休日の“寝だめ”はできない?睡眠不足がもたらすリスクとは?【悩める大人たちに贈る 47歳からのキャリア 】

日本人のおそらくね、 8 割ぐらいの方が全く睡眠というものを真剣に考えてない。うん。 午後早い時間帯に 15分から20 分ぐらいの短い仮眠をですね、取るのが非常に効果的で睡眠地獄呼吸ですね。重症となると治量で何もせずに放っておくと [音楽] はい。 なんと向こう15年16年ぐらいの間に 4割の方が命を落とすんですよ。 実は私の夫も止まるんですよね。 あ、それは是非検査をした方がいいですね。 [音楽] 私たちの番組って47 歳からのキャリアというちょっと人生後半戦に行くぞという人たちなどへのターゲット性があるんですけれども先生の 478歳っていうのは 確かに谷間の時期だったかもしれないですね。 ですか?えっと、私の47歳っていうと 2007年ですけど、 ええ、 はい。その辺りってのは結構苦しい時期だったですね。 アメリカにいます時ですよね。 どんな風に苦しかったんですか? それなりにその時点で成功もしていて、まあ、一見あの純風満パに見える中でだんだんこう [音楽] いわゆる忙しくなってきて背負ってるものも増えてきて、ま、非常に一種の不安が増してきていた時期ですよ。 ね。そうですか。 その後まさに 2000え、9年10 年前後から日本に拠点を移し始めたんですね。それも大きな またその新しい展開というか、それも大きな天気になりましたね。はい。 人生の決断ですよね。アメリカ日本に来るって。 はい。あの、アメリカに行く時はもうまだ 31 歳でものすごい若かったのでほとんど何も考えずに はい。 もう全く迷いなく行ったんですけど、日本に戻ってくるっていうのは大きな決断だったですね。 ああ、そうですか。 今あのやってるような、ま、私の本業である睡眠の基礎研究ですけど、やっぱりここでしかできないと思ってますし、私自身のラボだけじゃなくて、その睡眠を研究している若い研究者たちを集めてですね、こういう拠点を作ってやるっていうのはそれはそれなりにやりがいもあるし。 はい。 やっぱり今睡眠というものへの関心は高まってるし そうですね。 あと何よりも大きな一歩踏み出したのってその見えるか うん。 されたっていうのは大きいんですかね? そうですね。私のあの本業 うん。 実験動物を使う本当に基礎的な睡眠の神経価格科学なんですよ。うん。 で、それに加えて、ま、このもうそろそろ 10年になりますかね。 うん。あの78 年その人間でその非在宅自宅で睡眠を見えるかするという ええ、 そういうま、これはあの今流行りの大学発スタートアップベンチャーを立ち上げてそういうことも始めたというのが 先生もそういう状況で眠れないほど苦しんだ瞬間っていうのあるんですか? ありますよ。本当にまさに、え、45 歳、6歳、7 歳ぐらいの時は本当にちょっと苦しかった時期がありますね。ああ、そうですか。その時やっぱり睡眠で一生懸命寝る環境は整えようとかされました。 そうですね。私はその時期はむしろ睡眠時間が長くなってたかもしれないですね。あの、いわゆるその抑鬱状態、ま、ちょっと気分が下がった時に睡眠がむしろ増える人もいるんですよね、中には。 そうか。 やっぱり睡眠っていうのも難しいのは個人差が人によって全然 そう非常に1人1人違う。ええ。 で、それを見えるかすることによって先生は何をしたいんですか? ま、やはりあの、個人個人違うだけにその私のま、夢というかね、あの目標みたいなものは本当に人々が 1 度は何し定期的に自分の睡眠を非常に詳細に見えるかしたことがある。そういう社会ですよね。見えるかすると無視できなくなるんですよ。 あ、見ちゃったからもう そう。 あの、本当に自分の睡眠に意識が向くので、それだけでもすごく大きくてうん。 私に言わせるとその日本人はもう世界一の睡眠不足の国なわけですけれども、ほとんど日本人のおそらくね、 8 割ぐらいの方が特に若い方中心にもう全く睡眠というものを真剣に考えてない。うん。 ええ、で、ま、まさにその中年期以降に なってくるとそうやってなんか若い頃の ようにぐっすり眠れないってなんとなく 悩みを抱え始める人も多いわけですけれど も、でもやっぱり睡眠というものに きちんと向き合ってなかなかいないですよ ね。ああ ま、そんなもんかっていう程度で終わっ てる そうですね。あの、どうにもできないと 思ってるんでしょうね。別にね、ちょっと 睡眠不足だからってすぐに死ぬことはない 。命には別ないみたいなね。 ま、大したことはないというだからやっぱ無自覚な状態ですよね。実はそこにその人の本当に 100% のパフォーマンスが発揮できてないかもしれないということに思いらない人が 多いんじゃないかなと思いますね。 私は実は0時から7時は眠ろうっていう、 もう0時から7時っていうのを私自身は、 ま、睡眠のコアタイムとしてるんです けれども、それがま、守れなくてなんか の理由で5時間とか例え6時間1 時間削られても私は嫌ですね。次の日今日 は睡眠不足だなって思います。そうです。 本当にあのそこは敏感ですね。はい。 え、先生、そういう時は例えばじゃあその足りない 1 時間を昼間寝て取り返そうとかそういうことはできるんですか?睡眠の分割。ま、夜の睡眠が足りなくて、例えば昼間明らかに眠いという場合には私がお勧めしてるのはパワーナップって呼ぶんですけど午後 2 時ぐらいまでの早い時間帯、午後早い時間帯に 15分から20 分ぐらいの短い仮眠をですね、取る。 ああ、 あのが非常に効果的で、その後、ま、すっきりして眠気が収まって夕方までハイパフォーマンスで行けると。 あくまで応急措置なんですよ。俺はもうあの夜の睡眠が足りてない場合です。夜の睡眠が十分でしたら昼間眠くならないし。うん。 今15分から20 分って言いましたけど本当に夜の睡眠たら 15 あの眠ろうとしても昼間眠ろうとしても 15分から20分寝つけないです。 ああ、そう。 昼間の睡眠ジって言いますけども、昼間はあの大人の場合夜の睡眠が十分足りてれば昼間の睡眠時って 20分30分なので へえ。 やろうとしてもできないですね。 あ、そうなんですか。じゃあ眠くなるとかやっぱりそこで眠れるっていうことは足りてないって証拠なんです。 りそういうことです。はい。 でもそこでもっとたくさん寝ちゃうのは良くないんですね。 長く寝てしまうとあのノンレム睡眠の 1 番深い新睡眠という状態で入っちゃうんですね。 30分40分以上寝ちゃうと ああ、 そうするとそこから起きるのはすごく辛いし ああ、 起きた後もあの睡眠完成スリープイナーシャって言うんですけど睡眠完成ですね。ニュートンの感の法則の感 うん。 あのていうのが働いてもう下手をすると 1 時間ぐらいぼヤっとした状態になってしまうので寝なきゃよかったってなっちゃう逆感になってしまう。 生産性が落ちると ああ、ということはじゃあそのし短い時間で あの挽解すると いうことが大事なんですね。 え、短い仮眠ですね。はい。 短い仮眠。それはあの実際に眠ってなくてもこう目つぶってこうじっとしてるだけでも いや眠らなきゃ意味がないです。 あ、眠きゃ意味ないんですか? はい。眠らなければ意味がない。あ、 はい。 なんか それもよく言われるんですけど、目つって休んでるだけで眠った半分ぐらい効果あるよってあれ嘘です。 平願してても、あの、目つぶってても起きてるものは覚醒なので眠らない限りは効果ないですね。はい。 なんか世の中にこう流れてるもので間違ってることって意外とある。 あ、たくさんありますね。はい。 特に睡眠って今スリープテックですとかそれこそね、先生もおっしゃってたように眠りに関するグッズ はい。 今花じゃないですか。 はい。ああいうものは、ま、先生から見る とどういう風に見えます?そういう製品が 価値がないかというとそんなことはなくて 、その人にとってよきゃいいんですよね。 いやいや、あのぶっちゃけ言っちゃい やはり自分が心地よいとか、ま、あの快適 に眠れるのであればいいと思い ますけれども、あの本当に厳密な意味で 科学的裏付けのある製品というのはあの私 の見立てでは実は少ないと思います。 ああ、そうですか。それの見極める方法っていうのは何ですかもね。 いや、ま、今ね、もうあのネット上でもう AI レベルの検索をすればすぐそういうエビデンスがあるものは提示してくれますよ。あ あ、 ちょっと本気で調べればはい。 本当に知りたかったらそういうのを活用ですね。 え、活用すればいいです。 ええ、もう今ね、GoogleAI 使ってるので、 そういうので少し調べればこれこれこういう製品の科学的なエビデンスわって聞けば出てきます。 ああ、そうですね。 あれば出てきます。 いい質問ですねってちゃんとね、こう答えてくれますけどね。 ああ、だからあの要は入民の儀式として自分が好きなものである。 そうですね。あの自分にとって心地よいということはそれは大事なので はい。そうですね。はい。 で、さっきおっしゃってたあのノンレムとレムの話で言うとレムも大事だというお話でしたけれども、 そこのレム睡眠の時に夢を見る はい。 結構夢を見る方って多くて戦列に覚えてるというのは うん。 何かこう影響があるんですか?睡眠と夢の影響。 はい。 [音楽]

番組のフル視聴(26分)はこちら▶https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/47/vod/post_328923?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=47_1108_yt_9sZ5pXiPdDo
ゲストは、国際統合睡眠医科学研究機構・機構長の柳沢正史さん。
睡眠不足のときに「昼寝をして取り返そう」と思うことがありますが、実際にはどのくらいの仮眠が理想なのでしょうか?柳沢さんは「10~20分、それ以上は逆効果」と言います。さらに”運動の種類”によっても睡眠は変わるそうです。どんな運動で睡眠の質は向上するのか?さらに、気になる「睡眠時無呼吸症候群」についても伺いました。(全2回の後編)

【悩める大人たちに贈る 47歳からのキャリア】
2017年にアメリカで公開されて話題となった「47歳 人生のステータス」という映画があります。中年男性の悲哀と再生を描いた人間ドラマです。
実は、人生で一番「幸福感」が低い年齢が、47.2歳。米ダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授が調べたもので、50代を目前にした世代は憂鬱な日々を送っているそうです(先進国で47.2歳、発展途上国で48.2歳 2020年調査)。
確かに、仕事やプライベートの悩みが増える世代です。残りの会社人生で何をするのか?出世できるのか?定年退職後も働き続けるのか?趣味に走るのか?今さら転職?リスキリング?キャリアアップ?「人生100年時代」。悩める大人たちに向けて、生き方のヒントを探ります。

<出演>
MC:佐々木明子(テレビ東京) 
♯13 ゲスト:柳沢正史(国際統合睡眠医科学研究機構 機構長)

<衣装協力> TRUNK HIROKO KOSHINO 

<音素材> OtoLogic

#柳沢正史 #佐々木明子 #睡眠 #国際統合睡眠医科学研究機構 #47歳 #キャリア #40代 #50代 #人生100年時代 #生き方 #47歳からのキャリア

8 Comments

  1. 特に昭和生まれの方々だと脳裏に焼き付いている言葉。
    「寝る間も惜しんで…。」

    現代では寿命を縮める呪いの言葉なのか。

    色々する事はあるが睡眠を十分とっていると一日の時間が足りないもどかしさ。

  2. 睡眠時無呼吸症候群で、CPAPを使うようになってから、睡眠時間が短くなった。

  3. 6時間で完全に目覚めてしまい時間に余裕があっても二度寝が出来ません。昼に眠くなることが多いので困ります。

  4. インタビュアーの女性が台本通りにしているのかもしれませんが、インタビュー下手くそですね…

Write A Comment