になると似てはいるけど新谷先生の方が輪郭がおでこと顎のラインの曲線がきついのとペンの線が太い、佐伯先生の描く女性の髪型が非常に複雑な事で見分けがつきました。
新谷先生は初期の頃はいかにも松本零士先生のとこにいましたな絵柄だったんですよね、それがあんなに変わるとは。
続いて車番『88』
風羽正&ミッキーサイモン‼️
o(*≧∇≦)ノ
ケーブル駆動の前後輪駆動のコーナーリングが難しいバイクだったかな?
鷹のかーちゃんのパンツでデートしたかった( ノД`)
当時は空前のバイクブームでふたり鷹を始めとしていろんな雑誌でいろんなバイク漫画が連載されたましたね。自分もその頃に初めてのバイク免許取ったので紹介される車種が乗ったことのあるバイク乗りたかったバイクばかりで懐かしいことこの上なかったw
森脇さんは赤タン青タンでは魚屋だし…。東條は使い回しされてない様な?教養が溢れていないと思うけど。
最初はシリアスな感じで良かったけどだんだんギャグになって最終回あれ何?
こ、これは懐かしい(^。^)
ウチに単行本前回大事にあるよ めちゃくちゃ面白い!
50代になってもバイクに乗り続けてるのは新谷先生の作品の影響が
ある
左のオクロック
全ての道は繋がっているなんて
セリフ
中々出ないよ。
ロングツーリングは出来なくなったけどジジィになっても走り続ける!
この頃はオートバイのメカニズム進化が次々と開発されてニューモデルが出るたびにワクワクしていました
エルフはそんな時に登場したニューメカてんこ盛りのレースマシンでしたね、メカニズム的には最先端でしたが熟成が無かったのと機構的に素晴らしくともタイム的にはふさわしくなくて優勝こそありませんでしたが夢のようなレースマシンでした
懐かしい、全巻持ってた。今でもモリワキとヨシムラって存在するのか。
昔単行本を持っていたけど最後の辺りどうなるのか?忘れてしまったな。
CB750F、CBX400F、CBR400F、NSR250R、そして晴れのちスカイを乗ってた自分は鷹にはなれなかったおっさん。
ありがとうございます。
バトルホーク!燃えた😂
新谷かおるさんは、クリスティー・ロンドンマッシブを最後に断筆なさってしまいましたね。
寂しいです。
新谷さんは大好きなんですが、エリア88は読んでないんですよね。ファントム無頼も読んでないや。紅たん碧たん 砂の薔薇 ガッデム エラン NAVI ぶっとびCPU クレオパトラDC etc…….みんな大好きな作品です。
東条鷹がドイツのニュルブリンクで優勝し「マリア、、、」
の場面で泣いた。ごめんなさい。詳細は忘れた。
あのシーンは美しかった。
懐かしーー。
全巻どこかに有ったはず。何十年も読んでないなぁ~。
のちこさん、久しぶりです!
自分のバイクライフは、この漫画が影響しています!
原作も、実家の本棚に全巻あります👍
原付は別として、中型で最初に乗ったのはZ400GPでした!
筑波では89RSで筑波選手権の最終戦にコンソレーションに出た事がベストの成績です😅
90年はKX125、91年はCR250といずれもフルモデルチェンジの車輌を楽しみました👍
いま57歳ですが、またあの血が騒ぎ肉が踊る感覚を楽しみたいです😁
これからも、動画で青春時代に戻してください🙏
懐かしいですね。数年前に通しで全巻読み直しました。
後半のトンデモ架空バイク期待だぜ
緋沙子母様が乗るコルベット カッコよかったな〜