百姓貴族の聖地 十勝の“幸福”探し旅!! ★アニメ『百姓貴族』3rd Season放送記念★
有大な景色が広がる北海道と地事。 故行部隊に描かれたアニメが 作者荒川の実家の農園での実態に基づいた エステコミコミックが原作のアニメ100 勝続。10月からはシーズン3が評放放送 中なんです。 今回はアニメのキャストとスタッフが勝族の地北海道を巡りその魅力を存分にお伝えします。 その名もの幸福探した旅の爆で失敗しちゃって やってきました。 北海道ちイ私たちは今上町の内体公原牧場に来ています。 いや、本当素晴らしい景色ですね。 すごいよ。本当 来たの初めてです。僕ここう空気がめちゃう。 美味しい ね。美いしいです。 ただ若干ちょっと涼しくなってきた。 わかります。ちょっと寒いできと違うね。 全然違いますね。 はい。これからこのメンバーで 100 勝貴族の聖地と勝ちを巡っていきたいと思います。 そんな我々は誰なのかと言いますと、え、 100 勝貴族で荒川先生役をやらせていただいております。そして はい。え、そして荒川先生の漫画のサポートをする編集者の石井さん役本田子です。 そして はい。え、アニメ貴族の監督と脚本を務めておりますと申します。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 監督来てくださってありがとうございます。 いや、来れると思ったです。あのお2 人だけのロケかと思ったんだけど僕も来れるとはやっぱないと 嬉しいです。よろしくお願いします。 いや、ずっと行きたいって言ったら夢がね、叶ったね。た ね、来れました。来れました。 やっぱ言うて大事。 本当ね。叶うから どんどん行ってきましょう。 はい。 内体高原牧場は標m にある日本一広い公共牧場。 東京ドームおよそ358 個分もの広大な敷地におよそ 2000 等の牛が報北されています。目の前には見渡す限りの緑と青い空が広がり、まさに北海道らしい設計を堪能できます。 牛さんがいっぱいいるということですけど、今日あれ あの施設は何ですかね? ちょっと行ってみたいに気になります。行 きましょう。 行きましょうか。 はい。じゃあ、行ってきます。 3 人が向かったのは牧場内にあるカフェ内テラス。 はい、では内体テレススタッフのと塚さんにこの牧場のご紹介をしていただきます。よろしくお願いします。 お願いします。 え、ここでは、え、展望スポットの他に、え、カフェレストランがあり、え、上ほさんのフレッシュミルクを使ったソフトクリームや、え、とかさんの食材を使ったハンバーガーなのメニューが人気なんです。 おお、 美いし。そう。食べたい。早く食べたい。 というわけで早速ソフトクリームを食べちゃいます。 うわ。 はい。 お待たせいたしました。そう。 ありがとうございます。 じゃあまず牛タですね。はい。 牛やっぱ荒川先生なんでね。 そうね。やっぱね。次白です。 いただきます。 いただきます。う わ。うま。 え、すごいうま。濃厚。 濃。 めっちゃ濃厚。すんごい牛乳感ある。苦とショコラの苦みとミルクの甘さがすごい絶妙にマッチしてますね。 すげえうまい。 え、でもね、あのこの白もめちゃくちゃ味が濃厚で、 え、私が今まで食べたアイスクリームの何十倍も濃い。なんで 同じソフトクリームなのにこんなに味が違うんだろう ね。 ね。 景色もいいし、 食べ物うまいし。 うん。 最高だな、これは。 内体高原牧場を満喫した後は帯広へ向かっ た3人。そこで見つけたものはと言うと バシャバ。こちらは下の屋台や帯広駅前 など溢れる 夜の中心市街地を馬車に乗って眺めること ができる非日常を味わえるアクティビティ なんです。 今日のね、馬車引っ張ってくれる馬の名前が武蔵まという名前で普段こまちゃんとまちゃん こまちゃん お願いします。よしよ。 さらにバシャバーでは地元素材のクラフトビールやおつまみを楽しむことができるんです。 はい。え、ご用意したおつまみ。え、指でつまんで召し上がっていただくスタイルにしております。 中身は、え、ここ地元で一番美いしくて、ちょっと珍しいものをね、集めてみました。 わあ、美いしそう。 え、じゃがいもが入っているんですが、このじゃがいもお店では売っていないじゃ、 売ってない。 え、名前がさやねというじゃ、さやあ。 ここに全てが詰まってる。 嬉しい。 北海道の全てが詰まってる。 パス。 イエーイ。イエーイ。動いた。動いた。 動いた。 すごい。すごい。あ、は。 ああ、すごい。 いい音がする。パカパカしてる。 あ、わあ。 こまちゃんが、 この音がすごい。 こまちゃんがもうこの車ごと引いてんのすごいですよ。力 すね。この大きさを引いてるんですよね。 だってこれ結構な人乗ってますよ。 うん。ですよね。 ね。何人乗ってるんだろう?10 人ぐらいは乗って。 そう。10人ぐらいは多分乗っ かもなんか下にもね、結構いい設備というかあって。 そう、そう、そう。あれ止まってる。すごい。ちゃんと信号。 信号で信号で止まってます。 へえ。 信号。 赤信号す。 赤信号で、え、止まったところ交差点。ここね、今から左に曲がっていきます。 はい。 さ、青になりました。 おお。 馬力がすごいね。 く時の さ、曲がる時ちょっと左前にこまちゃんの姿見えますよ。 はい。 こんな思い物を引きながら ありがとうございます。 ありがとうございます。 こまちゃん、この馬車の仕事 7 年目ですが、以前は帯広競馬場でね、え、番エ競馬の競争として活躍していた。 いや、でも東京じゃ見ない光景ですよね、これ。 絶対見られない。 なんか最初見た時びっくりした。 え、こんな普通にいないみたいな。 ああ。 ああ、バエ競馬の大馬さんはあのかこのくらいの重さを引くのはそんなに大変じゃないんですか? バエ競馬の馬ね、え、馬の種類としてはバンバと呼んでいます。日本で 1番大きな馬の種類の1 つなんですけれども、 この大きさ引くのは全然大丈夫です。え、すごい。 すごい。 今よりも現役の競争の頃 体もっとね、マッチなスタ。 へえ。 へえ。 当時の体重でくまちゃん1070km。 え、全然違う。 1tです。 小競馬場のバンバたち、え、体重 1tあります。 いや、でかなのでこんな大きな日本一大きい馬車もね、 1等1馬力で はあ、 立派にね、引いて見せることができると。 うん。すごい。 あ、そろそろこまちゃんの休憩場所です。 はい。ではこまちゃんにご褒美人ニン参ンをね、あげていただきましょう。はい。 あげ方はね、え、とても簡単です。 ちょっと最初の1 きで私ね、あげてみますから。 はい。 で、このニン参ンくまちゃん大好きなんで はい。 え、見せるようにね、ご褒美だよと、え、口元に持っていくと、くまちゃん大きな口を開けてね、 え、パクッと食べます。 はい。じゃあ、くまちゃんご褒美だよ。 おお。 あ、本当だ。 え、すごいよれです。すごいよれです。 食べたらいいこういうことで めっちゃ可愛かった。ボトってボトって言い そんな可愛いまちゃんに皆さんご褒美人ニン参ンをあーんしてあげたところで 後半戦です。 はい。それでは出発。 出発。 え、じゃあちょっとね、 ね、 乾杯したいですよね。飲みたい。 我々はこれを飲みたかったのですよ。 旅の始まりもうあの中盤ではありますけれども。 はい。 じゃあ、あの、100勝貴族3期3期 大ヒット 目指して 目指して 頑張りましょう。 乾杯。 イエー。 イエイ。 うお。 うん。 これ普通の牛乳じゃないです。 ちょっと待って。飲みたい、飲みたい、飲みたい、飲み。このなんだろうな。多分牧場の牛乳感がある。飲んだことない。 ちょっとこのおつまみを食べたい。 食べたい。これ手で食べる手拭いてるんで。 チーズと一緒でもないのかな?じゃがいもだけが食べたい。だけ食べてましょうか。 あ、なんてなんて名前だったっけ? あ、あ、ま、 え、これじゃがいもですか? じゃがいも。 じゃがいもっておっしゃってましたよ。 え、 もうなんか、え、 人、 見た目はすごいじゃがいいもあけど、な、味もじゃがいもう は感じるんだけど、甘さが異様に甘い。 すんごい甘い。 何?最高か? うん。 最高。 うん。私ずっとこの馬車に乗っていたい。 終わらない。終わらないです。 すっかりバシャバーを満喫した 3人。帯ヒの夜は吹けていくのでした。 とか勝ちで幸福を探す 3 人やってきたのは栄が開催される競馬。栄馬とは体重がよそ 1t もある巨大なバが重い鉄取りを引き直線 200mの コースを力強く進む世界で唯一のレースです。この日は万エ競馬と 100勝貴族とのボ企画として 3人がクショに参加。 第1 レースが勝貴族サードシーズン記念と命名されているということでレースを予想したようです。すごいっていう。 あ、そう。私もました。 名前もすごい。 そう。そこに入れてました。 はい。 果たして結果は? すごいすごい すごいが2 番ですか? そうです。なん? あ、もう出発してます。 来てます。来てます。え、でも結構早い。 え、早い。え、すごい。こんなに早いんだ。すごい。 え、想像早い。 え、すごいすごい。 頑張って。 すごい。 すごい。すごいの。あそこ。あそこ。あそこ。 すごいな。あそこ。 すごいな。あれ すごい。 え、これ何番とか言うのかな? ああ、すごいすごいすごい。 あ、でもすごい。今伸びてるよ。 いいよ。 すごい伸びて。すごい伸びてる。 あ、でもすごいすごい。すごい。 すごい。すごいすね。 すごい。すごい。頑張ってるけど。 お、番頑早いな。早いな。頑張れ。 8番頑張れ。8番頑張れ。番い、 8 番いいぞ。8番いいぞ。8倍やった。8 番やった。 お、8 倍やった。8番った。8番やった。 頑張って 倍やった。 行った。行った。 頑張って。すごい。 すごい。 すごい。頑張って。 すごいも頑張れ。すごい。も頑張れ。 行きました。え、 私も行きました。8 番勝だけど頑張ってましたけどね。 復勝で ジフラくそ行った。 力強いバンバたちのレースに魅了された 3人でした。 続いては人気の映。 おお。 ああ。 あれ? あれじゃない ね。 ねえ。駅って書いてある。 有名な。 こちらはその名幸福。 元々国鉄疲労線の駅として1956年に 開業しましたが1987年疲労戦の敗線と 共に廃止されました。ただその後も演技の 良い駅名や昭和レトロを感じさせる駅舎が 人気を集め現在も多くの観光客が訪れてい ます。これですね。 あの愛国の駅からあの幸福駅行きっていう あの記念のお土産の なるほど。 そう切符なりそうだね。これ でかいキップや。 うん。実際あったんですよね。 実際に駅はあったけど今は配線になってて だからお土産でいろんなサイズがある。 いろんなサイズ。 え、これとかもなんか大きいサイズある。 もあるんじゃないですか ね。 楽しみ。 欲し。欲しいな、それ。 見たいです。 見たい、見たい。 いいですか? 行きましょう。行きましょう。 思った以上にたくさんありますね。グッズがたくさんあります。 77って書いてありますよ。 幸せになれちゃう。 村セブンじゃ。セ 幸福の上に。しかも3って。 そう。はい。もうほら、これすごいですよ。これ幸せ天こ盛りじゃん ね。キーホルダーもろんな種類あります。横バージョンとかね。 なんかちょっと木みたいな。 うん。そう、そう。え、 大きい。これは。 あ、末広がり。 末広がり。広がり。 末88。 あ、日付が違うんだ。 違う。 いいね。 円が広がりそう。 うん。あ、いいね でしょ。我々の仕事は縁を広げないと。 そう。 あ、これがこれ疲労線っていうところの幸福駅なんですね。これが疲労線最後の日。 62年の2月1日です。て はいはいはいはい。 へえ。それはそれすごいなんか記念ですね。 ね。 62年なんだ。え、 私は生まれました。 私は62 年どうだったかな? あれ 監督いや。 あれコスプレしてる。 あれなんでなんでだろうな。 ここの駅長の方でそう。 1 日駅1日駅長向こうにあったんですよね。 監督に来てもらいまし。 めちゃくちゃ似合ってます。こんなものもあります。 はい。じゃあこれね、幸福の金を鳴らしちゃいましょうか。鳴 らしましょう。じゃあ一緒に はい。 行きましょう。 じゃ、みんなで幸福になれますように。 になれますように。 イエーイ。 イエ。 いい音ですね。 いい音。くなれますように幸福になせてください。 はい。ということでお2 人は幸せになりましたか? きっと なりました。 なりましたか?はい、ということで、じゃ次はお口の幸せ幸福を味わいに行きませんか? せーの幸福 幸福。 幸福駅から幸福を味わうために車でおよそ 20分。 はい。こちらへ壁グラ。 おお。おしゃれな ね。日本酒の高倉さんです。 え、私坂倉初めてです。 あ、本当に坂倉のイメージがなんかすごいおしゃれっていうか、 え、なんかかっこいい。 なんかカモンみたいなのある ね。なんかちょっと両亭みたいなね、感じありますね。 え、どっちがどれがこじゃない? こっち 坂倉へ北京は地方創生の新たな形として日本唯一の国立農学系単価大学広大学の校内に 2020 年創設されました。今回は特別にこの坂倉を案内していただけることになったんです。 すごい特別なところということでね、普段ここにはお客さん入れないんですね。 そうですね。あの関係者以外は立ち入り禁止なので 楽しみです。 ありがとうございます。 というわけで工事作りから酒作りの工程を 1つ1つ丁寧に案内してもらう 3人。仕事。 ここでは大きな仕込みタンクを使わず手作りの伝統的な手法で 1本1 本のもみを丁寧に仕込む小じコみ室の酒作りを行っているんだそうです。てる。 いいも見せていただいて。 いや、なかなか見れないですね。 見れない。初めて 初めてです。 はい。 が。 そしてお待ちかねのシーンタイムです。見 てください。 あ、いただきます。きます。 あ、香りがね。うん。 うん。 あ、すごいフルティだ。 うん。 うわ、ぜ、なんか今まで飲んだお酒と全なんかず飲みやすいし うん。なんかフあって。そうそう。 口に残らないっていうのがやっぱり ちょっと目指してるとこなん。 うん。はい。なんか食べ物がこうシュっていい感じになんか あのうん。流し込まれ。 そう。綺麗になくなっていきそうな。 そんで後味もいいっていううん。うん。 最高です。 これがウズチーズって言って、 ま、あのチーズに合わせてくださいという コンセプトの あのお酒です。で、これは山仕じ込みって言って聞たことあります。山手作りっていう守 の作り方をしてるので 全然こっちとはタイプの違うお酒になります。 へえ。 山仕事でどうやって作るのか。 でも香りもやっぱりそうそこを説明し出すと また3 時間ぐらいか や込みから ああ チーズって言われたからかもしんないけどちょっとチーズっぽい感じのするんすよ。 飲んじゃった。先に飲んじゃった。 全然すごい。これチーズ チーズにチーズに味がなんか燻感があるような。 しかもね、チーズも一緒に ありがとうございます。 ありがとうございます。 いただきます。 チーズに合うお酒にチーズが来てくれるっていう嬉しい嬉しい。 あのチーズを食べてからその後にこれをいただくみたいなのがいい。 そうですね。とか閉じて。 うん。 ほお。 おお。なるほど。美味しいですね。ま、全くなんかな、何て言っていいのかわかんないけどすごい合う。うん。本当に違いますね。 うん。 それぞれなんかワインとかを飲んでるみたいな感じんですかね。 あ、そうです。実はすごく合わせる食材幅広くって うん。うん。 結構何でも合えます。これ。 なんかそれこそ本当になんかあの工事感というかお米感が結構ある。 はい。時間もありますよね。 はい。で、なんかご飯っていう感じなんか ああ、なるほどね。はい。 美シを味わい大満足の 3人なのでした。 はい、というわけでとかちいろんなところを回ってきましたね。 楽しかった。 めちゃくちゃ楽しかった。 本当に楽しかった ね。あと美いしかったですよ。 いや、本当になんかすごい贅沢としてもらっちゃいました。 本ん当ですね。なんかあの一応仕事で来たはずなんですけど、 ずっと我々は遊んでた。 遊んだし食べてた ねえ。 遊んで食べた。遊んで食べた。 うん。最後には酒までいいちゃって 本当に美いしかったです。 最高の締めでした。 ありがとうございます。 いや、もうお見広の魅力がすごく行った場所、行った場所でふわふわってどこがどこが 1 番あの印象に残ってくおりました?私はやっぱなんかもうじゃが掃除てじゃがいもの思い出が どこ行ってもじゃがいも美しかった。 どこ行ってもじゃがいもが出てくる。そう。 うん。本当にそうでしたね。 すごかったですね。 やっぱバンバと触れ合いたところですね。場所バー。 あ、場所バーね。そうですね。 でも撮れましたし。うん。はい。 車は可愛いしでね。 いや、本当最高ですね。私はこちらのね、へ村さんのあの工事というかその日本酒のね、あの作り方というかこんなに手間暇かかってすごいあのなんか密な作業をされてるんだということにものすごい感動しましたね。え、視聴者の皆さんも 100 勝貴族の舞台となったと価値を是非訪れてみてくださいね。 それではアニメで会いましょう。バイバイ。 バイバイ。アニメよろしくお願いします。よろしくお願いします。お願いします。 アニメ勝貴族の地を巡る旅はここまでですが客勝貴族の旅はまだまだ続きます。アニメは毎週金曜夜 9時54 分から放送中。是非アニメと合わせての魅力を再発見してください。 北海道のさらなる魅力をLINEでお届け 。北海道観光機構が運営する北海道ラブ LINE公式アカウントでは脳内の魅力的 なスポットやグルせ ないお祭りやイベント情報などを分かり やすく紹介しています。また定番の観光地 から最新施設までいち早く知ることができ ます。さらに北海道観光PRキャラクター キュンちゃんが発信しているキュンちゃん の取材日記を見ると旅行先の魅力も簡単に 調べられて便利。キャンペーン開催時には 素敵なプレゼントが当たるチャンスもあり ます。画面右下のQRコードから北海道 ラブLINE公式アカウントを友達追加 できます。この機会に是非ご登録ください 。
10月から放送中のアニメ『百姓貴族』3rd Seasonのメインキャストを務める田村睦心と本多真梨子、そしてアニメーション監督の澤田裕太郎が、『百姓貴族』の聖地である北海道の十勝・帯広で幸福探し!
『百姓貴族』に登場した観光地はもちろん、新たな発見も盛りだくさん!十勝で見つけた“幸福”を余すことなくお届けします!
【出演者】
田村睦心 (荒川弘役)
本多真梨子 (イシイさん役)
澤田裕太郎 (アニメーション監督)
ナレーション:風戸星那
【協力】
ナイタイテラス
馬車BAR
ばんえい十勝
帯広競馬場
上川大雪酒造 碧雲蔵
帯広市観光交流課
北海道観光機構
百姓貴族製作委員会
【制作・著作】
TOKYO MX
【百姓貴族公式HP】
https://s.mxtv.jp/anime/hyakusho_kizoku/
【百姓貴族公式X】
https://x.com/anime_hyakusho
#百姓貴族 #荒川弘
© 荒川弘・新書館/『百姓貴族』製作委員会

4 Comments
男の人がこっちのけんとに見えた…
11/3のTVにて放送されたやつですね
「あれ?興津さん出てたっけ?」と思ったら監督だったw
どうせなら荒川牧場いってほしかったなぁ。