【“東洋のサッチャー”になるか】世界の女性宰相に見るヒントと教訓 池本大輔×安藤優子×マライ・メントライン 2025/11/3放送<前編>【BSフジ プライムニュース】
[音楽] こんばんは。11月3 日月曜日文化の日のプライムニュースです。ゲストをご紹介します。プライムニュース初演です。イギリス政治がご専門の明治学院大学教授池本大輔さんです。よろしくお願いいたします。 よろしく。よろしくお願いします。 そしてプライムニュース初出演です。 杉山女学園大学院教授でジャーナリストの安藤裕子さんです。よろしくお願いいたします。 お久しぶりです。 お久しぶりです。初 初戦だったんですね。 もそうなんですよ。ここに座ってるのすごい不思議で よろしくお願いいたします。 そしてドイツ公共放送プロデューサーで貯術家のライメントラインさんです。よろしくお願いいたします。 よろしくはい。お願いします。 そして月曜日と火曜日担当のフジテレビ解説委員長松山俊解説キャスターです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 世界の政治をリードしてきた女性リーダーイギリスのサッチャー元首相イツのメルケル元首相して高一総理の経歴をまとめたものを用意しました。まず安藤さんついに日本で女性初の総理大臣が誕生しました。率直にこのことについてはどう受け止められてますか? はい。 あの、私はもう最初から言ってたんですけれども、まず女性がその総理大臣というね、国のトップリーダーになったっていう、そういう外計的な事実はやっぱり後に続く人たち、それを見ている特に若い世代にあの違う風景を見せたっていうことはとっても私意味があることだという風にあの一貫してずっと評価をしています。 だ、それと高橋さんが今度どっち側に 向かって進んでいくのかとか、この国を どういう風に引っ張っていくのかっていう ことはこれから私たちがあの注意深く見て ことであって、その女性リーダーが誕生し た、トップリーダーが誕生したっていう ことについては私は率直に評価をしたいと いう風に思ってます。小学生の女の子 が将来なりたい職業で総理大臣って書くの が全然恥ずかしいことじゃなくなった。 その時代が来たっていう、そういう意味でも必ず、 あの、そ、やっぱ思い出すのは、あの、とさんと戦った時のヒラリークリントンさん、大統領戦で で負けた時に 涙ながらにあの、自分はその 1 番高くて硬いガラスの天井は破れなかったけれども、しかしながらあの、私のことを見ていてくれる、特に若い女の子たちに希望を捨てないで欲しいと。 それから慣れるものには絶対慣れるっていうそういう思いを捨てないで欲しいってすごい涙ながらスピーチをしたわけですよね。あの時やっぱり破れなかったっていう風景を見せてしまったことへのぱ平さんの思いがあったと思うので私はそのガラスの天井とは何ぞちょっと置いといてもそれをま破ったという風に言われてますよね。 私はそこはちょっとまた論があるんですけどもだそういう風な風景を見せたってことについてはもしかしたらおっしゃるように若い女の子たちがえ大臣になれるなるて書くかもしれない。 あの平さんがま、大東洋選破れた日ちょうど安藤さんと僕同じ日に同じニューヨークに行ってましたよね。 はい。はい。 あの時のことをあの平クさんに 2 年前にインタビューした時に私は実はあのガラスの天井があったあの会場利演説の予定会場にいたんですよって言ったら私の最もあのワースデイマイもう最悪の日だったってことおっしゃってましたけど ただその時に日本に将来女性の総理大臣誕生すると思いますかって言ったら日本もだんだんその自民党などが女性の幹部を投用してってそれは地費に必ず実現するだろうとおっしゃってたんですよね。 うん。 で、先日さんにたまたま来日した時にまた聞いたら、あの時に言ってたこと当たってましたね。たら私は正しかったでしょ。アメリカる先に日本の方が先に総理大臣誕生したでしょ。私の言った通りでしょ。唯一分からなかったことは自分のことだけだったのよっていうも言ってましたけど。 そういうことですよね。だもうあの時でも多分かなり近いうちにその天井を破る人がアメリカにも出てくるっていう言い方したんですよね。 はい。 だからちょっとだけまそこにさんがま、出てきたわけだけれども結果はね、そうはならなかったけれどもいうところはあるのかなとは思いますけどね。結果は日本の方が早かった。 そうですね。はい。 池本さん、今日家ー元首相について詳しくも伺っていきたいんですけれども、そもそもそのサッチ家ーさんというのは中流階級の出身の女性ということで、ま、当時のイギリスっていう、ま、時代背景も考えると政治家になるというのが平坦な道ではなかったということは要に想像がつくんですけれども、トップまで登り詰めたその言動力っていうのは何だったという風にご覧になりますか? そうですね、あの、さ家さんとして人は、ま、とにかく努力の人 であって、ま、これもよくあの、知られてることだと思うんですけれども、実はあの、結構武 器用な人なんですよね。 うん。 で、最初に何かやると大体失敗していてですね、初めてあのテレビに出た時もうあの緊張してしまってもう散々だったっていう風に会いてんですね。 で、周囲のあの人たち、ま、ちょっと当分さっちゃはテレビに出さない方がいいんじゃないかっていう風に言ってらしいんです。 で、だけれどもあ、何でもそのすごいトレーニングを積み重ねて自分の弱点を克服したっていう、ま、そのすごく努力の人だったと思います。うん。 で、あとなんと言ってもあのセルフプロデュースっていうんですかね。自分の見せ方が非常にうまかった。 うん。 うんのに合わせて着とそのイをっているんですよね。うん。 で、最初はあの、むしろ、あの、金持ちの旦那さんと結婚したちょっと成きだっていうようなあの風評もあったんですけれども、それを、ま、あの、非常に、ま、小さな、ま、雑貨店、職業金店の娘に生まれて実力でのし上がった、ま、叩き上げの政治家だっていう、 ま、そういう、ま、イメージを、ま、匠に、ま、作り出したって言って、ま、すごい努力家だったっていう人と、ま、やはりあのイメージチェンジがうまかったと いうのが、あの、ま、 2 つ、ま、彼女のすごかった点なんじゃないですかね。 あとはとにかく夜眠らないですね、ま、 3時間 睡眠ぐらいであのずっとやってたということで、ま、ちょっとあの周囲の人はあのサポートするのはそ大変だったっていう話もあるんですけれども、 ま、高さんもあの総裁になった後、ま、これからもライフワークバランスは忘れてというようなことおっしゃってましたけれども、 夜もあまり寝てないっていう話も伝わってきてますけどね。 ちょっとあの、さっちゃさんのことを、ま、意識されてるのかもしれないですね。 その意味で言うと、その安藤さん、高一さんも接集議員ではいなくて、ま、叩き上げと言っていいかもしれない。この辺りも、ま、少し共通点としては見受けられるかもしれない。 1番の共通点は 早いうちから政治を心してたっていうところはすごくあの大きな共通点だと思うんですね。 で、今おっしゃったように、ま、自民党の 中では接議員がものすごい割合を占めてる わけですけれども、そ、あの、高さんは そういうバックグラウンドをしわないで 本当に早いうちから政治家にな るってことをお決めになって、例えば松下 政塾、それからアメリカで、えっと、ま、 白田さんのところであのフェロをや るっていう本当にもう自分が政治家になる ことをもう早いうちから決めてそこに 向かって行ったっていうこととそれから やっぱりさん はその中のうちに生まれて雑屋さんの屋の上に住んでいる娘っていう言い方があるんですけれども いつもそのお父さんがものすごいやはり政治的な話題を好んで最終的な名誉職ですけど市長にもグランサムっていうところの市長にもなるんですけども さっちゃんさんは もう早いうちからお父さんのその政治的な話題を話し合うのが大好き うん だったんですね。 で、一方でお母さんに対しては非常に冷たいんですよ。 あの、母親とは15 歳になったところからほとんど共通の話題がなかった。なぜならば結構ひどいことを言うんです。お母さんに対して 24 時間家庭にあの囲われていて潰されたって言うんですよ。 だそのことに対しての母親に対してその 女性がそういうケアを背負ったっていう ことに対しての理解というよりはそこで 政治的なところから社会とは途絶され たっていう見方があったのでお父さんとは 政治的なところを話して早いうちから やっぱり政治へのやっぱり興味を育てて たっていうところでは高一さんとすごく はっきりとあの目的を持った生き方を政治 というゴールを持ってたって っていうところが共通点があるという風に思います。 ま、家さんというと、ま、経済面では新自由主義を掲げて、ま、イギリス経済を立て直したっていうことで、あの、構成伝わってるわけですけども、安全保障政策に関しては 1 つさッチャーさんの名前を轟かせたのが、やはりフォークランド紛争っていうのがあると思います。 だから、 ま、あの、当時イギリス量、あ、今でもイギリス量ですけど、フォークランドに対して、ま、アルゼンチンがその、ま、軍を進めたと。 で、ま、サッチャス首相はイギリスから1 万2000kmも離れたこの島々を奪還 するために、ま、例えばアメリカの国務 長官なども、ま、この仲回に入ってなんと かこれを抑えられないかってことで身長 姿勢を示してた中で殺家首相はもうこの 強行姿勢で突破してったと。 で、結果的には勝利を2 ヶ月で収めて、ま、その後のその政治の安定に非常につがってったっていう話がありますけれども、この辺りやっぱりその池本さん殺首相のその安全保障面でのこの地位の固め方にかなり影響したんですかね? そうですね。あのまずあのフォークランドについての交渉って実はイギリスとアルゼンチンの側でもうさチさんが勝になる前から 20年ぐらいずっとやってるんですよね。 はい。 で、ま、それでまとまなかったこともあって、当時の、ま、アルゼンチの軍事政権が、ま、国内で、ま、人気がもう落ちてるので、ま、 1 かバチか、ま、ギャンブルをしてそのホークランド道諸島の専業に踏み切ったっていう、ま、それが、ま、背景にあったわけです。 ま、ですので、ま、その交渉するって言っても、まあ、なかなかどこで落年底どを見つけるかっていうのはまずは非常に難しかったというところは、ま、実はあるわけですね。 で、あと無人島だったわけではなくて、ま、イギリスから映ってきた人たちの質問孫がま大 2000年、2000 人ぐらい、ま、住んでいたということで、ま、その人たちは基本的に皆、ま、イギリスの一部でありたいというのが希望だったので、 ま、そういう意味ではそのサッチ家さんとしては、ま、譲るのが難しかったって、そういう、ま、事情もあったわけですよ。 で、あと、ま、サッチャーさんって やっぱりあの、今おっしゃったようの イメージが非常に強くてですね、やはり その軍事力の行使に、ま、どちらかという と前のめりだったっていうイメージがある かと思うんですけれども、殺さん自身は 非常に基準をはっきりしていて、ま、相手 が先に手を出したので、ま、自衛のために 、ま、軍事を行使するのはこれは、ま、 国際権を認められてる行動なんだという ことで、ま、それはあの、一貫していて ですね、ま、最終的辞任する直前にあの、 イラクがクエトの進行に踏み切って、ま、 湾ン戦争 起きるわけですけれども、そのからやはりその楽のあの行動というのは侵略であって、ま、絶対許さえることではないっていうのやはり一感してるんですね。 で、逆に例えば、ま、さんの共産主義が大嫌いだったわけですけれども、自分が嫌いなその政治体制の国であったとしてもそれをじゃあ武力を使ってその体制を転換図るといったことに対しては非常に、ま、強く反対していてですね、 ま、仮の島組で、ま、グレナっていう島にアメリカの霊政権の時に、ま、アメリカ進行して、ま、 そこの、ま、共産主義体制を、ま、妥当しようとしたことがあるんですけれども、ま、それに対してはさ、アメリカ 1番重要な同盟国という でもやはりそういったことは絶対許されないんだってことで、ま、強く反対し続けるんですよね。 ですので、あの、さんがもうつもつもあの軍事項を使うことを指示してたかっていうそうではなくてさんにはあの、きちとして、ま、基準があったということですよ。うん。うん。 うん。 その意味で言うと本当にその女性の政治家がこう上に登っていくためにはどちらかというと男性と同じかそれよりもマッチなことを言わないとなかなか難しいんだってこういう論ってあるわけですけれどもさチャーさんをこう分析なさっている上でそういった空気っていうのはイギリスにあったという風に感じますか? それはあの間違いなくあったと思います。 で、よくあの言われるのが例えばあの福祉 ですとか教育っていうのは女性政治家解決 するのにま、優れた分野であってでそれに 対して、ま、外交とか安全保障っていうの は、ま、女性の政治家は、ま、苦手だと いう風なイメージがどうしても、ま、ある のでですのに例えば戦争になったわけに その女性の指導者がそのという国を、ま、 引き入ってその戦争に対処することが できるのかということは、ま、しばしば、 ま、あの、ささんのが主になろうとした時 には、あの、そういった声もあったわけ うん。 で、さんもそのになる前にどういった役職を務めてるかっていうのを見るとまず年金賞の時間をやっていて 次あの教育大臣をやってるのでやはりまさに福祉や教育っていったま当時向きだという風に考えられたポジションなんですよ。 で、さんてからやはりそういうに言っていて、ま、当時は女性といえば福祉とか教育っていうのがあの通り相場だって自分も、ま、本当はあの大倉大臣になりたかったそうなんですけれども、ま、自分が悲しもやりたくない仕事でも、ま、あえて引き受けざられなかったというようなことを、ま、言ってんですよ。 で、そこでサチャーさん、ま、1975年 に野党の保守の当手になったわけです けれども、そこで、ま、当時、ま、東西 冷戦の抹採中なわけですけれども、ま、 ソ連とかですね、ま、共産主義に対して、 ま、非常に敵体的な、ま、強高な姿勢を 打ち出して、で、それでああ、ソ連の新聞 から鉄の女っていう、ま、ニックネームを 頂戴することになったわけですよ。 なので、ま、本来その敵方って言いますかねのソ連につけられた、ま、あり、ありがたくないニックネームだったですよ。 で、ところがさん、それを、ま、これ幸いと自らのあだ名として採用するんですね。 あ、逆に利用して。え、ええ、ええ。それはなぜかって言うとやっぱソ連が鉄の女と言って恐れるような政治家であれば国を任せても安心でしょうっていう、そういう、ま、メッセージだったんだと思います。 で、そこで、ま、さん、その鉄の女ってイメージあるんですけれども、じゃ、実際に首相になってからどういう外交をしてたかっていうと、結構その鉄能な一ぺではなくてですね、ま、実際あのになってからあの 1984 年に、ま、ソ連のあの最高指導者にちょうど今なろうとしていた、ま、ゴルバさんにいち早く西側の首脳として面会してですね、ま、イギリスにあの招待して、ま、あって話をしてで、そこで、ま、あの、かなり統合 して、それ以降、ま、あの、東援官の、ま 、緊張緩和とかあるいは核軍縮を、ま、 霊ガさんと、ま、ゴルバさんでうまく話を つけるように、ま、あの、促くので、ま、 そういう意味ではその実際に、ま、野党の 投資として口にしていたことと実際にとし ても行った外交政策の間には、ま、あの、 かなりギャップもある場合もあるという ことですね。うん。そのリスで初の女性 首相、日本で初めての高一総理で、ま、 ちょっとあの、比べたり今日はしたいなと も思っている わけなんですけれども、今おっしゃったみたいな空気感っていうのは今の日本にもあるかどうかって本さんからご覧になるとどう見えますか? どうなんでしょうか?やっぱり日本、ま、この 20 年ぐらいかなりあのリベラルな方向に変化したと思うので、 ま、女性があの主張になることについての抵抗感ってやっぱり弱くなっていて、ま、だからこそ高一さんが主張になれたっていうのはあるんだと思います。 で、ただやっぱりあの世論調査などを見ると、ま、やっぱり女性はあの主張には向いてないという風に答える人も一定数はいるということですので、ま、まだあの女性が、ま、果たして主師匠を務まるのかっていう風に思う人が完全にいなくなったわけではないんじゃないかと思うんですけどね。 あの、ま、家さんのその安全保障面での教策、ま、ホークランド紛争も先ほど紹介してましたけれどもうん。 高一さんが総裁になる前はやはり安全保証面でかなり強行派だという方が非多かった。うん。うん。 そうした中で今総理になって、ま、あの先週は外交ウィークということで日中首脳会談まで行ったわけですけども、今のところはかなり現実路線を言ってるような感じがします。 この辺りさ家さん的なものをどこまでその真似しようとし真似というかそのそういう路線で行こうとしてるのかってあたりは今どう見てますか? あの今ちょっと池本さんの話伺っててあのかつてねちょっと古いような大変教縮なんですけれども社会党の旧社会党の委員長にどか子さんがなった時に どさんがなぜそれを引き受けたかって言うと あの本当にその時社会党は窮地だったわけ ですね。どんどんどんどんどんどん議跡を 減らしてってで非常に勢力的に落ちてた。 で、その時にもう ドイさんを委員長にすれたらどうかって いう案が出た時にその一部の幹部から 女に頼むほど 発言をするんですね。当時の社会はでそれ が同一さんの耳に入るわけです。ま、意図 的に入れたのかもしれないですけれども。 で、それをどさんが聞いて冗談じゃないとだったらやるっきゃないって言って、ま、委員長に そっからやるっないが入ってるわけですね。 から逆が働いた わけですよね。 でもそのことについて 同一さんに伺った時にあのご本人にね、私は初詮だったと。 うん。 党を立て直すための激だったと。その、ま、女性を当に据えるというね、あの、激だったという風におっしゃったわけですよ。 それはある意味その時のつなぎとして統制を立て直すためのつなぎとして自分は劇却として使われたっていう言い方なんですね。それはあの秘書のご藤さんも同じことおっしゃっていたんですね。で、今その話を伺っていてさんもイギリスが 1番大変な時ストライキだね。 ま、日本では英国病とか言われましたけれども、とにかく被大化する社会保障とかのところでどんどんどんどん働く意欲を失ってパンとサーカスってね、言われたようになっていた。その時期にやっぱりあの党の党になりそして政権を取るわけですよ。だからある意味さんもあるの激だったかもしれない。 そうすると今の高一さんが置かれている その立場っていうのも、ま、自民党が少数 与党になって、それなりに大変な局面で あるわけですよね。そこでやはり高石さん が選ばれたっていうのは味方を変えれば あるその激とも取れるわけですよ。だ、 この激が私は激じゃなくなってほしい。 つまり女性っていうものをそのヘッドに吸えることによって確信的だとかクリーンだとかっていうそういうイメージによってその統制を立て直すとか再生を測るっていうそのなんだろうその激ではなくて それはもう安定的な女性の実力むしろ個人の実力って言った方がいいと思いますね をそのお墓手のえっと投用 うん であってほしいという風に思うのではい。という風に今お話を伺ってるとてすごく思いましたね。はい。 ま井さんお待たせしました。後ほどメルケル元首相についても詳しく伺っていきたいわけなんですけれども、今までのお話はどう危きになりましたか? ですね、こうメル首相が首相になった時にやっぱその女性のために何か帰ってくれるんじゃないかなっていう風に言われてたんですよね。やっぱりこう初の女性の首相だとやっぱ期待が大きいわけですよね。 はい。 う女のためにいたいとではなくて うん。うん。 ガチ政治がやりたい人外交やりたい。なんかどっちかっていうとそういう方だったんですよね。うん。 なので、え、じゃあ女性たちのために何か書いてくれたかって 書いてないですよ、ほぼ。ほぼ書いてないんですよ。 なんかそういう政策もあんまり売ってなくて、あの、なんていうか、みんながそれで全然記憶にないんですけど、その彼女の活躍なんですけど、 16 年間ずっと首相をやって来られたわけなので、 結局その社会の権力のトップって女性になってもいいよねっていう空気はね、確かに作ったんですよ。 だからある意味こう時間が解決するていうか、そのずっとそこにいたらなのなんか当たり前のようになるっていうのが、ま、彼女がなし遂げたことだと思います。 だから、ま、高さんもあの続けば続くほどそこら辺の空気感は変わるんじゃないかなと思うんですよね。 うん。 ま、女性のトップ誕生からそこから新しい、ま、状況が生まれてくるっていうことがある。それさんもそうですよね。 特にあの政権の中で女性については全く興味を示さなかったと言ってもいいくらいだし、それからさっきちょっと言ったように自分のお母さんがその家庭に閉じ込められて社会と断絶したっていうことについては非常に冷たくこう話をするわけですよね。で、じゃあそういう状況に置かれてる女性たちをなんとかしようっていう政策は全くないわけじゃないですか。だからうん。 それはだから女性最初になったから女性に対しての政策をするかって言うとそこはやっぱりまた話が別で女性ならではっていうとまた逆差別だっていう話も出てくるかもしれないし でもそういうことに対しての理解とか共感っていうのはやっぱり大切だなっていう風に私は思います。 うん。 安藤さんは本を翻訳されたというご縁で首相任中のサッチャーさんに直接取材をされたということなんですけれども、どういった印象を持たれましたか、どう見せたいか、どう見られるかっていうことも非常に重要だと思うんですけれどもいかがでしたか? うん。 まずそのさっきアイアンレディ、鉄の女っていうそのニックネームの由来はソビエットのえっと軍の機関誌のレッドスターっていうのが [音楽] あの彼女を鉄の女呼んだわけですよね。で、私がお会いした時にはもうレッドスターに鉄なっていうニックネームつけられた後ですけれども、あのね、レディアイアンの部分はほとんど感じないんですよ。 レディの部分しか 感じない。非常にやかな印象を受けました。 うん。 で、もうご覧いただいても分かるように本当にね、一死乱れるヘアセット、 それからもうトレードマークになったそのパールの、えっとイヤリング、ネックレス、それから時々ブローズもになって であのね、極めてあの綺麗に本当にセルフプロデュースだからレディライクって言うんですか?あの言葉で言うと本当に 彼女はレイリーとしての、ま、イメージを非常にこう全面的に出す感じを受けました。あの、で彼女のすごくあの印象的なというか象徴的なのはいつも小さなね、こうハンドバックを持ってるんですよ。で、さっちゃさんのハンドバックってのはすごく有名で [音楽] 後にアメリカの手術国務長官からハンドバック章っていうのもらったりするんですね。 ジョークでですよ。うん。 なぜかいうと彼女はどこの場所にもそのちっちゃなレディライクなハンドバックを持ってって あの東京サミットでもそうだったんですけどね。 そこからバチッと開けて自分が考えた 共同宣言の原案コミュニケとかを出すんですよ。 あ、じゃ、ちょっとそのちっちゃいバッグっていうのこちらにですね。 画像があるので こちら。あ、さんそう。本当にバにって だから高井さんは割と大きなバッグでね、書類パンパンな感じで非常に実用的な感じがするじゃないですか。もうさっちゃさん何入ってんだろうって思うぐらいだから、ま、あの、これは皮でこのバーグの中に本当のコミュニケが入ってるんじゃなくていいメモとか入ってるわけですよ。 で、あの、中にはキャンディとか甘いスイーツが入ってたりとかっていうらしいんで、さっちゃさんがそのもらった、えっと、ハンドバック章っていうのはこのハンドバックの中から魔法のように何でも取り出し見せるはい。うん。 そういう風に言われたぐらい極めてこのなんだろう自分のえっとイメージとして [音楽] レディ というところをバーンとこう打ち出す。 ま、とにかく自分の見出し並みについてはすごく、えっと、最新の注意を払うん という風なイメージでした。 ただね、さ家さんが育った家庭というのは、あの、メソジストという非国境、あの、教会って言うんですかね。 あの、イギリスの で、えっと、国境会はどちらかていうと、こうエスタブリシュメントの人たちのを救く感じなんですけれども、さんのお家が進行のメソジストってあらゆる層の人たちをの救うということで、やっぱり 節約とか検約失素を非常に美得とする宗教なわけですね。周派なわけですよね。 だからその時に育った、えっと、自分の 見出し並みをきちっとするっていうことと 、もう1つはやっぱり大変不裕なデニス さんという方と結婚して、やはり自分の 周り少しができて首傷になられた時から やっぱりすごく自分の入れ立ちに気を使わ れるようになったなという私はイメージを 受けました。はい。 木本さんはいかがですか?この家元首相のこのファッションに対するこだわり。 今小さなバッグの話も伺ったわけですけれども、 政治家会になってからは家さんにとって服装というのは、ま、イメージ戦略の一環としての意味があって、 ま、青いスーツのイメージはすごく強いと思うんですけれども、これやはりあのテレビ移りがいいということで、あの、テレビが成人どんどん、ま、重要な役割を果たすようになってきた時代に主師相を務めた人なので、やはりその自分が 1 番テレビで入るのは青いスーツだっていうことで青を好んでたらしいんですね。 うん。うん。 で、もう少し若い頃は、あのイギリスのあのお金持ちが被るような羽がついたあの帽子を被ぶったりとかしていたみたいなんですけれども、それはちょっとあまりにも成り金っぽいので、あのやめろという風にアドバイザーに言われて、ま、叩き上げのイメージを強調するためにそれをやめたりとかですね。やっ すごくあの服装自体がイメージ戦略の一環だったとそういう意味ではやっぱテットテス政治家だったんじゃないかという風に思いますね。 うん。 イメージという意味で言うと、ア藤さんさチさんを意識しているという風にも言われている高一総も青っていうこのファッションも多いですよね。 これ青っていうのはあのトーリーブルーっていうあの星島の全身が通り島なんですね。だからその星島のま、象徴的な色がこのブルーなんですよ。 [音楽] だからさっちゃさんそれをすごく意識してこのブルーを全面的に押し出してる。ある意味なんだろう。こう自分はそういう中算階級の出段だけれどもちゃんとエスタビリシメントのたちが都う保星島の代表としてどうだていうそこもやっぱりセルフプロデュースとしてこの青を選んでる。 で、高さんが青を選んでらっしゃるのは多分そのダークよりもブルーのが少し明るくて少し柔らかいイメージもあるけれども、えっと改まった感じもあるということで、そこら辺は非常に戦略的にお考えになってらっしゃるという風に思います。 うん。 あの、先頃行われた日中首脳会談、ま、韓国で APEX の会場でやってましたけども、その時に冒頭撮影の中で高一さん、私は新年の政治家ですっていうことをあえて言ってるんですよね。 はい。 ま、集金兵主席教葉を言ってるんですけど、新年の政治家ってまさにさーさんにふさしい言葉として言われてた言葉で、やっぱりそこ相当意識してるという風に感じますか? そうですね。 新年とさ家さんの場合は断を絶対的にやるっていうそこら辺のま、そういうことを示し新年の政治家という風に言ったんだと思うんですけれども さっちゃさんの場合はやっぱりある種その自分が鉄の女だっていうことを逆利用して 1980年の東大会の時のスピーチでは えっと宿女は えっと、周り道をしないっていう名言を吐いてるんです。だから何事があっても 自分のやりたい信念は変えない。 はい。 あの、レイディスフニンって言ったんですけども、絶対信念変えませんて言って、だからそのくらい自分がこうだっていう風に思ったことについては断固として曲げないっていうそこをだから高一さんがすごくあのもし意識されていたんだったらばそういう覚悟のもで 高井さんはこれから総理として政策を断行していく を覚悟なのかなっていう風に思います。 はい。その意味で言いますと、今こういった言葉がちょっと話題になっておりまして うん。 じゃ、中かつ。これどういうことかと言いますと、高一総理が身につけるものが若い方々の注目を集めていて、この高一総理と同じバッグですとか、文房具だとかこういったものを身につける。 これはさかということらしいんですけれども、安藤さん、この現在の人気ぶりっていうのはいかがですか?やっぱりその見せ方、自己プロデュース能力も非常に大切だと言われる中においてこう刺さっているようにも見えるわけですけれども。 ああ、なるほど。あの、いいんちゃうんですか?私バッグとかあのさっちゃさんに比べたらば本当にパンパンに資料が入ってそうな感じがする。 なんか重そうですよね。さんが持てるばかり。 あの、えっと、メルケルさんもそるからさんも高さんもものすごい猛烈に仕事する ていうすごい共通点があって、特にメルケレさんは 1 取り大量の書類の内容をあっという間に記憶してすしまって、 その外交の場面で相手を孫つかせるぐらい自分がものすごい情報量を入れてから相手と退治する。 それはさんもあるしも仕事中毒みたいに 1 つをの仕事のタスクが終わると次々っていくっていうそういう部分ではその高一さんも猛烈に今働いてらっしゃって休んだ方がいいんじゃないかって言われるくらい働いてるわけですよね。 3 人のすごい共通点とするとにかく猛烈に働くっていうことですよね。 うん。その象徴的なのが私はそのパンパンに白が入ったはい。ワックかなってそれをさかと言って 持ちたいって思うのはでもそしたらば女性リーダーとか政治とかが自分たちの日常の中に入ってくるっていうことですから私はそれは大いに結構なんじゃないかなと思いますよ。例えばそれはブームってありますよ。 おたさんブームってのがあったようにやっぱり何でもかんでもそういう風な今 すごく指示率も高いですのでそういう今高一さんブームっていうのが来てるんだなっていうことだと思います。 新井さんいかがですか?こういうブームにもなっているというこの状況どうご覧になりますか? いや、興味深いなと思いました。 で、ま、私日本語が気になってるのがさ苗絵勝じゃカなのねっていうなんか あ、ちょっと4 つの文字にしたいのねっていうね、ま、そこは思ったんです。 若者の方からさっていう言い方が広まり始めたらしいですけどね。それは、ま、人気のそのポップグループのメンバーの名前と一緒だってこともあるみたいですけど。 はい。うん。じゃ、 これメルケルさんとかも同じような例えばこう服装とか持ち物とかでブームになったりすることってあったりした。 なってないんですよね。あ、そうな。 でもやっぱ先ほどあのお話にあったようにあのよく働くていうことで時短がすごく大事だったらしいんですね。メルク首相にとって。で、時短するためにどうするかって言うと同じような形のスーツをたくさん持ってるんですよね。だからあんまり考えないで うん。うん。 あのこう服切れる選べるようにしてたんですよね。だから今ここにもあの写真があるんですけどなんか襟りの形がよく似てますしうん。 あの、ま、ボタンな感じとか、あと腰ですよね。その腰服、そのジャケットの腰の位置が全部同じなわけなんですよ。 ああ、 これあのメルケさんがデザイナーさんに依頼していて一緒に研究してあの自分にとってこのベストな形ってどれなのかをまず うん。 選んだんですよね。 で、その上で、ま、ちょっとだけ襟りとかで、ま、遊びながらもどちらかっていうと、もう原職なんですけど、色を変えながらそのシチュエーションに合わせて、え、自分を演出していたんですよね。 うん。 っていうのがポイントで、で、色にもやっぱ意味がありまして、あ、これですね、メルレインボーですね。 そうなんですよ。メルケルレインボーって言うんですね。 そのお話にもあったようにその事前の所材ではメルケルさんっていうのはあまりファッションに気を使っていないんじゃないかということだったんですけれども、ま、ロイターの報道によりますと、このようにうん。 今その笑井さんのお話にあったようにいろんな色のですね、赤、黄色、緑、青ってうん。 紫、白、グレー。本当にパレットみたいな色彩なわけなんですけれども、これピックアップされているだけで 84 パターンあるんですね。色で意味があるって、これはどういうことですか? えっと、ですね、やっぱりこう、ま、ヨーロッパ的な考え方なんですけど、やっぱ色には意味があって、例えば青が、ま、結構多めではあるんですけど、青っていうのが、 えっと、実力と信頼の色なんですよね。ま、落ち着いた。 はい。 で、ま、逆に赤て、ま、想像の通りだと思うんけど、パワーですよね。権力、ま、パワフルに動いてることで、暗い色もいくつか持ってるんですけど、なんかその困難な場面にちょっとこう結果がまだ分からないとか落ち着いた色の時は、ま、そういう色を好んで、え、来ていたっていうことになってるんですね。 でもなんか同じ形なので やっぱりこうなんかパッと見ただけであ、メルケルだっていうのが国民が分かるわけなんですよね。 うん。 なんかすごく常にかりやすい。だからユニフォームみたいな考え方ですよね。例えばスティーブジョプスみたいにつもなんか黒い、え、上着とかなんかこうジンとかで、え、やってたと同じように時短でもあるんだけど、ま、なんとなくこう、ま、自己演出っていうのも、え、大事だったっていうことは言えるんじゃないかなと思うんですよね。 [音楽] [音楽]
▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
高市首相が憧れる“鉄の女”サッチャー英元首相。異例の高支持率を記録し就任後まもなくトップ外交もこなした高市氏は“東洋のサッチャー”になれるのか?
『高市首相は“東洋のサッチャー”になるか…女性宰相論を議論』
異例の高支持率を記録し、就任後まもなくトップ外交もこなした高市首相。その高市氏が憧れる人物こそ、“鉄の女”と呼ばれた英国のサッチャー元首相だ。世界の女性宰相たちは、何を考え、どのような決断を下してきたのか。サッチャー氏にインタビューをした実績があるジャーナリストの安藤優子氏ら専門家を迎え、サッチャー氏をはじめ、トランプ大統領と互角に対峙したドイツのメルケル元首相ら女性リーダーの軌跡を振り返り、日本における女性宰相について徹底議論する。
▼出演者
<ゲスト>
池本大輔(明治学院大学教授)
安藤優子(ジャーナリスト)
マライ・メントライン(ドイツ公共放送プロデューサー)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #長野美郷 #NEWS
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組X https://twitter.com/primenews_
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

49 Comments
ご視聴ありがとうございます。
よろしければ高評価、ご感想お待ちしております。
▼チャンネル登録
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
日本にガラスの天井なんかありません あからさまな左巻きの妨害に打つ勝つ能力
どうでもいいけど早く日本は主権や管制権領空権の回復をしないと。
戦後80年もたってこれらの回復が未だにできてないのは日本だけ。これでは植民地と同じ。
同じ敗戦国のドイツはとっくにこれらの回復は済んでる。
@18:30 安藤さんの意見に激しく賛同
高市さんは女性だから総理になれた訳ではない。
私も高市総理の誕生に喜びました。
40年前頃私の勤務している会社では女性管理者は0でした。
能力があるのに当然のように管理者にはなれない。
今は時代も変わり、女性管理者も多少はおられます。
高市さんが総理大臣に選出された意味は大きいと思います。
また、私も保守主義ですので特に大歓迎です。
この一週間ほどの外交の成果は素晴らしいと思います。
スムーズな政権運営が続くとは限りませんが、彼女の政治的志向も私も理解できます。
当面は高市サポーターとして応援していきたいです。
左翼的なコメンテーターがテレビなどで跋扈して高市下げの傾向がありますが許せないです。
安藤優子!?
ああ、聞く価値は無いな。
ちなみに女性ってだけで総理になれるような温い世の中じゃないってことだけ言わせて。
メルケルレインボーってサーキュラーちゃんみたい😊
メルケルさんのスーツの話が面白かった
安藤氏は女性初の…しか評価はしないだろ。左派だしメディアの人間
内心はリベラルよりの政策を望んでるだろうから、対局の立場。公平
な評価はムリだろ。コメンテーターのバランスワル過ぎ。
安藤さんが女性宰相へのアドバイスとか知見があるとも思えない。番組改変してから解説員が口出ししてるのかわからんが、訳のわからないコーナー作るし呼ぶゲストも地上波ぽくなってるしつまらんくなった。
サッチャー首相は、フォークランド紛争の時に派兵に尻込みする閣僚たちに向かって「このキャビネットに男は一人しかいないのか!?」と言い放ったと言う伝説がある。高市首相にそれができるかな?
安藤優子の話しなど何の意味があるのか?毎回とは言わないがキャスティングが酷い番組だな
靖国も行かないとコロコロ変節するんだから、
鉄の女、になんてなれる訳ないでしょう。
スタート時点でメッキが剥がれてるんだから
高市総理の一連の外交をみまして日本人で良かったと思いました。外交術、礼儀作法など誇りに思いました。総理になったら実行することを数年前から具体的に準備していたからこそロケットスタートがきれたのですね。ようやく日本に期待が持てるようになりました。とにかく決断力が凄いです。🎉🎉🎉
高市総理とヒラリー・クリントンを比べるのは、間違っています。
ヒラリー・クリントンは、アメリカ大統領選挙において、最もダメな候補者の一人であり、トランプ第一期政権に道を開いた戦犯とでもいうべき人物です。
女性であることが不利に働いたかはわかりませんが、有権者の心を動かすことが全くできない、無能な候補者であったことは確かです。
当時、キワモノと見られていたトランプにすら勝てなかったというべきでしょう。
とてもつまらなかった。
最近、ワイドショーみたいな傾向だが求めていない。
今回は特に酷かった。
高市さんは優秀だから総理になった。男女関係なし。総裁選での弁論で明確に分かってるはず。岸田、石破と来て、石破は楽しい日本をキャッチフレーズとした。その段階で石破は終わった。この番組の方向違いな視点とお粗末な議論には驚いた。
サッチャーじゃない、さっちゃんだ
国民のために結果出すことが優先でなければならない。今現在最も優先させなければならないことは何でしょうか。評価でしょうか?
要は、女性を意識した女性宰相はいないという事でしょう。言われている様に、女性だから選ばれたのでは無く、選ばれた人が女性だったという事なのでしょう。しかし、メローニさんもそうですが、外交に際して女性である事を最大限利用している様に見えます。その意味では、非常にしたたかであると思います。
高市さんは女性=劇薬だから選ばれちゃいないぁ、アンタの言う実力で勝ち抜いてきた、安藤うるさいよ、喋り過ぎ、
今回は駄目。女性リーダーをリスペクトしたのだろうが、安藤さんが出ているだけで見る気がしない、この人がジャーナリスト?局アナだっただけジャン。
女性初の首相が生まれたことで、今までとは空気が変わるかもしれないというのは共感するけど、そこで注目されるのがファッションとか女性らしさとかなのは違和感がある。
別に高市さんはファッションがどうだから選ばれたわけでもないし、女性政治家を分析する目線自体に「女性とはオシャレであるべき」というふうな固定観念に取り憑かれていると思う。
今まで通り政策で評価されてほしいし、世論調査を見ても高市さんは「女性だから」ではなく、「政策が良いから」支持されている。
普通に考えたら、自民党には変化が無いのでこれからじわじわ批判されるようになる。
そのとき何で対抗するんだろう?
何で「女性女性」と話題にするのかね。
たまたま総理・総裁になったのが女性だっただけでしょう。
その時最も支持率が高かったのが女性だっただけでしょう。
女性だからなったのではないと思いますよ。
マスコミこそ、女性であることに騒ぎ過ぎでしょう。
確かに総理にはファッションも大事。でもそれは石破さんに言った方が良いこと。
安藤さんの話、意外と面白かった。もう少しマライさんに話振ってほしかった。
個人の能力ですよ、DEIの発想と関係ない。
プライムニュースはたまに質の悪いゲスト呼ぶね
高市早苗内閣の支持率は、91.7%歴代最高です.異次元素晴らしい総理大臣です、沢山改革してください…
トピック面白そうなので開いたが、安藤さん出てたのでそっ閉じ
サッチャーさんには、海兵隊員たちの前での飛んだり跳ねたりのパフォーマンスは、とても真似できません
19:14 マライ・安藤:高市氏が意識するサッチャーやメルケルといった保守派リーダーはガラスの天井を破り次世代女性の心理的ハードルは下げたが、女性のための政策はほとんど行わなかった
無理。サッチャーでもメルケルでも男女に関わらず首脳としての哲学があり、得だからと言って誰かに媚びに媚びたりはしない。しかし、性格・性癖は安藤優子に良く似ている。
この番組、つまらなくなった。tbsは嫌いだが1930の方を見てしまう。深層の方もぱっとしない、
タイトルから終わってる
あれ程問題になって何ら反省してねぇ
フジの女性蔑視は筋金入り
サッチャーのように、共産主義を徹底的に否定してほしい。
コメント見て大体の内容が想像できました。大切な時間を節約させていただき感謝します。
ママさん首相🎉🎉🎉🎉🎉日本のホコリ
本当に安藤はただ喋るだけで、本当に中身がない🎉
アメリカにガラスの天井があるとしても日本には無い。
それが証明出来たとも言えるので女性初は意味がある。
今回も足を引っ張っているのは左派女性たち。
なんか、、、これじゃないんだよなー見たいのは。。w
真ん中のおばさん自分の話したいこと話すぎだし、アナウンサーの人ももっともらしくつまらない質問をするのも微妙やな
女性女性ってだるいわ
そもそもな、政策ベースで女性男性関係なく「普通に」選択肢に入ってくる日本は最も多様性ある国だよ
ノイジーマイノリティのフェミたちは気づいたかな?
普通に男女関係なく人に好かれて、人のために動ける人には仕事が降りてくるんだよ
竹島に自衛隊駐屯地作ろう
サッチャーの話題よりも女女女女の話題ばかり、全然つまらん。少し見てやめた
サッちゃんにはなれるんじゃないですか
高市総理は高市総理であるべき。
これ以外に答えあります?
何ですかこの訳わからん議題は。
安藤さんのような左の方にテレビで知ったかぶりで高市さんを語って欲しくないね