推し活に逆風 ライブチケット価格上昇の理由【日経モープラFT】

世の中の様々な値段がどのように決まって いるのかを解き明かす値段の方程式。今日 のテーマはこちらです。お仕活に 逆風ライブチケット 価格上昇の理由です。解説は長年日本経済 新聞で世の中の値段に関する記事を書いて きたラジオ日経解説の村野高尾さんです。 よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 さて、好きなキャラクターやアイドル、スポーツ選手などを応援するおし活ですけれども、村野さん何か押しているものってあるんでしょうか? そうですね、あの私たくさんありましてですね、あのまずは音楽ですとかアイドルですね。で、もう 1 つ、あの、スポーツですね、プロ野球ですとか J リーグ、オ撲までも幅広く見ているということです。忙しいですね。で、はい。 そんな推のイベントの中心と言いますと、やはりライブであったりコンサートなどがげられると思うんですけれども、そのチケット価格が上昇しているということなんです。実際どれくらい上がっているんでしょうか? はい。あの、ライブやエンタメ市場を調査研究しているピア双件によりますと、演劇やミュージカルなどステージ分野チケット単価は 2024年時点で8405 円ですね。これは 10年前に比べおよそ21% 上昇しています。 また音楽コンサートは 9110円で同じく20%の上昇ですね。 うん。 実質賃金がなかなか上がらない中でこう物価高で生活コストも上昇しています。ま、ライブチケットだけでなくグッズなども高くなっていまして、おしカファンたちはかなり厳しいということなんですね。こうしたお仕方の楽しみを奪いかねか兼ねない、ま、逆風になってますね。 はい。 そのライブチケットの値段が上がっている要因背景にはどういったことがあるんでしょうか? はい。1 つは海外アーチストによる公園の工学化です。 あの、こちらの表を見ていただくと、あの、海外アーティストはですね、あの、ライブチケット台がこの 5年間ですね、もう2 倍以上にはい。うん。 なってるんですね。あの、それに釣られて国内アーティストの公演も高くなってきているということです。 それでも国内アチストの場合はですね、海外アチストに比べますと、助所率 1から2 割ぐらいにとまってまして、海外アチストほど急激には値上がりしてないということなんですね。 で、さらにある変化が起きたことがチケット価格の上昇に大きく影響してると言います。ピアス双件の佐々さんに聞きました。 コスト像っていうのが 1 番大きくて、ま、特に人権費の上昇というのが大きく影響しています。現在ちょっと人が足り、あの、専門的な人特に足りない状況がある。 新型コロナの収束でコンサートの開催が復活してきた一方、会場の設営や機材などに関わる専門的な人材が大幅に減っていて、人件費が上昇しているのです。 さらに安傾向も影響しています。 演劇だとかミュージカルだと、あの海外からのライセンスを得て上映しているような作品だとやっぱり海外の支払いっていうのが、ま、あので払う場合 はい。 増えてしまうので、ま、そういったものもやはり影響を受けているというのは大きいかなと思います。 あ、円安の影響ですね。 安ですね。はい。なるほど。 チケット価格の上昇に財布が追いついていかないというおし活ファンも さっきもそういう話をしてはい。そうですね。だいぶ値上がりしてるかなっていう感じです。 ここ最近実際に今日もちょっとこの後 ライブ行くんですけどなんか手数料が 1000円以上かかって来ているので結局 その金額よりも上乗せでプラス1000円 とかっていうのでは高くなったなっていう のは感じます。 ライブにね、自身もよく行かれるという村野さんもやはりチケット価格の上昇実感しますか? はい。そうですね。あの、私の経験で言いますと、あの、 2012年の8月にAKB48 が初めて東京ドームでコンサートやった時のチケット価格が 6800 円だったんですね。で、今年、あの、 20周年記念のAKB のライブがあの日本武道館であるんですけど、それがもう 1万円ですね。あの、 13年で、そうですね、13年でもう 47%上昇ということ。 で、やはり値上がりを実感してるということですね。 で、ライブなどのですね、際にですね、あの、記念の T シャツですとかそういった商品やですね、握手権などを加えた付化値の商品も販売するなどですね、チケット価格も多化しています。 さらに最近はですね、一旦その低下で購入して、あの席の権利を確保した状態で追加でお金を払うとその前の方に行けるとかいう販売方法も増えてきてるようなんですね。 うん。 ただ一方でその実際にね、ライブを見に行った方の中には手数料の上見せを気にしているという方もね、いましたけれども具体的にはどういう状況なんでしょう

2025年10月27日放送のBSテレ東「日経モーニングプラスFT」より、特集の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt

▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt

演劇や音楽などのライブチケットの価格が上昇し、アイドルやスポーツ選手などを応援する「推し活」に影響が及んでいます。「値段の方程式」で解き明かします。

【出演者】
山田幸美(キャスター)
豊嶋広(BSテレ東解説委員)
元田芳(キャスター)
村野孝直(ラジオNIKKEI解説委員)
山田周平(桜美林大学大学院特任教授)

#推し活 #ライブチケット #価格上昇 #ステージ #チケット価格 #海外アーティスト #ファン #プレミアムチケット #システム利用料 #発券手数料 #円安 #エンタメ

BSテレ東「日経モーニングプラスFT」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/mplusft/

5 Comments

  1. ぴあの人に話を聞くなら、特別販売手数料などの手数料についてひとつひとつ詰めてほしかった

  2. 単純にCDがもう売れなくなったからライブで搾取するようになったというだけでしょう
    ただまあかつて金払いの良かったファンも物価上昇と社会保障負担の上昇でもうそろそろ限界なのでしょうね

  3. あといまは景気が良くてほぼみんな金持ってるから、けっこう価格を上げたも来てくれる。

Write A Comment