ホクレン ハイスクールキッチン【WEBドラマ】

私が初めて北海道に来たのは大学の時。 サークルの合宿中食べたもの全てが 美味しくて私は北海道の美味しさの鶏子に なった。素材がいいからシンプルな調理で も絶品。これが毎日食べられたら 1度は東京で就職したものの思いはつり。 ほんまら28 歳学院高校の教師として私は今北海道にいる。 [音楽] みんなメニュー開発やってる? やってます。 ま、 何これ? 山盛りポテトジャ風です。 もしかしてこれで春の宮杯を戦いのくつもり?春の宮杯は高校長部のインター杯なの。ポテトは美味しいけど、もう少し技やアイデアの光ったメニューでないと。 先生、アイデアは光ってます。 今回のテーマはサステナ。そこでポテトフライです。ポテトフライはカリウム、ナトリウム、油の相場効果でつまでも食べ続けたくなってしまう。 まさに持続可能な目に。 すごい。なるほど。違う。もう持続は永遠に食べられるってことじゃないの。危ない。一瞬納得仕掛けた。じゃあどんなのがいいのさ 考えたんですけどなかなか浮かばないんです。何か持続可能なメニューのあげてもらえませんか?先生が例を出すにはまだ早いんじゃないかな。もう少し考えてみよう。みんなで。 [音楽] [音楽] わかんないよ。考えるだけ無駄しちゃう。 無駄じゃないよ。そう。無駄になんてならない。 効率家と生産性向上は社会の流れ。教育現場でも予算はより価値あるところに投入。価値をい部は本には不要です。例えば調理部とか総以来実績なし。無駄も無駄無駄の極みです。 [音楽] お言葉ですが長先生。 生徒たちは一生懸命やってます。確かに花われしい結果を出せていませんが。 [音楽] それを無駄と言うんです。グルメごっこはおしまいです。 [音楽] くメごっこだなんて失礼です。そうだ。例えば料理には農業との繋がりがじゃがいも知る中で北海道の農業をより理解でき [音楽] ではじゃがいもに別の呼び名があるのはご存知かな? バレー書ですね。 漢字は馬に鈴に自念所の女馬につける鈴が似ているというのがご言です。 なるほど。 はい。 [音楽] ま、そのぐらいはしていて当然。ではお好きな品種はマチルダシャドクイーン。 木から始まるじゃがの名前何かありましたよね。あれです。あれ 北明かりではじがいきに行ったことは [音楽] あります。 去年ドライブした時にこれでもかと眺めました。 それで畑に行ったと言えるとこれだから東京の人の認識はともかく調理部には存在意を示してもらいます。今度の予選に出すメニュー事前に食を開いてください。 [音楽] 我々を唸らせられればこれまで通り活動ですが、そうでなければ [音楽] 配ブ 先生試会いつですか? 来週の金曜すぎるだけどそこで納得させる以外に選択肢ないんですよね。 うん。 みんなどんな作戦で行く?それはもうインパクト重視しょ。こういう映えるやついっぱい並べよ。 映エっていうか森 映えや森もありだけど春が宮杯ではここ数年地元食材しのレシピの勝率が高いそうなのということはうちらなら 北海道美しい 北海道の食べ物は何でも美味しいと言われますよね。 北海道さん食材を使えば高評価間違いなしだ。 先生、どうしたの? あー、今日ね、職員会議で京頭先生に東京の人って馬鹿にされたの。確かに私食材のことについてまだまだ知らないし、畑だって遠めにしか眺めたことない。でも北海道への思いはちゃんとあるのに悔しくって。 [音楽] 先生、うちら行きたいところがあります。 美味しい食材が集まって農業の勉強できるところあるんです。なんていうとこなの?それは くるの森です。 名前は聞いたことあったけど、来るのは初めて。 北海道中の美味しい食材が集まる場所です。 農業のことも色々分かるはず。きっと今回役立つさ。 え、これ全部北海道さんすごいね。 全部食いて。 [音楽] おや、こんなところでほま先生と調理部の皆さん。 うわ、京都先生。 うわとは失礼な。本日はここで食材探し。そんなとこですか? そうです。北海道の農業について知識は得たくて。 ほ、知識ね。 では先生は日本の食料時給率ご存知かな? また始まった。 こうなると誰にも止められない。 確か38%くらいでは ごめ。 では北海道の自給率は? え、100% ブブー 100% じゃ北海道内で旅切っておしまいでしょうが。正解は 218%。 北海道は自分たちが食べる倍以上を生産しています。 ま、そんなことを考えなくても今の日本はいつでも食べ物が手に入りますからね。だがよく考えてごらんなさい。毎日の食事の材料はどこから来るのか。スーパーに様々な食材が豊富に並ぶのは手の届く価格で外食ができるのは当たり前なのか。当たり前ならそれを支えているのは。そう、そこには北海道の力も大きい。 [音楽] あの 北海道は素晴らしい。 日本における北海道農業の価値とは ちょっとあなた何やってるの? え、まだお買い物をなさってるはずでは もう終わったわよ。で、何をやってるの? うちの若い先生と生徒がおりましたので北海道の農業の勝ち用ですな。 それでこんなところで演説。うざ先生、私この熱苦しい人の妻です。奥様。あ、勝利部顧問の本場馬場と申します。 [音楽] 中先生にはいつもお世話になって お切っかりなんでしょ?上から目線で 決してお切開では いいえ、お切です。演説よりも美味しいもの教えて食べさせてあげなさい。その方が心から農業ってすごいって思えるわ。 [音楽] 全くもってその通り。 京闘先生反省なさい。失礼いたしました。 あなたたちいいこと教えてあげるわ。 北海道の1番のお楽しみはスイーツよ。 最高の牛乳や預きで作る洋菓子や菓は絶品 よ。相変わらず甘ね。じゃあ私たちはこれ であ、原田君っから先生と生徒さんに農業 のお話してああげたら え だってこの間たくさんの人に農業の現場を 知ってほしいって言ってたしちょうどいい でしょう。 誰?農京青年部のホープナーの知りたいこと何でも聞いて。 はい。 ではあの教闘先生の演説止めるなんて。 鉄壁のストッパー。隣にいた人も何者? 申し遅れました。農京青年部に所属する原田と申します。 山花学院意の教師の本リラです。 早速ですが知りたいことはありますか?もしくは見てみたいものとか? いきなりのことで図々しいな知なんですが畑を見せていただけませんか? 畑を? 私たち調理部なんです。次のコンテストのテーマがサナブルなんですが、食材や農業についてまだまだ全然知らなくてこのままだとイメージだけの綺麗事になっちゃいそうで現実の農業を見てちゃんとメニューを決めたいんです。 テーマがサステナブルか。 分かりました。急ですが、これから時間はありますか? はい。 広い。 ここは僕の仲間のジャがイモ畑。サッカーで言うと [音楽] 27 コト分あります。サステナブル。持続可能なという意味ですよね。農業は作業担う人がいないと成り立ちません。 [音楽] でも日本では高齢家や継者不足で年々生産者が減っています。北海道でもそうです。人が減ったら生産量も減りますよね。 [音楽] そうならないために北海道では 1 人が耕す畑の広さを増やしています。人手が足りない分は力化効立化技術の活用や大型機械導入でカバーしています。 [音楽] この機会は砂糖の原料になる天才を収穫するための機会です。 やっぱそ、写真撮って。 え、 並んだら乗せてくれるかな? 遊園地じゃないんだから。先生 確かに 45人で5日かかる収穫作業を1 日で終わらせられるんです。すごいでしょ?え、すごい。 ドローンやトラクターなどの自動運転技術も使っています。 ドローンについているカメラでピンポイントで雑草に農薬を巻くことができるんです。納期も動作の誤差はわずかです。 [音楽] 履いてく。俺機械得意だからドローンの免許取ろうかな。 いいね。技術工夫で食のサステナブルを一緒に守っていこう。はい。ここはうちの夢ピリカの田んぼです。大人気の北海道前だ。 [音楽] 実はここで温暖が対策をしているんですよ。 田ぼで 収穫後田ぼを耕して土の中にわをき込むんです。すると CO2の25 倍もの音質効果のある温暖化ガスメタンの発生を抑えられます。担手は減っていますが、その中でも自然環境のサステナブルのために一手間をかけています。 僕父がシェフで北海道前は味がいいし環境 にも貢献できるっていつも言ってるんです が こういうことだったんですね。北海道前を 選ぶことは僕らの温暖化防止活動に協力し てくれているということ。お父さんに ありがとうって伝えてください。こっちは エミ丸というお米。特徴は 直栽培に向いてるでしょ。苗を田ぼに 植えるんじゃなく直接種み を巻く。 させて収穫まで行けるから超楽チン。 正解。よく知ってるね。 じいちゃんが農家だったからうちいいちゃんこなんだ。 [音楽] お米作りの中でハウスで苗を育て育った苗を田んぼまで運んで植えるという作業はかなりの柔労働道でその作業が省ける品種作りや技術開発はサステナブルな生産を実現する大きな助けです。 ああ、さんって目が優しい。 ちょ、先生、 お話お願いします。 [音楽] 楽能でも技術確信は進められてます。昔は手作業で父を絞っていましたが、今は自動作入ロボットが絞ってくれます。ほら、 自分から絞られに行ってる。 乳牛は毎日朝の 2階父を絞らなきゃ病気になるんです。 だから渋さが張ると牛たちは自らここにやってきます。自動家は牛にとっても人にとってもありがたい仕組みです。こうしたいわゆるスマート農業による力化大規模化で [音楽] [音楽] 1 人当たりの生産量は大きく伸ばせました。 逆に言うとそうしないと今の生産量は維持できないんですね。 おっしゃる通りです。 でも新しい農業機会や技術の導入、肥料台、楽能だったら牛の餌台や暖房品、農業を続けていく上で必要な様々なもの価格がどんどん値上がりしている。 食のサナブルを考えるなら産業としての農業のサステナブルを考えなきゃいけない。そのことがよくわかりました。 広い。やっぱい。 北海道はでっかい道。 メ先輩すぎ。 北海道の風景は本当に綺麗。でも今日畑田んぼ牧場を見て見え方変わりました。この風景は原田さんたち皆さんの汗で成り立ってる。そう思うと一層かけがえのないものに感じます。 [音楽] あ、原田さん俺玉ねぎ列車見たかったな。 何それ? 玉ねぎ列車っていうのは時期になると毎日北海道と本州を往復して爆大な量の玉ねぎを運ぶ列車のこと。 1度に運ぶ量は大型トレーラー 30代分の約 t。 想像できないぐらいの量利量だね。 ちなみに青乳も北丸という船などで全国に運んでいます。しかも鮮度を保つために毎日。でもここでも人材不足が大きな課題になっています。 運ぶところまで原田さんたちが考える必要ありますか?作っても食べる人に届かないと意味がない。だから届けるところまでが食料基地としての責任だと思ってるんです。 [音楽] 原田さんかっこよね。先生。 そ、そうね。 いや、かっこいいのは北海道の農業そのものですよ。北海道の高知面積は日本の [音楽] 1/4。 北海道がサステナブルな農業を模索することは日本の未来を支えること。その思いのも生産者、農教連、多くの人が力を合わせて日々そういう工夫を重ねています。 [音楽] [音楽] 今日1 日でぼんやりしていたサステナブルが見えてきた気がする。私たちも諦めずメニュー開発挑戦しよう。 [音楽] 厳審査のため本日は山川理事長にも駆けつけていただきました。 あの人、あの時の スイーツよ。 では調理部始めて。 春の宮杯予選。テーマはサステナブル。山花学院調理部が考えたメニューはピザです。 ピザジャンクですか? 北海道は日本の高知面積の 1/4 を有しています。でも今北海道では農業の担い手が減っています。 [音楽] さらにいろんなところで人手不足や資材や燃料の高等の問題が起きています。 このままでは北海道の農業は成り立ちません。でも危機感を持った生産者の皆さんが技術や機会も使いながらサステナブルな生産体制作りに努力しています。 [音楽] 北海道の農業を守ることは日本の食卓を守ること。 サステナブルな職の喜びはサステナブルな農業から生まれます。オール北海道で持続可能な農業を追求しよう。 そんな思いを込めて動産食材の魅力を再認識できるメニューを考えました。 お待たせしました。 その名も オール北海道。北 ピザ生地は小麦と米メコレ作り、それぞれの地域で具材は買えました。もちろん全て同産です。 [音楽] さあ、まずは農業と食にこだわりのある京都先生から。 ここはトカチか。うざいわ。 とかチのブランド。とかチ和牛を贅沢に使いました。それから長いも肉の上質な甘みと長いものトローリホクホクが調和した贅ゼです。これは他も確認したからだ。 [音楽] [音楽] 東北はいかがでしょう?前は相別さんです 。 舞茸肉厚で食感が抜群だ。そしてこの न्न深い味わい。玉ねぎの旨味とチーズ の豊かな風味のコラボ。 うま。 どの地域も地震作さ。皆さんも うん。なかなかやるな。このピザ。 全くジャンクじゃない。ミモレットとアスパラガスのハーモニーなんか最高だ。それぞれの土地の美味しさがしっかり盛り込まれてる。すごいな。 [音楽] 待って。まさかこれで終わりなんてことはないでしょうね。 理事長、何か都合でも 分からないの?牛乳豆き果物天才。 スイーツがなきゃ北海道は語れないでしょ。 その通りです。お待たせしました。デザートピザです。なんと この色味は弾ける甘ず酸っぱしさ。ハスカップね。 こっちはブア。 この優しい甘さが果物の嬉しさを引き立ててる。 うん。 美チ先生、私もスイーツと北海道ラブなの同じですね。 イエーイ。 スイーツを愛する気持ちは1 つ。それが北海道愛へと繋がっていく。 これがまさに農業と職による持続可能な人間教育よ。お見事。調理部存続を許します。これ [拍手] 素晴らしいピザでした。北海道の良さ食でしっかり表現できていた。 [音楽] ありがとうございます。 私千地方先生に言われた東京の人っていう言葉がすごくショックでもその悔しさを方に頑張りました。 はあ、あなたそんなこと言ったの?名古屋出身なのに。 え、 でも大学からずっとこちですし、魂はもうどんで先生、今日のお話嬉しかった。みんなが北海道の農業のことを深く理解してくれてるんだなって完激しました。 [音楽] ありがとうございます。 ところで先生、東京出身だけど名前は北海道らしいですよね。 北海道にはライラックが多いでしょ。リラはライラックの別名。北海道が大好きな先生にぴったりだなって思ってました。 [音楽] オール北海道ピザまだまだありますよ。 美いしいを育てる人がいる。それを運ぶ人がいる。 [音楽] 受け取り味わう人の感動の声は育てる人の元へ届き未来への力になる。 [音楽] そのつがりの素晴らしさを知って調理部のみも私も変わった。 北海道のおいしいの本当のさは人を動かすパワーなのかもしれない。 [音楽] 何度も恋に落ちていく 。あなたと心続き描きたいよ。どこまでも 広いそう した。 世界中 に教えたい。私のナンバー。 いや、おはようからお休みまで。 味わい。

#菅井友香 #ホクレン #北海道
■ハイスクールキッチン
#ホクレン #北海道農業 #ハイスクールキッチン #菅井友香 #竹内アンナ #早川渉監督 #北海道ロケ #ドラマ

■あらすじ
菅井友香演じる高校の教師「本間リラ」は、学生時代に北海道に来た時の食べ物のおいしさが忘れられず、札幌の学校に就職。
顧問を担当する調理部は、これまで目立った実績もなく、学校経営の観点から廃部か存続かを問われる事態となる。部の存続は、調理部が参加をしようとしている高校調理部大会への参加メニューを学校職員による試食会にて決めるということに。
おいしいものがなによりも好きなリラはやる気をみせるも、教頭から「アナタは東京の人だから、北海道の食べ物のことを何も知らない」と揶揄され落ち込む。

大会参加メニューのテーマは「サステナブル」。テーマに沿った料理を考案するため、北海道の農畜産物や農業の現場を訪れ、毎日の食卓がサステナブルである背景には、地域の生産者・JA・ホクレンなど多くの方々が北海道農業に関わり、環境課題、社会課題などと向き合っていることに改めて気づく。
この経験で学んだことをヒントに生徒たちと試食会のメニューを作りあげ、いよいよ学校関係者を集めた試食会が実施されることに!果たして調理部の行く末はどうなるのか…?

■出演者
本間リラ:菅井友香
宮本小春:一林花菜
高橋優菜:齋藤杏結
佐々木蓮:佐伯光琉
桐谷颯太:高橋響
原田正義:梅原たくと
教頭:佐々木正樹
教頭の妻:稲垣碧
理事長:大橋千絵
山鼻学院高校・職員:巻口直哉
山鼻学院高校・職員:戸澤亮
高校生:東海大学附属札幌高等学校の皆様

■スタッフ
監督:早川渉
脚本:横山考/津多屋酉
主題歌:竹内アンナ「P.S. I LOVE YOU」
撮影:藤原秀夫
DIT:笹崎寛幸
照明:吉村雅治
録音・効果・整音:井口勇
美術:木下真二郎
助監督:鈴木アラタ
制作担当:篠田光江
スタイリスト:中井綾子/crepe(菅井担当)
ヘアメイク:カワムラノゾミ(菅井担当)
衣装・フードスタイリスト:橋場綾子
フードコーディネート:及川聖香
ヘアメイク:三本雅章/鈴木美穂
車両:宮嶋総士
スチール:中村祐弘
メイキング監督:竹内雄飛
メイキングカメラマン:川田英之   
編集・カラリスト:芦崎弘康
EED:沼田俊博
撮影助手:千葉紘江
撮影応援:松原夢人
照明助手:濱萌里
録音助手:冨澤泰介/湯川祐希
衣装助手:岡歌織/上總真奈
車両応援:井畑周吾/紺野桃
プロデューサー:桧原由紀枝
クリエイティブディレクター:小田智機(ADK)
アートディレクター(グラフィック):代蔵寿美礼
キャスティング :小田早苗、原やよい(AndPerson)
キャスティング:原雅洋(ADK)

■SPECIAL THANKS
北海道農協青年部協議会
稲村英樹
笠谷亨
背戸田達弥
髙見章太
七海光

■撮影協力
東海大学付属札幌高等学校
東海大学札幌キャンパス
ホクレン食と農のふれあいファーム くるるの杜

■衣装協力
ASPESI

■協力
AWAKE
EGG
大滝恭昌
黒光水姫
Studio MaRiBuRu
tatt
triface
テアトルアカデミー札幌
北海道美術センター
MAZE PROJECT
uniplus

■制作 mitto

■構想・企画
ホクレン農業協同組合連合会

5 Comments

Write A Comment