【AI映画】役者の仕事が奪われる?スタッフにプロ不要?人間にしか表現できないことって?|アベプラ

[音楽] 来月とある映画祭が日本で初祭。それが AI日本国際映画祭。 4つのジャンルでAI作品が制作されてい ます。例えば 物語はフランス。昨年戦争のクレシーの 戦いを名もなき兵の目から描いた作品。 モンゴルの果てしない草減を舞隊に少女と一等の白い馬の出会い心の成長を描いた短編アニメ [音楽] AIで5 を蘇らせ彼の苦怒りを語らせた実験映 そう、AIM マーベルの海の親ジャックカービー。その障害と彼に心を重ねた [音楽] 1人の青年の記憶を描いた作品。 [音楽] こうした作品が世界40カ国以上から 400もの応募がなされており、新たな 統流門として期待されています。 そんな映画祭には日本人の作品も 町田手がけたのは遠藤組み子監督です。 遺伝子操作という人間社会が今後抱えそう な問題をテーマに描いた70分の長編Sが [拍手] この実は遠藤監督の初作品だと言います。 しかも 実際に私がAIのソフトウェアをま、 ダウンロードとか自分がアカウント作って 触り出したっていうのは2025年です。 今年です。3 ヶ月ちょっとですかね。長編完成するのに爆速だったと思います。そう、映像制作すらしたことがない全くの初心者。一体どうやって作ったのでしょうか。まずはベースの画像を [音楽] [音楽] AIで作成。さらにそれを元に動画成し [音楽] 1カットずつなげます。 もちろん思い通りに行かないことも しばしわ。 なんかもう後ろに戻っちゃってかなり不 自然な何でしょうか。4本動画を生成した としてもそのうち使えるのが3秒ぐらい。 そうしたクローはあるものの。それでも AI動画にはメリットが大きいと言います 。 大きな映画会社でしたらね、最初に、ま、 こういう企画があって、監督さんがいて、 ディレクターがいて、シジのスタッフがい て、ま、5億円ぐらいで1本作ろうかって 話になると思いますが、個人で作ろうと するともうAIがオンリーワンチャンス だったということですね。先日動画成 AI空2 も発表が話題になるなど進化が止まらない [拍手] AIの世界。 [音楽] 制作時間やホストの削減さらには生身の人間では危険なシーンの撮影など表現の幅としても可能性が期待されています。 [音楽] 一方で進化に先々戦強としている人たちも 勝てるところないんじゃないかなって思います。 [笑い] そう話すのは岡野裕介さん。あ、 職業はやっぱり [音楽] 映画や舞隊で15年間活動してきました。 にちる。 今まで1 度とも強盗が入ったこともなければ家事が起こったりしたこともない。 道筋を立たれてしまうのは中堅と若手から俳優として頑張っていきたいと思ってる人たちはどうすればいいんだろうなってのはすごく考えますね。 [音楽] 役者の存在そのものがAIに脅やかされ つつある中、アメリカの映画俳優組合が 猛義。 AIの活用制限などを求め、およそ4ヶ月 にわる大規模なストライキを実施しました 。 著作権、肖像権など法的な課題は依前とし て残されたまま。 出会いで生成された動画が溢れる現代で人間に残される役割とは一体何なのでしょうか? [音楽] AI の進化が変える円の未来について考えます。 さあ、では映像も見ながらですね。あ、早速出てきましたね。これ、これ、これ、これ、これ。 AIおばあちゃん。 これか。 そう、そう、そう、そう。もうこれがもうあらゆるパターンがこう出てきて、 アクセルとブレーキ入れ替えてみた。 [笑い] すごい。 目の前で自己しました。やばすぎ。どうしよう。 救急車呼んでくれ。 今緊急で動画回してるんですけど、そこなし沼にはまって 4日目です。 喉乾いた。 ゴリラと綱引く。 はい。これエルなんでねえ。あの、今 AIここまで、 え、AI 映画見ていきたいと思います。ではゲストをご紹介いたします。 え、まずは来月開催されます AI 日本国際映画祭で、え、初監督作品が上映されます子さんです。エ藤さん、どうぞ。よろしくお願いいたします。 お願いします。 よろしくお願いします。 はい、こんばんは。ありがとうございます。 続きまして、え、以前、え、TBS でキャスターを務められ、現在は AI 日本国際映画祭の代表日を務めていらっしゃいます幸さんです。田さん、どうぞ。よろしくお願いし、 大先輩、よろしくお願いします。 よく働く代表です。 恐れります。そしてもう1方、AI 映画に勝てるところがないと危機感を感じているという俳優の岡野裕介さんです。岡野さんどうぞよろしくお願いします。 俳優なんですけどお前誰やねんて空気は十々あのになりすぎ言わないようにしてまたそういうこと それは分かって座ってるんでそこだけして本当に大丈夫ですよ。 はい。なんなら顔売ってください。 よろしくお願いします。 ありがとうございます。 さあ、この映画祭ですけども、どのあの経緯であの開催されることになったんでしょう? あのなんかね、たまに勘違いされるんですけど、本当全部手弁当なんですよ。 あの、日々身の細思いでやってまして、仲間たちと、 あの、元々はあの、私の呼びかけ人で、ま、 AIの映画 AI ドキュメンタリーって分野があって、そこを作ってきた仲間がいて、要するに実写と AIを合わせて ドキュメンタリーを作ろうっていう。 それで海外で取った栗本って理事が彼から うん。 イケちゃん知ってるともうヨーロッパも中国もあのアメリカも AI映画がすごい熱くなって はい。 もうAI映画祭やってるとでAI 映画祭ってAI の技術進化が激しい早いから そうですよね。 年1回じゃなくて年2 回ペースなんですよ基本が。 で、 そうしないとどんどんどんどん先が古くなっちゃうから。 うん。 で、それでじゃあオーストラリア、インドネシア、インドもやって、で、韓国も 3つあって、 日本はあ、ないねって。あ、それ Aが普通見たことないよ。 そうか。 そうするとまた 立ちねちゃうんじゃないのっていう。そういうなんかいや、本当は日本はもそう思う気持ちもあって AI側の人間じゃなくて、 じゃあ自分で立ち上げてあと若い人も育てたりとか いいきっかけを作りたいなっていうそういう器を作るためにやってきました。 そうですね。ええ。で、400 作品が作品がね、え、集まったということなんですけども、こういう言い方もなんですけど、 いくらぐらいでできました? えっと、私はこの作品には実はもう 4 年ぐらい関わっていて小説書くこういった今小説を今書き終わってるんですが、 小説書くところからこの映像でクラブイベントをしました。 その辺りとかその後全部全部全部めるとなんとなく中古のフェラーリ潰したかなぐらい [音楽] はあは的に えっと中古のフェラーリの型番が気になれ次第だわ 前からこの表現なんですけどなんかピンとこなあ えっと03つ万円ぐらいの感じ 2つ万円 そうですあ おお。 でもあのあれですね。本当の映画に比べたら 1つか2 つぐらい違うぐらいのってことですね。そうすると もちろんです。もちろんです。本当の映画でこのこのあの美ジ術セットで作ろうと思ったら、ま、 2 億円では絶対無理ですし美術にお金がかかるだねっていう風に言われているのでなんとなく、ま、 [音楽] 10から20 ぐらいあったら思った通りの美術で描けるかなっていうような予測はあります。 でも慌て それから比べると覚ですね。 うん。 ええ、あの、煽ってこう見ると簡単にできたのかなと思うじゃないですか。でも私の周りの AI クリエイターも本当同じシーンを何百回何千回とか何回も作って意図したものと本当に違うんですよ。そうすると画面が全部似たような画面がずっとなゲルト崩壊みたいな多分エ藤さんも多分そんな感じだったんじゃないかなと思うんですけどどうだったんですかね? うん。 そうですね。そこまで泣いて1週間1 つのシーンだけにコってコってコって作ってでも最終的に出ないっていうシーンもあるんですよ。 AI で、ま、倫理的なあのリミットがかかっていて、例えば暴力的なことだったりとかラブシーンとか当然出ませんし なのでやっぱりそのか悲しみを表現したいとか怒りを表現したいって言った時それ以外のカメラワークだったりとか あの構成でなんとかそのストーリーを伝えなければいけないのでそういった面ではもうあの実写で [音楽] あの俳優さんに演してもらった方がはかに簡単だと思います。 あの画像1枚作るのでも指6 本になっちゃったりみたいなことを聞くじゃないですか。 そう、そういうエラーというか、 NGはあるんですか? うん。あ、もうでも最新の今日現在の最新のモデルではおそらくもうそんなことはなくなるんじゃないかと思います。あ、今 NG が出てきますのでね。はい。え、まずこれ前に行こうかなというところでバイクに乗るんですけども、なぜか後ろで あ、すごいすごいす。 だ、 これはこれで これ面白い。 この映画の最後に流れるやつ。え、 あるよね。 NG のパターンも違うんですよ。なぜか反対向きに分進んでいくみたいな。 面白い。面白い。 ジャッキーチみでこれ最後流してね。 そうですね。人間のNG とは違うってことですね。 そうですね。もう本当に想像しない動き方をしてくるので笑い笑いながら作れますけど。 それをワンシンワシにつげていく感じなんですね。 ああ、 そうですね。今回の映画70 分なんですが×60 秒だとすると全部でま、4200 秒で最新の映画のモデル使っても映像のモデル使ってもマックスで 10秒しか作れなくてで5 秒のものだったとしてもやっぱり 840個ま、840 個の素材が最低でも必要で NGじゃないものが必要なので やっぱりあの1000とか2000 とかっていう動画を作ったもののいいところだけを選んで貼り付けて あの遠藤さん元々こ テクノー系強いんですか? 全く強くないです。 そう。それで3 ヶ月でここまでできるっていう。逆に言うと何が大変でしたか?えっとですね、大変だったのはやっぱりその思人、一番人が大変だってですね、泣いてくれない、怒ってくれない。なんとなくかっこよく出るんですよ。 [音楽] なのでモデルっぽく広告で使おうと思ったらいくらでもかっこいいスタイル出るんですけど演技をさせるっていう意味だとやっぱり大根役者にしかならなかったり全然思った通りに覚えてくれないのであ実写で取れたらなって思いながら作ってました。 あ、最終的に満足度としては何点ぐらいですか?出来上がったものは。 あ、でも最終的にはおそらく言いたいことは言い切ったなと思いますので [音楽] 95%ぐらいは ああ、 出たと思います。 もちろんあの重箱の隅とここで顔が違うとか主役が 25歳設定だったのに振り向いたら50 歳だったとかおそらく皆さんあの本番の見ていただければあのミスはたくさん見つかると思うんですが でもあのその私ともう 1 人のパートナー全く映画協会とは関係のない 2人だけで長編映画で 伝えたいメッセージを伝えられたっていうこの満足感はもう 95%以上です。 そうか。 でも今見させてもらったようなのってなんかちょっと SF対策というかすごいこう CG今だとCG とか使われて再現されてるような作品だと思うんですけどその俳優として AI に仕事を奪われるかもっていう危機感が終わりで岡野さんおっしゃってたんですけどなんかああいう作品は確かにそうなのかもしれないけど例えばもっと人間ドラマとか会話劇がメインの作品だったら全然需要あるというかむしろ人間の役者にしかできない部分じゃないかなと思うんですけどどういうとこ で、危機感を覚えてらっしゃるんですか? まずそのさっきその例えばり林り太郎さんがもう俺再現やらなくていいみたいな こともおっしゃってたんですけど現状売れてる人たちはちょっと言い方あれなんですけど逃げきれると思うんですけども [笑い] いい表現 それよくわかる それわかるに腕に腕がある人はねやらなくていいってやりたいすもんね [音楽] やりたいだねそのエキストラで現場を経験したりとか一言 2言の役立ったとかそれこそ とかそのいわゆるきっかけにする場にていくきっかけがね、全部持ってかれると AI でいいじゃんってなると、ま、そこにまずお仕事がいいものないしもっとなくなるだろうなと思いますし。確かに神話性っていう問題はあると思うんです。 SFなら相性がいとか。うん。 はい。 でも結局のところやっぱりそのいわゆる人間身とか深みとかそういったところも限りなく近いものっておそらくすぐに思いついてくると思う。 すごいすごいね。思うのがあのサイバーエージェットが富さんのえを AI化してるんですね。 これ見た時に 新人のモデル出てこない時代来るなと。 これってもはやもいらないし動画にする必要もない写真って 1 番まだオーソロスやりやすいじゃないですか。これ富中アさんだけではなくて本当世界的なモデルの人たちを全部アにしていけば えだもうおいることもないしなんだ 25歳バージョン30 歳バージョンみたいな年齢指定もできるみたいなことができるようになってくるといわゆる今売れてる人は権利化してくんですよ。 でそこにライセンスが発生していくんだ。 ライセンスで生きていける人はきっといるんですけれども、じゃあそのライセンスを作れるほどに行くまでがいけない人が多いっていうことだと思っていてなのでもこのキャラをね AI と組み合わせたらなんかいいキャラクターになりかなって面白そう そっか売れたい売れたいけれどもそのチャンスが つめないのは厳しいじゃ今日きっかけにエ作品の AIの現実に AIの芝居の技術が上がってく 売れるのが先かみたいなレースになってくることですよ。 はい。 で、AIは失敗しないんでね。 NGが出るってのはちょっと意外でした。 うん。 でもね、遠藤さん今首振ってらっしゃるけど、前お話した時には やっぱりその人の目の力、 それからほん小さい筋肉が動くだけでものすごくこう表現が伝わるとか それは今も全く ね、あの、なるほど。どうですか?その AI、ま、言ってみればAI 臭さというかね。え、不気味の 壁 とか崖か。谷、谷、 谷ごの谷ごめん、ごめん。はい、どうぞ。エドさん。 はい。 あの、ま、そういった意味では私は逆に AIで70 分作ってみて、くちゃさんな演技してくれたって逆なことをずっと思っていたので、 やっぱりあの、その目で歌えるとか、その魂の叫びとか その寒けのするような恐怖とか そんなことは絶対AI に私は表現できないと思います。 あ、そうですか。え、そういうプロンプ打つんじゃないですか? 打ちます。打ちますけどやっぱり表現は怖そうにはしていてもその瞳のおっからうん。 [音楽] うん。 その実は悲しみがあるから恐怖があるって人間のこの感情って 1 つじゃないじゃないですか。んな要素が合わさって今のこの泣いているっていう状態になるので泣いてる悲しただけでもないしあとむろ抱えていたトラウマだったりその複雑な感情が目の力に出るというか [音楽] そういった意味ではより本物というのがあのものすごく需要が上がるんじゃないのかなという風に思います。 [音楽] 今回あのソラ2 から初めて音声を合わせて生成することができるだったんですね。で、え、それまではどちらかというと、ま、え、画像を動かす先に画像ミトジャニーみたいなツでさっきトジャーニーでしょで作ってからそれを動かすという方式か、ま、それ以外動画成のツールで 5秒10 秒のものを作、作るで、そこ音声はついてないわけですよ。でも今このソラ 2 の時代になって音声も合わせて学習し始めると今度はうん。 今までって感情っていうのは学習していないのでどちらかというとリアル世界にある物体線路とか道路信号機みたいなもの正確に描き出す方が今までの AI開発は大事だったわけですよ。うん。 ただこれから音声も含めてこれからどんどん学習が進んでいくと普通にま 5年後10年後圧倒的にAI の方が人間よりは感情表現できるように見えてしまって、しかもそれは人によって見え方が違うので結局あの何を持ってその人の表情が訴えかけるのかみたいなところはあるあるわけなのでまはできるようになってると思います。だからもうそこにどう備えるかの話でしかない。 結局アニメとか漫画でも感情移入をするんだから、それがそう、 2次元AI だから感情移入はしないってのはないと思うんですよね。な んでわざわざ自分を追い込んです。 このキャラが大事でも結局その精神とかその根性論になるのが嫌なんですけど人間にしかできないものって必ずあるとは思うんですけれどもいわゆるその人間身とかを先ほどおっしゃられたようにそのじゃ人間身ってなんぞやってなった時に歩んできた環境とか人生から滲み出るものだったらじゃそれを AIに学習させればそれに近いものは 多分23年後とか5 年後そのウィルスミスパスタホ張り食ってるなんか変な動画がう うん。うん。あれからまだしかないのにこんな映画ができる。 そうですね。 やっぱ脅異的だし結構心を折られる部分は はい。 あるんですけれども、ま、結局はやめないんですけど好き。でも今ほら映像前提前提で私たち話してるけどアナログの場で例えばほら舞台の上で本当に躍動して演じるっていうのやっぱり結局人間じゃないですか。 [笑い] その感動が欲しくてくはやっぱり実際に動いている人のその汗をやっぱり見て感動したりとかするわけなので結局私たちが今ここで議論してるあ人間がもうどんどん大体替されるって言ってんのデジタルの世界の話でしかないんですよ。やっぱ生みの世界で私たちはあのエグジトが実際にネタをやってる姿を見たいでそこでミスるのさえすごく楽しいと思って劇場にねったりするわけじゃないですか。 そうすると劇場の上でのやっぱりエグジットは絶対に代替されないでしょ。ていうことなのでなんかそう意外とみんななんかダメージ受けすぎじゃないっていうのはちょっと思ってたりするんですけどね。 だから大事なのはそれはするんです。 うん。 うん。 AIがAI をね使う人たちがコストカットだけのためにアを作るんだったらばそれって多分人間全部をダメにしちゃうと思うんですよ。 そうじゃなくてじゃあコストカットできた分をじゃあなんか新しいことをしようと私たちのやり方も変えよう。 新しいお笑いを作ろうと いうぐらいのことをしてかないといけないんじゃないのかなと。 そうだから今あの私あの村上し吾さんを AI 化するプロジェクトに関わっていたことがあって ででましいじゃないですか YouTubeチャンネルを毎日更新する 暇はない。お時間はないみたい。そでそれで毎日ショート動画は AI信号がショートの動画をやる。 ただ、あの、実物の信吾さんは今ベンチャーの経営に携わってたりとか、経験しながらご自身は濃くなっていくんですよ。この相互関係がめちゃくちゃ綺麗な事例だなっていう風に思って、しかも本人も結局キャラがちゃんと強いの、 AI化しやすい部分があると。で、まさに AI 化しやすい部分何回も言ってるんですけど、やっぱなんか何か癖がある人っていうのはやっぱその人を AI 化した方が圧倒的にいい時代が来るような気がしてて、全く新しいキャラクターを作るというのではなくて、その人らしさっていうのをそのままに入れていくみたいなところの方がなんかそ、なんか素敵だしいい未来が来そうな気がします。うん。エさんどうぞ。 はい。そうですね。私はあのAI時作って みて人がいらなくなるのではないかって いうところに直面したんですけど、私本当 全くそう思わなくて、やっぱりAIはその 自身の中にあるエネルギーとかメッセージ とか伝えたいことを最大限にして人の心を 動かすことだと思うんですよね。 やっぱりそれはあくまでもツールでしかなくって、今私たちができることは AI を使ってどうやって人の心を犯かせるのかでそれがプロでなくてもその R 一定のレベルとかではなくても誰でもできるようになった。でもある意味そういう意味ではコンペティターは増えたと思います。 はい。 普通に歩いてるばちゃんが急にクリエイターになる可能性もあって役者だと思ってた人が急に映画監督になる可能性もあってありとあらゆる才能才能がこう爆端してくる [音楽] 2026年になると思います。いや、でも AIはこう進化を続けてますけど、この AI のこう進化のこの怯える野さんっていうのを俺は AI には演じられないと思うんすよ。このキ々というか独特のこの人間みたいな頑張ってほしいですね。 頑張ります。 頑張ります。 みんなが好きかって言ってすいません。本当に恐れります。 さあ、カさんどうでしょう? あ、 まだ、 今の空気ってAIが少な。そう、 今のね、 ミスないから、今びっくりしたでしょ。 AIぽかったけど、 今のまで全員が気使いながら全員がパニックになったでしょ。これ AIにはできないですよね。 だから我々まだ可能性あるなと思いました。 安マプライム進行の平石です。ご視聴ありがとうございます。 これにチャンネル登録よろしくお願いし ます。

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/64h1a

◆過去の放送回はこちら
【氷河期世代】「未来がない」不安定な時代に翻弄された人たち…失われた30年とは何だったのか?|アベプラ
▷https://youtu.be/HuM-I7BK8_A
 
【エルメス】高いからハイブラ?物語性が大事?ハイブランドたらしめる価値って?エルパト民&ヴィトン元社員と考える|アベプラ
▷https://youtu.be/wKvfNYaFU8Q
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
遠藤久美子(AI映画「マチルダ」を3カ月で製作)
池田裕行(「AI日本国際映画祭」代表理事 元TBSキャスター)
岡野優介(俳優)
おざけん(AICX協会 代表理事)
河崎環(コラムニスト)
山内萌(研究者)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #AI映画 #生成AI #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

47 Comments

  1. いや普通に、下手な演技してる俳優なんていらんもん。
    才能がない奴はとっとと淘汰されていいと思う。

  2. 制限なんてそのうちなくなるよ。
    映画専用のAIとかアダルト専用のAI とかでてきて、規約も追加されていくよ。

  3. AIはいくら頑張っても「いつものAI作品」になり、絵的な個性が発生しない。
    人間が作れば理論上は無限の表現ができるが、AIは強烈な制約がある。 やたら電気も食う。

  4. んん”!承認欲求の有無って例え話でも感じ取れてしまうんだってフェラーリのくだりで学べたw
    人に伝わりにくい例えを用いて開示する行為でマウント取る手法vs年代の例えでマウント無効化で草w
    やっぱかねちー賢い~

  5. 早く田原総一朗の娘呼んで
    テレビ朝日が悪いのか田原総一朗が悪いのかをやれよ

  6. AI上げが異常ですね。
    所詮、将棋程度で人間を超えた程度の半端な知能ですよ。
    人間に勝てるわけがない。
    三流役者の評価を参考にしてなんになる?

  7. もはや引きこもりでも、
    SF超大作映画が作れる時代に突入しちゃったんですねー
    !!😊🎉

  8. これからは、AIを活用する側の人間にならないと、どんどん淘汰されていくでしょうね。
    今はまだ、演技が不自然な部分があるし、映像と声が合っていなかったりするけど、あと数年すれば完璧に克服されるかと思います。

  9. AIに使われたデータの著作権や肖像権に問題があるというのが反AI派の主張 そこの議論を先にアベマでしないと技術を褒めるだけでは推進派と反対派の対立構造が強くなるだけだと思う。個人的には目で見て形や色をメモに記録する手作業をAIが代わりにやってるだけで何が違うという気持ちは持ってるけど、今仕事してる人からしたら仕事が無くなる死活問題はわかる。それを「技術が進化したから皆さん耐えましょう」は、これまで文化を作ってきた人達をあまりに蔑ろにしすぎでは?と思うので、AI推進にしても先人を守る政策はしてほしいと思う。

  10. 結局AIで作ってるのにそれを隠すから嫌悪感を持たれる、堂々とAIで作りましたって言えば良い。それを見たくない人は見なければ良い。
    でも数年後にはもっと見分けもつかないレベルになるから、AIが嫌な人でも自分が見ているコンテンツがAIなのかすら判断できなくなる未来がすぐ来る。

  11. 今soraにハマってるけど!5分から15分くらいのミニドラマが作れるようになって欲しい!あとAIの動画生成AIが役者や映画会社の仕事を奪う事は無いと思う!

  12. メイキングのNGシーンの方が、真面目に本編見るよりずっと面白そうなんだよなぁ(笑)

  13. CGシーンは背景1色のぶっこぬき合成でやってるから、シーン限定でAI動画取入れてアテレコした方が製作時間も人件費もすごく浮きそうだからありと思う。
    危険度の高いアクションスタントも極力減らせられるし。

  14. 役者の需要はまだあるけど、役者一本というのは難しいイメージ。

    叩き台としてのシナプシスのイメージ制作には役立ちそう

  15. みんな忘れちゃいけないのはAIがここまでのクオリティーを出せるようになれたのは人間があらゆる生、自然の情報をデジタルデータに蓄積してきたからこそ。

    AIが作れたものは人類の功績。
    これからは料理はAIに任せて、食材を揃えるのは人間みたいな流れになるのかな

  16. 演技力とかAIって言わなければわからなくなるよ。
    木村拓哉とか山崎賢人でも売れるんだから、演技力なんてゴリ押しでどうにでもなるもの。
    視聴者はAIが大根だと思っても流行には抗えないから、流行れば見るよ。

  17. AIの進化うんぬんもあるけど、大事な視点が語られてませんよー。
    AIの登場人物は不倫もおクスリも差別発言もしませんよー。

  18. AIかどうかとか面白ければ正直どうでもいい。ただ素人がAIで作った作品なんて誰も見ない。おそらくこの女性の映画も誰も見ない。中古のフェラーリが買える程のお金を生み出すとも思えない。結局は大金叩いて広告をバンバン打てる金持ちや、ほんの一握りの天才たちがAIを使ったり、使わなかったりしながら今まで通り流行を生み出していくだけ。素人に入る余地なんかない。期待するだけ無駄。
    生成AIなんてただでさえ大赤字なんだからこれからどんどん利用料も上がっていくだろうし。
    自分みたいなただの世間の消費者からするとエンタメにおける未来は大して今と変わらないだろうと思う。
    (クリエイターからしても大して変わらないと思う。才能のある人はAIどうこう関係なく生き残っていくだろうし)

  19. AI生成画像と同じような流れになってる。結局画像もほぼ自由に使えちゃってるし映画もこの流れは止められないよ。youtubeもAI生成動画がだらけになる日も近い

  20. 個人利用目的だけど絵師に描いてほしい絵発注するの高いからその絵師の絵をAIにぶち込んで費用削減してるわ

  21. 映画って人の仕事奪ってまでAIにする必要ってあるの?
    これば便利になったと言うより人の仕事をただ奪っているだけ。

  22. アニメは好きなので応用されていってほしい。でもチェーンソーマンの映画みたいなかっこいいシーンはAIに表現できるんだろうか、、、
    できちゃったらいよいよ終わりかな

  23. どっちかが淘汰されていくとかじゃなく、AI作品と人力の作品でジャンル分けされていくだけだろうし、需要もそうそう無くならないとは思う。
    1番の問題は、AI作品を自力で作りました、AI作品じゃないですよって顔して発表する奴ら。これはただの汚染でしかない。
    ただ、これに関しても見分けるシステムとかが一緒に発展していくんだろうなとか思ったり。

  24. 約7年後に人の脳より優れてだ状態になるのわかってるのに、この議論いる?

  25. 映像の話だったのに勝てないとなると急に舞台の話に変更してそっちなら勝てるとかいい出した。 それで映画と比べてどれだけ稼げるんだよ。◯◯がわるいなぁ。

  26. AI動画の怖いところは、今後技術力が上がれば、
    リアルなフェイク動画が出回り、何が本当で何が嘘なのか分からなくなる未来が怖い

  27. AIは人間に絵、映像含むエンタメの分野では絶対勝てないと思う。AIが生成した作品を見た時に「ふ〜ん。凄いな。」で気持ちが止まるし、「なんだよAIかよ」って呆れた感情まで出てくる人が多いと思う。人は人がどれだけ凄いことをしたかとか裏側にある過程を含めて物事を評価するしAIにはそれが無い時点で心を動かせない。

  28. AIで現場の仕事や接客業はなくなる!って言われて10数年、じっさいに奪われたのはパソコンや机と向き合う仕事ばかりだった

  29. この先、AIとロボットで人間の演技は代替できるよ。
    人間が演じるから価値があるという別の世界も残ると思う。
    要するに両方の世界が共存する世界になるかな。

  30. AIが普及したら人手不足どころか日本人が余るなら外国人労働者や移民はよりいらなくなるね

  31. 今現場で働いている人がAIを使い始めたら今やってる素人AIクリエイターは仕事が無くなるやろ。結局使っているAIの性能が同じなら作品の質に差が出るのは使っている人の性能の差

  32. 文章でしか指示出来ない時点で表現力は上がらないと思う。させたい表情や動きを言葉だけで正確に伝える事なんてできなくね

  33. なんか何の仕事も必ず一回は無くなるって言われてない?
    AIとロボット両方合わせたら
    ほとんどの職業が言われてる気がするんだけど。
    この前は声優が言われてて
    声明まで出したよね。

  34. いいんじゃない、とくに漫画の実写化とか明らか似ても似つかない痛々しい配役よりもAIの実写化の方が100万倍まし

Write A Comment