死にゆく妻との旅路

2人でいることが、なぜ罪になるのですか?

<雪舞う音さえ聞こえるほどの静けさのなか、男はひとり、妻を葬(おく)った。
それが、妻の望みだった。
愛する者が死んでゆく時、人は、いったい何をしてやれるのだろう。
272日、6000km――
これは、とある夫婦の壮絶な愛の実話である。>

1999年12月2日。1人の男が逮捕された記事が、新聞の社会面にほんの小さく載った。
罪状は、「保護責任者遺棄致死」――老年や幼年、身体障害者や疾病のために扶助を
必要とするものを遺棄し、死に至らしめたことに対する罪であった。
男は末期癌の妻をワゴン車に乗せ、9カ月もの間、日本各地を彷徨っていた。

2000年秋、月刊誌「新潮45」に2号にわたって、逮捕された男・清水久典氏の手記が記載されて、大きな反響を呼ぶ。
2003年に発行されたその文庫化は、殆ど宣伝もなしに口コミで15万部を売り上げた。
事件の裏には、報道されなかった夫婦の深い愛の物語があった。

本作はその、清水夫妻の272日、6,000キロに及ぶ旅の記録の映画化である。
(c)2011 「死にゆく妻との旅路」製作委員会

18 Comments

  1. どうにもこうにも、そう言う風にしか生きられねぇんだよなぁ人はさぁ😢生きるってぇのは切ないねぇ😭三浦友和さん、石田ゆり子さん、良かった。久々、いい映画観ました。配信ありがとうございました🙏

  2. 「病院はいやや、おっさんとずっと一緒にいたいから」
     保護者遺棄? 食事を作り、なによりも幸せに妻を保護していますよね
    一緒にいるだけで一切口もきかない夫婦もいるなか、なんとも素敵なラブストーリー

  3. 病気で死を待つのも辛い、それを見守り見送る側も辛い。しかし考え方によっては幸せなのかも…お互いに愛する人の側にいられるだけで。😂

  4. 切なすぎるだろ….😢三浦友和、石田ゆり子他キャストの皆さん良い演技でした。

  5. 辛いな だけど2人っきりっていいね 若い時はそうだった 2人っきりが幸せだった

  6. 主人も末期癌4でした 入院 の繰かけし
    家にいる時は毎日の様に出掛けていました 主人とすれば
    思い出を作るのに一所懸命いろんなとこに出かけてくれました それを私は今
    行った場所を廻って行ってます 本当
    癌になってお互いが本当に大変でした

  7. 私も今、前のみえない毎日です。毎日毎日、その日が近づくようです。、、、、。
    辛い
    ……

  8. 愛する人と、いつも居なくてのマインドの掛け方なんだと思います
    いつもある人、大事にしてるか?
    わからない事は後で後悔するか、否か
    人間はその時の心情、状況や立場、しなきゃいけない次元だと思います

Write A Comment