【鉄の女】”サッチャー憧憬”のワケ 高市政治の原点と戦略とは? ゲスト:山田宏(自民党参議院議員)池本大輔(明治学院大学教授)近野宏明 上野愛奈 BS11 インサイドOUT 11月4日(火)
高一さんがですね、あの尊敬するとずっとおっしゃっているそのイギリスのさ家元首師首相今日はですね、そちらをこう 時代を遡ったり戻ったりとしながらですね、え、お話を伺っていこうと思うんですけども、まず 1 枚の写真、こちら見ていただけますかね。これ 1997年うん。うん。うん。 え、もうこの時に首相知りいいていた家さんが来日した時に高一ま、今と今総理ですけども高一議員が面会を してお2 人並んでるということなんですが、このこの場面のお前立てというか、この出会いを実現したのが今日ゲストの山田さんってことなんですね。 そうです。 どういう記者殺でこうここが実現? あのですね、え、私が 1991年に、 え、日本が朝鮮局制度導入の議論になってる時に 小選挙制度やってたのはイギリスが中心なんですが、一体どんなような政治や選挙になるんだろうというのを、ま、言って確かめようというんで、イギリスの 800 人以上の国会議員に手紙を書いて自分をスタッフとして選挙の時雇ってくれ、雇ってくれてさん闘技です。 東京議員で議員だけども、あのスタッフとして働かしてくれと言って、え、 50人ぐらいから返事が来て、そのうち 15人と面接をして、そしての当時の 1 年生議員護サマソンというロンドンの近い、え、その選挙区に、え、私入りました。 え、そん時にやっぱり東洋から議員がこうやって見て気に来たというのが珍しいということで、ま、保の幹部に知れて、え、その際やっぱりさんと面談をするということが 叶いました。 当時の首相はさんの弟子にも当たるメジャー首相だったんですけども、ま、そういったことでさんに出会って日本に来られ、 1997 に来られるっていうんで、え、それだったらあの時の山田だけどもその話して、あのお話をしてくれっていうんで、これ国際フォーラムのあのあれですけども会場の一角ですけども国際フォーラムで、え、講演をしてもらった。その時に高一さんも来てもらったということです。 [音楽] なるほど。 それがね、市半盛紀余りの時を経て非常にこう因縁深い 1 枚になるわけですけれども、あのこの時の高一さんの反応ってじゃ、実際どうだったんですか? まあ、ファンですからね、やっぱり、え、目がハートだったと思うんですよ。はい。 憧れがもう 実際のその憧れとかあるあるいはその政治家としてのその尊敬リスペクトっていうのを高幸一さんが持ち始めたのは山田さんの見るところつぐらいからですか? ま、あの当時1980 年代さんの時代でしたイエスはま、そういった中で、え、松下政塾の後輩として、え、高石さんが、ま、入ってきたわけですけども、おやはり、ま、松下之助という人は一面経営者でもあるけど愛国の人でもあるんですね。 で、え、そういったことも含めてさんの強いリーダーシップと松さんの強いそういう政治理念というものに、え、ま、非常に強い感明を受けていたんだろうと思います。なので、ま、さっちゃさんの無さぼり読んでたと思います。 [音楽] なるほど。じゃあもうこの笑顔の影にはそういう積み重ねがあって、この場面本当にこう喜んで満喫されてる感じなんでしょうか。 そうですね。やっぱり本人に会うって全然 いや、それそうですよね。 とか憧れの人をこうやって当たりにして、しかもま、私も 80 年代のさんていうのがね、世界史を受けるその存在の大きさっていうのはもう特質すべきものがあったからそれは完激しますわね。 それその間を繋がれたってあのあ、例の山田だけどっていうところで繋がれたっていうのはすごいことだなと思いました。 [笑い] ま、そういう家ーさんと、え、日本で初めての女性総理となった高一総理ですけれども、え、池本さん、そのお 2 人に共通するところ、研究者として見るところ、どういう点がありますでしょうかね? ま、あの、服装もあの、青い服が好きっていうのはあの、共通してなと思いますけれども、まずはやはりあの、一般家庭の執で、 ま、叩き上げ総裁理総裁ので、ま、登り詰めたと いうところがい点だと思います。 うん。 で、それから、ま、女性側の主張になる上では やはり、ま、あの、社会がだんだん、ま、リベな方向に変化していくというのは 1 つの背景としてあると思うんですけれども、ただ、ま、サッチ家ーさん、星高一さんもそのリベアル化ではや、ま、消極的であって、 そう、そのリベアル化の旗を振るような人ではない、ま、保守のあの、政治家であるというのがあの、大きな共通点かと思います。 うん。うん。なるほど。 はい。 では、今お話にも参りましたがファッションちょっと見ていきたいと思います。さッチャーさんと高一総理のファッションなんですけれども、日米首脳会談が行われた芸品館ではホワイト系のジャケットにスカート、大粒のパールのネックレスをつけた非常にエレガントな予想いとなりました。その後横須賀基地への移動ではコンのパンツスーツにチェンジ。ネックレスも外して耳元のアクセサリーも最小限に控えた雰囲気となりました。抑えた雰囲気となりました。 一方、日中首脳会談、日韓首脳会談では 初心表面でも見せた青いスーツに新珠の ネックレス、黒のインナーに黒のスカート で落ち着いた雰囲気ということになります 。翌日のApexの会場では軍色に近い青 のジャケット姿ということになります。 このやはり青のスーツ、それから新珠のネックレスっていうもの先ほどさんのあの写真も出ましたけれどもやはり高一さんここ非常に山田さん意識されたんですかね?これ してると思います。 勝負服ですね。 勝負服。 うん。 断元。 ただそれがやっぱりかなりこうさチさんのそういうま保守だったり強さっていうものを海外にアピールしたいっていうような思惑はどうなんでしょうね。高井さん。 ま、保守とかそういうことではないにしてもやはり、ま、新年の政治家であるというイメージを重ね合わせたいというのはあると思います。 新年の じゃあさらにちょっと詳しく見ていきますがさチさんといえばこの青いスーツ新珠のネックレスの予というのが有名ということになります。イギリスの BBC によりますとスーツはイギリス発症の高級ブランドアクアスキュータムのオーダーメイド。あ、こさん知ってますか? あ、知ってます。 なんかうちの父親があのトレンチコート持ってた気。 あ、そうですか。 大事に来てましたよ。 ちょっと話がずれましたが青い色はさチアさんが当たイギリス保守島のシンボルカラーでヨーロッパでは保守的な色というのは、ま、意味合いとしてはあるということになります。池本さん、ま、このチア本師相のファッションへのこだわりなんですが、ま、国民を非常に意識していたということも言われますが、そうなんでしょうか。 あの、若い頃からファッションのこだわりあったみたいで、お姉さんとのやり手の手紙ってのは残ってるんですけれども、よくこういう服を買ったとか、あいはこの服を貸してくれとか、あるいはちょっと手持ちにいいのがないので、ちょっと作り直したとか、そういったようなやり取りはたくさんあるんですね。で、ただしさチャーさんにとって服装というのはやはり政治家としてのイメージを打ち出すためのその政治戦略のうちの一環であってですね、実はキャリアの最初から青いスーツを好んできていたわけではないんですね。 ああ。 青いスーツをあの転んできるようになったのはやはりテレビが非常に重要になってそのテレビを気にしたら青いスーツが 1 番その自分のまや目の色に合うということで青いスーツを転んできるようになったという風に言われていてですね。実はあの若い頃は羽のついたあの帽子なんかを転んで着用してたらしいんですけれどもそれはあの金持ちの旦那さんと結婚してそのちょっと成りきっぽいのでやめろという風にあの周辺に止められてですね。 あの、保守の投資選挙に出るあの直前ぐらいから叩き上げのイメージを出すためにその防止着のやめたという風に言われているように、ま、非常にあのセルフプロデュースがうまい人で、ま、服装はその一環であったということだと思います。 うん。あの、 今日ゲストで、あの、池、池本さんの遺でたちもね はい。 あの、イギリスの研究者て、ま、当然、あの、言うことと先生のそのあの、さ、ジャケット目のシルエットとか非常にこうブリッティッシュを意識されている。いつもそんな感じですか先生? そうですね。我々はブリティシュやとですよね。ブリティシトランドすごくなんかあの、やっぱりあのイギリスを好きなんだなということが、あの、一ぺしてそこだわら、こだわりもある。 今日実はあの最後まであのネイビーのスーツを切るかどうかと思ったんですけれどもネイビーのスーツやったら 3 人ちょっと揃ってしまっちゃあの書いてよかった。 あの、あの、さっきご挨拶して、あ、 なるほど納得しましたけどもね、 山田さんから見て、この総理とあのさんのね、先ほどあの池本さんからはあの、井で立たち うん。 服装とそれからあとその保守の思想というものが、ま、共通してるってありましたけども、山田さんから見るとあのお [音楽] 2人の共通コってどこが 1番重要だと? ま、さっきも申し上げたように はい。 やっぱり新念を妥協よりも重視する、 え、政治っていうのは妥協なんですね。理害の、ま、これはもう本質なんですけれども、それ以上に、え、ま、そういう妥協の政治よりも自分の信念を優先するという意味では高一さんとさーさんは近いものがあるという風に思います。うん。 ま、今その少数与予でね、なかなかその信念というものを貫くというにはですね、若干その、ま、議会の勢力としては難しいところにあると思いますけれども、これまでの様子を見てどうでしょうかね?ここまでの論。 ま、あの、維新がですね、日本維新の会が連日相手になったということで、え、ま、今まで保守的な政策が公明党との間ではあんまりこう上がってきにくい、え、与党環境にありましたけれども、え、ま、維新が、ま、今まで自民党の中に溜まっていた与党の保守的な、あ、ま、政策というものを強く打ち出したということで、ま、高さんにしてみれば渡りに船という ただ数の与、え、まあ、要注意で運転はしていかなきゃいけませんが、これ私の考えですけれども、これだけの行使事実である限りはなるべく早いうちに総選挙をして過半数以上の回復を図るべきだという風に思います。 ま、そこはね、本当に注目されるべきところなんですけども、ちょっとこのコーナーは服装にこだわってたんで、もう 1回もう1 回、あの、ま田さんにお聞きしたいのは高一さんのこの服装ってどなたか今コーディネートされてる方いらっしゃるんですか? え、今いないと思いますが、あの、総裁に出るにあたって、 え、やっぱり今までの服、あ、については色々な意見がありました。 え、ま、こいちゃ悪いけども全体の、え、ヘアメイクとかそういうもの含めてですね。なのでプロをつけようということで、え、プロ あ、陣営ではそういう話になったんですね。 そう、本人は嫌だったんです。 で、嫌ない嫌いの高いさを呼んできて、こういうチームにやることにしたのでと言ったらもう非常に不満そうだったんですが、え、その後、ま、じゃあ分かったということなんですけれども、 ま、結局いっぱい、え、スタイリストの方が選んだような服を買いました。原職のやつとか。はい。はい。 あ、しかし全部タスの中に入ってるです。 意外と早いですよね。 でもね、あ、もうやっぱりね、あの、最初はこう従うんだけど、だんだんやっぱり自分というものをやっぱりやっぱり頑固さが、ま、ここでもこうちょっと出て、そ、ま、新年とか頑固の裏返しですね。なところ。 なるほど。 高一総理の経済政策はまさにこれからですが、初心表明演説では責任ある積極財政の考え方のもと、戦略的に財政を行い、所得を増やし税収を増加させるなど強い経済を作るとしています。 ま、振り返るとその家さんはイギリス経済 、ま、小さい政府で強くしていこうという スタイルだったかと思うんですけども、今 のその自民と維新の連立の関係でいうと、 むしろ維新の方がそっちに小さい政府って いう思考が多少強いのかなと。で、この 責任ある積極財政ってことであると随分 そのあの殺チャ体制の元のイギリスとは 少しこう思向きをことにしてるように思う んですけども、そこはどういう風に理解 でしょうかね。ま、殺チャー政権なる直前 もイギリスはもうゆかまの福祉政策でもう 財政がもうパンパンになってて誰がやって もうできない状況で、ま、ちゃんはその 整理を始めたという風には言えると思うん ですけども高一さんの場合の積極財政も あの補助金を配ったり困ってる人に どんどんお金を出したりという再生では ないです。 それは責任あるというものではなくて責任あるということは次につがっていく意味では投資 うん。 しかも成長分野 とかさ、さっきあの高一さん言ってましたけども、ま、いわゆるうこの経済安全保障的なで必要な部分に投資する。しかも民間にも投資してもらう。 民間は今もうお金いっぱい貯めて、え、株主に配当は出すけれども投資には回らない。 もう賃金の上昇にも回らないという状況ですから、まず国が予水を作って、え、投資をしないと経済成長しないということで成長させるための支出はするという意味です。ですから、あ、なん、あの、え、福祉国家構想みたいに何でもかんでもやってあげますよと。やっぱりお金はどんどんどんどん純宅に出しますよという、そういうような、あ、積極財政ではないということですね。 なるほど。 ですから、ま、大政の方向性としては、ま、家さんとはもちろん異なってくるわけですけども、そこの信念っていうのはおそらく揺らぐことがないだろうとな。 だからアベノミックスは3 本の矢言われて、え、 1つは金融を緩くしていく。え、それから 2 つ目は財政出導ということで国の支援お金をどんどん出していく。え、そして 3 つ目は成長戦略規制緩和だったんです。で、 1番目、2番目はやったんです。でも 3番目は手つけられなかったんです。 でも今回のノーベル経済学省の取った学者さんたちが言ってるように成長させるためにはやっぱり成長分野とそれからもう時代にもう遅れてしまっている分野も退場してもらわなきゃいけない。え、それが成長だからこれ退しないと成長しないんだという理論を今回がノーベル経済学省になったんです。ま、松下之助はこれを精成発展と呼んでたんですね。 要するに発展していくためにはですね、やっぱり、え、あの退場すべきものは退場していかないと 古くなって、ま、役割を終えたものは、ま、ある種到達されていくという。 そうですからアベノミックスの3 本目の矢、 これ規制緩和も入るんですけども、これをやろうというのが高一さんのやっぱり経済政策の中心だと思います。 なるほど。 はい。それでただなんですが喫金の課題としては、ま、物価高対策ということもあります。 高一総理はですね、ま、赤字国裁の発行なんかも考え方としてはあるということを、ま、お話しされていますけれども、これはその積極責任ある積極財政という観点では山田さんどういう風に考えていったらいいでしょうか? そこは矛盾しないかどうかことですかね。 え、何の発行? あの、赤字国際については一時ね、その 国際国際はですね、あの、まずは必要なものは発行しなきゃいけないと思います。ただそれは成長していけば税収が増えるわけです。うん。 [音楽] それによって、え、ま、収を中期的に、え、あの、見ていこうとバランスあるものにしていこうということですから、今まではもう非常に短子が的にこの期間内に収支をバランスをなんとか保とうとしていたんですが、そこには成長という観念は今までなかったんですよ、あんまり。だけど成長というものが重視されて、そこで経済が大きくなれば税収が増える。 そして 借金の部分についてもこれをやっぱりできる、ま、こういう考え方ですから、まずは成長させるということで、え、ま、国際を全部、あの、国際をどんどん発行していきましょうって話ではないんですが、必要なものは最初はやっぱり国際でやらざを得ないと思います。 なるほど。あの、経済政策これ進めてく上 ですね、あの、池本さんサッチャー政権の 、ま、長いあの政権でしたので10年以上 続きましたから、ま、いろんなところから 見方があると思いますけれども、ま、 学ぶ失敗 と言いましょうか、ここは、あ、まずかっ たねというものがあるとすればど、どの辺 があるでしょうかね。 そうですね。あのさんって人は実はあの一般に思われてるのと比べると結構実は古いところもあってあのイギリスの製造業量の立て直しをかなり重視した人なんですよ。 はい。 で、ただ実際にはその政治増量の立て直しはあまりうまくいかなくて、 ま、例えばあの金融ビッグバンと言われるような金融の規制緩和をやってで、その結果として、ま、イギリス、ま、金融業、サービス業主体の経済になっていたわけですね。 はい。 で、それがあの非常にうまくいったので、ま、サチャー政権としてはその金融規制緩和をして、で、ま、あの金融業主体の経済として、ま、少なくともグローバル機まではあの政理経済が順調に回ってきたので、ま、それで、ま、記憶される政権ってことになったんです。 で、ただそ実はさん個人としては彼しもそういうことをしたかったわけではなかったんですよね。ビッグバン自身もあの、ほとんどあの、チャさん自身は関与してないという風にあの、言われてんです。 で、あと、ま、その緊縮したという点ではそ、当時、ま、ギリスはインフレでしたので、ま、そのためにそれを抑え込むために金縮が必要でですね。 うん。 で、そこ、ま、高さんと違うんじゃないかお話が今ありましたけれども、 ま、実はあの政権もう 1 つやったことで大事な点住宅政策があってですね、 で、これあのみんなその家を持てるようにして で、しかもその住宅論検税をしてでどんどんその不動産価学あるいはそれから株式をみんなが持つようにしてで、それで経済をよくしていこうというようなそういうま、面もあったんですよ。 うん。 で、その点で言うと実はそのアベノミクスというのはその殺政権の住宅政策とすいてるところがあってですね。うん。 で、ただあの殺政権の場合にはあの最後、ま、住宅バブルが弾けてで、それもあって、ま、そのさん結局失客することになったので、ま、そこが、ま、その失敗点としては、ま、失敗点だろうという風に思います。うん。 うん。 ですね。ま、殺チャー政権を結果として、ま、格差の拡大を招いたりとか、出業率の増大ということを招いた。 ま、この鉄を踏まないために日本経済の ために必要なことということになってき ますが、ま、先ほどニュースでもお伝えし ました日本成戦略本部の初介行われてAI 反動体造戦とこ辺りさんやはり本格的に 高いになってま押し進めていきたい分野と いうことな。そうですね。もうまず最初の 政策課題は経済経済国民のままえま処分 所得を増やすええも集中してるんですね。 なのでの川れ見てもやっぱり片山財務大臣や小野田経済安全保障大臣とやっぱりここが目玉なので、え、やっぱり自分と脈の通じてる人はそこに置いたと。あとは結構バランスでやってますから、あのやっぱりまずここに力を入れたということで、ま、内さんもそうですけれども、ま、自分のきちっと理解している大臣をそこに据えていると。 [音楽] だからそこでまず勝負するということだと思います。 ですね。こ、え、今年生誕を迎えたチャーさんですが、その時代背景から日本が学ぶべき点を見ていきます。さッチさんは 1959 年、当時は野党だった保守島から初当選しました。野党時代は強な反共産主義、東西戦家の旧ソ連の機関誌から鉄の女と呼ばれ避難されました。 1979年総選挙で保守島が勝利しは イギリス初7でも初の女性首相となりまし た。当時のイギリスは国際競争力の低下、 経済成長率の停滞物価高によるインフレが 問題となっていました。 その経済成長率の停滞であったり、ま、そんな中で物価高かっていうのは、まあ、今の日本にもなかなか通じるところがあろうかと思うんですけども、その辺りは池本さん振り返ったイギリスと今の日本とやっぱ重なる感じなんでしょうかね。 ま、もちろんあの国も違えば時代も違うわけですね。うん。うん。 で、さーさんの場合には、あの、先ほど山田さんがおっしゃったように、ま、戦後のイギリスの福祉国家というものがあって、で、今度、ま、正、 35 年経つ中で、ま、少し、ま、うまくいかなくなってるところがあったと。 で、それを、ま、作り替える必要があったということで、ま、出てきたのが、ま、チャーさんだったわけですね。 で、今度そのさんのような世代の人たちが作った、ま、その新獣主義とか、ま、グローバル化世界というのがあって、ま、それが、ま、今またうまくいかなくなってるということで、ま、またその新しい、ま、危機の時代ということなんだろうと思います。 で、そうした、ま、その危機の時代の中で、ま、変革が求められていて、ま、その中でその女性の主障にその改革の担い手としての期待が寄せられてるということなんじゃないかと思います。 で、そういう意味では共通してるという風に言えるんじゃないでしょうか。 うん。ま、あの、ここ1週間ほどですね、 あの、報道各者のあるいは、ま、調査機関 のいわゆる世論調査も見ても、ま、経済に 対する非常にこう高い期待が、ま、総理に 、今の高一総理にもかけられていて、ま、 指示率も記録的な高さということになっ てるわけですけども、これはやっぱりの 現れ、あの、国民の期待ってのはやっぱ 経済にあるという風に高一さんも自覚し てるるってことになるんでしょうかね。 ま、あの、それは世論調査でもはっきりしておりますからね。だから、あの、これぐらいのやっぱり施術を得てるのはまだ何もしてないんですから。 あの、期待以外何者でもないんですが、ま、前の方と比べちゃいけませんが、やっぱりどこの指示のスピードとかやっぱり国際部隊でのあの振る舞いとかですね、やっぱりもうやる気に導ってるわけですよ。 で、え、やっぱりこれまでの総理の中には総理大臣になることが目的の総理大臣になった人も何人もいらっしゃるわけです。そういう人たちはなった途端に、ま、守ることになっちゃうわけですね。だけど高一さんはとにかく人の付き合いもやらないで書類ばっかり読んでんですから普通は 相当こうワーカーホリックと そうですよ。 も本当にあのそれはあのなんか麻生さんからもう昨年あの総裁で破れた後なるべく同僚と飲み行って勉強はしなくていいって言われたのに ま3 ヶ月ぐらいはそういう調子でやってましたけどもう年越えるといやこれぐらい書類が今溜まってるからそれ読まなきゃいけないから帰るわっつって帰る人ですから やっぱりまそれぐらい頭にいろんなものが入っててやっぱりなったらこれをやるあれをやるってのはもう本人の中ではもう明確 にあの存在してるんだと思ああいうスピード感のある指示の仕方をしてるんだと思います。 最近なんかあまりこうお眠りにもなってないんじゃないかみたいな声もありますが長なんかもねやっぱりこう気をつけながら頑張っていただきたいななんて思うんですけれどもその おお疲れ見えてないんですか? いやましたね。 [音楽] 痩せたんですけども、だからみんなには食べろとかよく寝ろって言われるんですが、それでも 1 時半ぐらいにメールが入ってくるぐらいですから寝てない。 え、 さん、それ1時半に来たメール1 時半に気づくんですか? いや、僕朝、 それが普通ですよね。普通はね。 そう、そう、そう。 それぐらいもうじゃ、総理はもう だけどこんな時間までやってんのかという風に思うんですけれども、 まあ、え、しかし、ま、仕事すんなと言われて休めって言われても休まない。 ま、将分なんでしょうね。 休めない。あの、なんか魚でマグロじゃないけどずっと口開いてこう泳いでじゃないですか。続けることが。そう、そう。そう、そう。泳ぎ続けないと死んじゃうじゃないですか。 うん。 丸に近いて。 そういうタイプ。 ではさチ家さんの方に戻りますがさチさん国有企業の民営化所得税の段階的引き下げ金利の引き上げの経済政策など小さな政府を目指しました。 1982 年アルゼンチンとのフォークランド紛争に勝利したことで指示率が 9上昇11年の長期政権になります。 また霊大統領との交流やゴルバチョフ初期長との会談を行うなど冷戦集結に一役買ったとされています。池本さん、サッチ家政権 11 年間も維持できたのは、ま、メディアとの付き合い方もうまかったとこの辺りはどうなんでしょうか? そうですね、ま、あの政権が長期に渡った理由はいくつかあって、ま、 1 つはあのライバルの野党の方はあの分裂していたと。 で、それに対して、ま、さん、その新年の人とか新年の政治家、あるいは鉄の女と言われるわけですけれども、実はあの妥協をわなかったところもあってですね、ま、それで、ま、星の団結をかなり長大維持することができたという面もありました。 で、あと、ま、そのメディア戦略も非常にうまくてですね、ま、例えばあのさ家さんの言葉遣いについての研究ってのはあるんですけれども、さん田舎の出身だったんで、最初は少し鉛りがあってですね。 で、それを、ま、上流会計の人に受け入れてもらうために、ま、生りを直したと。 で、とこは今度はだんだんその社会が平等な方向に流れていく中で、そういう、ま、上優会機の人の喋り方とちょっと一般の人から見ると即けなく聞こえるということで、またあの結構毎日近いその庶民的な喋り方に戻してですね、 で、今度視聴になった後は明らかにマ度比べて声が低い調子で喋ってたという風に言われてるんです。 です。 で、やはりその師匠らしい、ま、異厳っていうか重みを出すためにこの、ま、喋り方もやはりまたトレーニングして、ま、変えたということで、ま、そうした、ま、イメージ戦略ってやっぱり政を徹底した、ま、プロだったということになろうかと思います。 うん。 そうやって使い分をして、ま、やっていくっていうところはなんか新しい見方だったんですけど。 山さん、高一政権のメディア戦略っていうのはどうなってるんでしょうか? まあ、今それがあるようには思いませんが、あのまず自民党鈴木孝子さんていう人があの広本部長になって、やっぱりあのメディアは切り取ってものを出すもんだから、やっぱり全部会見内容とか、全部本人の発言をそのまま出してくるという、ま、そういうことをしたりしてます。 [音楽] なので、え、やっぱり、まあ、テレビはやっぱり時間制限があるからこうストーリーで切っていっちゃうんですけれども、やっぱり、え、インターネットの事態、え、ま、この辺はや、あの、きちっと自民党はこれからやっていくんだろうと思います。 あの、せっかく山田さんが今日お見えになったので、この番組 1 時間あってですね、結構喋れるんですよ。なので総理にですね、是非来てくださいと お伝えいただけますでしょうかね。うん。分かりました。 ま、言ってください。 あの、それぐらいまさにそれ編集しなくてすみますから、もう生放送ですし言いたいことがあればどうぞおっしゃってくださいと。でもこちらも一応聞きたいことあるのであの 総理是ひ来てくださいよってね。 そうですね。 お伝えしていただければありがたいなと思うんですけどね。 生の交渉が行われた。 ま、最近はあの、他のテレビ局でもそのままやっぱり出すようにしてますから、あの、本には出ていくんだろうと思いますけれども、 [音楽] SNS って考えると高な非常に、ま、それを武器にできてるような状況があると言いますか、その辺りご自身はどういう風に見てらっしゃるんでしょうかね。 ん、SNS戦力ですね。 SNSえ、ま、 例えば、ま、ショート動画なんかね、結構高一総理の動画。 あれ、それはですね、あんまり得意じゃなかった。 そうですか。SNS はね、主にご主人がちょっと色々やっておられたんですけども、ま、しかし、あの、総裁、去年、今年と向けてやっぱり SNS がすごく大事だとやっぱり、え、インターネットの世界で圧倒しなきゃいけないということで、え、だいぶあの陣営としては、あの、色々対策を取ったんです。 まあ、でも世の調査見ると本当に若い層のですね、指示がもう圧倒的なあの高さになっているというのはその辺りは行してる。 ことなんでしょうかね。 まあそうですね。もうSNS の中を覗けばもう圧倒的に高さんですから、もう最近の人はもうテレビ新聞読まないですから。見ないしなので、ま、そういった人たちがあ、 この番組は別だけど うん。 ありがと。 そうってほしい。でも元若い人たちはそういう形で高一さんの情報に、ま、直で触れてるっていうことになる。うん。 そうですね。だから、ま、これからさらに 内容があれば、コンテンツが良ければ、あの、どんどんどんどんファンは増えていくんだろうと。 あの、ま、時代背景は多少違うわけ、 もちろん全然違うわけですけど、先ほど その池本さんおっしゃっていたその総理と しての振る舞い、首相としての振る舞いっ ていうものをさ意識していたというのは、 ま、さっき冒頭のVTRで私も久しぶりに さっちゃんさんの声ってそういえばこんな だったなって聞いたの、あれはもうそれ なりにこうプロデュースされた自分で プロデュースした声なってからってことな わけですか?そう。あの、完全そうだと 思います。ああで、そういう研究をまた リスのやってらっしゃるんですよね。そう ですね。 あの、になる前の声となった後の声を比べて、ま、これぐらい低くなってるって言ってような研究が実際ありますね。 へえ。それがまた有権者にどう響くかってとこもおそらくエフェクトも見てるってことなわけです。 そうだと思います。 日本も今後そういう研究進むのかもしれません。 ね。 先週重要な外交日を行した高一総理の海外メディアの評価です。 日米首脳会談について欧米メディアは高 評価でしたがイギリスのガーディアン氏は 防衛費や貿易投資といった具体的負担が 日本側に問われるとの見方を報じました。 日中首脳会談を報じた中国人民日報は客観 的に事実を伝えましたがAPEX会場で 行われた収席の首脳会談の中では同じでも カナダに継ぐ3番目の扱いとなっていまし た。北朝鮮の朝鮮労働党機関し、労働新聞 は首脳会談は報じていませんが、高一総理 の就任に対し日本 の受けが進むと警戒感を示しています。 山田さん、本当緊迫するこの国際情勢の中で高一さん外交どうなっていくと見てますか? ま、あのアセアン、クアラルンプールでやってアセンの首脳たちと会い、え、その後トランプさんのライン日があり、そして、ま、 APEX で、え、韓国や中国の首脳と合うということで、この 1 週間、ま、高一さんのためのデビュー戦のための舞台みたいになってましたから、あの、非常に運が良かったなとこう思います。 全体的見るとやっぱり普通はその国に行って挨拶をしなきゃいけないんだけどみんな来ていますから、ま、そこであの非常に、え、ま、効率的にあの上手にやられたんじゃないかなと思う。フレンドリーに。 はい。 それはあの例えばあのあれ、 APック だったかな?あのどっかの首脳に対して 1 人でいるのでこうやって椅子やってそのままずね。うん。あれ批判、あの批判してる人いますけども非常に喜んでんですよ。 こちらの受けた側、 受け田側、それからこう肩にテーマしてとかあれも失礼だとか言ってますけども、その大統領自体がその国の SNS で、ま、その公式の報道でもうルんルンであの報道してるわけです。 ですからもう大成功だったと思うんですね。 うん。だからあの形だけ見るとね、それはなんか西洋のマナーで言うとあのよろしくないんじゃないかとか指摘は結構ありましたけれども当事者は全然そんなことないですよ。 ですよ。それからその南米のマナーでもあるし、あの、それから A とかこれだってあのアメリカ人には大受けですよ。 もう大成功。 なるほど。なるほど。 ま、そういう意味では首脳外交はまず特にトランプさんのようなあの予測不可能な人はやっぱり個人的な関係を気づいていくことがもう前提ですから、 [音楽] それはもう大成功だと思います。 池本さんはこの一連の外交を、ま、ご覧になって、ま、どういったような、あのお考え持ちになるか。ま、これからね、特にその今トランプさんのような、ま、強敵を相手にですね、こう展開していくためにはですね、どこにこう留意すべきなところがあると思いますかね。 まずあの、ま、高一総理が鉄の女になるためにやってことなんですけども、 さん、その鉄の女というあだ名を頂戴したなって野党の当初手の時で 主相になってからの外交っていうのはそういう、ま、教皇路線一本やりでは実はなくてですね。 うん。 で、一緒に仕事できる男という、ま、有名なあのフレーズを作って、で、それで、ま、実際にはその東西の緊張緩和軍縮引いては冷戦集結への流れを、ま、作っていくわけですね。うん。 で、なのでその野党時代のその鉄の女というのと、ま、実際の外交路線とは悲しも違って、その外交自体はかなり現実的、そして、ま、柔軟なものだったっていうこと言えるんじゃないかと思います。うん。 ではりその外交っていうのは広筋なんていかないものですから、そう意味で、ま、高幸一さんも、ま、その保守だという風に言われてますけれども、ま、やはりあ、その時々でその日本の国益ってのは何なのかという考えて、ま、その強調できる相手というのを見い出してですね、ま、柔軟にやっていく必要があるということなんではないかという気がいたします。 私なんかもう本当ティーンレージャーでしたけれども、やっぱりサッチャーさんとレーガンさんが、ま、後からろんな本を読んで知るわけですけども、そあれだけ頻繁に、ま、電話のあの公式非公式含めてね、あの国際電話でやり取りしながらこのソ連ンっていう問題をどうしてくかっていうことを相当議論してたっていうのはあれだけそのゴリゴリの反響主義者だった 2 人がその武力を使わずにソ連をこう解体させていくという が集結させていくという流れを作ったのは本当にやっぱりさチさんの現実力対応力のなせる技だったってことなんですね。 ま、最初あのさっちゃんさんそのゴルバシャさんが会って で、ま、一緒に仕事できる男だから是非あのレガンさんも会いなさいっていうことで ベースのあの手導談をま促すんですよ。うん。 で、ただ実はさんとレーガンさんってあの名だったと言われますけれども、実はその例えば核兵器の問題に関しては結構立場の違いみたいなものあってレガンさんて人保守なんですけれども実は核兵器のない世界を作りたいとかなり真剣に思っていた人です。で、さん選していや、核兵器があったからこそ世界は平和になったんだっていうことで実は言うとあの正反対の見方をしていたとこもあったんですね。うん。 で、ただそういったことを、ま、表向きは、ま、出さないで、その名としてのスタンス取り続けて、で、しかし、ま、 2 人であった時には結構いや、論、それは間違ってるわよっていうようなあの話もしたりとかしてですね。ま、そういうのも、ま、個人的な信頼関係があったからこそ、ま、できたなせる技であると思うので、ま、そういう意味ではあの、先ほど山田さんがおっしゃった通り、ま、その高一市首市相も色々な国の首脳と、ま、個人的な環境を気づくのが大事だっていうのはまさにその通りなんじゃないかと思います。 うん。 ま、その原則を大事にしながら、信念を大事にしながらもその柔軟性を持っていくっていうのは、ま、ま、 1つ うん、意外性とも言い換えられるような気がするんですけど、どうですか?山田さん、最近高一さんを見てて意外な、意外な一面とかご覧になったことあります? そうですね。あの、ま、総理になる前となった後は変わりましたね。 うん。 変わりました。 え、 これの大の場では随分まだね、肩に力入ってるし うん。まあ、新人ですからね。 これですよね。どうなんですか?あの だけどやっぱり 現実的になりましたね。 実リアリストになっ リアリストだった。 非常にお忙しいと思いますけれども、例えば、ま、趣味のね、バイクとかバンドなんかそんな時間を取られるような余裕ってのは今はどうなんでしょうか? いや、もちろんそれやらないとは思うんですけれども、ま、あの、こいだ、あの、ていうか、 1 ヶ月半ぐらい前にあのバーで、え、飲んだことがあるんですよ、夜。 [音楽] え、今もう服着替えちゃったから私服でもいいっつって私服で来たんですけども、もうジンツ履いて川ジャン来て、え、サングラスかけてキャップかけて変装してきた感だけどそっちの方がいいじゃないかつて言ったんですけど、そういうそういう感じです ね。見たいですしなんかそれでまた新金感っていうところについね。 あ、で時長くね、政権やってるっていうこともあったかもしれないですけど、小泉さんとかね、結構あの自分のパーソナリティ出しまくってる時期ありましたけど、高石さんもそういうオフショットというかね、 そのうち見られることになるんでしょうかね。 ま、あの、今もまだ、あの、丁寧に丁寧にやってますがだいぶ慣れてきたらそういう自分を出してもいいんだとなれば彼女はそういう自分を持ってますから、あの、またそれがあの、国民に違った高い一さ苗を出すことになると思うし、私なんかトランプさんが来られた時に時間があれば、あの、夕食会でもやる時はあの病部の後ろにでもドラム用意しといて叩いたらどうだって言ったぐらいですから、ま、それはできなかったけれども、ま、本 [音楽] [音楽] はそういうあのことは時期に少しずつ出していくんの? いや、だからね、ま、ちょっと今回あの政治的な立場はだいぶ違うわけですけど、林さんね、あの全部長は林大臣なんかピアのね、あれでレイ B ですごいイギリスの皆さんの心掴んだっていうのもありましたし、やっぱり音楽とか文化っていうのは 政治家のその1 つの共容とか能力という意味でも重要ですよね。 そうですね。 あの、中園本市長がそれは特によくあの、おっしゃってたと思うんですけれども、あの、 G7 の首脳介護などでもやはりその、ま、あの、合格の問題もありますけれども、その話す内容がやっぱりないとなかなかその過国の首脳と、ま、うまく付き合っていけないというようなことは、 あの、言っていて、ま、そ、本当その通りになんじゃないですかね。 うん。ね、本当ドラムが金病部の後ろからドラムセットがいきなり出てくるシーンというのが それはそれで見てみたい。はい。 では山田さんと池本さん、今日はここまでとなります。お二方、どうもありがとうございました。 どうもありがとうございました。 さ、高一総理とさ家元首相ま、比較してね、今日は見ていったんですけれども、 今時の言葉で言うとバリキャリ バリキャリね、 バリバリキャリアっていうような本当にイメージがありまして、手信念を貫いてっていうところがやっぱり今若い世代が高一総理に何か変えてくれそうっていう期待を持ってるのもそういうやっぱり強い信念があっての、そこもこう憧れ、憧れって言いますか、そういうとこを見てのことなのかなんても思ったりしたんですが、 強い新年の一 で、やっぱりさみたいなものもさんも、ま、持ってたっていうようなところも今日も少しお話の中にね、伺うドラスティックな改革をやったものだから、あのイギリス国民の中にはね、あんまりいい時代だったと思ってない人もどうやらようなんですけれども、 ま、その国外による我々からすると先ほども話題になったその冷戦の崩壊などというのは本当にその教科書に乗るどころかねう 塗りような出来事のきっかけを作ったのがさ家さんだということになって、ま、そういう印象が私なんか本当に強いんですがね。国内でも高一さん、ま、さらにこう観葉さなんかも含めて幅広い指示のそうっていうのをこれから、ま、どう考えていくのかなんていうとこ見たいなと思う。 ま、そのね、その元々のその新念それから、ま、思想的な方向性に、ま、共鳴してる人ってのは今ものすごく高いさのファンが多いわけですけれども、そこからね、 いかにこうウイングを広げていくかっていう意味では柔軟さとか視野の広さっていうのは さっちゃさんからも学ぶところがあるよう。 あと山田さんの話面白かったです。やっぱり近で見てるとね、いろんな話出てきました。 [音楽] 後ろでドラムを用意しとくとかあとねそのバイクの姿ですから私は何の高いさん期待見たいなって個人的にはね [音楽] 山田さん多分色々プロデュースされるんじゃないです。 そうされる心強います。 さて明日は今開催中の自動車をこ野さんが取材をされたということで自動車産業の今後について議論した。 はい。え、明日も夜9 時です。インサイドアウトでおめにかかります。失礼します。
高市首相が「憧れの政治家」と語るのが、英国初の女性首相、マーガレット・サッチャー氏。1979年に就任し、11年間にわたり長期政権を率いた。強硬な政治姿勢から「鉄の女」と呼ばれたサッチャー氏。信念を貫きリーダーシップを発揮したその姿に、高市氏は自らをどう重ねているのか? 1970年代のイギリスと今の日本。異なる時代と社会に見えるが、停滞する経済、行き詰まる政治、変革を求める民意など、驚くほど似た課題を抱えている。本格始動した高市政権は、この難局をどう乗り切るのか?
ゲストは、高市氏の側近で、同じ松下政経塾出身の自民党参院議員・山田宏氏。『サッチャー「鉄の女」の実像』の著者で明治学院大学教授の池本大輔氏。「サッチャー論」を通して「高市政治」の原点と今後の戦略を読み解く。
#鉄の女 #サッチャー #高市政治 #原点 #戦略 #山田宏 #自民党 #参議院議員 #池本大輔 #明治学院大学 #教授 #近野宏明 #上野愛奈 #BS11 #インサイドOUT #11月4日 #政治家 #英国 #女性首相 #マーガレット・サッチャー #長期政権 #リーダーシップ #経済 #停滞 #政治 #変革 #松下政経塾

8 Comments
高市さんってサッチャーに憧れてる割には経済政策真逆だよな。
最近のマスコミはことあるごとにサッチャーと高市さんを同一視しすぎ
サッチャーはサッチャー、高市さんは高市さん
似ているところはあっても政策も思想も全然違う
トランプのケツの穴を舐める早苗ちゃんは可愛い❤
サッチャーと言ったら
フォークランド紛争で
アルゼンチンと因縁を生んだこと
忘れてはイケない
サッチャーへの怒りと憎しみを
晴らすかのように
マラドーナはイングランド相手に
⚽️ワールドカップ86にて
神の手+5人抜きゴールを
私も高市早苗が皇統をお守りするみたいなことを言ったとき総裁選のとき、🗾人は何をおっしゃってるんだろう?って思いましたp.s櫻井よしこ
サッチャーさんより諸葛亮孔明を目指してほしい。
思想信条は近いが、就任した時の産業構造・景況局面が違うから政策が異なるのは当然至極。サッチャーの場合は福祉国家主義の行き過ぎによる英国病の頃で民間活力の復興のために自由至上主義を採らざるを得なかった。高市氏の場合は高度成長期までの傾斜生産のための公共事業の債務と天下り用の外郭団体等のリストラを進めつつ他方で新たな成長産業創出のための公共投資と言う自由至上主義と修正資本主義の並走となる。
マールアラーゴにバイクで周り
警護いっぱいで乗り込んでほしい