【セルフ診断】アダルトチルドレン度チェック

皆さん、こんにちは。え、いつもインナー ケアラジオをご視聴いただきまして ありがとうございます。え、こちらの シリーズはインナーイルドケアレッスンと 題しまして、毎回インナーケアにまわる トピック1つピックアップしてお届けをし ております。え、もしよかったらですね、 チャンネル登録、グッドボタン等で応援し ていただけると大変励みになります。え、 ご協力いただければと思います。え、さあ ですね、今日はですね、皆さんにチェック をやっていただきたいなと思っています。 え、アダルトチルドレンドチェックという ことで、え、前回までアダルトチルドレン とかもしかしたら皆さん隠れアダルト チルドレンかもしれませんお話をしてきた んですけれども、ここで、ま、どれほど こうチェックに当てはまるのかっていう ことで、皆さんが、ま、アダルト チルドレンなのかどうかというのをですね 、簡易的にうんとチェックできるような 項目をご用意しておりますので、え、一緒 にやってみていただけたらと思います。 え、誤解の内容に先にお伝えしておきます と、こちらはですね、あくまで、ま、 チェックよくある診断あのチェックなので 、え、これに当てはまったからもうどう しようもない、こう重度のアダルト チェルドレンダーとか逆に全然当てはまら なかったから私は関係ないとかですね。 あの、そういうこう極端なお話ではなくっ て、あ、私、あの、どんな感じなのかなっ て、こう、アダルトチルドレンってどんな 感じなのかなとか、私どのくらいあって はまるんだろうなっていう、ま、その興味 を持ってですね、あの、やっていただくと いいかなという風に思ってますので、 あまりこの診断結果で一期一して、ま、 落ち込んだり喜んだり、あの、しないよう にしていただけるといいかなと思います。 では、え、今からですね、10個の質問を 皆さんにしていきますので、皆さん、あの 、当てはまる数をカウントしていただけれ ばと思います。え、10個中何個皆さんは 当てはまるでしょうか?え、診断結果は ですね、最後にお伝えいたしますね。では 、では、準備はよろしいでしょうか? はい。え、ではまず1つ目の質問。え、 自己肯定感が低く自分に自信がない。え、 大変これご相談にも多いですね。自分に 自信がないんですとか、もう自己肯定感が 低くってなんて皆さんおっしゃいます けれども、え、今画面の皆さ、あの、 向こうの皆さん、え、当てはまります でしょうか?え、もし当てはまったら チェックを1度カウントしてください。え 、そしてですね、2問目。何をするにも 他人の目を気にしがち。何か言ったりやっ たりする時にこれ他の人からどう思われる んだろうとかね。どんな目で見られるん だろうっていう風に気になってなかなか 行動を起こせなかったりとかやった後にあ もしかしたらこう思われたんじゃないかな とかっていう風に考えてしまったりね。ま 、人の目がとにかく気になるという人は チェックをつけてください。 はい。え、そして3つ目。人との適切な 距離感が分からない。え、この距離感って いうのはですね、ま、もちろん物理的な ものじゃなくて心理的な距離感ですけれど も、あの人にこう苦手意識があったり怖い なと思って距離を取りすぎてしまうって いうのももちろんそうですし、逆にあ、 この人にこう好かれたいとか気に入られ たいみたいな風に思ってこうぐっとこう この人と思う人に距離を詰めすぎてしまう みたいなことも、え、適切な距離感が 分からないっていうところに入ってきます ね。ま、あの、独占欲が強くなったりする のも、え、この距離感の問題の1つです。 ま、よく距離感バグとか言ったりします けれども、すごく距離を取りすぎるのも そうだし、逆に親密になりすぎるっていう 方もここにチェックをつけていただければ と思います。 え、そして4つ目、え、何がしたいかより も何が正解かを考えて行動してしまう。え 、自分がやりたいと思ったことしたいって 思ったことよりもこれって合ってんのかな ?これって世の中的に正解なのかなとか うん。そういうこと。正解不正解っていう ことが行動するしないいう言わないの、ま 、ジャッジの基準になってしまっていると 。ま、そういう人はチェックをつけてみて いただければと思います。 はい。そして5つ目。これも非常に多い ですね。バナーやモラルに反する人を見る と強い嫌悪感を抱く。あの、ま、日常生活 だと列にきちんと並ばない人、順番守ん ない人とか、あの、車の運転で横配りする 人とかね。ま、そういうこうちょっと マナー違反だなとか、モラルにかけるな みたいな人を見るとすごく嫌な気持ちに なる。ま、一言言ってやりたいって思うか もしれないし、あの、遠くからこう、 じっと睨んでしまったりもするかもしれ ないんだけど、とにかくこうべキとか ネバっていううん、思考がある人ですね。 そして、ま、それを自分にも他人にも すごくこう厳しく見てしまうっていう人は チェックをつけていただければと思います 。え、そして6つ目、自分の本音を話す ことに抵抗感がある。ま、これはですね、 ご本人ではなかなか分かりづらいところも あるかもしれないんですけれども、誰かと お話をする時に自分が本音で話ができて いるかなということですね。本当は好きな んだけど好きって言えなかったりとか逆に 本当は嫌いなんだけれどもみんなが好きっ て言うからあ好きって言っといた方がいい かなみたいな感じで自分の本音と裏腹な ことを言ってしまう。そして自分がこう 確信めいたことを言う時にすごくこれを 言っても大丈夫かなっていう風に抵抗感が 出るとかね。え、そういう人はチェックを 入れていただければと思います。 はい。え、7つ目。途中でやめてしまっ たり諦めてしまったりすることが多い。ま 、これもよくありますね。何かやりたいと 思って初めては見るんだけれども、なんか やっていくうちに自信がなくなって、あ、 やっぱり私これ向いてないかもとか思って 嫌になってしまったりとか逆にうん。そう だな。こう誰かこう自分より優れた人を見 てあの自分にはできないとかもっと上手に やれる人がいるから私やらなくてもいいっ ていう風に思ってしまったりとかまそんな 風に考えるまでもなくもう飽きちゃう、 もう嫌になっちゃう。こう投げ出したく なっちゃうみたいな風に思うことが多かっ たりするのもそうですね。ま、諦め癖こう いうのがある人は、え、チェックに チェックを入れていただければと思います 。 え、そして8番ふと孤独を感じることが ある。これも多くの方がまね生きてる限り 孤独を感じることってあるんだと思うん ですけれどもこれがまあ日常的に ちょくちょくあ、私1人ぼちだなとか 寂しいなっていう風に感じる。あの、普段 は何ともなくっても例えば夜1人になった 時に急にこう孤独感が差し込んでくるよう なことがあったりとか、よく聞くお話だと お休みの日にショッピングセンターに1人 で行ったらもう家族連れがいっぱいいて なんか自分って1人ぼっちだってすごく 寂しくなってしまうとか、ま、そんな風に 日常生活て、ま、寂しいなとか1人ぼっち だなっていう風に感じることが多い。ま、 それがこうくっとね、胸に差し込むように 感じることがあるっていう人は8番に チェックをつけていただければと思います 。 はい。え、そして9番ですね。傷つき やすくどうでもいいようなことにも くよくよと悩む。あの周りの人が言った 些細な一言とか何気ない目つき、顔つきと かっていうものにすごく傷ついてしまう。 嫌われたんじゃないかなとか、あの、 そんな風に言うってことは私のこと悪く 思ってるのかなっていう風に傷つきやすい 。で、あの、周りの人に話すとそんなの 全然気にしなくていいよって言われて しまうようなことにも自分はすごくこう気 になってしまって、ぐるぐるぐるぐる同じ ことを考え続けてしまう、悩んでしまうと か、そういう人は9番にチェックを入れて ください。はい。そして最後の1つ10番 。認めて欲しいとか分かって欲しいという 思いが強い。 どうでしょうか?え、特にですね、これが 出やすいのはパートナーとか上司とか、ま 、自分がこう信頼してたり、あの距離の 近い人ですね、ま、周りの人に分かって 欲しいっていう気持ちがすごく強くなって しまう。自分がどれほど、ま、できている か、うんと、頑張っているか、疲れている か、ま、そういうことをですね、潰さに こう見て声をかけて欲しい、認めて欲しい 、分かって欲しいっていう風に思う気持ち が強くなる。ま、そういう思いがあるなっ ていう人はこちらにチェックをつけて ください。はい、というわけで、え、10 問やってみましたけれども、皆さんいくつ チェックがつきましたか?ま、どっちか なっていうようなこともあるし、説問が うん、かぶってるさっきと同じようなこと だなって思うこともあったかもしれないん ですけれども、とりあえずですね、見て いただいて、え、当てはまるよっていう ものにチェックをつけてください。もし 聞き逃しちゃった質問がありましたら、 あの、この動画戻っていただいて、え、 チェックをし直してみていただければと 思います。皆さん、準備はいいでしょうか ?では、では結果発表していきます。 はい。え、こちらご覧ください。チェック の数いくつでしたでしょうか?ということ で、まず2個以下だった人、え、この方 たちは、あの、これ私の指標ですけれども ね、アダルトチルドレンドとしては、まあ 、低いんじゃないかなという風に思います 。あの、ここで手が弱がつく人っていうの はほとんどこの動画、ま、見てないかも しれないし、見てもあ、も、あんまり心が 揺められないかもしれないんですけれども 、特にこういう方達っていうのは日常生活 ですごく悩んだりとか、人間関係で苦労し てるっていう人は少ないんじゃないかなと いう風に思います。多少あってもね、こう 自分の中でうん、上手に乗り越えていけ たりとか、あの、しなやかにこう柔軟に 対処できるようなお力を持ってる人はここ で、え、2個以下になるんじゃないかなと いう風に思います。え、そして次、3個 から5個の方、アダルトチルドレド中と いうことで、ま、大体半分ぐらいチェック がついたよっていうような人はアダルト チルドレドとしては中程度だと思います。 で、この方たちもですね、あの、じゃあ中 だから大丈夫という風に思わないで いただきたくて、ま、日常生活の中でです ね、なんかこうモヤモヤってすることと かって結構あるんじゃないかなって思い ます。でもなんとなくやり過ごしちゃって るっていう人がこの中程度の方には多い ですね。なので、あの、こう、抑圧が強い 、我慢をしてるから中で住んでい るっていう方もたくさんいらっしゃいます ので、あの、是非この機会にインナー チャイルドの方に意識を向けていただいて 、私のインナーチャイルドなんか言いたい ことあるんじゃないかなっていう風に考え てみていただけたらなって思います。もし かしたらもう見ないようにしちゃってる だけで本当はいろんなことに困ってるのか もしれない。だから、あの、是非ぜひ、 あの、大丈夫だって安心せずに自分の心の 声を聞くっていうことを意識してみて いただけたらと思います。はい。そしてお 待たせしました。6個以上の方、アダルト ゼルドレンド今日ということで、ま、この 10個の質問で6個以上にチェックがつ くっていうことはまあまあ日常生活で色々 悩んで生きづらさを感じていらっしゃるん じゃないかなという風に思います。ま、 この方達っていうのはうー、こう普通の 毎日を送っていても人間関係にこう苦しい 思いをされたりとかストレスを貯め やすかったりとかね、あのいろんな痛みを 抱えていらっしゃると思います。という ことはもう皆さんのインナーチャイルドが 悲鳴を上げて皆さんに助けてちょうだいっ ていう風に訴えてきてるっていうことなん ですね。なので、もう本当にここであの 今日が出るっていうことはもう思ってる 以上にね、インナーチャイルドにとっては 辛い毎日なのかもしれないので、是非この 機会にしっかりご自分と向き合って いただいて、自分がどんな場面でどんな 気持ちになっているのか、それを自分で こう我慢して抑圧してしまってないだろう か、え、気にしないようにしようっていう 風に無理をしてないだろうか。そういう風 にご自分のことを見てみていただけたらな という風に思います。あの、ご自分の声を しっかり聞くことができるようになって くると逆に生きづらさっていうのは減って いくんですね。あの、なのでもし、あの、 この機会にこう今日がついたよっていう人 いらっしゃいましたらインナーチャイルド ケアをあの、是非やっていただきたいなと いう風に思っています。もちろん中の人も 弱の人も大丈夫っていうわけじゃなくて 無理してない、我慢してないっていうこの 常に自分の内側に意識を向けるっていう 習慣はとても大切なことになるんじゃない かなという風に思います。はい。え、皆 さんチェックの数いくつでしたでしょうか ?よかったらコメントでですね、数を教え ていただけると嬉しいです。もうあの2と か6とかね、打っていただくだけでもいい ので、是非皆さんの、え、数教えて いただければ、え、参考になりますので 大変嬉しいです。え、そうですね。あとは ですね、このチェックをしていただきまし たら是非皆さんがあの周りの方ですね、 周りであ、この方にもやって欲しいなって 思う方がいらっしゃったらこの動画を紹介 してみていただけると、え、私としても とても嬉しく思います。はい。そんなわけ で、え、今日の結果ご覧になっていかが でしたでしょうか?思ったより当てはまっ たなって方もいらっしゃるでしょうし、 あの、意外と少なかったなって方も中には いらっしゃるかもしれない。でも、ま、 いずれにしてもですね、インナー チャイルドというのは、あの、日々日常 生活の中でですね、皆さんの中でこう繊細 に心を動かして、ま、色々訴えかけてきて くれているものなんですね。なのでこの 機会にぜ非ぜひご自分の内側に意識を 向ける習慣、インナーチャイルドを癒す 習慣っていうのを身につけていただけたら と思います。え、この動画がご参考になれ ばとても嬉しく思います。ありがとう ございました。 ご視聴ありがとうございました。いかが でしたでしょうか?え、このチャンネルで は皆様に少しでもインナーチャイルドケア のことを知っていただきたく無料の電子 書籍をプレゼントしております。え、 こちらですね、初めてのインナー チャイルドケアブックということで、 インナーチャイルドケアに関する基本的な お話をぎゅっと1冊に求めてお届けいたし ます。え、モバイルサイズで編集をして おりますので、皆さんお手持ちのスマート フォンでも簡単に読んでいただくことが できるようになっております。是非ぜひお 気軽にダウンロードをしてみてください。 え、ダウンロード方法ですけれども、今ご 視聴いただいております。こちら YouTubeの概要欄に無料ebook プレゼントというリンクを貼ってあります ので、そちらからメールマガジンにご登録 いただけると、え、ご登録のメール アドレスの方にダウンロード用のリンクが 届くようになっております。え、もちろん メールマガジンご登録いただきましても、 こちらからしつこくあの勧誘をしたりです とかそういったことはございませんのでご 安心いただければと思いますし、もし メールマガジン自体がご用になりましたら あなたに解除もしていただくことができ ます。え、是非ぜひお気軽に手に取って 読んでみていただければ嬉しく思います。 え、それではまた次回おめにかかり ましょう。ありがとうございました。

◆チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/@iccm

☑インナーチャイルドケア入門講座受付中!
https://unihipili.com/beginners-lesson-overview/

☑無料E-bookプレゼント
https://unihipili.com/services/hajimetebook/

▼▼▼
森ようこ
メンタルコーチ/株式会社Sodalite代表
「インナーチャイルドケアメソッド®」考案者
ミッション「インナーチャイルドケアを通じて、自分で自分をご機嫌にできる人を増やすこと」

幼少期に抑圧された感情が、現在のストレスや生きづらさに深く関わっているという視点から、独自の心理技法「インナーチャイルドケアメソッド®」を考案。
「抑圧」でも「爆発」でもない、「癒す」という、感情の第三の取り扱い方として注目を集める。

自身もかつては、感情の取り扱い方がわからず悩んでいた。
30代後半から心理学を独学で学び始め、「インナーチャイルド」の概念との出会いが転機になる。
同じように感情の扱いに悩む人たちに、自分の経験を活かして「感情の適切な取り扱い方」を伝えたいと起業。
現在、開講する講座は常に満席となっており、多くの受講生が変化を実感している。

<活動・実績>
・2018年より心理カウンセラーとして活動開始
・2021年1月、オリジナル心理技法「インナーチャイルドケアメソッド®」を体系化し、オンライン講座を開講
・2023年9月、法人化(株式会社Sodalite設立)
・2025年7月現在までに、延べ1,000名以上が受講
 30〜50代の女性を中心に、対人関係や自己理解の改善を目的とした実践者が多数
・実践者からは「長年のイライラが減った」「親子関係が改善された」「自己肯定感が安定した」などの声が多数寄せられている

Write A Comment