【KIMONO・サト流#35】大変貴重な着物を手に入れてしまった❗️国の重要文化財の「久米島紬」を紹介😆八重山上布で織られた名古屋帯も❗️/サトの着物コレクション👘
前回に引き続き「サトの着物コレクション」。
今回は国の重要文化財に指定されている伝統工芸品「久米島紬」❗️
草木で染められ、とてもしっとりしたこの着物は「品が良く、体に綺麗に馴染む」のが魅力
と語るサトちゃん。
サトちゃんが最近に手にいれたこの「久米島紬」、なんと他の着物では考えられない驚き
の作り方が❗️❓
着物と共に、八重山上布で織られた名古屋帯も紹介❗️
着物の美しさと一緒に、沖縄の自然の醍醐味もお楽しみください😊
*「しなやかなので畳む時に●●がしない」とは?
<皆様へのお願い>
久米島紬の情報やその他着物に関する情報やご意見・ご感想をコメント欄にお寄せください❗️
お待ちしております❗️
<協力>
久米島紬事業協同組合
https://www.kume-tumugi.com/
▼サト読ム。公式Twitter
Tweets by satoyom_310
▼サト読ム。公式TikTok
https://www.tiktok.com/@satoyom_310
▼サト読ム。公式Instagram
https://www.instagram.com/satoyom_off…
▼サト読ム。公式Facebook
https://www.facebook.com/satoyom.offi…
▼サト読ム。公式HP
https://satoyom.com/
#kimono#着物#沖縄
#久米島紬#八重山上布#帯#重要文化財#伝統工芸品#SDGs#解説#和服#和装#日本文化
#サト読ム#近藤サト
9 Comments
見とれちゃう近藤さん好きです
ありがとうございます。
と言いたくなりますね。
地域、風土、気候、歴史などなどたくさんのものから生み出されているんですね。。
着物を通して旅をした気分です。
こんにちは〜
楽しく拝見させていただいております。帯芯…三河芯とか素材は綿なのでは?と。
サトさん、丁寧で分かりく、時に笑いも入れた解説 ありがとうございます。私も 着物歴10年程ですが、奥が深く 勉強になりました。
良いお話です😢永久保存版ですね!ありがとうございました💕
ちなみに、
トゥイグワァー 🐥
ミジグワァー 💧
のグワァー とは漢字で書くと「小」という字になりまして、意味は「ちゃん、さん」といった愛称です。鳥ちゃん、お水さん ということになりますね!
なるほど🎉すごい着物なんですね
購入は出来ませんが一度でいいから触ってみたいです
袷の久米島紬を持ってますが、そんな作り方とは知りませんでした〜!そして温かいんです、沖縄製なのに。大事に着ます。
初めまして、高校生です!織物伝統工芸士を目指しています!最近特に、沖縄の伝統織物っていうのがあるのに気付いて、惹かれていました。この動画を偶然みたのは、何かの導きみたいな感じがしました。どうか又、沖縄シリーズをお願いします💕こういう、本物を伝える先生、大好きです❣