【全日本大学女子駅伝】3位の名城大・米田勝朗監督「上には上がいる」区間賞は無しで「勝ちきるだけの努力をしていかないと」
仙台の秋空の下第43回全日本大学女子 駅伝が幕を開けた。冷たい風が頬をかめる 中、各大学のランナーたちはそれぞれの 思いを胸に助きを握りしめた。ロック 38kmの戦い。誰もが自分の限界を 超えるために走り出した。平常大学女子駅 の絶対女王、これまで気づき上げた伝説、 そして昨年の悔しさ、今年こそ2年ぶりの 大座奪官を誓って仙台の地に立った。だが 結果は3位。勝利にはあと1歩届かなかっ た。それでもそこには多くのドラマがあっ た。イックを走ったのはルーキー。細み 期待を背負い、1年生ながら堂々の スタートを切る。序盤や出遅れる場面も あった。それでも懸命に暗いつき区間8位 で助きをついだ。悔しさを噛しめながらも 彼女の目はすでに次を見据えていた。自分 の力が出しきれなかった。でもここからが 本当のスタート。その言葉には未来への 強い覚悟が宿っていた。好きを受け取った 肉は大河原萌えか。最上級生の責任と誇り をしって彼女は風のように走り抜けた。 しなやかなフォーム。鋭いコーナーワーク 。彼女の走りには4年間積み重ねてきた 全てが詰まっていた。区間2位堂々たる 走りだった。その勢いを受けて走り出した 3駆区米沢七中 キャプテンとして仲間の思いを胸に刻む。 道からは7日頑張れのが響いた。地元仙台 育営出身の彼女にとってこのコースは特別 な場所。恩師家族友人の視線を感じながら 1つでも前へと進んだ区間2。そしてその 記録は従来の区間記録を塗り換えるもの だった。しかし彼女は笑顔を見せなかった 。区間関心でも2番は2番。ちょっと上を 目指したい。その悔しさが彼女の次の力に なる。4駆を走ったのは石松石。最終学年 として最後の全日本。力強いピッチで前を 追い続けた。彼女の走りは安定感に溢れ 区間3位。チームを3位へと押し上げた。 監督米田克郎は試合前から語っていた。鍵 になるのは2区、3区4区の4年生。彼女 たちがチームの金め。その言葉通り3人の 4年生がチームの柱となった。だが結果は わずかに届かず米田監督は静かに振り返っ た。あの3区間で連続区間賞を取って 欲しかった。1年やってきたがまだ上が いることに気づけたと思う。監督の言葉は 厳しいだがその裏には愛と期待があった。 本人たちも終わった後、私たちがダメでし たよねって言ってました。でもそれを 言えるだけの責任感がある。だから彼女 たちは強くなる。悟に入ると再び流れが 変わる。走るのは1年生橋本若粘り強く 走り続けるも大東文化代のエース サラワンジルに抜かれて4位へ交代。それ でも橋本は最後まで助きを支取した。その 姿に仲間たちは拳を握りしめて声援を送っ た。1年生ながら堂々としていたあの経験 がきっと彼女を大きく成長させる。そう 語ったのは米沢キャプテンだった。最終 ロック村岡前姿勢を崩さず全力で駆け抜け た。残り数百m必死のスパートボール テープを切った瞬間3位の表示大座奪還は ならなかったが全員の顔に悔いはなかった 。涙を流しながら仲間と抱き合う。ここ まで一緒に頑張ってきてよかった。そう 言葉を交わす姿に観客からも拍手が送られ た。米田監督の目にも光るものがあった。 この結果を受け止めて次に進む。これがの 伝統です。前回まさかの4位で8連覇を 逃した名城台。その悔しさを胸にこの1年 はチーム1眼で立て直しを図った。夏の猛 の中、ほとんどの選手が故障なく練習を 積み重ねた。地道な努力が確実にチームを 強くした。だがまだ完成ではない。この3 位という結果が彼女たちに新たな課題を 与えた。始末はレース後まっすぐ前を 見つめながら語った。このままでは終われ ない。富士山で優勝して終わりたい。彼女 の言葉に全員が頷いた。悔しさをバネに 再び走り出す。次なる部隊は12月30 日山女子駅伝。冬の冷たい風の中彼女たち は再び挑む。名城台の物語はまだ終わら ない。むしろここからが始まりだ。勝利を 逃した日ほどチームは強くなる。涙の数 だけ走りは深くなる。名常台はただでは 終わらない。その言葉が全員の心を燃やし ていた。3位という結果が未来の1位への 伏線となる。そして彼女たちは再び 走り出す。助きはまだ熱を帯びたまま。
