第55回 動物と一緒にワクワク体験
こんにちは。みしおりです。さて、今回の初耳青森りは みかしちょっといい? はい。 突然だけど以前あるインタビューでもし動物になれるなら何になりたいかって聞かれたの覚えてる? え?動物? いやいやいやなんだったかな?いや、受けた記憶もないですけど。私何になりたいと言ってました? 新海業。 え、新海業?あ、え、新海業行ったかな? はい。これ 何ですか?これ。 え、えっと、あの、こういうことじゃないんですよ。 ごめん、ごめん。じゃあこっちは? ああ、ま、これなら可愛いから。ま、 ということで、つ魚の役が来てもいいように、今日は水族館に勉強に行くよ。 魚の役来るかな?今回は笑顔を作る水族館の縦役者、そして地域を盛り上げるデジタル動物園を紹介。初耳青り。 [音楽] やってきたのはご存知 官。今日は三かし水族館やそこに暮らす 生き物たちについてたくさん勉強するよ。 教えてくれるのはこちらの職員さんたち。 まずは水族館の水槽について。水が いっぱい入っているのにどうして割れない んだろう。 はい。こちらの水槽ですね。え、ガラスと いう素材ではなくてアクリルという素材を 使っておりまして、ガラスより強くて加工 しやすいそういう素材で、え、この トンネル水槽できてます。アクリルは耐心 性に優れ、強い水圧にも耐えられる素材な んだって。 万曲したトンネル型の水槽でも強度が保たれるので安心なんだ。い やあ、でもふと気になったんですけどすっごいお水綺麗じゃないですか?このお水ってどこから来てるんですか? はい。それではこれから屋上に行ってみましょうか。 屋上? はい。 どうやって海水を確保しているんだろうね。詳しく聞いてみたよ。 観光、桜観光の横にある海水ポンプ室というところがあるんですけども、そこが、えっと、朝水族館の海水を組むポンプがあるところで、えっと、大体置き合い 200m、水深10m から、えっと、ポンプで海水を組んでいます。 へえ。組み上げた海水は道路や線路の下を通って水族館に運ばれ、ロ下した上で利用されているんだ。 あの、そもそも1日何L ぐらい来てるんですか? はい。えっと、1日大体、えっと、 1000 tぐらい朝水族館の方にポンプで送っています。こちらの方に送っています。 規模が大きすぎてちょっと分からないんですけれども はい。 だから毎日その 1000 t来て綺麗な水族館を保っているわけですね。 はい。そうですね。はい。 素晴らしいや。水槽が綺麗に保たれているのには他にも理由があるんだよ。 あそこに見えるのは ティラニアじゃないですか。ええ。 うわ、なんかちょっと怖いイメージあり ますね。でもそういった魚の水槽ってどう やって綺麗にしてるんですかねえ 。え、なんか待って。え、シークンさんが 直接水槽に入って掃除しているんだ。 大丈夫ですか?危ないですよね。 実は置く病な魚でして はい。 だって近寄ってないだろうも 1匹だけちょっとお無茶な子が本当に。 ま、もちろん弱った魚とか そういうものが降りてくるとあと血が出てたりすると興奮することはもちろんありますけれども。 なるほど。 はい。 吸い込んでる。うわあ。あれ何ですか? あれはピラニアの糞。 [音楽] 清掃は30 分くらい時間をかけて行っているんだ。 手振ると多分 嬉しくなっちゃった。なんか知らない裏側見られてテンション上がっちゃいました。 あ、よかった。 今度は生き物の生体を学ぶために怪獣エリアにやってきたよ。 あ、ペい。本題に行く前にめっちゃ [音楽] お願いを聞いて。昔かし ペンギの声やってよ。 声?あ、ペンギンに当てれしろということ。 ペンギンのことをもっと知るにはまずはペンギンの気持ちになってみないとね。 当てましょう。 [音楽] うわ、お尻痒いんだわ。 なんでこうやって水でバシャバシャしても 痒み取れないんだよ。体中が痒いよ。痒い よ。もう痒くて仕方ないよ。 お見事。さすがプロの声優。でもペンギの 痒る姿を見に来たわけではないよねえ 。なんか ペンギン めっちゃペンギン。 嘘、嘘、嘘。嘘。こんな近くで見るの初めぐ。 [音楽] あ、本当ですか? ペンギンの生体を間近で観察するためバックヤードにやってきたよ。では皆さん足元にご注目。実は今見えていた部分は人間で言うと足首から先の部分になるんです。 [音楽] ああ、そうなんですか。 はい。 そして他の足の部分なんですが、羽毛の中にある体の中に隠れているんです。 え、他の部分が はい。泳ぐ時に水の抵抗をできるだけ減らすために足の長い部分を膝を曲げたような状態で体の中にしまわれていると言われているんです。 よくできてる。 そうですね。 現在朝虫水族館ではペンギンが館内を散歩するイベントを開催中。 [音楽] 可愛いよちよち歩きを間近で見られるんだ。朝虫水族館の目玉といえばイルカ賞。イルカさんがつも元気いっぱいのパフォーマンスを届けられるのはあるを毎日徹底しているからなんだ。 [音楽] [音楽] 毎朝イルカのタインを測って対応測定をして、え、イルカ今日体調悪くないかなっていうのを、え、見極める必要があります。 こういう細いセンサーをお尻の穴に入れてタイ温を測ります。ま、直腸の温度を 測ります。 肛門どこかっていうと肛門ここです。この 1 番下のこれでそこの肛門に センサーをさしてきます。で、 30cmさします。さ 30cmも 30cmさします。で、体温はと言うと 36.5°。 お、人間と一緒。 6°から大体7°ぐらいの体温があります。 熱あるなってたら、ま、パフォーマンスお休みしたりとか、あとは 10位さんに相談して採決をして うん。 で、なんで熱高いのかっていうのを調べてもらって、あの、構成物質お薬を上げたりとか 本当に毎日しっかりとした健康管理をされて、 朝必ずやります。はい。 それで、ま、元気なパフォーマンスができるわけです。 そう。それ元気だなってなったらかパフォーマンスに出てもらって、で、お客さんに元気なパフォーマンス見てもらうとみんなも気になって、そうですね。それがやっぱり大事ですね。 [音楽] シークンさんたちが一生懸命お世話して いるから生き物たちも安心して暮らせるん だね。 ところ変わってここは広崎市のユニバーズ 。デジタル技術から生まれた不思議な 生き物たちがまるで動物園みたいに スクリーンの中で動き回るんだ。出迎えて くれたのは広崎在住のデジタル クリエイター葛西さん。お願いします。 ユニバーズの海の親なんだ。地元広崎を拠点にたくさんのデジタルアート作品を手がけてきたすごい人なんだよ。 こちらはどういったテーマで作られてるんですか? えっとですね、ここはですね、宇宙の動物園の中心部でですね、動物たちの体をですね、キャンバスにして 模様を書くことができるとこになってます。 いらっしゃった方がアートしていくんですか? はい。そうです。 あの、それぞれ皆さん書いていただいて、 まずは14 種類の個性溢れる宇宙動物の中から好みのものを選ぶよ。 羽くじに色をつけていこうと思います。こちらが三しい柵のハネクジ。自分で色を塗った宇宙動物がスクリーンの中で泳ぎ出すんだ。 [音楽] 来ましたよ。 来ましたね え。すごい綺麗。 はい。上手にできてます。 テーマは何ですか? マグロです。 マグロ。 はい。ボディはお刺身柄で、あの、羽の部分はマグロのあの色合いです。 [音楽] とっても刺しが入ってる感じ。 そう、そうですよね。美味しそうに見えてるってことですね。 あ、そうです。そうです。てかクジラじゃなかったんだ。さすが三しいヶ白。想像の斜め上を行きますね。 [音楽] ちなみに平面の塗り絵が立体になって投映 されるのはテクスチャマッピングと言って 塗り絵を3Dモデルに合成しているんだ。 そしてこちら触るとある仕掛けが [音楽] 鳴き声も楽しめるんだ。人の動きに反応 するアトラクションは他にもたくさん。 ここは宇宙空間をイメージ。足元の星に見立てたお魚や惑星を踏んだりすることで。 [音楽] たんわあ、すごい。星たちが金色に輝いてる。 みんな星が連動して光ってくれるんです。 [音楽] 自分の動きが作品の一部になるなんて不思議な感覚だよね。 [音楽] なんてこった。わあ。 [音楽] 真似されてるなんて。ああ、 [笑い] 最後に どうして広崎にこだわったのか、その思いを聞いてみたよ。 広崎が大好きなので。 あ、 で、ま、だね、こういうのは、あの、もっと人がいっぱいいるところに持っていけばもっといいんでしょうけども、地元の人たちも参加して欲しかったので、うん。 始めました。 あの、ま、この施設を通してですけど、今後いうことをやっていきたいのとあったりするんですか? うん。そうですね。ま、これのバージョンアップというか、やっぱりこう観光に来た方たちにもこう遊びに来てもらいたい。 はい。広げていた。 はい。観光施設にしてっていう感じで できればなと思ってました。 はい。デジタルの力で地域に新しい魅力を。この先どんな作品が生まれるのかワクワクするね。 [音楽] いや、今日も本当に貴重な経験をさせて いただきました。このやっぱり水族館から 始まって、で、こちらデジタルアート。 どちらもやっぱりすごいもう楽しかったん ですけれども、楽しさの裏にはやっぱり その、ま、シーククイーンさんの思いだっ たりとか、あと葛西さんがこのやっぱり 地元を盛り上げたいっていう思いがあって 、こうやって楽しさって生まれてるんだ なって思いましたね。はい。 掃じてとっても楽しい経験ができた日でした。ありがとうございました。ワンポイントレッスン。私たちの生活に欠かせない電気は石油や [音楽] ウランなどの様々なエネルギー資源から作られています。しかし日本にはこれらのエネルギー資源がほとんどなく [音楽] 8 割以上を海外からの輸入に頼っています。 化石燃料などほとんどのエネルギー資源は 1度使うとなくなってしまいますが、原子 力発電で使用するウラン燃料は再利用する ことができます。 ではここでクイズです。原子力発電で使い 終わったウラン燃料には再利用可能な資源 が何パーセン残っているでしょうか? 正解は およそ95%。 私たち日本原年は原子力発電で使い終わっ たウラン燃料のおよそ95%を新しい燃料 として再利用する原子燃料サイクルに 取り組んでいます。これによりエネルギー 資源の少ない日本でもエネルギーを長期的 に安定供給することができます。 [音楽] 番組公式YouTubeチャンネルも見て ね。
青森県内はもちろん、全国各地の初耳を見つける番組「初耳@AOMORI」
当番組は、当たり前すぎて疑問にも思わなかったことを調査する番組!
今回は、普段は見られない、水族館の裏側に潜入!
「水槽の海水ってどうしているの?」「あの動物の意外すぎる生態とは?」
知られざる秘密をリポートします!
さらにデジタル空間で動物たちが自由に動き回る動物園とは?
驚きの仕掛けに迫ります!
【出演者】三上枝織(声優)
