記録的株高 定着するか「貯蓄から投資」【日経モープラFT】
新NISなどで個人投資家が増加する中、 今年の日経平均株価は一時5万2000円 を超えるなど記録的な株高となっています 。 これを追い風に証券会が長年訴えてきた 貯蓄から投資への流れは定着するでしょう か? また今年の証券会を揺がした証券講座の 乗っ取り問題など様々な課題にどう対処し ていくのでしょうか? 今年7月に日本証券業協会の会長に就任し た日野さんに聞きます。 学会のキーパーソンをお招きして旬なテーマを深掘りする特集の人に聞くです。ゲストは日本証券業協会会長の日々野孝志さんです。よろしくお願いいたします。 はい、よろしくお願いします。 え、日々野さんは1979 年に大馬証券に入社。 大話証券グループ本社の社長などを経て 今年7月証券会社や金融機関など472社 で構成する日本証券業協会の会長に就任さ れました。え、番組には2019年4月 以来のご出演となります。え、そんな 日々野さんとお送りする今日のテーマ こちらです。記録的株価定着するか貯蓄 から投資です。え、まずは現在の市場環境 についてお伺いします。日経平均株価は 記録的な高値となっていますね。え、先月 末には5万2000円台を突破して年所 からは1時30%以上上昇しました。足元 では乱行する場面も見られますが、現在の この株の要因そして持続力について野さん どのように見ているでしょうか?はい。 あのまず申し上げたいのはですね、ま、2 つの構造変化ですね。大きな構造変化。ま 、1つはあの、市販に及んだデフレ、え、 そこからの脱却ですね。もう1つが、え、 日本企業の資本効率あるいは株価を重視し た経営の定着と、え、この2つの大きな 構造変化、これを背景としてですね、え、 ま、今年も、え、海外投資家がですね、 6兆円、え、に及ぶ、え、ま、大変大きな 、え、日本株をしてきてるということです ね。で、あの、ま、現在PRで見ますと、 19 倍ほどになって、ま、や高めではあります。 え、ただ、ま、来を見通すとですね、まあ、 2 桁増液というのが予想されてまして、ま、そういう意味ではあの、ま、概、え、中期的な成長期体に沿ったですね、え、株価の動きと言っていいと思います。 で、ただ、ま、あの、上昇のピッチが かなり、え、急でしたので、あの、一時的 な調整というのはあるべしではあります けれども、え、ま、基本的には持続的な、 え、ま、上昇相場という風に見ております 。で、あの、ま、直近ですね、5万円を 一気に、え、クリアしていったと。 ま、これは高一新政権の、え、ま、戦略的な財政支出、ま、これをついて成長、え、戦略、成長路線の強化と、え、これを期待してということがあると思いますね。 うん。今上げていただいたその高一政権の政策への期待ですね。 権に対して求めることどういったことになるでしょうか? え、私の立場から申し上げますと資産運用立国に向けた取り組みの継続ということですが、ま、これはあの、え、初心表明演説で早速名言をいてるということですので、これは、ま、期待してるということですね。 ま、あの、え、ずっと言い続けてやっと 動き出したあの著州から投資、え、この 動き、え、これを止めることがないように ですね、新認の、え、ま、環境整備、1の 環境整備などですね、取り組みが継続する ことを期待してるということですね。と、 ま、あの、これ、あの、投資動き出した 資金というのが、あの、資本市場を通じて 、え、日本企業の成長のためのリスク マネーとして機能して、で、その成果が ですね、さらに家計に還元していくと、ま 、これはああ、インベストメントチェーン 。これが完結していく、公人化が完結して いくということですが、ま、それをついて 日本経済全体のですね、火性化につがって いくということを強く期待してるという ことですね。はい。え、こっからですね、 今回のテーマにました貯蓄から投資。ま、 これをついて伺っていきたいと思うんです が、やっぱりこのテーマだとね、まず何と 言ってもN差の話ってことになると思うん ですが、ま、新差がスタートして間もなく この2年を迎えるという話です。 で、ご覧いただいてますのはこう、え、兄さんの座数累計でご覧いただいてますが、え、村さん、これ見ますとね、ちょっと当初のブームというよりも少しこのカーブがなだらかになってきたのかなって感じもするんですけども、現状投稿なんですよ。 はい。ま、これちょっとグラフはなだらか に見えるの、あの、今年に入ってから試 ごとの推移になってるので、ま、そういう 要因もちょっとあるんですけど、ま、実態 はですね、あ
2025年11月13日放送のBSテレ東「日経モーニングプラスFT」より、特集の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
日本証券業協会の日比野隆司会長が生出演です。新NISA=少額投資非課税制度のスタートからまもなく2年ですが、「貯蓄から投資」の現状を聞きます。
【出演者】
山田幸美(キャスター)
豊嶋広(BSテレ東解説委員)
石川奈津紀(キャスター)
桜庭薫(FTキャスター)
日比野隆司(日本証券業協会会長)
#記録的株高 #貯蓄から投資へ #日本証券業協会 #大和証券 #高市総理 #NISA #中間決算 #通期業績 #新NISA #証券口座
BSテレ東「日経モーニングプラスFT」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/mplusft/

15 Comments
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
ババを引くのは一般庶民
インフレ(経済成長)基調になれば、余剰金の運用に回る様になるでしょう。しかし、いつもの様に証券会社の不正も出てくると思うので、ガバナンスをしっかりしないと経営破綻も起きるでしょう。
株の利益は税金高く取られる。
損失が出たらどうする。
インフレ局面では現金の価値が下がる。
貯金だけの人は何もしないで現金を減らしてるのと同義。
これに気付けないで投資していない日本人がほとんど。
月曜日に松井証券で場中に通信障害してたのに、揉み消して投資をゴリ押しするのか?
バブル、ライブドアショック、リーマン・ショック等に踊らされた一般人が痛い目を見てるから、そんなのに投資てきるのかなと
日本株・日本株ファンド限定のNISA枠を作って欲しい。
貯蓄は損の論調が出てきたら…😂
今年のベストパフォーマンスはゴールドだったわ
結果論だがワイは10年前に3000万一括買いで現在2億超えた
45歳現在独身で楽勝😂
明日大地震&津波が来たら…?買うなら米国株式、1択ちゃうか😂(笑)❤。
ニーサは投資対象を日本国内に一部の枠でもいいから限定してほしい
天井で買って底で売る。日本人の得意技。
自らの懐を痛めて株式投資をやった事の無い、サラリーマンアナリストに聞いても………