
「睡眠不足」でメタボや認知症リスクも?世界的に見ても短い日本人の睡眠時間…質の高い“睡眠”の新常識とは?【悩める大人たちに贈る 47歳からのキャリア 】
1晩した状態の脳のパフォーマンスっていうのは日本酒だと 3 号ぐらい飲んだぐらいの酔っ払った状態では 感染症のリスクも上がるしのリスクも上がるし中高年になると認知症のリスクも上がる。暗くて静かで朝まで適音にしてください。 [音楽] 電気もったいないです。 元気もったいないともったいないっていうのもそれも私に言わせると一質の高い睡眠の方が価値が高い。ここは国際統合睡眠学研究機構です。え、世界の睡眠にまつわる研究のプロフェッショナルが集まるところなんですけれども、今回のゲストはその研究の第 [音楽] 1任者柳沢正さんです。 え、私たちの人生に影響を与える睡眠に ついて今日はたっぷり伺っていきたいと 思います。 今日は睡眠のっしゃる先生にお話を伺える と思って昨日睡眠が取れなかった。 それはなんて言うんだ?そういうの おかげ様で楽しみなのと [笑い] これやっぱり睡眠ってそういう心持ちに関係するんですか? そうですよね。なんかすごくエクサイティングだったり逆にストレスが溜まってると当然眠りにくくなるので はい。え、その睡眠って目に見えない。しかも自分は眠ってるので観察できないだけに 見えないじゃないですか。 はい。 その研究をずっと先生されて最近のその最先端のその研究で分かってきたことですとかうん。 [音楽] 何かありますか? あのそうですね。あの私たちが今年になって論文にしたんですけど、ま、一言で言ってしまうとまさにおっしゃる通りで自覚している睡眠の量とか睡眠の質は当てにならないという趣旨の [音楽] あの研究結果を出しました。 え、そこから読み取れるものってどういうものだ? 例えばですね、あの、ま、ご自身は自分では十分に睡眠時間を確保できていると思っている方のうちの 4割5部、45% が客観的には無自覚の睡眠不足だということが分かったですね。もう 1つはあの民の訴えですね。 不民というのはそのなんて言うんでしょう ?睡眠の機械は確保しているけれども、え 、ま、思うように眠れない、寝つけないと か途中で起きちゃうとかですね。思うよう に眠れないというのは不民なんですけれど も不民の訴えがある方のうちの実は2/3 は客観的には健すやかにれている。あ、え 、そうですかね。はい。残り1/3は 客観的にも眠れていないそうです。はい。 こういう結果も出てか3つ目ポイント3つ 目はですね、あの、ま、自分の睡眠の、ま 、質ですね。質は特に不満がない。それ から昼間も別に眠けがあるわけではないと 自覚している。自覚的にはそのように言っ てる人の実は4割に睡眠事務が見つかると 。あの、中東省以上ですね。 中東省っていうのは大体 1時間に15回とか20回以上息が止まる 状態が中東省なんですけどですね。 中東省に限っても、え、 6人に1 人の割合で水事務呼級が疑われる方が見つかるとそういう結果が出たんですね。だから掃じてとにかく自覚している睡眠の質とか時間っていうのは当てになりませんよというそういう話です。 じゃあ、たっぷり取れてると思っても取れてない可能性もあるし、私も意外と寝つき悪くて、あ、今夜なんかあんまりダメだな、眠れないってことあるんですけど。 うん。うん。 実は寝てる可能性もある。 そうなんですよね。寝つき時間なんかも自格的にはもう最初 1 時間近く眠れなかったって思ってても実は うん。10 分後ぐらいには眠れてたりそういう方も大勢いらっしゃいますね。ええ え。先生、その研究の結果から どういうことがまうん、 あの私たちの生活に アドバイスとしてられるか はい。両面あって、まあ 2 つポイントを言うとすればご自身の睡眠が悪いんじゃないか悪いんじゃないかってすごく気にしている人の中には実は結構すやかに眠れてる人もたくさんいるというのが一点んですね。だからある意味は気にしすぎない方がいい。 で、その裏返しで自分の睡眠大丈夫だと思ってる人の中にも今言ったように睡眠事務呼吸のようなですねと結構危険な睡眠障害があの頻繁に見つかるとだから難しいんですよね。 あの、アドバイスとしては本当に 1度、1 度でいいからご自身の睡眠を見えるかしてみましょうと。きちんと客観的に測定してみるといろんなことが分かる。息とし行けるものをほぼ寝るんですか? [音楽] えっとですね、正確に言うといわゆる我々が言うとこの動物ですね。 もうちょっと正確に細かく言うと神経系を持つ生物 ああ、 こう動物がね、せ生き物が外界からの情報を素早く処理して [音楽] 病とか本当にリアルタイムで反応する。それがま、神経系の役割なんですけど。 あ、 逆に言うとそれこそが覚醒なんですよね。 あの、例えば植物とか、え、そういう生き物っていうのは我々から見ると基本的に動かないじゃないですか。 はい。はい。 で、風が吹いたってただなびいてるだけだし、とこは動物っていうのはなんか叩けばっとする要するにリアルタイムに素早く反応するわけですね。それが、ま、我々が言うとこの動物というもの特性だし、そのリアルタイムに反応し続けてる状態っていうのはいわば起きてる状態ってことですよね。 そうですね。 だから元々生き物は、ま、眠ってるような状態がデフォールと はい。 え、元々そういうある状態でそこからそういう神経系というものが出てきて覚醒という状態が生み出されてそれが我々のとこの動物の特徴ですよね。 そうするとその動物は全ての動物、ま、厳密に言うと全ての神経系を持つ生物が眠るということが今知られています。 すごいそうなんですね。デフォルトは眠っていって 起きてる時の神経が働いてる時が覚醒。 そう。覚醒でその覚醒状態っていうのは 24 時間ずっと続けることはなぜかできないんですよ。 できない。やっぱり眠くなりますものね。 必ずどこかで睡眠という全ての動物が睡眠という、ま、一種のメテですよね。神経系内しは脳のメテと言えますけど、そのオフラインメテが必要になると そういう考え方ですね。 でも寝ってる時って無防美ですよね。命の危険を感じるような状況ですものね。 そう。だから、だからこそ謎が深くて明らかにどう引きめに見ても睡眠って危険な行動なんですよね。動物としては。 はい。 無防美なわけですから。 うん。うん。 なぜだからそれまでの危険を犯して全ての動物が眠るのかっていうのは未だに、 ええ、 ま、明解な答えがないです。 あ、そうなんですね。ま、無神経じゃないっていうことだけ分かりますね。 はい。 無神経じゃないんだ私たちはと。ただ今先生がおっしゃってた見えるかできるっていう風に睡眠のことをおっしゃってましたけども、 元々こういうデータがあるじゃないですか。 OECDですね。しています。あの睡眠の 各国の比較なんですけれども平均睡眠。 うん。はい。 これで見ると日本って OECDの中で再開 最下ですし、ま、 この調査だけでなくて色々な調査で繰り返し日本人っていうのは最も睡眠時間が短い あの国民だという風に繰り返し示し示されててほとんどの調査でその平均値世界の平均の 1時間ぐらい下なんですよね。 この調査でもそうですけれども あ、そう。 非常にそこについては、ま、ある意味再現性があって、ま、確かしいデータですね。 あ、そうですか。 で、要するに、ま、世界 1 日本人というのは、まあ、いわば睡眠不族な国なわけですけれども うん。 なぜそうなっちゃってるのか。アジアの国の中でも日本は得意なんですよね。 はい。ああ、そうなんですね。 前って言うと韓国もかなり短いんですけど、日本が、ま、ほぼ そうですね。 必ずほぼ日本が 1番短い。 うん。 ものすごく働いてるようなその資本主義国家のアメリカは日本よりも平均よりも寝てるんですね。実は ってるし。 あ、あの大体ヨーロッパ、アメリカ、欧米の先進国は日本よりも 1時間あるいはそれ以上 うん。 平均としては眠っていると。 で、しかもですね、あのこれとはまた別の調査なんですけど国民 1人当たりのGDP とその国民の平均睡眠時間を うん。 比較した調査もあって、これを興味深いんですけど、国民 1人当たりのGDP が高い国、すなわち経済的生産性が高い国ほど眠ってる傾向にあるんですよ。 あ [音楽] [音楽] M።
番組のフル視聴(33分)はこちら▶https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/47/vod/post_328922?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=47_1101_yt_kH1edTkRZTs
今回のゲストは、国際統合睡眠医科学研究機構・機構長の柳沢正史さん。2023年に睡眠に関わるタンパク質「オレキシン」を発見し、ノーベル賞の登竜門とも言われるブレークスルー賞も受賞した睡眠研究の世界的権威です。実は日本人の睡眠時間は世界的に見ても短いと言われ、OECDの中では最下位。柳沢さんは「日本人は睡眠に対して無関心な人が多い」と語ります。前編では睡眠不足のリスクや睡眠の質を上げる方法などを聞きました。(全2回の前編)
【悩める大人たちに贈る 47歳からのキャリア】
2017年にアメリカで公開されて話題となった「47歳 人生のステータス」という映画があります。中年男性の悲哀と再生を描いた人間ドラマです。
実は、人生で一番「幸福感」が低い年齢が、47.2歳。米ダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授が調べたもので、50代を目前にした世代は憂鬱な日々を送っているそうです(先進国で47.2歳、発展途上国で48.2歳 2020年調査)。
確かに、仕事やプライベートの悩みが増える世代です。残りの会社人生で何をするのか?出世できるのか?定年退職後も働き続けるのか?趣味に走るのか?今さら転職?リスキリング?キャリアアップ?「人生100年時代」。悩める大人たちに向けて、生き方のヒントを探ります。
<出演>
MC:佐々木明子(テレビ東京)
♯13 ゲスト:柳沢正史(国際統合睡眠医科学研究機構 機構長)
<衣装協力> TRUNK HIROKO KOSHINO
<音素材> OtoLogic
#柳沢正史 #佐々木明子 #睡眠 #国際統合睡眠医科学研究機構 #47歳 #キャリア #40代 #50代 #人生100年時代 #生き方 #47歳からのキャリア

5 Comments
睡眠は平均以下でも、平均寿命はトップ?
質の高い睡眠を得る方法は、
仕事の負荷、ストレスを減らすこと
睡眠短いと間食しがちだが、睡眠を長くとった日は全然お菓子食べない。食べる量も減って胃が縮んだ気がする。
これに乗ってダイエット始めて10キロ痩せられた🎉
日本人は寝てる時間短いのに寿命は長いのな
身体って不思議だよな…