【維新】藤田共同代表に問う 高市新体制と連立の行方 ゲスト:藤田文武(日本維新の会・共同代表)久江雅彦(共同通信特別編集委員)MC:近野宏明 上野愛奈 BS11 インサイドOUT 10月9日(木)
ま、今日はね、公明党は断的にその非常に こう重要な幹部が集まる会議繰り返してる わけですけれども、藤田さんにのことから 聞くのは何なんですけれども、ちょっとね 、今までとない違う要代表 の表情そして口ぶりから見ても公明党が 相当硬くなってきてるなっていう印象も どう見てますかこれ?あの最初はま、 アルッシュ種のこの緊張感を持ったま大児 そして、ま、アルシュのちょっとうがった 見方をすればプロレス的な うんが、やっぱり公さんてこのま、特にお金回りのところは精錬潔迫であのしっかりとやっていこうっていうのを強くこだわれてたし で自分たちの議員に対しても、ま、何かあった時にはかなり厳しくしかも素早く対処されるっていうことをやってきた政党なので、そこは私、あの、すごく尊敬できるところだと思うんですね。 なのでやっぱり新しい情報が出てきたらそれに対して説明責任をしっかりと果たすっていう風におっしゃられてるのは正論だと思いますし、 それからあの企業団体権についてはあのおっしゃられてることは非常に全倒で私たちの方が全敗するということなのでより進んだことを提案してるんですがあのコメトさんが提案されてるような受手の規制とかまたは踏み込んで上限あの金額の上限規制とかこういうことをすればあの相当今のこのある種の偏ったね そういう献事情っていうのがされますから、あの、私はコメントさんは、あの、非常に正論をおっしゃられてると思うんです。で、なおかつ組織大きいですからね。組織の中にも はい。 トップがこういえばもうそのまま言う通りになるっていう組織でもないですから、これは私たちもそうですけれども、ま、非常に様々な意見があるっていうのは当然、当然なんだろうと思います。 [音楽] うん。 あの、今維新がね、そのばさにここ出てますけども、 政治団、 あの、企業団体献金のこの立ち位置、こっちが厳しく、こっちがま、 うん、 あんまり今までと変わんないというようなこの状況の中でここに公明党と国民、民主党が うん。 合意を見てるこの内容があって、ま、いわゆる受け規制ってやつですけども、 お仮にですよ、この辺の話どんどん進んでいく。 ここでこの線で進めていくと言ったらば、今よりはマしという意味で意ももうこれ乗っかっていく可能性あるんですか? これあの色々今お話が出てる中で私たちもちょっとあの私自身スタンスを整理してるんですがやっぱり理想は原則禁止で全敗するのがいいと思うんですね。 ただこれなかなか合意成できないと。で、その中で公明党産んと国民さんも、ま、それぞれの新念でこう色々合ご意成できる案を出しておられると思うんです。 なのでこのわゆるこの受け取り制限ですね、これ非常に大きい話で自民党はもう無数と言われるぐらい生徒支部を持ってて でそこにいわゆる研究の受け皿として個人権の抜け穴的なことが行われてしまってる構造なんですよね。で、なおかつこれ上限も 2000 万じゃなくて政治団体館のいわゆる本部と支部の資金移動みたいなのは例外にしたらいいと思うんですがこれ個人献金って 150万円なんですね。だからそこまで下げたらいいと思うんです。 で、実は国民、民主党の議員の中にもそういう意見の方がいいらっしゃってね、私それで賛同してるんです。だからそういう風に厳しくしたら、ま、私は十分に一歩全進という意味で、ま、廃者は目指しますが、あの、一歩前進というところで私たちはそれを邪魔する気はないです。 なるほど。 久々さん、この公明党の今状況がね、この一術厳しいことになってますけれども、ま、わゆるその連立 20もう6 年、え、前からの関係が今度こそもしかしたら何か危ないことになってるって可能性はどうなんでしょうか? そうですね。 あの、クも高石さんが総裁に選ばれた 10月4日が1999年から数えて丸 26年、え え、 ま、これ、ま、結婚に例えるのか、ま、ルームシェアでも何でもいいですけども、野党時代も含めて一緒にいたと。 うん。 で、ま、やはりその俗入不記載、旧安部を中心とする親事件でですね、やはりその公明党の候補も含めて、やはりこの推薦とかですね はい。 あの、自民党の公明党側が自民党推薦したりして、去年の衆議院選挙、そして今回の参議院選挙で、ま、提敗北を受けてですね、 公明党の総括にもそういうことが入っていると。 で、ここをやはりそのクリーンな政治ということを標する公明党、そして指示部隊である総加学会もですね、これがやっぱり譲れない一戦ということですよね。 はい。 という中で今回のやはりその人事においてですね。 はい。はい。1 つは交換言われているその旧安倍派の将来手すと言われたいま今でも派閥はありませんけども浦皇子さんが会議長代になると加えてですね他の麻生さん以下あの官房長官につくと言われてる木原みさんもそうですけども大方ですね はい あの公明党総加学会に対してうん まある人は批判的 まある人は距 距離を置いている。ま、麻生さんに至っては一応平場というか表であの癌であるみたいなことも言ったということもあってですね。 これ政治お金の問題ということで、ま、萩太さんという独人的なものよりもそこに象徴されるされている 自民党の問題 及び大型の夫人がですね、 なんか我々に対して批判的な人多くないと。 もしかしてこれ今公明党が要求けつけて我々は連立するかしないかって言ってるように聞こえるけどもなんか自民党の方のが我々をなんか足切りにしてるんじゃないかその 2つの要素ですよね。 なるほど。うん。うん。 とかこちらの問題じゃなくて自民党の認識について公明党が不審に思ってる可能性こ十分あるってこと。 双方の場的な負の上公開。 うん。あの7会派野党の7 会派はですね、これもずっと政治空白長くなっちゃってるからもうとにかく早く国会開いてくれと言ってる中でまたここで足踏みしてるわけですけども、ちょっと政治て見てみましょうかね。 はい。 早期の昇集ってじゃあ一体具体的に ね、どこなのか。 はい。 になってくるのか。さん、どう見ますか?これ。 うん。これ元々はですね、あの森山さん、ま、あの幹事長の時ですね、 ええ、 小泉慎郎さんが総裁になるという想定ですね、あの、作られた国会の日程なんですけども、 こととこの後に及んでですね、 こそもそも連立パートナーの公明党との関係が非常に危い状態になっている。 加えてにどこと組むのかっていうのは、ま、その先の話になっている うん ということで、あの、現時点では早期に開けと言っていた、例えば立憲民主党なんかにしても、あさんなんかは、ま、あの、とにかくその別に後ろ倒しってわけじゃないんだけども、それ以前の話になっちゃってるわけですよね。で、現時点においては早くてもやはり 21日 が消集会消集 うん。関例でですね、1 週間前に議員運営委員会に理事会を開かなきゃいけないということで、 13日が祝日なので 21日が早くてもそこだと ね。そうですね。で、この日に失礼です。えっと、 就総理大臣指名選挙もそこです。はい。早くてね、これは 21日。 ただその前提としてもう何のその見通しもあるいは調整もないままにいきなり ええ、 ぶっつけ本番で主名ってことになったら これさんにも聞かなきゃいけないんですけどそうそうそうなっちゃったらって話ですもんね。 うん。ということなんでこれもっと後ろに行ってしまう可能性があるんだけども うん。 これがね はい。これ ちょっと技術的なことを言いますと、主名総理大臣及び各僚政務官副大臣で内閣を完結完成させるためには 22 日までに主名選挙をやらなきゃいけないんですよ。 うん。 そうしないと何が起きるかという 何からの逆算かってことですね、これね。はい。 そうしないとですね、結局このアセアン首脳会議あるいはトランプ大統領との日米首脳会談後の APE ペックで外務省が模索している集近兵中国家主席との会談なんともしそこに 22日までにですね、ま、最悪 24 でも総理大臣だけってことも考えられますけど現実的には 22 までに訴訟をしないとですね、なんと石橋茂さんがですね、 あの一連の外交日程をこなすと 非常になんか今誰も していないようなこともそれが起きると言ってんではなくてあまり後ろの力ともそういうことになってしましかねないということです。 あれだけ石さんを下ろそうというダイナミズムが自民党の中にあったにも関わらず結果として今のつきが石さんをまた国際部隊の日の木部隊に上がることになってしまう可能性がある。 [音楽] どういうことなんですかね、藤田さん、これ、あの、ついこないだまでつまり総裁のさ中まではね、 あの、ま、小泉さん うん。 総裁になるであろうというおそらく、ま、想定の元にですね、あの、水面化やってらっしゃっにもこう見える景色変わってきてるんじゃないですか、これ。 あ、これちょっと1つ 訂正しとくとなんかあの私らはなんかこう小泉さんの想定でなんか色々動いてたっていうようなことをよく言われるんですけど、ま、これちょっとこで説明してるんですが、農水大臣である小泉さんが公務で万博に来られて、そして大阪知事である吉村、ま、我が党の代表がお迎えしてアンド役をお勤めさせていただいたんですね。 [音楽] で、それですごい名やかな雰囲気で、ま、メディアの皆さんも非常に内部な時期ですから、ま、そういうこの密月的なことを、ま、おっしゃられ、そして報道もされました。 それから、あの、やっぱり後ろになってる のが菅本総理もあって、で、私たちが菅 総理と近いのはこれはああ、事実ですし、 非常に私もってもらってますから、ま、 そういう意味でこういろんな構造を 当てはめると小泉さんが、ま、僕たちが 小泉さんになってほしいかのようなね、 報道されたんですけれども、別にそういう わけではなくて、僕私自身も5名のご人共 にあの、非常に婚為な方たくさんいるし、 ご本人も含めていらっしゃいますから、 そこはなんかむしろ越い そういうことをなんかチョコマかするのは外からね、するのは先越だなというのが、ま、基本姿勢ですね。 その前提のも はい。で、あの、やっぱり日程については非常に重要で、国会ってやっぱりあの、どこまで行っても日程をどう作るかっていうのは非常に重要なファクターでして、で、それが整わないとやはり様々なとこに影響出るし、恥も書くということですから、これ、あの、特に 私らがあの、ま、感じていたことでもありますけれども、最初に 5 人の候補者が相当この連立を拡大させて安定させるんだということをかなりおっしゃられましたね。 で、それの中で公明党さんのことはあんまり言及されずに選挙が進んでいったんですよ。で、それはね、多分相当腹立たしかったと思いますよ、公明党さんから。で、もう公明党さんは常に横にいると。で、その外をどうするかっていう議論ばっかりに目が向いて、ま、私はあの、どんなあの相手であれ、私たちもそうですけど、やっぱり経緯を払って緊張感を持つっていうのは悪いことじゃないし、 あの、安国の話とかは私は、あの、どちらかというと公明党さんとは真逆の立はです。 ただ、あの、例えば今の政治改革の話、政治規制の話なんかはどちらかというと公明党さんの方が正しいことをおっしゃられてると思いますから、その辺りはあの自民党側で決断すれば言いだけの話であって、あのそういうことを決断の遅さとかそういう日程がそれで決まらないとかっていうのっていうのはやっぱり政権の運営能力すら議を持たれるということにつがると思うんですね。だその様も国民の皆さんよく見てらっしゃると思いますね。 これ久北さんね、この総理大臣指名選挙 21日経つとしてですね。 え、その後の国会の例えば初心表明とかがこれじゃどうなるのかそこはどうになりますか?ま、ここだとするとってことになるんですけど、あるいは、ま、ここから遅れるとっていうのも含めてですね。 あの、仮にですね、その前にまず、あの、明日午後 1時半から 事故の投資会談が、ま、幹事長同席で はい。 あの、開かれるんですけども、 今日のその公明党の国会議員と地方の代表の意見交換踏まえてですね、ま、明日の午後 1時半からの事項投資会談で 公明党がどうするかという決覧が出るかどうか、これはまだ分かりません。分かりませんが、あの、そう簡単ではないと思います。 私の取材では今日の先ほどもありましたけども公明党の中央幹事会では はい。自民党のこの自民党に対する 3つの要求を 丸のみしないのであれば 連列の維持は難しいと いう発言があのまトップレベルの方から あったと聞いておりまして これ結会見でもまあね既でに斎藤代表を繰り返し行っているでそれがまた同じように今日の幹部会でもあったはい はい私の聞いてる発言はこれよりももうちょっと 3つの条件を丸のみしなければうん ということなんですねどんどんなんかハードル上がって そう、で、これを、これがおそらく午前確か 11時昼間だったんですけども はい。 午後4時前後に 高一総裁がですね、ちょうど私も議員会館で菅さんの事務所の近くにいたんですけども、菅さんと岸さんを訪れて協力を要請していると、 ま、これ自体がですね、もう没交渉の象徴です。 うん。うん。 やはりその理由はいくつかあるんですけども、公明党とのパイプはやはり公明総加学会の副会長佐藤浩志さんと 菅さん はい。はい。 菅本 ここでやっぱり中心にやっていた。 はい。うん。 で、近年は、ま、木原誠さんも入っていましたけども、やはりですね、そのラインは太いんだけども一本線で来て、 なおかつこの高石さんの新総裁の執行部というものが先ほど申し上げた通り公明党総加学会から結構距離がある。倍場日は批判的な人も複数参れるという中で 要するに没構想なんだわけです。 水面化の調整ができないんです。 それが今日のあの訪問に露呈していると こんな重要な局面で、 ま、別に裏であればいいってもじゃないですけども、調整機能がほとんど働いていない。しかもこれ自民党の例えば麻生さんなり執行部がやればいいのに高橋さんが堂々と言ってお願いするっていうのはやはりこの政治のま議料というかですね。これパイプのなさを極めて、 え、象徴的に表してるなと思いましたね。 なるほど。 その上でじゃあその今もうあたふ蓋しているであろう高一さんがま、仮に選ばれたとしてもですね、この後ろに外交に行って控えてるんで、国会のその例え表に質問は あ、これはですね、もう大体関例通りで仮に仮にですよ。 21 日にあの市主名選挙をやればこの日程ですとも当日中に訴訟をして で翌日 2 日間かけてま委長人じゃあか副大臣政務官をやるということなのでギリギリ 24 日に初心表明がギリギリできればいいねと でもこれはこれが今最短ですよね今想定収 でその場合なんと普通は初心表明やったら中 1日もしくは2 日置いて代表質問やるんですけども 外交にてうが入るので はい。11 月のカレンダーがめくってですね、東 10日以上経ってあ、11 月の4日に代表室の1番ちょっとはい。 あ、こ、ここ 一応ここに用意してよかったってやつですけど、ここの 4日ですね。 そう早くてそこになるともうじゃあ補正予算なんかできるんですかと。 うん。 何よりもその公明党との関係核外であれ何であれどこの党に協力を求めるかというその担保がなければ 補正予算も絵に書いた持ちなわけですよ。 うん。 従いましてこの実は公明党がどうなるかってことは今後のお例えば解散であるとか高石政権がどの程度の安定度を持つのか実はこの 1週間10 日間の動きで今後の政治がほぼ見えてくるってことですよ。 いや、本当に大事な局面なんですが、藤田さん、この新しい執行こ部がね、あの、固まった。で、実は維新のがもう新しい出部戦立ってあのスタートさせてこういった顔ブレの皆さんなわけですけども、ま、その本来であればこのそれぞれの司さでね、あの、相手と向き合っていくべきもう今ぐらいにはね、もうなんとなく内々にはってこともあったかもしれないんだけれども、それができないとなると総理大臣の使命請求ってまずどうなるんでしょうね。 うん。ま、それちょっと分かりませんけれども、あの、ま、私たちはこれ選挙中期間中にね、連立拡大の話が自民党から出てきて、で、それで記者さんと、まあ、毎日震えますから、定例会見なんかでもそういう打信があったら受けるのかっていうのを、ま、毎日聞かれるんで、ま、私なんか正直に、いや、そういうお願いがあったとしたらそれテーブルにはつきますよと。ただ、あの、非常に厳しい道乗りかもしれませんがということを申し上げてたんですね。 で、あの、現時点で正式にそういうオーダーは私どもにはないし、で、おそらく、ま、麻生さんとのパイプの中で新馬さん、そして玉木さんは麻生さんやそれからあの、高石総理とも、ま、内々ナ々に何度もお会いされてるというのはもうほども出てますけれどもなのでおそらく国民主党さんとの関係を先行させてされてるんだろうという風に思いますから、ま、私たちもなんかそこでちょろちょろするつもりもなくてですね。 ま、もしそういうオーダーがあれば、あの、ちゃんとそれはお話もするし、それは立憲民党さんとか国民ミ党さんとも同じに対してと同じスチスタンスなんですけど、ま、それがあの、多分少通国会の責任ある野党の立場の立ち振る舞い方だと、ま、私は思ってるんですね。なので、ま、僕らは、ま、そういう声かけがないはですね、何かするっていうアクションは、ま、取れないし取るべきでもないと思ってます。 うん。 チャらレバの質問重ねて恐縮なんですけど、自民党と今公明党が、ま、仮に反して公明党が離れていったとした時に うん。 その階で高一さん、自民党側が維新に協力求めてきたら、これはどうなんですか? ま、別にどのタイミングでもなんか私はそれを拒否するつもりはないですね。 あ、それはだから、あの、いわゆるね、数合わせの批判っていうのは当然巻き起こる可能性もあるわけだけれども、数足りなくてもね、自民と [音楽] 196とこの維新の35 を達した時にそれでも当然過半発数足りないんだけれども話は聞くつもりではあるってことなんです。 ま、これ、あの、一般的は人間関係でも一緒ですけれども、それは 1 番このいいタイミングでね、相手にどう、こう、相手とか周りにどうこう見られるかっていうことも含めてどんな方にいつお声がけをするかっていうのは考えますよね、人間関係でも。 まあ、なのでそれはあのなんかあ々でこう声かけたいなって思われたんだったとしたらその技議っていうのがまた厳しく評価されるだけの話で僕らは基本的にはどんなタイミングであれ今私のスタンスは今あの今度立憲の話もあるかもしれませんが立憲民主党さんであれ国民主党さんであれその他の政党であれこういうことを競議したいと言われたらこれ今あの本当にこの正解が流動化するかもしれないところの中で関数ある勢力がないだ から1 つのことを決めるにもどの政党とも真面目に真摯に向き合うっていうのが僕らの責任だっていうスタンスなんです。 なのでそれはあの何か申しがあったら受けさせていただくっていうのが基本姿勢ですね。 久さんこの立憲と国民維新達足したら 200 135とすれだんだん算数ができなかった 210ね。 210ですよね。 うん。 で、そうしたら公明党乗っかったらこっち 234になるわけですけども、場合によっ ては、ま、本当にあの、今立憲がね、あの 、ちょっと昨日辺りから腰を上げ始めた そのイ野党の統一の投票行動をしようと いうものが成手する場合にはね、やっと 逆転しちゃうわけですけども、ここはどう いう風に見てますか?まずその前に関数を 取らなくても主案使命の決戦投票は 上位2 人のうち多い方が総理大臣になるんですね。 ですから、あの、今立憲のあみさんなんかは、あの、田玉木さんでもいいじゃないかと。 で、その前には3 日前には維新の国体委員長の先ほど出てましたけども 遠藤孝志さんが 野党国体委員長会談であのた木さんも腕をブンブン振り回してるんだから玉さんでもいいじゃないかって言ってみんなで大笑いになって冗談だって言われてるんですけども 私はま確かになかなか現実的には難しいと思う一方で数を合わせると 210になるわけですよねえ。 で、あの、今国民主に近い人をなんかに聞くと、 あの、あさんがね、そのたまって言ってるのは国民主から見たらその民和の世界のその音望化けだと勝手に後ろ勝手に後ろから乗ってきてなんか重たくさんても勘弁してくれともう嫌がらせだと言ってるんだけども、ま、逆にあみさんから見たら揺さぶりだと思うんですよね。 うん。でも逆に僕は藤田さんに伺いたいのはやっぱりその改革保守っていうこう政策を掲けている中で結論がどうなるんであるですよ。 その、ま、あみさんにどういう思あるか別 にしてもた木さんが例えば維新と、ま、 100%はいかないんでしょうけども、 ある一定の政策でこれ行けるんじゃない かっていう時にね、たま木さんをその主犯 で、え、行くということは完全に排除して 考えるべきなのか、あるいはそういうこと も可能性としてはあるのか、それを逆に 知りたいんですけどね。 ま、私はこの立憲国民そして一が 3 党でね、主販使めて非常に重たいですから、ま、ある種の連立に近いですよね。主販使し命ご一緒っていうのは。うん。 ま、それをやるっていうのは、ま、私はかなりハードルが高いし、ま、雲を掴むような話と、ま、表現させてもらったんですね。 ただ、あの、1 つ私は、あの、あ、官幹事長も新馬幹事長も非常に可愛がってもらってますし、あの、今なんですけど、あさんがおっしゃられたので、あの、 1つ聞くべきだなと思うのは野党第 1等なんですよ。 立憲で野党第一党の代表じゃなくてもいいんだということって非常に勇気あることだし党内にも多分ハれ書もあるしでもそれぐらいの思いでおそらく政策協議もしようとで今までハードルになってた政策についても語り合おうという風なことを言ってるのってすごく重たいいことだと思うんですよね。 だからそういうことを門前払いにしてね、 いやからありませんっていうのは僕は逆に 失礼だと思うんで、そういうあの政策協議 みたいなもののオーダーがあのあればです ね、それはさせてもらいたいと。で、 もっと言うとあずさんがおっしゃれてたで 面白いなと思ったのはあの新馬さんやた木 さんは基本はもう立憲民主党とは全然合わ ないんだとおっしゃるんですね。で私たち はあの基本と思ってますよ。あの会わない ことが多いと思ってます。 あの、立憲さんと え、 で、ただあずみさんはそこはまとめられるように様々調整しようとおっしゃられていて、で、あの、面白いなと思ったのは、あずみさんはいや、数年前までお前ら一緒の生徒やったろとおっしゃられたんですよ。で、その頃は良かったのかと言われると、ま、確かにそうだなと思って聞いてたんですよね。だからそういうこのどちらも正しくて、いや、基本政策大事だといや、私たちも思います。 ただ合意形成のために汗を書くっていうそういうしかもリスクを取ってねやられるっていうには経緯を払うというま、そういうニュートラルなスタンスで私たちは痛いし、あの、向き合いたいと思ってます。 うん。 久々さん、この自民党のね、そのガバランスナンスのこの非常にこう低下っていうものが、ま、先ほどのあの藤下田さんの話を聞いててもそういった指摘ありましたけれども、これ最悪の場合ってどうなるんですかね? うん。 最悪の場合はですね、これどっかの時点では、 え、 あの、主販市名選挙やんなきゃいけないですよね。 そうですね。 で、最悪と言いますか、あの、公明党が連立から外れると、 ええ、 で、核外協力とは言っても連立はないわけですよね。 うん。 そうしますと、少数与党じゃなくて、さらに少数与党がちっちゃくなったうん。うん。 自民党の単独少数 政権一等政権になると。 これはね、去年の 1 年間はこの維新の藤田さん含めて維新自体がですね、本予算も含めて はい。 部分部分部分でじゃあ協力するよと。ま、野球でば 7人しかいないところはじゃあ2 人スケットするよってそのためにこう出してなんとか回してきたけども これ公明党まで離れるということになるとでなんとか相対的に 1番になって高い政権できましたと。 これ毎日ね、これハードル競争ですよ。 うん。うん。 だって常に地雷の上は歩くんですよ。維新だって本会議だって予算も通らない。常に不審人、常に責だってこの恐怖にえる。うん。 その時に 私は自民党の高石さんの近いというか執国の一緒にそういう時は解散しちゃえばいいんだという解散 ていう人はいるんだけどじゃあ公明党が外れて 1つの選挙で2万から2万5000 の、ま、いわゆるフレンド表も含めてですよ。 それが外れてしまって え。ええ。 解散だ。で、ま、国民民主党はこの後組むんだって言うかどうか分かりませんが、この時には本当に大きな爆地になると思いますね。なんかもうそういうシナリオが穴がちエ空ごとでもないような今はちょっと不安不穏な空気になって それ以外に手がなくなる可能性があるってことです。 破れかれの解散みたいな形になる可能性もあるわけですね。本当しじゃ今日はま、藤田さんお招きしてますんでね、制作の方もちょっとお聞きしていきたいと思いますが はい。社一層祭は連立拡大について憲法 改正や外交安保財政政策で互いに納得が 必要だと発言しています。その上で責任 ある積極財政を掲げています。で、一方 維新は身を起きる改革や削減を重視されて こられました。ということは藤田さん、ま 、この財政運営の方向性で非常に対立する んかというところ。ここはどうなん でしょうか。 あの、私自身は割とあの近しい考えだなと思ってるんですね。というのも、あの、財政、あの、緩和的な金融政策と、ま、ある種積極的な財政策、これはあの、組み合わせながら経済成長を重視するというスタンスだと思うんです。それ、それ私全く同じなんですね。で、ただ昨のこの選挙を見ると多くの政党がとにかく減税または給付とにかく財政出動あき いラ巻 そうですね。ていうのだけで最出改革の議論をやらないんですよ。 つまり政府の無駄を省くとか、または、ま、帰得喧嘩してるものをクラッシュ、スクラップアンドビルドしていくということをやらないことにはとにかく 1 度めたものはや、や、あの、やり続け、そして予算はずっと大化していって、そしてどんどんどんどん現役に負担、現役世代に負担がいくという、こういう構想を変えないといけないていうのが僕らのスタンスで、あれし、経済をドライブさせるための財政出度は必要だけれども、でも政府はやっぱり骨太にすり向かしていくっていう、こういうことをね、やってほしいんですが、そこ にやっぱり言及しない生徒が多いっていうのはこれあの経済運営にとってはあのおそらくかなりインフレを除徴するこれましになってしまうっていうのはこれ懸念するとこですね。 うん。 ま、責任あるってとこがね、ま、一応保されてるようには見えますけれども、 あの、この自民党の執行部のね、その今のカウブレを見ると、麻生さんがいたり、あるいは、ま、その後財務大臣やった鈴木さんが幹事長になっていたり、久々さん、この今のね、執行部がなんとなくこれ見るに積極財政の高一さんだけど、そこについてはこう財務省と非常にこう近いこのお 2人がね、ソ かけるのかで一方であの税長ですよね。あの宮沢会長が今度外れるんだという話もありまして結局党の中が積極方向に行くのかあるいはその財政起率の方に行くのか 高一さんどうするんでしょうね。 ま、あの、財務省の官僚に言わせれば本当に麻さんが副総裁祭で鈴木新さんが監視で本当に良かったよねと いうことで、ま、胸を撫で下ろしていると一方で高石さんもあの責任あるということをつけてですね、 一定程度の、ま、接度あるっていうことを いう趣旨のことを匂してますけども、 やはりその総裁の前まではやはり積極財政ということを色く うん。 打ち出していましたし、確かあの食料品の消費税 0 みたいなことも言ってましたよね。総裁の前は。 ところがあのまさに後ろ立てである その麻生副北総裁そして水域新資産財政に関して言えば高石さんとはあの要な執行部の人は身長 うん。 ですよね。 そういう意味においては高一さんはあの非常になかなか苦しい。 うん。そういう あの点をい出すかってのが 1つ。 もう1点実は はい。 先ほどの公明党の離脱論とも関連するんですが はい。 公明党はあの選択的夫婦別制度の導入非常にこう先動的 主導しています。 うん。 で3条件立に残る3 条件にも入れた通り安国参拝にも非常にもう否定的どころかそれやるなということですよね。 歴史認識しかり つまりこれは外交安全保障にもかかってくる中国との関係うん。 この辺も実は公明党と真逆で ええ、 あの高橋さんの場合には選択的別性ではなくて制の使用拡大とかですね。つまり積極財政というものにおいてもあるいはこういった外交安保 あるいはその選択的付別に象徴されるま伝統的価値観に対するその賛否品 はい。 両方においてですね、高石さんはこのまま行くとなかなか自連マに陥って自分の色を出しにくいと政策的に見るとそういう立ち位置だと思いますね。 特に、ま、その 1 番最初におっしゃったね、その財政の方は、ま、物価高対策ってのは国民のもう大多数が求めている、もうほとんどもう早くやってくれっていうような状態でね、今待っている中で、 まあ、今の先ほどちょっとお示ししたような積極なのか消極なのかっていうところちょっと向き合いとしては難しくなってきますかね、藤田さん。 いや、そんなことないと思うんですけど、あの、高石さんがおっしゃられてた消費税の話で、私たちがあの、マニエストにも掲げてたのはですね、食品の 2年間限定で0%にすると、これ大体年間 5 兆円ぐらいかかるんですが、ま、例えばた木さんなんかがおっしゃられてたのは 5%に全部下げようと、これ15 兆ぐらいかかるんですね。ま、そう考えた時にこれなんでいいかって言うと、あの、食べ物、ま、果物とかも含めてですね、高くなってきて、結構果物高いよねとか贅沢できないね。 で、特に定所得の方も高所得の方も食べ物は毎日食べますから一定やっぱり消費してその言いわゆる土どの層にも非常にちゃんとリーチできるっていう政策でかなりこれ評価も高いんですよ。で、私ねこれ是ひやって欲しかったなって、あの、ま、まだやらないと決まったわけじゃないですけど、是非やってほしいなっていう政策なんですよね。だからそういったことを起動的に私は、ま、信年も持って打ち出して欲しかったなと。 [音楽] ただ、あの、自民党はもう消費税はいじらないっていうのがあるしのなんか政治的コンセンサスなんですよね。 もうなんとなくもう金貨玉上っていうかね、動かしがいことになってますかね。 そこはそこそ突破して欲しかったなというのは私の考えなんですけどね。 うん。うん。 その一方で高一さんは年内を目標にこのガソリン税と経由取引税の暫定税率を廃止したいとしています。 国と地方法で合わせて年間およそ 1.5 兆円の税収元になる見込みなんですが、その財源の穴埋めを含めてこれ藤田さん与党官での合意っていうのはどうなんでしょうか? これはあの私はな財源というか 1兆5000 億がま、暫定税率廃止するとま見込みということなのでやっぱり 1兆1兆から1兆5000 億ぐらいのやっぱり最出改革を同時に進めると最出改革ってねほっとったらほとんどみんなやらないんですよ。 うん。 やっぱり増やす議論配る議論っていうのは簡単でみんな喜ぶでもどこかを削ったり節約するっていう議論っていうのはみんな嫌がると そうすると法マ財政になっていくんですよね。 だから私はこれ15000 億もしになるというんであればその財源をという言い方よりも再出改革を 1兆円から1兆5000 円ちゃんとやろうよということを今こそやるべきだってのは私たちのスタンスでなんでかと言うとねあの特にま野党の多くが例えば減税策給付策すごい言ってるんです政党は消費税は 0だとこれ30兆ぐらいかかるんですね。 それから、あの、例えば178 万円に、あの、壁をとらって所属工事を上げようっていうた木さんの案、これ 7 兆円かかりますから、それから最金、これもま、いいと思うんですけど、これ 3 兆円ぐらいかかるんですね。で、そうすると数十兆円オーダーになるわけですよ。 で、それを考えた時にそこまで一気にできないんですけど、例えばこの 1兆5000 億ぐらいの出改革ぐらいのね、議論ができなければもう多分永遠に法マ財政になると。これが私は責任ある積極財政の姿勢だと思うんですよ。 うん。 やると決めた上で 1丁から1兆5000 億ぐらいの採改革をやると言ったら済む話だと思いますけどね。 例えばその、ま、維新が言っているそのいわゆる外得は有力なその財源というま、ま、財源と言い方ではなくてうん。 最初の削減の一案ということになるわけです。 そうですね。あの、1 つは、あの、素税特別措置、それから補助金、これ総点検するっていうのがこれ必要だと思っていて、なぜかと言うと、素税特別措置補助金って大体期間限定でスタートするんですよ。 で、だから高級財源じゃなくて、 だから特別措置って そうですよ。特別措置だから。でも大体始まったらほとんどやめれなくなるんですよね。で、そうするとある週当たり前のように続いていって帰得喧嘩すると。 で、これこういうのって政策限税なので政策目的があってで、その効果が最大化されることが最もみんなハッピーなわけですよね。で、これどんどんどんどん延長、延長、延長と言って数十年続いてるのが山ほどあるんですよね。で、そういうものをじゃやめるのったら一生やめないわけですよ。それはおかしいでしょっていうのが私たちのスタンスで、そう点検して、あの、ここはやめれるものっていうのは区切りをつけていくってことは 1 つの再出改革の大きなあの、切り口だと思いますね。 例えばね、高こ無償化 0.ま、6000億円ぐらいですか? 7000億円ぐらい。 それから、ま、小学校の給食が合わせて 7ねぐらいと言われていますけども、 ま、久々さん、今あの大久さんの話のあったようなね、その財源の年出策、あるいは、ま、そのそもそもの 再出の削減というの現実見、これはどういう風に見ますかね? これ、あの、ふさんてかこの日本維新の会がおっしゃってるこの出改革っていうのは本当に実はあの本質をついてると思うんですよ。 これ家計に例えてもらえば分かりますけども、収入が減ってこない。倍場はあの入ってこない。どんどん減っていく。 そうしたら何を削っていこうかって考えますよね。 ええ。 で、これ実はあの私その防衛省自衛隊とかですね、いろんな政策部門防衛省だけじゃないんですけど見てきた時に これまでやってきたことだから続けるってのは色々多いんですよね。 これをやってるとただ膨らむ一方だと。 そうしてやっぱりその改革にはあ、ある意味帰り中を浴びるということでどんどんどんどん膨らんできてるんですね。 あの他の象庁も含めてですね。補助金その他 やはりこれ自民党は そういうま、業界団体であるとか はい。 その基当権疫って別に甘い汁って意味じゃなくてこれまでやってきたことだからってことでどんどん膨らんじゃうわけですよ。増解区それは別にあの非常にこう悪い意図を持ってる既得権癖とかではなくてもこですよね。 それはま、一旦利益を得てしまったらそれはなかなかににに人の情としてはね、それ返してくれって言われても簡単には返せない。 だ、どっかの部分である程度人員の変るとかですね、補助金がなくなった結果なんかの手当てをしなきゃいけない。こういうことを相対として、 ええ、 やはりやるっていうのはそこはあの藤田さんの本当におっしゃる通りだと思うんですよ。ただ問題はそれが具限化できるのかどうなのか。その具限化するためにどういう勢力をだからこそこの数合わせ かもしれない。 本当に避けて通れないし、これ本当にうまくやっていけばこれでかなりの私は財源とは実は出てくるんだと私も思ってます。 これ具体例1つだけしたいんですけどね。 あの賃上げ税っていうのがあります。これ岸田政権で始まったんですね。 で、この生徒設計は私は元々反対だったんですけど、あの一定額、一定パーセンテージをあの給料上げていただいたところに補助金という、あ、補助金じゃなくて、えっと、素税特別措置で減税をするという、そういう政策なんですよ。 で、これであの政策目的は何かって言うと、この賃上げをするインセンティブを働かせるとこの限税があるから賃上げをしてもらうんだっていう、そういうアナウンメント効果は アナウンスメント効果だけはあったと思うんですね。 ただ企業やっ たるうなるもうベースの給料アップすると今年だけまいわゆる補助金とか減税されるからベースのアップを上げるっていう企業経営者ほとんどいなくて 人事戦略なんですよ。要は中長期にどれぐらい固定費が増えるかとかまたは定程をどうするかみたいな人事効果を含めて給予与ってのは設定されるんですね。で、これ実際じゃ現場に聞いてみると中小企業はあんまり恩恵が少ないと。 それから例えば連合さんとかに聞いてみてもね、このこれがあるから上げする交渉力が上がりますかつったら全く関係ありませんというわけですね。で結局じゃあ今はマーケットのトレンドで上げをしないと人手出手不足だからちゃんとこう人が取れない。 うん。こういう状況だからもうあの賃上げ税をなくしたとって同じパーセンテージでおそらく上がっていくんです。つまりこれをち上げが促進されるためにこの税がくしてるかっていうと政策的もう果たせてないんですね。 じゃ、これね、さっきおっしゃったみたいにね、じゃあ目的は達成されてないとでも一旦得られた果実、これみんな手放したくないですよね。じゃ、これ数十年続きますよ。で、それでいいんですかって話で、じゃ、今やめたらいいんですよ。で、これちなみに去年で 7000億、今年多分1 兆数千億行くんですね。で、これやめたらあの、さっきの教育無償化のあのお金一発で出てきますから。 うん。 さあ、維新の藤田さんに連立であったり政策のお話というのを伺ってきたんですが、久さんからちょっと聞きたいことがあるっていうのはお願いします。 そうですね。あの、この成住の話をする時に、ま、維新がこうだ、立憲がどうだ、自民がどうだってことあるんですけどね。やはりこれってこの我々国民が選んでるわけですよね。 その時にやっぱりどうしてもこの選挙制度というこの路下機を通って民が政治家を選び、政党を選びと で今からあの遡ることをちょうど 34年前1993 年にこの抽選局制から朝鮮局比例代表平立性になりで来年でちょうど適から 30年なんですよね。 はい。 でこれができた時にはま、当時の自民党と社会党の妥協みたいなものもありました。 あるいは細川日本新党もそうですけども 2代政党を目指すんだと言って朝鮮局をえ 作った一方でそこに比例もつけた選局は 2人に1例から2 大生徒に向かっていくでも社会党その他の要望もあり比例を入れたから比例の場合ですと多家化を促す ある意味その混在型になっていると ましして比例復活でいっぱい受かってくる人がいると これ30 年経った時に今の私その政治のやっぱり今 ね、明らかにその当時は 2.5 大生徒になるって言われたんですね。こっちで 2 大生徒に終されるけども比例があるので中小生徒がちょっと残るねところが今の状況は全くそれと異れますよね。 で、時も来年の春を目度に衆議院のあの選挙制度改革協議会の中で 1 つの案をまとめるということになっている。 で、今回はあの総裁になれませんでしたけども林義正さんがこれを問題してる実は石さんもしていた うん。 比例の部分が当初の予定とは変わってですね、この SS の発達も謝って小さくて特殊な政党がいっぱい出てきてる。これは別に悪いことではない。 だけど位の大半を吸収して政治に反映させるっていう意味においてこの抽選局と取りわけ連期性ってのはよく言われてますけども今の選挙制度のあり方と今後のあるべき姿についてちょっと藤さんがどう考えかってことを伺いたいだと。 私もあの抽選局連期制は結構賛同していまして、あの今久被久々さんがご指摘いただいたようにあの朝鮮局比例代表平立性は 2 代政党性を目指していたが、それはあの健全な 2 大生徒は生まれなかったっていうのがこれ結論だと思うんですね。 なのでやっぱりこの意思決定のあり方を もう1 回問い直していくというそういう時期に来てるのは間違いないと思います。 で、あとやっぱりこの小局制度っていうのは党の権が非常に強いで、私も幹事長だったからよくわかるんですけど、公認権っていうのにすごいもたれかかる政治家が、ま、多く誕生するとつまり当に逆らえないんですよね。 だからやっぱりしたこの政治家、そしてもっと対局を見る政治家っていうものを、ま、要請する装置としてね、抽選局っていうのをもう 1 度見直すっていうのはありだし、それから短期っていうのは 1人名前を書いて、連っていうのは2 人以上の名前を書けるということなんですが、 ま、これはあの1つのあのA 方としては日本のこのある種のモデレートなね、この人とプラスこの分野でこの人がいいっていうそういうもしかしたら多様なニーズを受け入れられるそういう制度かもしれない。 っていう可能性を見て、で、私もあの勉強中ではあるんですけれども、非常に前向きに捉えてますね。 うん。うん。ただあの自民党の派閥がね、なんか解消したんだか解消してないんだかわかんない中で例えば抽選局制を入れるってことがそもそも抽選局制の反省となんか矛盾する部分があるんじゃないかなという気がしますけど、そこはどうですか? これあのよく言われたのはそういう派閥主義的なものとそれからお金がかかりすぎる問題。この 2つですね。 でも今、あの、ネットの時代でかなり個人の力っていうのが非常に、ま、注目される時代になってきました。それからあのお金をかけずとも相当なこのある種の後報活動っていうのができる手法が多様化してます。 ま、ですからかつてのように、ま、弊害と言われたものがそのまま顕在化するかっていうとちょっと違うような気がしてますね。 うん。そうが時代が変わってるってことですかね。 ま、その残りの時間ちょっと少なくなってきたんですけども、改めてね、やっぱり主犯使命気になりましてですね。 うん。 自民党からオファーが来るのか、あるいは、ま、国民玉木さんにするのか、つどういう風に決めるんですか? あ、すごいシンプルで、あの、かたる意があったら行動アクションにすると各た合理がなければ、ま、我がずっと取ってきたスタンスで自分たちの党の代表を、ま、つまり私になるんですけど、今回はを書いてもらうというすごくシンプルな決定ですね。 うん。ま、前回もね、その書かたる合意がないが故えに、ま、維新は維新で代表の名前を書いたと。 ことになるんで、今回も場合によってはそうなるかと思ですかね。 さあ、番組がリニューアルして1 週間が経ちました。お疲れ様でした。 初めて、あの、アみ幹事長、立憲民所のあ事長から始まって、ま、野党の方々来ていただいて、今日は医の藤田さんお越しいただいたんですが、なんか各党のスタンスというか、ま、これからの政治の向き合い方分かったようなちょっとまだどう動くのかなっていう悩むところがあったんですけれども、実はこ野さんは維新の担当記者をされていた時代。 そうです。ありました。ありました。 だから2012 年ですかね、その維新が大阪からその初めて国にいよいよ打って出ようという時にうん。 え、維新の会の担当の記者だったんですね。 で、あれからだから123 年経つわけですけれども、考えてみるとね、その先週ちょっと藤田さんはそうじゃないですよとさっきおっしゃってましたけども、先週自民党の総裁の前の段階は もしかすると今までで 1 番維新がね、与党いよいよ入るんじゃないかっていう。 そういう状況をね、みてってたわけですけれども、ま、結果としてね、今回こういう結果、あの、自民党総裁が高さんになって、で、先ほどお [音楽] 2人が話していたように 思った以上にその想定されたスケジュールがこうどんどんどんどん ずれてこちょっと今野藤さん私たち何をこう成っていうのは見て そうですよね。 だから本当はこの番組で聞いてそれぞれの党がこうしたい、あしたいっていうのをね、やっぱり聞くこと大事ですよね。 [音楽] ま、以前に関して言えば、ま、とにかくあの今の状況だともしかすると、ま、自民党公明党の関係次第ですけれども、なかなか新がキャスティングボートを握ってね、あの、政局リードするっていう局面ではないかもしれませんかね。 [音楽] うん。では明日は戦闘開始から 2 年国境な士団が見たガの真実とは看護師として現地で支援活動を務められたゲストの方をお迎えします。 はい。 え、インサイドアウト。今夜はこれで失礼します。 [音楽]
自民党・高市新体制が動き出した。副総裁に麻生元首相を据えた布陣は整ったが、早くも暗雲が漂う。最大の火種は、公明党との連立協議。26年にわたる自公連立が揺らぎ、臨時国会の召集も未だ見通せない。一方で注目されるのは、日本維新の会の動き。仮に自民党との連立協議が始まった場合、社会保険料の引き下げや副首都構想の政策を実現する戦略は?
ゲストは日本維新の会・藤田文武共同代表と、共同通信特別編集委員の久江雅彦氏。高市自民とどう向き合うか、維新の戦略を徹底的に問う。
#維新 #藤田 #共同代表 #高市新体制 #連立 #藤田文武 #日本維新の会 #共同代表 #久江雅彦 #共同通信 #特別編集委員 #近野宏明 #上野愛奈 #10月9日 #副総裁 #麻生 #元首相 #暗雲 #公明党 #連立協議 #自公連立 #臨時国会 #召集 #社会保険料 #引き下げ #副首都構想 #政策 #実現 #BS11 #インサイドOUT

29 Comments
高市さんの事ばかり言っていますが
公明も立憲もc国の言い成りですよ
そこを皆さん見てくださいおかしいですよ
大阪副首都構想を連立条件に入れず、まずは全国民が望んでいる政策を優先するためにも自民党と連立するべき。
逆に公明党との連立解消を条件に入れても良い。
国民民主は連合という足枷があり、簡単には連立を組めない。安定した政治を取り戻すトリガーに維新の連立が寄与すればおのずと支持率も回復するのでは?ただ前原氏は邪魔だね。
公明党は、高市総裁に会う前にc国と話をしてから話をしてるのに
おかしくないですか
公明党はもし小泉だったら、同じ事を言ってごねていたでしょうか??
高市総裁との最初の交渉の前に中国大使と国会内で話を致していた事実をどの様に、斉藤公明代表は説明されるのか??説明責任が有ると思います。
中国の意向を受けての公明党の態度ならば~???
自民公明の連立解消で一番困るのは公明の方だと思います。
公明党は26年自民党に飲ませられなかった案件を高市に飲まないなら連立解消だと脅す。ただの喧嘩
いまだに不記載を裏金とか
言ってるマスゴミは馬鹿だな😂
石破の延命力がすごい
自民支持ではないが、公明党が中国大使に会ってから条件を言ってくるところが卑怯。どうせ表では政治と金、本当はスパイ防止法反対しろとか外国人参政権認めろとか言ってそう。
公明党が政治混乱を招いている責任は選挙で示される
維新は色々荒いところがあるけど、藤田さんみたいな理知的な人が手綱握ってくれてたらよさそう。
え〜?公明党って、創価学会員から献金受けてたはずだよ!!だって私が子供の頃、支部長が「これが集金分です。」って、ある民家の廊下の奥で高槻選出の議員候補にお金渡すの見たよ。知らないんだな〜。公明党の闇を。私、ばあちゃんが勝手に入信したから、孫まで有無も言わさず創価学会員でした。だから、父親が家族全員脱会出来たけど、体のいい統一教会だよ!!もう調べろよ!!
めっちゃ腹立つ!!
藤田さんに聞きたい。
立憲と連携組んでも真っ暗闇の世の中で国民幸せじゃなかったよ。誰も立憲に戻したくないんだけど。藤田さん、あの時代幸せでした?幸せやったら違う党から立候補しないよね。これって答えじゃないの?
公明党の言い分は、おそらく、国民民主党と同じことを言っているんだから、この後、国民民主党と連立の話をするんだったら、飲めるでしょ?か、国民民主党と連立を組むんだったら、まずは、公明党に相談はしないの?のメッセージのようにも感じます。
藤田さん、国民民主党の政策は噓ばっか言ってるな。レッテル貼りをわざとしている気がする。
BS11も偏向報道方向に話を持っていくんだな。
自民が解散、いいね、一人選挙区すべて、比例も狙って全選挙区に自民党員を立てれば、自然に公明党は絶滅。
合わせて、自民党議員が増えることになるから過半数狙えるかもね。
歳出改革、いいね!、22年度の官僚の人事異動約4000人で4兆円掛けた。一人10億円の自賛金、天下り先が
特殊法人以外の公益法人だけでも3200社以上の出資効果を見直すだけでも莫大な節約できるが
誰もしないのが今の政治家。
公明党=創価学会の政教分離は嘘!公明党=創価学会の本質は、田中智学の国立戒壇の設置、すなわち天皇を含めた日本人全体の宗教の強制という恐ろしい教義を信じている輩💢
12:30 ※結論、出ました
公明党がお金まわりに潔白は嘘、見せかけですよ。選挙活動に創価学会会館を使いまくり、これは何ですか?費用ゼロですよ💢
藤田さんの言ってるのが賛成です😊
近野さん、お久しぶりに拝見して超うれしいです!
私が今野さんの解説を最後にお見かけしたのはトランプ大統領暗殺未遂事件の報道でした。 この番組これから毎回必ず視聴させていただきます!
安住さんは榛葉さんに振られて説教されても、恥も外聞もなく、「抱き付き作戦」、を仕掛けていますね。維新が便乗して立民と共に玉木さんを指名したら、共産も令新も便乗して、「烏合の野合政権」が発生して組閣もままならず、国会も空転し、野合政党団は民意を失い、立民に国民民主と維新が引き摺り込まれた形で、「どこへも動けない」、という、「立民が望む現状維持」、を伴った、混沌政界が出現します。国家大事を考えたら、本指名戦では定石通りに所属政党の党首に投票するのが、「付託を受けた有権者への正しい対応」、です。安住さんに惑わされたら、「こんな混沌を産んだ責任を取ってくれ」、と維新の支持層は迫ってくるでしょうね。玉木さんを担ぎ出そうという、恥も外聞もない秋波は、立民の安住さんによる、「自民党への嫌がらせ」と、「維新と国民民主の党勢を削ぐ」という、「計算し尽くすされた工作」ですね。
藤田さんをお招きくださりありがとうございました。
折を見て、新総理をお招きください。
中國との関連
やはり共同通信は偏向しているな、裏金議員は公明党にも野党にもいるだろ
公明党は政治資金に本当にクリーンなのでしょうか?
斉藤代表の1.3億の裏金あっても、お金回りは清廉潔白なのでしょうか?
維新でも藤田共同代表だけは保守寄りなので期待もありますが、橋下徹氏の指令で動かれるなら後は無いと思います。