【1260カロリーの弁当を食べる哲学】読んだらきっと、食べたくなる。食欲の秋「お腹がすく本」特集/三宅香帆の得意料理はホットミルク/篠原梨菜はラーメン二郎で”ととのう”/『きのう何食べた?』は24巻

ページターナーズスペシャルバ始まります。文芸評論家の宮宅かほさんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 今日は特別戦なんではい。ちょっとゲストもあの実は準備していただいてます。 で、あのページターナーズってめくるっていう意味なんですけど ページをめくるたびにお腹が空いちゃう本特集 最高。これ やります。 ご飯特集ですよ。 ご飯特集です。もうお腹が空きます。これご飯食べながらちょっと見てほしいなと。 確かに。確かに。是非 ということで誰がいいかなと思ってもうこの人しかいないなと思って この方をお呼びしてます。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい。ということでTBS アナウンサーのし野原り奈さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 はい。嬉しいさん知ってますか?原さん はい。1回ね、ザタイムでお会いして ロケご一緒してかいただいて はいね本もお勧めしましたしあとね読んでた児童文学が一緒っていう話で盛り上がったんですよ。はめかおさんっていうね小説がそうそうそう文 自動文学作家が好きという話で盛り上がりました。 まさにこのページをめくるたびにお腹が空いちゃう本特集なんですけどしなすごいザタイムで 早朝グルメ めっちゃ食ってますよね。もう 朝から 早朝グルメというコーナーはですね、朝の 5時55 分に生中継で爆食をするというはい。 かなり尖ったコンセプトのコーナーなんですよ。皆さん朝テレビつけたらしさん出てるんでですごいラーメンとか食ってますもんね。 水曜日はラーメンの日って決まってまして。 そうですね。私もそのザタイムでご一緒した時に純久保同池袋の初店員さんとこれしの花さんと回らせていただいてっていう話をしたらあ、あの食べっぷりのいいって初店員さんにも認知されていました。 はい。ありが限 すごい食べてますよね。 もうTBS のグルメ主にラーメン担当としてやらせていただいているんですね。 ラーメン立て名乗ってるだけでこう素敵。 で同時にクロスディグではあのバズーカ岡田さんとダイエット企画も もう大好き。いつも見てます。 ありがとうございます。好き。 それもでも早朝グるメでどうしてもカロリー高いものを食べるとでそれにポジティブに向き合うためにやってるんですよ。うん。本当に大事ですよね。 なんか原さんがなんか体型がどうとかいうよりももっとちゃんと健康にラーメンを食べたいんだっていう目的がね伝わってくるのがすっごいいいなと。 嬉しいです。伝わっていてとても そうなんですよ。 すごいですね。 すごいちょっとだけじゃな 2 人だ。大丈夫。僕もラーメン好きですけど で入ろうと思ったんですよ。会話に ラーメン好きでもなんかラーメン食べてるイメージがあんまり湧かないですけど ね。 ちょっとね、あの、チェーン店とかなそうみたいな話なって。ちなみに私はコメダが好きなんですよ。チェンテ 私はサイゼリアが好きなブルーボットコーヒーかね。 ちょっとちょっとちょっと ちょっと審議ですね。これはですね。審議ですよ。 そうですか。はい。いや、美味しい知ってますか?ブルーボトルこしてるんですよ。わかる?こうブルーボトル もちろん存じあげておりますが、 そのチェーン店で そのブルーボトルコーヒーってなかなか出てこないです。 出てこない。おしゃれすぎます。 そんな竹下さんにもし原さんにも今日は やっぱり多いですね。本が 本がちょっとなかなかこれでも頑張って絞ったんですが。 あ、絞ったんですね。 どれから行きますか?どれもいいすけどね。 ど、あのまずなんですけど はい。はい。 基本的に移植銃の中で食っていうことに対するこだわりとかそのそこに隠れてる思想性みたいなものをみんな軽視しすぎだと思うんですよ。 おい、 いきなります。あ、そうです。 はい。なんか訴えたいことあるんですけど、今日。 そう、えたいことがありまして、やっぱり早朝ぐのコーナーやってると、その食べる仕事してるねとか言われて、で、なんかもっと他にやりたいことないのとか、なんか食べる仕事ばっかりだねって言われることもあるんです。でもそれは私違うだろうと思っておりまして、やっぱり人間の営みの中で食事ってのは非常に重要だと。 その中でこの稲田俊介さんの食辛し坊のお悩み相談うん。 ああ、 この本がですね、非常にその食べることに関する思想とかその自分のうん、 やりたいこと貫くってどういうことかみたいなことをすごく書かれている本なんです。 面白そう。稲田さんっていつも文章面白いですよね。 そうなんです。 料理人でありながら文章面白い。 あのエリックスハウスの僧料理長の方で あのカレーのはい。うん。 超食辛抱でその食辛し辛抱が行きすぎてしまう人たちがどうやったら行きやすいのかみたいなことを書えてます。 [音楽] この本はその質問箱に寄せられたいろんな職に関する悩みに稲田さんが答えていくていう形式形式なんです。今ちらってみかエビが苦手ですみたいな質問が そうなんです。エビが苦手ですとかあと半熟卵問題とか 半熟卵問題 ケチャップ嫌いとか なんかそういうのがあります。ラーメンになるとはいるのか ですとか 本当に食べ物に関するお悩みなんですか? そうなんです。あと夫が作る料理が毎回いまいち美味しくありません。 あ、そんな悲しいことでそう。これに対して稲田さんこう答えてます。が作る料理は本当に美味しくないのでしょうか? もしかしたらの話で恐縮なんですが、相談者さんのこの料理はこうあるべきという美式が強すぎてそこから外れたものが許せない気持ちになってるということありませんか? 深い。 深いですよね。 深い。 深い。 そうなんです。 儀式の問題なのかってなる。 で、やっぱりそういう意味で言うと稲田さんというのは自分がやっぱり食辛し辛抱でらっしゃるし食への関心というのが本当に強い方だからこそもう食の好みがあるよねというその食の多様性みたいなことにすごく優しい方なんですよね。ただその真こから否定はしない。うん。 こういうその夫の作る料理に文句を言っちゃう人とかをいや、そんなこと言っちゃだめですよとは言わないていう。 あ、なるほど。あ、それすごい優しいですね。み込んでるというか。 そうですね。はい。 稲田さん自身がこういう食べ物は嫌いですとかはっきりとおっしゃるんですね。 うん。 だからそこの 部分が非常に私は大好きで 確かに。 はい。 それで言うと私のこの私今日ね、ごめんなさい。 本当にあの京都にちょっと本を忘れてきてしまっただいぶなのでちょっと実物があるのがあのたくさん後にどっかリストこちらにてか所映をねちょっと出していただこうと思うんですけどはいなのでえっと 1冊目なんですけどこちらがその B 式は高すぎてもま低すぎてもま人それぞれだけどあり方があるよねっていう本すると食営への B式しかない本ラーメンとメイそっていう こう、ま、ある友人の T さっていう方と、ま、結構ラーメンを食べに行ったり、あとすごいこう 1食ずつをすごい大事にされている方で、 そのかに自分はラーメンを集中して食べるかっていうことを、ま、すごい書いているエッセで、なんか私ラーメン実はそんなに食べなくて普段そうなんですよ。でもこれ見てるとちょっと集中してラーメン食べようかなみたいな気感じになんか人の美意識に当てられるタイプのエッセだなと思って不思議なエッセだなと思いました。 ラーメンって確かにでもあんまりワイワイ食べる食べ物ではない。 1 人ですよね。それもこの本そのポイント書いてますよね。 そうなんです。このなんか宇野さん曰宇野さんがラーメンを好きなのはラーメンを食べてる時常に人間は 1 人であると人と喋りながらラーメンは食べられない。なぜなら麺が伸びるからだっておっしゃっていて。あ、 本当に 本当にその通りですね。 やばい。この世で宇野さんと志原さんが繋がる世界線があると思ってなかった。い いですね。 嬉しい。 ラーメンのことでまさかそんなにも深い共感をできるとは やっぱそう思われますか? そう思います。ですし、私やっぱり基本的に食事というのは、ま、もちろん解食とかいろんなネットワークする効果もあると思うんですけど本当はやっぱり食事を楽しむっていうのは 1 人でやるものだと思ってるんですよ。食が本当に好きな人結構そこに行きついていきますよね。 1人で楽しみたい。 例えば味だったりとかそういうものを本当に全身で集中して感じるためには会話は不要であると思ってるので あ、じゃ1人で食べてんですか?1 人で食べてます。だから食べ歩きだとかその本当に食事を目的としてお店に行く時は 1 人で食べるので結構その親しい友人とかはやっぱりそういうなんかあなたは食事中に何も一言喋らないねっていう風にはよく言われるんです。 [音楽] [笑い] 友達と言ってもずっと集中してるんですね。 友達だとしても、ま、その、例えばこのラーメンを食べに行こうっていうの目的であればやっぱりそこに集中したいっていう考えです。 すごい野さんと怪うと思います。 そういう本ですよ。もう差し上げます。本当にです。 はい。 でもしさんすごい本もたくさん読見ますもんね。だからなんか不とかのけ方とかすごいプロっぽいなと。 いやいやいやいやいや。 全然本は好きなんですけど、やっぱりあのクロスデグでもいいん者の方とインタビューさせていただくことがあるのでうん。 すごく、ま、皆さんほどではさすがにないですけどはい。 いや、がすごいてみんなゲストの人が言ってます。もうめっちゃ本読んでくるっていう。うん。 [音楽] あとなんかありますか? あとは、ま、これは本当に絶対絶対おすすめなのが漫画。 あの、どカ食い大好き持月さんという漫画です。私も読んでます。 どうですか?み宅さんと なんかやばい漫画じゃないですか? そう。やばいんです。 やばい。 が このカロリーのオーバードで至る禁断グルメギャグという あ食の話なんです。 そうなんです。ドカ食いが大好きな OLの持月さんと 今表紙すごいなんかめっちゃ食ってますね、この後ろ。 これはですね、チャーシ丼ンマヨネーズのせの [音楽] ああ、 とんでもない量でございます。 とんでもない量のね、ものを毎回なんか月さんが何カロリー食べてるかみたいな出るんですよね、この辺に。 そう。あのデカニンニク弁当 1260カロリーとか し原さんそういうの食べるんですか? 私もその時にはそういうものが食べたい時があってそれこそ次郎系のラーメンです。 くんですか? 行きます。行きます。行きます。行きますが、そういう時ってやっぱり 1人で この山盛のラーメンと向き合えつ終わった時にその何とも言えない感覚に落ちるんですよね。なんかサウナで言うと整うみたいな。 サメのリフと整って食べて はい。整っては絶対ない。乱れてるんですけども。 いや、ま、ま、どうか。 血糖値的にはね、 血糖値はすごい爆乱だれですけど、 本当爆乱だれなんですけど、なんかその違う境地に行くっていうか うん。うん。うん。 血糖値が、ま、上がってるのかもしれないんですけど、そういう感覚に至るっていうこの持月さんも至るという表現をよく使うんですよね。 おあ。 で、そのどか食いして至るっていうのが大好きなちょっとアブノーマルな だいぶ禁断の漫画なんですよね。 はい。食に関する変態性がすごい強い漫画ですね。これはなんか罪悪感とか出てこないですか?その 1200カロリーとか。 えっとなんかその健康診断の前の時期に うん。 ちょっと控えようかみたいになる時期もあるんですよ。 ただその食ができないことによる精神的なダのが大きくてその持ちづて不健康だとすごいすごいもうもうすごい顔になってくです。だんだんもう削られてしまうんですね。 [笑い] はい。 ていうで、それも分かるな。で、どかをして結局幸せになるみたいな話ですか。なるほど。なるほど。確かに。 ま、もちろんそのちょっと大丈夫かなっていう目線でもね、なる。必ずバズるんですよ。 新しい感が出ると。ああ、 月さん、今回もやばいみたいな。今回すごいメニューですごい人気で。ネットで人気で でもなんかこれもまあ行き方だよなっていう ちょっとね思いますよね。 そうなんですよ。だいぶあの不健度が上がってきたので体に良さげな酒下さんの方紹介してほしい。この流れではちょっともうこれ格闘あい基本調味で作る体にいいスーツ やっぱね。 体になる方に健康になってほしいです。 そうですね。ブロッコリーですよ。ブロッコリーですよ。 あ、分かります。 はい。食べた方がいいです。 ブロッコリーとか あの岡田先生に言われてブロブロッコリーもずっと食べて でこれはですね、ま、スープって作りやすいのでろんなスープの作り方が書いてある本です。 例えば豚肉と若メのネギスープとか おえ。で、カロリー書いてないんですけど、絶対数百カリカだと思うんですよね。押さえてます。こうやって押さえ。で、大根と牛肉のわさびスープとか スープにネーワさび入れるとすごい美味しいですよ。わさび。 はい。これは本当に美味しいです。 へえ。 ちょっとピリッとして、あとはソーセージとカリフラワーのスープとか うん。 あとは醤油のスープとかこの分けて書いてあるので醤油とかあとシナモンのスープはこれはすごい美味しいですね。 あ、美味しそう。 すごいおしゃれ。おしゃれですね。もスープに しかもスープって、ま、ちょっと暑い時はあのお勧めしませんけど、普段の金用の時は取っとけるので ああ、作り置きもできる。 作りできますね。なんか全部制覇しようかなと思ってます。 へえ。た下さんは料理されるんです? します。毎朝してます。毎朝 いつ料理?え、起きて まず、えっと5時ぐらいに起きてで5 時半にから料理してますかね。朝ご飯作ったりとか。 あらあら。 あとたまに夜のための作り置きとかスープとか作り置いて鍋に入れてイ蔵庫に入れとくとか。 すごい私の中で竹下 11郎の朝は早いっていうもナレーションと共に浮かみました絵がそう。はい。それこそ整うんですよ。 ああ、 本当に整はスマホ見ないじゃないですか。 はい。 料理してる時だけはもう見れないので。 へえ。 もうこうやって向き合ってる。 へえ。すごい丁寧な暮らし。 丁寧な暮らしね。日本かほはここで告白。全く料理をしないんですけど できないんですよ。料理というものが。なんかもう得意料理は私ホットミルクだと思ってるんで。 はい。 でなとかホットメルク何をするんですか?単にちっためてるだけじゃないですか。 はい。牛乳を入れて温めます。 料理の定義から外れてますけどね。 で、真剣に考えた結果やっぱホットミルクだなってそこが自分の己れのキャパシティだなって思って。 あ、ちょっとシナモン入れたりとかすればいいと思います。 今度からしなもん入れました。 なんですけど、私はですね、結構その料理漫画を自分がしないからこそ読むのは好きなんですよ。 だからそういう意味で言うと今日ね、あの、持ってきてないんですけどご紹介したいのが彼かれの火政府さんっていうシリーズがあって、このシリーズ令和の火政府さんとか何々の火政府さんていうタイトルでいくつか出てる。 う お腹が減ってくるようななんか漫画ってやっぱ絵でくるのでお腹ス度が高いなって思ってますね。 はい。分かります。あとやっぱそのテキパキやってる様子が美しいみたいな。 分かります。わかります。それこそ整う感じがしますね。 うん。 確かに。でも料理私もそんなに正直言うとしなくてですね。その特別な時しかしないっていうか。あ、 今回なんか結構料理っぽい本がレシピ本ですか?これ。 これはあの栗原はみさんの レシピ本であ、いや、だんだんお腹空いてきましたね。 素敵。 これはですね、あの、栗原はみさんのお家で作れるおやつっていうのがたくさん乗ってるんですけど、本当に全部なんかおしゃれ。写真がね、すごいおしゃれなんです。 え、めっちゃ可いい。 すごいいいですよね。 え、ちょっとこれ前の本ですか? これはもうすごく昔の本でございまして発酵。 1991年。 あ、確かに結構前 はい。 これは実は母親が私が小さい頃にこの本を元におやつを作ってくれていたという素 そうなんです。で、母そこまで料理得意じゃないんですけど見ながら一生懸命私が食べたいものを作ってくれてそういう思い出が詰まってますね。なんかこれを元に私は自分の子供におやつを作ってあげたいっていう思いがありましていい話でもすごい素敵ですね。確かにレシピ本って家にあったりしてそれをまた受け継げるのいいですね。 そうなんですよ。 ただなんかカルーアプリンとかを間違えて母親が私に作っちゃって、その 3歳とか カルーアってお酒じゃない? そうです。はい。で、ちょっと危なく食べさせるところだったみたいな。はい。ちょっと そういうのもあるんですけどもすごい素敵いですね。 写真がちょっと時代的ないい意味でなんかレトラな感じいいですね。お腹空いてきます。 そう、そうなんです。すごくおしゃれですし、なんかライフスタイル感って言うんですかね。 うん。 栗原はみさんなんかはね、なんかその生き方も含めて素敵だなって思います。 そうなんですよ。だ、レシピ本ってそういう良さもありますよね。 うん。確かに。で、それこそ竹下さんもレシピ本ありますね。 あ、そう。これレシピ本であとま、昨日何食べたあの漫画とアイスです。 漫画で今日はその漫画を紹介したくて昨日何食べたの 20今で呼んでんですけど、24 巻最高傑作ですね。 24 巻もう最新まだ読んでないですけどちょっと。 あ、ちょっと今日はちょっと待って。 どういう風に言えばいいんですか? やばい。あの、その、その前提で多分そういう方もいると思うんで、その前提のバナラフィッシュ再びになるとこ。 そう、そう。 そうですね。あれ結構ポインティさんをなんかね、やった。ちょっと今日は前回の動画見てください。あの、 いや、でも本当に最新会がもう神こにたどり着くまでにこの漫画はあったんじゃないかぐらいの神会がありました。 どういったところで? あ、もう何も言えないです。はい。 あの、まず昨日何食べた知ってますか?あの、ま、あの、男性のカップル、男性カップルがいて美容師さんとあと弁護士さんですかねが住んでて色々といつもあのドラマになってるんですけど一緒にご飯作るんですけど、今回はですね、あの、本当にこのためにこれまでの感があったぐらいのうん。 すごい集体性まだ終わってないんですけど綺麗になってて はい。 ま、ネタバレしないで、ま、人の死は使ってるんですよね。 はい。 昨日何食べたってこう最初からちょっとずつあの年齢重ねてく方式の漫画なのであのサザエさん的にそのずっと変わらない漫画もねありますけど年齢がちょっと年齢重ねてってなんかレシピもちょっと変わっていったりするんですよね。若干なんか油脂っぽいもの無理になってきたねみたいな描写があったりとかしてその辺の変化も面白いですよね。 [音楽] だからこの唐揚げにマヨネーズとかしらさみたいなのは年を取ると食べれなくなるんですよ。 だからそういうなんか年の変とかもあるので でだんだんそれがこれまでの数 20 何巻なんですけどだんだん年取ってるなと思ったんですよね。夜中にトイレに起きちゃうとか で年取るということは食べ物が変わるとに最後は死ななんだなと思いました。 ああ だからその食べるっていうせ生きるを扱ってる漫画なのに死に向かっちゃってるというのがすごくこの集体性体性っていうかもちろんこれからも最高決策絶対出てくるんですけどもう 僕にとって最高傑作です。 でもそうです。そう精ですよね。食べるということはね。 うん。 それで言うと吉本バナさんのキッチンっていう小説がこれはもう名作、名作めちゃめちゃ好きでてか本当にカ丼食べたくなる小説なんですけれどもなんかそのカ丼のね、シーンがあってでもそれなんかもうやっぱ吉本バナさんなんかもすごく人の精子を小説の中で扱ってでその時に結構やっぱ食べ物っていうのが出てくるっていう結構その吉本バナナさんの小説ってすごくあの分体も読みやすいしこうなんか軽やかに書いてる ように見えてやっぱにこうなんか死みたいなものがやっぱり本当人間と共にあるってことを描きつこう照射するアイテムとしてある意味こう食べ物が出てくるっていう構造になっていることがすごく多くてキッチン読むと本当にもう吉本さんの原点だなとも思うし お腹が空くっていうね ありますよねんというか小説ってその人の疑似体験みたいなそのやっぱり登場人物だったり主人公のうん [音楽] なんか気遣いだっ あるでしが出てくると 美いしそうっていうダイレクトなこの なんかね いいですね。 なんかね、 こういうの読んでるとなんか食べたくなりません?どう? 食べながら本読みます? 食べながら。 あ、でも喫茶店とか行くと大体そのおすすめのケーキを食べながら本を読んでその中で出てきた例えばその村上は樹さんの本読んでたらスパゲッティとか 茹でたくなりますよね。 はい。サンドイッチとか出てくるから 半綺麗いに切ったり 綺麗に切ったりとかなんかそういうの見てじゃあお昼ご飯何しようかなって言ったりとかしますね。 うん。分かります。私も物語が 1番お腹空くかもっていうぐらいなんか あの漫画のあれ食べたいとかあるんですよね。 私が今回もう1 つあげたいのがアのよ子さんのクイジっていう小説あるっていうエッセがあってですね。これアの野子さんっていろんな本当少女漫画とか漫画書かれてきたも私も大好きな漫学さんなんですけどエセ本も出されていてそれがこのクイージっていうまセ本で何を扱ってるかっていうと本当毎回食べ物の話をしてるんですよ。 あん野さんがすごく自分はクイジが張ってるっておっしゃっていて、で、そのね、中に 少女漫画で出てきて食べたいものリストみたいなのが載ってるんですよ。え? ああ、それ面白い。 そう。 で、私がめちゃくちゃわかるって思ったのがガラスの仮面っていう漫画。 あれの中でなんか練習の合間になんかなぜか謎のでかいまじみたいなものをバフって食べるシーンがすごいあったか?そんなあったかな?全然読んでますね。 読んでるのに全然 いや、毎回出てたまに出てくるやつ。 いや、あのね、この回みたいなのがあっかもそれをなんかね、ア野さんがこのクイジの本の中でなんかちょっとこう模者みたいなのしてる場面があ、してるあの絵でね書いてくださっている場面があって、もう分かりみがすごいっていう風になるので、ちょっとガラスの画面読んだ方は全員クイージを読んで欲しいっていう ちょっと該当シーンもう1 回読み直さないと。もう なんかね、あの、しかもなんか饅じなのかなんかやたらでかいからあれは何なんだっていうところね。 確かになんなんだあのあの物体はでも美味しそうだみたいな話はあの先生が書かれててめっちゃわかるって思ったんですよね。 確かに漫画だとそういう謎の子道具みたいのありますよね。 謎の料理とか あとなんかやっぱ美味しんぼ食べてあれ食べたくなるとかね。なんかあと自動文学なんかも憧れの こうちょっとお菓子とかあったりするよね。 グリとグラの ああ、パンケーキ パンケーキとか あと私バムとケロっていう絵本シリーズのなんかドーナツ作るシーンが ありますよね。 もうすっごい憧れました。 子供の頃そのためにドーナツを小さい頃母親作りました。 あ、いい話。 し原いい話すぎる。 原そういう感じで いい話が多すぎる。 うん。他し野さんなんかありますか? 他はですね。 これですかね。うん。 なるほど。 者の青さんという方はラーメン店のデザイナーをやってる方。 ラーメンてのデザイナー ロゴだったりとかのを専門でやってるという かなり尖ったデザイナーさんなんですけど。 面白い。こういうの大好きです。 こういうのラーメンの進化系 進化あったんですね。 そうなんですよ。だから例えば家系とかがどこに位置してるかとか。 面白い。 中華そばどこだとか。 へえ。 なんか結構そういうのもこれはあの青木さんの目線から見たものなのでちょっとねラーメンって色々意見ある方多い系とかあまりま踏み込まない方がいい。 そうなんそうなんです。 はい。あったりと、あ、はのわラーメンオタという 人たがたくさんいまして、結構私もフォローしていたりはするんですけど、やっぱりラーメン食べてるので。で、そういう中でラーメンに詳しいっていうこともちろんうん。 ポジティブに捉えている。そのラーメンについて知ってるからこそ楽しめることっていっぱいあるじゃないですか。 例えばこの麺は水だ水だとかあの豚骨ベースであるとかそのダブルスープ魚と豚骨をけ合わせすることによって旨みが世界に 止まんないですね。本当好きなんですね。 そういうのもありつつでもそれだけじゃないよね。というかそのなんかそういう知識がなくてもラーメンを愛することはできるよねっていう内容色々書かれているんですね。 面白い。 その姿勢もすごく好きで へえ。 はい。 スマホ片手で食べする若者にカリスマ使調理した人間に失礼なんだよと優しく解いたという賞があったり あとこの本の帯に初めて聞く日本語初斎派ラーメンファン大望って書いてて初斎派ラーメンファンっていう存在がいたんやって思 あの初細これ結構重要で結構そのラーメンって割と体育会計の文化というか 確かにそうなんです。あの年間何倍食べてますだとかみんなこうやってるじゃないですか。確かにね。 そういうその大会系的な文化はちょっとあるんですけどでもなんかそういうその年間何杯食べてますとか何店舗行ってますだけじゃない楽しみ方もあるよっていう意味で多分詳細払うことがいい話 そうなんですよ。 確かに ちょっとチェーン点の方気になります。 これはこれもすごいんですよ。 これはあの国民的チ延って言って例えば天一のラーメンがなぜうまいのか この方の本に関してはあのうまいということ前提にそれをブレイクダウンしていくということ へえ。え、ラーメンだけは使ってるんですか? ラーメンだけではなくて、えっと、ハンバーガーマックのダブルチーズバーガーはなぜうまいのかだったり、あとは鶏貴族の貴族焼きはなぜうまいのか、 あと牛丼はなぜうまいのか、 はなぜうまいのか。は前提なんです。 そのうさ、な んぜの鳥が1 個先に住んでますもんね。うまい前提に。 そうです。でも次郎のなぜうまいのかは例えばそのとんでもない旨味コアであるとかその豚を使ってる量がその他の店舗と比べて何倍だとか あ、すごい結構理論派 そうなんです。ていう解説をずっとしてるってもですね。 うん。牛丼も結構召し上がるって。 牛丼好きです。牛丼は本当に高校生の時は割と 1人でよく吉の屋に行って 牛丼を食べて帰るという生活。 どういうのがし原竜なんですか?牛丼は。 牛丼はでも私はシンプルで本当に卵と牛丼ま、頭めですかね。その 頭 牛肉頭はい。牛肉頭めっていうのがありまして、牛肉を多めにして大体ご飯が余っちゃうので ああ、確かに全然乗ってな。全然 そう。じゃあさんのおすすめの本紹介してください。 の会面白くて、あのはい。はい。ちょっと今日は司会に手してるっていうはい。でもいい話持ってきてないんですか? いや、たくさん持ってきて。あの、岡本かの子っていう人がいて はい。 知ってます。 岡本太郎さんのお母さんですよね。 お母さん。で、えっと、岡本さんの本は全部好きなんですよ。寿司っていう本が へえ。 これも結作です。岡本かの子寿司。 寿司買います。 はい。で、短編なんで本当10 分とか読めました。 調節ですけどすごい短くてで高級寿司じゃなくてかと言って回転寿司もなくて街中にあるいい感じのお寿司屋さんなんですよ。 で、ここには街の人たちがやってきてそ高級じゃないのでフラッとみんなちょっと買い物ついでとか えあとは職人さんとちょっと会話したりとかでネタも種もその都度違うんですよね。すごい気軽なよくある町の寿司屋さんで 突然これネタバレしない程度言うんですけどなんかある人の子供の シーンが突然始まるんですよ。 で、子供の頃なんか何もご飯を食べれなかったんですよ。そういう子っているじゃないですか。ご飯受けないみたいな。で、みんな困ってどうしたらいいんねってなった時に 母親がですね、その子供のために寿司を握ってあげるんですよ。 え、 で、えっと、ちょっとこれ小説を読んで欲しいんですけど、ま、ちゃんと手を綺麗いにして、これは私が作ったから安心してくださいっていう メッセージしたんですよね。自分で寿司を作ったから。 そして 子供がね、一生懸命食べていきなり寿司、寿司って言うんですよ。 絶叫で食べてご飯を食べるようになったっていう話 だからこの寿司が持ってる生々しさ、目の前で作る安心感 この出来たがそのまま口に運ぶ全てが繋がってる感じがこの短編に表現されてる。あ、これ食べ物ってこういうことだなと思いました。あ、 確かに すごい確かに信頼 はい。 ですよね。究極の はい。はい。 食べ物を作り。 そういういいストーリーもありつこの街の寿司屋のいろんなお客さんが入れ替わりちょっと酔っ払ったりとかあ、今日はいいが入ってる。 とかに行ってなんか種とか魚が多いとあ今日は揃ってるじゃないかみたいなこ何やりてお茶が出てきたりとかなんか街中の寿司は行ってみたいなって気持ちになる。お腹空いてくる。 いいな。もうお寿司食べたいですもんね。 確かにいいですね。 うわあいいな。 でもそれこそその作り手っていう点で言うと子育ての子。 これはですね、あの、平野レミさんの レシピ本なんですけど、ただそのエッセが結構隠しを載っていて、短いエッセがあって、レシピっていう構成がずっと繰り返されてるんですが、その子育てをしていく中でレミさんがその感じて、 で、その時のメニューですっていう感じでレシピが出てくるんですけど、 [音楽] これもレミさんのすごく天身乱漫な人間性とでもあ、意外とこういう悩んだりとか なんかその子育てする中 で、やっぱり子供が怪我をしたりとか病気をしたりしたら本当辛いしとかその息子たちに対する思いみたいなことも書いてあってなんかやっぱり料理って うん。 人生だなというか。はい。本当にその行き様 うん。うん。 レミさんの行きざをかなり感じる あ 本になってましてこれもあの朗読をすることになって最初出会った本なんですけどうん。 [音楽] はい。今ちらっと見た手抜きでもいいみたいなこと書いてありますけど。 そういうなんか完璧じゃなくていいみたいなことが書いてあるんですかね。 やっぱり誰かのために美味しいものを作るっていうことで。ただでもではなく主婦ですと レミさんはあくまで。 なるほど。 ですからその家族が美味しいって思ってくれたり笑顔なってくれるそのために作るとだからその手をかけることが全てではないんだけどでもやっぱり気持ちは込めて作るっていうことが書かれてますね。 うん。うん。 はい。絵がわさんなんだいですね。 本当にはい。そうなんです。まこさんの絵でちょこちょこ乗ってます。可愛い絵がすごく温かみ人間を感じる本です。 [音楽] 実際こういうのに出てきた料理って作ったことあります? いや、正直言うとほぼないですかね。なんかもう読んだら満足しちゃうっていうか。 分かります。ちょっと分かります。 なんかいつか叱るべき時にこれは作ろうって思って取っておく。 確かにレシピ本の本のレシピとか結構作られます。 作ります。 この昨日何食べたの料理も結構作ってますし、 あと漫画でもう1 個ちょっと今日忘れちゃったんですけど、 これも名作で皆さんしてると思うんですけど、 鹿島飯。 ああ、 ま、これも人の死が絡んでますけど、貸し飯とかこの昨日何食べて、この湯の描写がやっぱうまいので、 湯ハフハフしてる感じ がうまいからなんかすぐ作りたくなってんで結構作りなんかこれも買ったし 確かに作りますね。 作るために買ったんです。 うん。これちゃんと書いてあるんですよ。で、本当に美味しいんですよ。だから日本の小説とか漫画すごくて適当に作ってないんだってわかります。 確かに。私もあの吉永ふさんの愛がなくても食って受けますっていう漫画があるんですよ。 で、それは、それこそさっき言ってた昨日何食べたっていう漫画書かれてる吉さんがいんなねお店に行くっていう描写をちょっとなんかエッセ漫画なんじゃないんだけどクションなんだけどちょっとエッセっぽく書いているってであの私は料理は作りませんがそこに出てきたお店は結構行きました。 [音楽] あ、 あの、愛がなくても食っていけますの漫画に出てきたお店をその同じ漫画読んでる友達と東京に来た赤月つには食べに行こうっていう会がありますね。 素敵ですね。 そうなんですよ。なので料理が少なくても漫画に出てきたお店に行くことはできるって感じです。 うん。うん。そうですよね。結構意外とその孤独のグルメとかも漫画ですけど [音楽] やっぱり実代のお店に行ってる漫画の作品とかもたくさんありますから。本もそうです。 そうです。 しかも行くと本当なんだなってことわかる。そうですよ。あ、ここって本当に両いいんだとか分かったりするので なんか本当に漫画すごいですよね。こうレシビもあればお店情報もあるみたいなね。 はい。それで言うとあのゴールデンカムイも あれもやっぱりあのアイ N の女の子のアシリパさんと主人公の杉本さ一ってその 2 人の心の交流がかなりその料理を通じて書かれていてうん。しかもアイン料理ね。 はい。その味噌が うん。 あ、そう、そう、そう、そうですね。 味噌が美味しい。調味料だけど、そのアシリパさんからしたらなったりとかね、 そう。 あれに見えるよねみたいな話とか でも美味しい。食べてみたら美味しいって。これって確かになんか最前線の文化交流じゃないかっていうようなこととか。 うん。やっぱ食べ物って力があるんですか? そうですね。 やっぱそれをベースにいろんな人の心のキ々というか交流が始まるのでなんかアイテムとしても描きやすいですよね。漫画とかドラマとか 意味が出るとか。 うん。確かに。うん。 てか本当に多様に今日本なんか小説エッセ漫画ビジネス書から全部ありましたね。ジャンル。今日ちみレシンてちょっとルーリハですかね。大丈夫ですね。めっちゃいいと思います。 それはお腹空くだろうっていうですもんね。はい。 確かに写真見てるだけでお腹作ってるのは何のにもないですけどね。 いや、でも でも本ですからね。 そうです。し原さん何が1 番好きなんですか?食べ物は。 確かに。 これは深いなんです。 深い。深いです。 ちょ、エンディングなんで、あのはい。あまりはい。あ、でも大丈夫。大丈夫。大丈夫。 ラーメンが好きなんですが。 でもラーメンっていろんな料理があるじゃないですか。ラーメンの私好きなところはやっぱりそのうん。 器のでかさって。 おお。 あ、そんな皮膚ではなくて。 そうです。そうです。どういう? あの、ダブルミーニング。 ダブルミーニング。 そのじゃないんですか? ヒし、ま、ボリュームもありますけど、やっぱりその変化とか進化を受け入れる料理としてのラーメンがすごく大好きで うん。ふ。 ていうその思想、ラーメンという思想がすごい好き。 いろんな具材が1つの空間に入ってる。 はい。ということ。ただその具材と麺とスープというベースは変わらずに味はものすごく多様である。 例えばあっさりしたものもありますし、醤油ベースも鳥ベースもあるし、洋風のポタージュのようなものもある。 次郎もあるっていう この宝雪性みたいな 宝性 はい。みたいなものがラーメンのすごく好きだった。 ラーメンライスってありですか? ありです。 というか私はそのなしっていうのは基本的に選択肢ないというか でもあれ炭水化物炭水化物じゃないです。ま、よく言われると思うんですけど。 でもラーメンって味が濃いのでおかずとしてはリニかなってると思います。 お はい。 勉強になります。 いやいや、絶対食べたい。 食べないでしょ。いや、ナイス頼まな。 絶対頼まないじゃないですか。 さんは好きな食べ物ありますか? 好きな食べ物? ネギが好きです。 ネギ。あ、ネギ。 私は本当にあの生姜、ネギ、明、梅とかああいう薬み系が異様に好きで はい。中でもネギはなんか異様に好きで京都にネギだけの料理の専門店とかあるんですよ。なぜか [音楽] 神だと思いながら言ったりしました。 なんか、そういう薬み系大好きですね。なんか 匂があるだけで嬉しくなりますよ。人生が豊かになりますよ。 わ、なんかこの年になってだんだんそういう感じになってきました。 確かに。確かに。え、好きなんですか? おでんですね。 おでん。ああ、 なんでですか? ま、あったかくて美味しいからですね。はい。なんか美味しくないですか?おでって。 美味しいですね。 はい。卵とか。 はい。あ、でもお店のおでんですか? お店のおでんですよ。 え、コンビニのおでんは食べるんですか? すごい正確に言うと、 ま、コンビニのおでん買ってきて自分でトマト入れたり、 え、はい。 アレンジ、 アレンジしてきます。 すごい。 ちょっとそれは あと牛数筋とか入れたりして ええ、コンビのおでを買ってきて出汁を作るとかではなくて一応ベース買ってきてや。 はい。ベース買ってきて出汁をさらに足して作る。 あの白出しってあるじゃないですか。こういう瓶ってあれを入れて はい。こんな手をかける人が はい。 あとちょっとライ、あの、台湾で買ってきたライがあるんですけど、すごい美味しいライがあってす も再編集している。 すごいです。 さん、 そう。あ、そうですね。再編集です。ということで、今日はページ特別戦で、ま、本当にページをめくるたびに美味しくなってお腹空いてくる。 お腹空いてきましたまた本当にです。 あの、ちょっと通常会もまたちょっとしさん来てもらいたいと本はすごい読むぜ。 ありがとうございます。ということでチャンネル登録よろしくお願いします。あと三さんの YouTubeも はい。書店YouTube も更新しています。あの密着動画で物食べてたらみさんて物食べるんだって書かれました。 はい。食べたいました。食べてましたもんね。 確かにあん時はね。はい。なのでよろしくお願いします。 あとペジタ特別戦なんかリクエストとかあったらぜひなんか文房編とか漫画編とかやってきたで ね。なんかこういうあとこういうジャンルの本とかで何かねあったらぜひぜひったですね。くださいということでさんどうもありがとうござました。 ありがとうございました。

https://youtube.com/@tbs_bloomberg
👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします

【概要欄】
30万部突破のベストセラー「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」(集英社)で「新書大賞2025」を受賞した文芸評論家・三宅香帆さんによる書評番組『Page Turners』。
三宅さんとCROSS DIGのMC・竹下隆一郎が収録までに読んだ本を「どっさり」スタジオに持ち寄って、自由闊達にブックレビューを展開します。

天高く馬肥ゆる秋にお届けする今回は「読んでいるとお腹が空いてしまう本」特集です!
特別ゲストはTBSの篠原梨菜アナウンサー。早朝の番組でグルメコーナーを担当、生中継で見事な食べっぷりを見せる篠原アナを交えて、読んでいると思わず何かが食べたくなるような「腹ペコ本」をたっぷりとご紹介します!
「食」と「読書」の意外なマリアージュ。読むことで豊かに広がる食の世界を、お腹を鳴らしながらお楽しみください!

00:00 番組スタート
00:26 特別ゲストはTBS篠原梨菜アナウンサー!
02:18 竹下 三宅&篠原にドン引き 
03:08 篠原オススメ「食いしん坊のお悩み相談」
05:45 三宅オススメ「ラーメンと瞑想」
08:39 食の変態性が突き抜けた禁断グルメギャグ
11:06 体によさそうな竹下オススメの本
12:58 三宅香帆の得意料理とは
13:36 三宅オススメ「誰そ彼の家政婦さん」
14:39 篠原家 母から受け継がれたレシピ本
16:19 生と死が見える 食の漫画の最高傑作
18:22 三宅オススメ「キッチン」
20:04 あの漫画の「アレ」食べたい!
22:08 篠原アナウンサー ラーメンを哲学する
24:18 なぜテンイチは美味いのかを哲学する
25:12 篠原流 吉野家の牛丼オーダー
25:41 牛丼トークに全くノってなさそうな竹下
25:54 そんな竹下のオススメ 岡本かの子「鮨」
32:46 三宅・篠原・竹下の好きな食べ物
34:39 なぜ竹下はおでんが好きなのか

◆三宅さんと竹下が読んだ本の全リスト(全エピソード分、再読含む)◆
https://docs.google.com/document/d/1X83HyGtnX_1WBWzv9lK_wDdZUQNGfi8ab4465dRTopQ/edit?tab=t.5y1cke7l0lju

※これまでの動画はこちら:
#1【1ヶ月の書籍代は5万円】文芸評論家・三宅香帆「お風呂で読めば大量に読める」/「働き方の思想」でビジネス本を選べ/新書大賞 三宅香帆の本の読み方、買い方、楽しみ方【Page Turners】

#2【三宅香帆の2週間読書術】本を選ぶ基準は2つ/ダメな本の見分け方/20代は書籍代をケチるな/本を読むために仕事をする【Page Turners】

#3【三宅香帆の読書メモを公開】神アプリと手書きノートの二刀流/5色で線を引きまくれ/三宅が1ヶ月で読んだ本20冊の書評/すごいアプリ「Dynalist」で箇条書き【Page Turners】

特別編【三宅香帆が聞きました】2025年本屋大賞「カフネ」阿部暁子さん/書き上げたのは妊娠中/執筆は「9時始業・17時終業」/「どんなふうに生きてもいいよ」と伝えたい【Page Turners特別編】

#4【三宅香帆「あらすじは事前に読む」】村田沙耶香『世界99』は激推し/三宅香帆のあらすじ読書論が目から鱗/”ネタ”がバレても深いのが小説/高校の教科書は大人に役立つ【Page Turners】

#5【三宅香帆vsポインティ 漫画30冊 紹介バトル】三宅香帆とBANANA FISH/元漫画編集者・佐伯ポインティ大炎上/管理職必読のSF/グッとくる「少年漫画の先の価値」【Page Turners】

#6【東大生がコンサル好きなのは「選択肢を確保する」ため】成長に取り憑かれた東大生たち/どっこい読書は「アンチ成長」/親ガチャに負けない読書術/読書のモチベは「図書館」思考【Page Turners】

#7【「報われたい」Z世代に 報われない読書のススメ】三宅香帆 15歳で読んだ「原点」の3冊/京都のカレー屋と丸山眞男/高校の図書室と『文章読本』/10代のあなたに 「本の読み方」はこう学ぼう

#8【本を一冊読み切る極意】勇気をもって「飛ばし読み」しよう/芥川賞作家の「最高傑作」/直木賞候補の超オススメ作品/海外の本を読むと日本の未来が先取りできる/世界一わかりやすい「『いき』の構造」

#9【今回はイギリスからお届け】ロンドンの超巨大書店を余すところなくご紹介/イギリス版“本屋大賞”を『バター』が受賞/激バズりの日本人女性作家たち/最新トレンドは“MurakamiよりMurata”

#10【戦後80年 三宅香帆の3冊】「本の力」で戦争に向き合う/なぜ「数字」より「空気」が信じられたのか/戦争と記憶/大学の授業の議論/「よしこちゃん」の悲劇を二度と繰り返さない

#11【本の内容を忘れちゃう人、必見です】面白いとこ“だけ”メモを取ろう/速読の極意は「折ったり書いたり」/「雀鬼流」竹下の仕事術/「読むこと」自体もクリエイティブだ/AIに勝てなくても読む

#12【オススメのペンは何ですか?】三宅香帆・文芸評論家/読書家に捧げる文房具スペシャル/エナージェルかジェットストリームか…理想のペン/ゲキ推しのふせん/理想のiPadキーボード/効率爆上がりのメモアプリ

#13【なんでないんや…】芥川賞・直木賞ともに「該当作なし」…三宅香帆はこう考える/ならば三宅&竹下で「25年上半期ベスト本」を発表!/三宅香帆「小説を評価する2本の軸」とは

#14【サボることこそ、人生のライフハック】疲れた時でも本が読める3つの極意/再読本・対談本・辞典を読む/再読はまるで「お気に入りのプレイリスト」/罪悪感があるくらいの「サボり」が大事

◆出演◆
▼三宅香帆
文芸評論家。1994年高知県生まれ。京都市立芸術大学非常勤講師。京都大学人間・環境学研究科博士後期課程中退。リクルート社を経て独立。主に文芸評論、社会批評などの分野で幅広く活動。著書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で「新書大賞2025」を受賞。
Youtubeチャンネル: / @kahomiyake

▼篠原 梨菜
東京大学法学部→TBSアナウンサー
朝の情報番組THE TIME, 早朝グルメ生中継、ニュースや選挙特番配信、駅伝/競馬実況などを担当。TBS CROSS DIG with Bloomberg MC。
読書、サウナ、競馬が好きで岸本佐知子さんと河合隼雄さんのファン。
自分が取り残されていると感じる人に寄り添うすみっコぐらしのようなアナウンサーを目指します。
X(旧ツイッター):@shinorinatbs
note:https://note.com/shinohararina

▼竹下隆一郎
朝日新聞を退社後、2016年から2021年6月までハフポスト日本版編集長。2021年8月にビジネス映像メディアPIVOTの創業メンバーに。2024年11月よりTBSテレビ特任執行役員、「TBS CROSS DIG with Bloomberg」のチーフコンテンツオフィサーを務める。
X(旧ツイッター): @ryuichirot
メール:takeshita.ryuichiro@tbs.co.jp

◆映像編集・特別協力◆
武石駿之介

◆収録日◆
2025年9月5日

▼TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg

▼公式Xアカウント
https://x.com/tbs_bloomberg

#tbs #crossdig #tcdb

23 Comments

  1. 竹下です。いつもPageTurnersをご覧いただきありがとうございます。「食べ物×読書」はリクエストにあったので今回企画しました。みなさんのコメントをいつも拝読し、ヒントを頂いています。

    篠原さんは早起きをして、食を追究しています。そこには深み、食文化へのリスペクト、そして一人でいることの自己肯定感があると日ごろから感じておりました。そんな篠原さんを信じて、読書と食事の共通点を深堀りする機会になったと思います。

    三宅香帆さんの話の幅広さもさすが。お二人のすばらしさにひたすら感動した回となりました。

  2. コーヒーチェーン店はドトールとベローチェのどちらかですね。篠原さん本の回も読んで欲しいです。よろしくお願いします。

  3. 個人的に今までご飯系の本は読んでこなかったのですが、御三方のお話が面白すぎて!!
    色々と読んでみます!
    最近ネガティブなニュースが多いので「笑える本特集」とかしてほしいな…!

  4. タイトルくらいちゃんとしたら?
    キロ抜けてるんじゃない?
    1260カロリーなんて日々の摂取カロリーの誤差にすらならない量なんだが。タイトルで見る価値なしと判断する。

  5. 初回から楽しく拝見しております。この番組のおかげで、読書に対するモチベーションが定期的に高まっています。番組で紹介されていた『世界99』、分厚さに躊躇していましたが本当に本当に読んで良かったです。
    リクエストなのですが、「本棚回」を見てみたいです。皆さんがどういう基準や世界観で本を整理・管理されているのか気になります。
    これからも更新を心待ちにしております!!

  6. 面白いテーマ、ありがとうございます!「きのう何食べた?24巻」は本当に最高傑作だと思います!!シロさんの人生の焦点が絞られたというか、始まりの時と言えるかもしれませんね。

  7. いつも楽しく拝見しております。
    リクエストなのですが、三宅さんと竹下さんが、「一冊の本を読み終わるまでに実際にとったメモ」にフォーカスを当てるというテーマの回を拝見したいです!
    これまでにもメモ術については紹介していただいていますが、より深掘りして、「どの段階でどんなメモをとった」とか、「これらのメモがあって、最終的に人に紹介する時にはこんなふうに伝えられるようになる」といった内容を、具体例と共にに知れたらとても嬉しいです!
    読書体験を、より自分の中に落とし込んで、三宅さんや竹下さんのように熱量とわかりやすさを兼ね備えた本の説明が出来るようになりたいと思っており、深掘りしたメモ術を参考にさせていただけると嬉しく思います📚

    これからも楽しみにしています♡

  8. しのりなさん!
    ここで会えるとは思ってませんでした💕
    私の朝はしのりなさんの爆食べを見て出勤です!
    お体壊さないように、美味しいものをたくさん食べてください🎉
    1日を楽しく過ごせます😊
    また、お話溜まったら、出てくださいね😆

  9. 篠原さんの食に対するストイックな姿勢にすごく共感して、熱量に圧倒されました。あっぱれ、っていうそれ自体久しぶりの感想が込み上げてきました。これからも応援しています。
    楽しい回をありがとうございました。もっとこの「食べ物×読書」企画を聞いてみたいので、ぜひ続編のご検討もお願いします🙏

  10. 私が誰かに「食」についてインタビューするときは、「いちばんおいしかったものは何ですか?」ではなく、「食べて涙が出たことはありますか?」と聞くようにしています。
    体感ですが、約1割の方が「ある」と答えてくれて、その理由は本当に様々。味のおいしさというより、家族のことや病気、つらかった時期など、人生と結びついた「忘れられない食べ物」を語ってくださいます。

    3:10 で篠原さんがおっしゃっていた「食を軽視しすぎ」という話、実は学界でも昔は同じような風潮があったようです。
    1960年代頃までは、食を研究テーマにすると、どこか後ろめたさを感じる研究者もいたようです。
    その流れを変えたのが、石毛直道さんや熊倉功夫さんなど、民博の研究者たち。おかげで今では「食」は立派な研究分野として認められています。

    ただ、食は誰もが語れるほど身近なテーマだからこそ、気をつけたい面もあります。
    歴史学の訓練を受けていない人が書いた「ラーメンの歴史本」や、化学の博士号を取得していない人が「科学的」と言い張る調理法などが増えています。食に関する情報が氾濫する今、時間をムダにしない選択が必要と感じます。

  11. 『ドカ食いダイスキ!もちづきさん』は、てっきり『ラーメン大好き小泉さん』のスピンオフなのだと思っていたら全然違ってたことを最近知りました。読まねば。
    架空の料理ですけど、『ダンジョン飯』もお腹が空くマンガですね。

  12. 好きなチェーン店「ブルーボトルコーヒー」は竹下さんすぎます(笑)
    そんな竹下さんが紹介された斎藤菜々子さんのレシピ本、私も持ってます!
    薬膳の資格を持っている方なので、薬膳的な効能を手軽に取り入れられるようなレシピばかりで良いですよね!!
    「整いカレー」もぜひ☺

  13. 3人のお話、とっても楽しかったです💕篠原さんのお話を聞いたのが初めてだったのですが、食べることに本気で向き合われていて素敵でした!!篠原さん、ぜひまたゲストに来ていただきたいです〜✨️女性お2人の熱量と、それに押される竹下さんという図がとっても面白かったです😂

    私は「舞妓さんちのまかないさん」というマンガが大好きです✨️

  14. 特別編かぁ。。
    何時も小説だったりビジネス本だったりするので
    トラベル雑誌だったりバイク雑誌だったりを
    このコンテンツで取り上げたらどんな調理のされ方するのか
    見てみたい
    あー、でも二人とも旅行は好きそうなので
    バイクとか船舶とかですかね?離れた所にあるのって

  15. ラーメンの【至る】の下りはエクソルフィンとオピオイド受容体を連想ささてくれました!
    ラーメンからの至りはドーパミン効果ですねー(笑)

  16. 篠原さんのなしというのは選択肢にないと仰っていたのがとても印象に残りました。全肯定されてる姿勢に感銘を受けました☆

  17. 衣食住。昔から言われてるこの3点、これに加え敢えて言うなれば「死」。この4点セットは基本的には1人=孤独だと考えてます。あくまで根本的にはですが。

  18. こちらのPageTurnersでも以前紹介されていた『BUTTER』をちょうど読み終えたところです。熱々の白ごはんに冷たいバターをのせて、醤油をたらして、をやりながらこの動画を見てました。上品な玉子かけご飯のような美味しさがヤバかった。。。

Write A Comment