仮面ライダー555(2003) Cast Then and Now
ドラマ「仮面ライダー555」から18年が経ちましたが、今では記憶に残っている古典的なキャラクターはどうなっていますか?視聴した後は、このチャンネルを気に入ってチャンネル登録することを忘れないでください。ありがとうございました。
私をチャンネル登録するには、ここをクリックしてください:https://pse.is/vcpyu
👇Chapters章節 :
0:00 片頭
0:14 乾巧 – 半田健人
0:38 草加雅人 – 村上幸平
1:02 三原修二 – 原田篤
1:26 レオ – ピーター・ホー
1:50 木場勇治 – 泉政行
2:14 長田結花 – 加藤美佳
2:38 海堂直也 – 唐橋充
3:02 園田真理 – 芳賀優里亜
3:26 菊池啓太郎 – 溝呂木賢
3:42 幼い真理 – 八武崎碧(悠木碧)
3:50 木村沙耶 – 斉藤麻衣
3:58 阿部里奈 – 河西りえ
4:06 澤田亜希 – 綾野剛
4:22 花形 – 中康治(中康次)
4:38 村上峡児 – 村井克行
4:54 琢磨逸郎 – 山崎潤
5:10 影山冴子 – 和香
5:26 北崎 – 藤田玲
5:42 スマートレディ – 栗原瞳
5:50 添野錠二 – 石田太郎
5:58 沢村刑事 – 岩川幸司
6:06 南雅彦 – 小川敦史
6:14 片尾
【ドラマ紹介】
『仮面ライダー555』(かめんライダーファイズ、欧文表記:MASKED RIDER Φ’s)は、2003年(平成15年)1月26日から2004年(平成16年)1月18日まで、テレビ朝日系列で毎週日曜8:00 – 8:30(JST)に全50話が放映された、東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称。仮面ライダーシリーズ初の地上デジタル放送でもある。
キャッチコピーは「疾走する本能」。
【概要】
平成仮面ライダーシリーズの第4作。前作『仮面ライダー龍騎』とは異なり、劇中で「仮面ライダー」という名称は用いられていない。
従来描かれることの少なかった怪人側のドラマにも本格的にスポットが当てられ、怪人(オルフェノク)へと変わってしまった者たちの苦悩が描かれている点が、本作品の大きな特色である。怪人の人間ドラマを描くことは、「ヒーローが殺人者に見えてしまう」というデメリットから敬遠されていたといい、「仮面ライダーシリーズ」での作劇は初の試みであった。
『仮面ライダー龍騎』同様にライダーに変身する人間が善良とは言えない者だったり、本作品では逆に怪人・オルフェノクにも彼らなりに正しい心を持つ者がいたりと、単純な善悪二元論では割り切れない群像劇が織りなされた。従来のシリーズ同様に幼年層を意識しながらも、登場人物同士の様々な人間関係を前面に押し出した重くシリアスな物語が展開されている。劇中では「人間と怪人の共存」が作中のテーマとして取り上げられ、ライダーに変身する主人公・乾巧も中盤以降、人間に危害を加えない、あるいは改心する見込みのあるオルフェノクに対しては止めを刺さないというスタンスを採っている[注釈 7]。様々な立場のオルフェノクと人間、それぞれの思惑が交錯する入り組んだストーリーは、シリーズ中でも特に複雑なものとなっている。また、作中でも登場人物たちが相互に変身している人物が不明確であるが故の誤解や、他者の謀略による行き違い、感情のすれ違いなどから衝突や殺し合いに発展するなど、「誰を信じ、誰を信じないか」という極めて難解なテーマも掲げている。
また、体の灰化、新しいベルトの実験でベルトを付けた人間の消滅、といった描写に見られるように、従来よりもホラー色の強い作品にもなっている。パイロット版監督の田﨑竜太は、子供番組として「死」を表現することもテーマとして掲げている。
外付けかつ自由に携帯可能な変身ベルトを用いて変身する設定が本格的に取り入れられた作品であり、その要素は後のシリーズでも受け継がれている。そのため、劇中に登場する各ライダーにも複数の変身者が存在し、時には敵であるオルフェノクがライダーに変身することもある。ただし、変身アイテムの他に契約を必要としていた『龍騎』のように、適合性を備えていない者は繰り返しの変身、あるいは変身自体ができないため、「条件が満たされていないと仮面ライダーの資格がない」という点で従来の要素もまだ活きている。本作品ではアイテムの争奪戦が物語の主軸の一つとなっており、脚本の井上敏樹は本作品を「主人公はベルト」「3本のベルト物語」と評している。また、「変身ベルト」と呼ばれていた従来のイメージを払拭させるため、シリーズでは初めて「ベルト」ではなく「ドライバー」という名称になった[3]。
企画経緯
本作品の企画は、シリーズの継続や石森プロが参加するかどうかなどが決まらずにスタートが難航し、例年より遅い2002年8月後半ごろに開始された[1]。仮面ライダーシリーズ以外では『人造人間キカイダー』という案も存在したが、仮面ライダー人気が衰えを見せなかったことからシリーズの継続が決定された[注釈 8]。本作品は『仮面ライダークウガ』から4作品目となるため、昭和シリーズ4番目の主人公である『仮面ライダーX』も意識したメカニックライダー路線となった。なお、本作品のタイトルの発想は平山亨による『仮面ライダーX』の番組タイトル案の一つ『仮面ライダーGO5号(ゴーゴーゴー)』から得られている。
仮面ライダーのデザインは、子供に描きやすいよう円など幾何学模様をモチーフとしており、また幾何学模様に類似したギリシア文字も取り入れられている。初期案では、前作の影響もありシャチとサメのダブルライダーという案も存在したが、メカニックライダーであることから生物をモチーフとする案は廃された[1]。
シリーズ構成は、前作『仮面ライダー龍騎』がイベント性の高い作品であったため、その反動から本作品では物語性を重視しようと考えられた[1][5]。怪人側のドラマを描くという方向性も、前作が13人の仮面ライダーが登場するために怪人の扱いが弱くなっていたことへの反省などから生まれたものである[1][5]。
プロデューサーの白倉伸一郎は、『仮面ライダーアギト』のころから温めていたロードムービー展開を、序盤のみであるが実現させている。
玩具展開
携帯電話など電子機器をモチーフにした「ファイズドライバー」を始めとする変身ベルトの玩具は、100万本以上を売り上げる大ヒット商品となった。『仮面ライダーW』のダブルドライバーに抜かれるまで仮面ライダーシリーズの変身ベルトとしては最多売上を誇っていた。
前作『仮面ライダー龍騎』では可動フィギュア「R & M」の売り上げがメインキャラクター以外芳しくなく、ソフトビニール人形「ライダーヒーローシリーズ(RHシリーズ)」の方が好調であったため、本作品ではRHシリーズとサイズを合わせた「S-RHFシリーズ」が展開された。
【あらすじ】
西暦2003年。九州で一人旅をしていた青年乾巧は、そこに居合わせた少女園田真理とともに、謎の怪人オルフェノクに襲われる。真理は持っていたベルトを装着して超戦士ファイズに変身しようとするが失敗し、無理やり巧にベルトを着け、彼をファイズに変身させることで窮地を脱した。どうやらオルフェノクたちは、そのベルトを狙って真理を襲ったらしい。その後2人はクリーニング屋の菊池啓太郎と出逢い、事情を知った彼の勧めにより東京にある彼の家で3人の共同生活を始めることになる。
一方、東京で暮らしていた青年木場勇治は、2年前の居眠り運転トラックによる交通事故によって両親を失い、自らも2年間の昏睡状態を経て死亡したかに見えた。しかし、勇治は病院で謎の蘇生を遂げ、周囲を混乱させる。自らも混乱したまま帰宅する勇治だったが、自宅は既に他人のものとなっていた。叔父一家が自分が眠っている間に財産を根こそぎ利用していた事実を知り、恋人が自分を裏切り従兄弟と交際していることを知った勇治は、異形の怪物に変身し、従兄弟と恋人を手にかけてしまう。
醜悪な肉体変貌と犯した罪に絶望する彼の前にスマートレディという女性が現れ、事の真相を告げる。勇治は一度の死亡により、オルフェノクとして覚醒したのだった。スマートレディが属するオルフェノクの組織スマートブレイン社に囲い込まれた勇治は、同じようにオルフェノクとして覚醒した長田結花と海堂直也の2人と行動を共にするうちに、人類を敵視するスマートブレインの姿勢に反発し、人類とオルフェノクの融和を考えるようになる。
巧と勇治。2人の男の物語を中心に、ベルトを、ひいては人類の未来を巡って、オルフェノクと人類の戦いが幕を開けた。
【キャスト】
過去の特撮作品のメインキャラクターを演じた原田篤(『救急戦隊ゴーゴーファイブ』)や山崎潤(『仮面ライダーアギト』)がレギュラー出演した他、本作品が俳優デビューとなる綾野剛が物語のキーマンを務めた。また、前作『仮面ライダー龍騎』に出演した栗原瞳は、本作品でも引き続きレギュラー出演している。この他、『仮面ライダーゴースト』に声優としてレギュラー出演した悠木碧も、「八武崎碧」名義で幼少期の真理役を演じた。
【スタッフ】
脚本は井上敏樹が全エピソードを担当している。東映特撮で30分番組4クールの作品で全話脚本を行ったのは、上原正三(『宇宙刑事シャイダー』)、浦沢義雄(『不思議コメディーシリーズ』の数作品)、小林靖子(『美少女戦士セーラームーン』)、そして井上の父である伊上勝(『仮面の忍者 赤影』)などがおり、親子2代で同じ記録を残したことになる。
この他、キャラクターデザインには前作より引き続きの参加となる篠原保が、音楽面ではゲームやアニメ作品を中心に劇伴を手がける松尾早人が起用された。松尾は東映作品としては現時点で唯一の登板となる。
またカメラ面では、現在平成仮面ライダーシリーズをメインで担っている倉田幸治は本作品が撮影技師としてのデビュー作となった。
原作 – 石ノ森章太郎
連載 – テレビマガジン、てれびくん、幼稚園、めばえ、たのしい幼稚園、おともだち
プロデュース – 濱田千佳(テレビ朝日)、白倉伸一郎、武部直美、宇都宮孝明
スーパーバイザー – 小野寺章(石森プロ)
脚本 – 井上敏樹
監督 – 田﨑竜太、長石多可男、石田秀範、田村直己(テレビ朝日)、鈴村展弘
音楽 – 松尾早人
特撮監督 – 佛田洋(特撮研究所)
撮影 – 松村文雄、いのくままさお、倉田幸治
美術 – 大嶋修一、木村光之
編集 – 長田直樹
アクション監督 – 宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)
助監督 – 鈴村展弘、田澤裕一、柴﨑貴行、山口恭平、杉原輝昭、佐古純一郎 ほか
キャラクターデザイン – 早瀬マサト
クリーチャーデザイン – 篠原保
VFX – (株)特撮研究所、モーターライズ、マリンポスト、日本映像クリエイティブ
技術協力 – オーエイギャザリング、東映ラボ・テック、KYORITZ
制作 – テレビ朝日、東映、ADK
#半田健人 #芳賀優里亜 #溝呂木賢 #泉政行 #栗原瞳 #加藤美佳 #唐橋充 #村上幸平 #原田篤 #中康治 #河西りえ #綾野剛 #石田太郎 #岩川幸司 #小川敦史 #山崎潤 #和香 #藤田玲 #村井克行 #八武崎碧 #斉藤麻衣 #ピーター・ホー
28 Comments
I love mitsurus smile.
みなさんはいい役者たち今もイケメンだし美人だわ泉政行さんもいい役者だった
何やかんや草加とたっくんがずっと仕事一緒にしてて仲良さそうだから好きw
木場さんめっちゃ好きでした
半田さんの2021は野口五郎さんに似てる
あれ?村上さんってジュウオウジャーにでてましたっけ?
go!go!vanillasに出ましたね
Kento Handa looks like 70s – 90s celebrities
半田健人イケメンすぎるだろ
現在の村上さんラルクのhydeにめっちゃ似てね
10年後も、なんて言わない。
これからもずっと、生き続けてくれよ。たっくん、そしてファイズに関わってくれた皆
木場(泉)、35で亡くなるなんて早いよ、
冴子さんてエロいよな
昔のたっくんまじかっこいい
Kênh rất hay!
僕もピーターホーは大好きですよビデオデープ見ました小さい頃は大好きですよ
何を隠そう、泉さんだけモノクロなのが何より悲しい。42歳の彼の姿見たかったのになー
こうやって見ると同じ人も顔が変わって行くもんなんだな!
三原くん強そうw
三原まじなん?
Delta gogreen
Kaixa zyuoh bird
Faiz (no Sentai ranger)
木場さんが亡くなったの未だに信じらんないな〜今もどこかでひっそりと生きてるんじゃないかって思ってる。
三原がむっちゃたくましくなってる
スマートレディ(龍騎だと島田奈々子)役の栗原さんは、もう活動されていないのかな?
what?! Yuuki Aoi?!
こんなに亡くなってる人がいてびっくりしました、衝撃すぎてなんかショックですファイズ世代なので悲しいです
村上さんhydeやん
半田さん今どきイケメンって感じだったのに年取ると完全に昭和の歌手になってるのなんか草加生える