【政局】自民・維新両党を熟知する男に聞く!連立の行方 ゲスト:渡辺喜美(元みんなの党代表/元日本維 新の会副代表)岩井奉信(日本大学名誉教授) MC:近野宏明 上野愛奈 BS11 インサイドOUT

高一政権なんですけど、指示率がですね、この昨日今日の報道各者から最新のデータ出てますけども、共同信ですと、これ内閣の指示率が 64.4%、 4%、 ま、直近の石田、石さん、岸田さんと比べてもかなりこう高いということなんですけれども、どんな点が評価されているとお考えですか?渡 やっぱりね、あの読み売りだとね。 そうです。そうです。 なんか若い人が80% はい。 なんかすごいことになってましたよね。 はい。 まあ、第日安倍来の時がそうだったかもしれませんが うん。 まあ、正直お祭り状態に うん。 なってると思いますね。 うん。だけどついこないだまでですよ。この 3 週間振り返っただけでもいいやこれもうそもそも政権が発足するのかどうかとか総理大臣に指名され売うるのかどうかだってちょっと前までが不透明だったのが蓋を開けてみるとこれだけのこう はい。 数字っていうのは はい。 いや、やっぱりね、え、ま、世論中づく若い世代が はい。 ものすごく敏感に反応したんだとも思いますね。 岩さん、その理由っていうのどこにあると思う? そうですね。やっぱこの3 ヶ月とにかく日本の政治は混明を極めましたからです。から、特にやはり石内閣が相当やはり瞑想したというのがありますよね。 で、その意味でいいとやはりやっとここで落ち着いてくれたかと。 はい。 安定がどうできそうとうとの期待、 ま、その同じように比較しては悪いのかもしれないけども、かつの民主党政権の後の安倍政権のこう高さとあの感じではないかなという感じしますよね。 え、つまりおっしゃりたいとこは民主党政権であれだけちょっとガバランスがぐちゃぐちゃになってしまいました。ま、ある種のカオス に陥った後のそうですね。 やっとそこへ落ち着いてくれたというところに対する、ま、ほっとした感じ で、ちょっとやはりちょっと我々意外だったのは、あの高橋さん女性人気がないという風に言われてたんだけども、嫁の調査見てるとほぼ大体嫁の女性も、ま、高い指示率なんですね。 そういった面ではやはりとにかく今の日本の政治安定させてくれと、ま、いったような期待感というのがここに出てんのかなって感じはしますね。 待ったと思いますし、そこが少しにこう影響してるんでしょうか? そうでしょうね。やっぱりあの、ま、要するに日本憲市場初の女性総理大臣ですからね。 そういった面では、あの、それなりの、まあ、なんかやっちゃ、あの、自分たちの同じあのジェンダーの人がなってくれるんだと、ま、いようなところの期待感っていうのはそれなりにあるだろうという感じはしますよね。 今日ですね、あのゲストに招きしてる渡辺吉さんですね。ちょっと改めてこう渡辺さんにお聞きしたい理由ってのがね、 はい。 今日招きした理由てこれ経歴ちょっと用意しましたけども、ま、元々もうね、誰もが知ってるミッち渡辺さんのご連息ということで自民党から、ま、当然政治生活を始められて、 え、金融行政改革やってみんなの党 でその後色々あって日本維新色々あって日本維新の会そうです。 で、代表も務めた。 だから、つまり自民党と維新の会と双方をご存知だということが 1つありますが、 ま、今のその指示率の話で言うと、 え、非常に高い、 え、読ミ新聞ですと7割、共同でも 6割という指示率記録してますけども、 あの、政党の指示率で見ると自民党も維新も、ま、実は前回と比べてそれほど大きく伸びてるわけではない。 うん。そうですね。ま、3割ちょこっと そうなんですよね。 ですからそこの部分のあの、ま、コアな部分は実はどうなのかな?変わってるのか変わってないのかな?てだとするとこの上ぶれ部分っていうのはやっぱり相当こうおうやすいんじゃないのかなというようなにも見えますけどそこはどう見え? うん。そうですね。ですからいいやすい部分っていうのがあるからね。 え、日本の政治がダイナミックにこう揺れ動いたりするわけですよね。 うん。 え、だからこの人たの中には相当まあ、なんていうのか意識高い系の人たちもてね、 で、え、その人たちが、え、ま、おそらくネットを中心に情報を収集して、え、自分なりの判断を加えて、ま、あるいは、あ、あの、流されていく人たちも中にはいらっしゃるかもしれませんけれどね。 うん。 え、ですからそういうダイナミックな政治がある意味復活した うん。 とも言えるんじゃないですかね。 そのダイナミズムっていうものをあのあれだけその自民党との連立にはすごくこう消極的だった吉村がもう突然と言っていいぐらいこうガラっと変わって今回その連立に一気にこう突き進んだというその理由ってのはうん。 どこにあると思いますか? これはね、ま、私の感想ですけども、政治家の反射神経ですね。そのダイナミズムを感じ取ったから。 感じ取った。うん。つまり政治家の反射神経っていうのは直感実感対局感って言うんですよ。 お、 直感っていうのは、 え、これからの政局がどうなるかっていうことをとっさに、え、判断できる分析、シミュレーション能力 はい。はい。実感というのは民の うん。 心人身がどうなってるかを皮膚感覚で うん。 感じる力。 なるほど。 対局感というのは歴史官、 ええとか宗教感とかね。ま、言ってみりゃジャイロスコープですよ。 ジャイロスコープ。 ラシン版。シンバ だ。この3つが、え、きちんと働いて、え 、いるとそう間違った反射神経、え、の 反応ってのはないんですけど、え、ま、 おそらくね、ま、私の今の評価では、あ、 吉村さんとか維新の皆さんの反射神経 が相当うまく 機能したんっ 悪いた木さんの方の反射神経が ちょっとっちゃった。 かなっていう感じです。 ま、政治の世界ってこう、ま、地味量っていうようなことも表現されますけど、そんな中ではそういう、ま、その突っさのその時の判断みたいなものがすごく重要になって あ、特に、え、ま、さっきの言葉で言うとそのカオスですよね。 はい。 え、カオスになっちゃったんですよ。この 3ヶ月間ね。はい。空 空白カオスの中でもう国民がもう本当に焼きしていた時に、え、このカオスをブレイクするう自民党の総裁選挙が行われて、え、驚く結末になって、 で、え、その後も驚く公明党離脱があってね、 で、え、高さんは国民主 と、あの、なんかやろうとしていたあけれども、ま、ダブルトラックというか二端股でね、え、維新ともやっていた。 で、その維新の方がいい早く高一さんのラブコールに反応した。 この反射神経 うん。 ですよね。 うん。うん。うん。そ、 直感実感対局対 局。 はい。 キャスターも重要ですね。私たち学び学びましたね。 胸に手を当てていく場噛しめてましたけどね。頑張ります。 でも今回拡外協力ということ。 そうですね。 拡協力というで、ま、維新が立政権をむということなんですがさんそもそもなんですけれども、この政策ごとに連携をするパーシャル連合というものもありますが、核協力との違いというのは誰か? あの、今回の連立政権を本当に連立政権と呼ぶのかっていうことについてみると専門的には多分連立政権とは呼ばないんだと思います。連立政権というのはやっぱり閣僚も出して政権上に共に責任を負うというのが、ま、連立政権です。 拡協力というのは政権運営には責任は追わないと。しかし国会は協力しますよというもんなんですね。 で、パーシャル連合というのはその政策 1つ1 つについて、え、ま、その度にあの連携していくと、だから政策協定なんかはあのパーシャルの場合はないんですよね。 だから、ま、連立政権とまさにパーシャル連合の間が、拡外協力だと。 で、ある意味ではその、ま、政権上の責任を追わないという意味で無責任だという批判もあると思いますよね。 え、今回その魔責任に追わないと、ま、ポストももらわないっていうようなとこ何をこう懸念してそういう判断だったんですかね。野、 ま、私はあの、え、国会議員が決めるんじゃなくて、大阪の人たちが決めるのが維新だと理解してますんでね。え、大阪では、ま、は原が、え、維新の皆さんは自民党と大バトルやってるわけですよ。 だから、え、大阪のね、会議司会議員の皆さんが、え、そんな自民党となんで一緒にやるねんって反対したのは無米なるかな。 あ、ですよね。ええ、だから、え、国会議員の中にはね、え、もう大臣大望、副大臣大望、政務官になりたいっていう人たちはかなりたと思うんですよ。 で、私はあの、維新って若い国会議員やたら多いじゃないですか。 はい。 だから核外協力でもね、え、大臣は出さないけれども副大臣とか大臣政務官とか書くないじゃないですから。この人たちは。 え、書くないですから。え、書くないっていうのはあのマルドエブリに座る大臣だけなんですよ。 副大臣や政務官ぐらいだったら出してもいいんじゃないか。 出しても良かったんじゃないかなと私は思いますね。 で、つまり、え、核外協力ってのは与党国体に入るっていうことと、え、あの副大臣政務官ぐらいは核外なので、え、ま、別に核内に入って連帯責任、え、追わされるってことないの?うん。ま、若い人のトレーニングのためにもそっちの方が良かったような気が私はしますね。 今回の連立の中でも今はそのどうなるのかまだわかんないところは事前審査をそのにま、意が加わるのかどうかやっぱここ非常に大事ですよね。で、要するに政策を決め時の事前の段階のま、あの、読議銀狼みたいなものに加 わるのかどうか。これで、あの、これが、ま、加わってればやっぱりその多少連立の度合は高まるという感じになると思いますけどね。 うん。 じゃあ、その中身でしょうかね。この合意。 そうですね。 自民と一の合意文書、こちらなんですが、 1つずつ見ていきましょう。 ガソリン暫定税率の廃止、連期ガス料金の補助に関しては臨時国会で法案補正予算を成立させる。食料品の 2年間消費税0 に関しては視野に法制化を検討。現役世代の社会 保険料に関しては上昇を 引き下げを目指すと福祉都構想は通常国会で法案を成立させるとなっています。 企業団体金の取り扱いについて高一総裁の人気中に結論を得る。衆院議員定数 1 割削減に関しては臨時国会に議員立法案を提出を目指すという内容になっています。さん、この内容はどんなようにご覧ないんですか? そうですね。これあのかなりの部分がその長田町文学的なところがあるんですよね。 で、させるというのはもうはっきりして 特に例えばそのガソリンの問題はもうすに あの検討がそのすに国民民やってました からね。だからこれはもうもう決ま決まっ てると言ってそれからやっぱりあの維新に してみると最大のポイントというのは福と いわばその大阪とをどうするかであって そこはやっぱりえ最も譲れない部分だろう と思ですね。 で、他のんところを見るとやっぱりちょっとこの言葉をぼやけてるところがあるんですよね。で、例えばその国会議員の 1割削減というところなんか見ると そう簡単にできる話で私はないだろうと思うんですね。てのはこれあのま、今国会中にという風には言ってるんだけども、 え、現実にはその昨年なんかの時は必ず党協議会が開かれてるんでこれはやっぱりま、いわば国家の手続きなんでそう簡単の話ではないと。 うん。 ま、なところから他の問題についても要するに財源の問題だとか色々あるので自民党内でも反対の人たちがいたりするところがあ、で、そこはだからやっぱりあの長田条文学的に曖昧にしてあるところはあるのかなって感じありますよね。 この曖昧にしている今ですね、あの岩さん おっしゃったこの1番下のですね、この 議員提数に関しては実は昨日この番組に あのババ全代代表をご出演いただいてで その時にですね、このこういうこと言って ですね、やらないと他の政策協議にも 大きな影響があると、もしかしたら最悪の 事態が起こるかもというぐらい真剣に迫っ てるという風に言っていて、これはあの 目指すという文言上は目指すになってる けれどもその意味するところはこれがもう 今国会中にできなかったら成立しなかっ たら連離脱だってありますよと、もう はっきりここでこの席でおっしゃってたん ですね。これはま、要するにこれが進ま ないと他のものもうあの何も進まないんだ というぐらいの勢いで話したけども渡辺 さん維新のここのここにかけるなぜこれを そんなに全面に持ってくるのかとま石は あの実際に大阪で低数削減やってきました からね。そういう実績もある。 ただ国会は、え、例えば 50人の衆議院提数を削減するのに 30年かかってるわけです。 そうですね。 で、え、安倍さんの時、第 2 次安倍政権の時に、え、野田さんと投資論やって、え、削るって言ったんだけれども 全然実現されてないぐらいに難しい課題なんですね。 だからこれは、え、今国会中に法案を成立させるその法案の中身の細部が大事なところになりまして、 例えばですよ。 え、例えば、え、衆議院の定数を 50 人削減するという法律が努力目標で例えば 10年以内にい とか、 え、そういう法律だって、え、作れないことはないんですよ。 なるほど。なるほど。なるほど。 なんか法律ができればすぐじゃあ次の選挙からやるかっていうとそうとは限らないし で。 まあ、これはちょっとうった見方かもしれませんけれども、え、高さんが総理になったら、え、すぐに総選挙をやるんだ、解散やるんだと言われていた。 え、しかし維新にとっては、あ、やっぱりちょっと自理品でやってきたので、え、実績を残したいわけですから、すぐに、え、解散はやりたくないわけですね。 で、そうすると議員定数削減という重い球を投げて、え、それが法案は通りました。あるいは、あ、法案がぐちゃぐちゃなりました。じゃあそれをきっかけに解散できるのか。何にも実績残してなくて解散やるなんかとんでもないだろう。え、俺たちは連理なんだよと。お、外だけども一緒にやってんだよ。 え、解散の中だめだよと言って止に入る。 うん。 え、解散を抑するという政治効果を狙ったんじゃないかと私は思います。 そこまで呼んだ上での高い球早い球投げてたバシッと はい。はい。 なるほど。 あとすいませんいですか?高一総理のこれに関するちょっと本音的な部分で高一総理自身がどうちょっと見てらっしゃるのかなと。そんなにウェルカムというわけでもないのか。意外。 ウェルカムなんですかね。この内容っていうのは 高橋さんはとにかくあのアイアンレディですから。 アイアンレディア アイアンレディえ決断できる うん。 いざとなったらえさチ家総理が フォークランドに兵力を 派遣する はい。 うん。 ありましたね。 そういうことも実さない。 うん。 という覚悟を持って、え、総裁に挑み、え、総裁になり総理になった方なので、 え、ま、維新から、あ、狂ってほしいって言われて、え、ま、実際にそういう球を受け止めたんだと思いますね。 うん。連立を離脱した、ま、公明党なんかにもですね、結構これって打撃に、ま、今後なってくるのかなっていうようなことも言われてますよね。 その辺りも高一さんもちょっとこう自信 それあるんじゃないですか。あの政治的な裏の意図としてはね。え、ま、仮に比例 50 だと、え、公明党は打撃を受けるし、最打を受けるのは、え、共産令和、最打を受けるのは賛成党、日本保守島、え、消えてなくなっちゃうのは安野さんの未来とかね。 ええ、なので、ま、そういうことは、え、シミュレーション直感の中で、え、冷静に分析しながら、 え、これを受け入れ、えることによって民人身がどうなるか、あの、もちろん人身はぶ高ナンバーワンなんですが、え、これから、え、あの高一政権でやろうとして のは、え、ま、維新らしい要求だったんですけど、補助金、それから得の廃止、 え、といった日本版同事 ですよね。え、これって結構をやり始めるとお人身に刺さるというか、国民に刺さる話で、え、その前に、え、国会議員は これだけ削減やってんですよっていうアピールができる。 うん。うん。 うん。 ので、え、これはウェルカムと判断した。 さっきのあの 直感実感対局感で言うと岩さん、この高一さんがその 3つの観点からこの件を じゃあ、 あの自民党から、自民党からすると比例代表を減らした方が政権は安定するんですよね。これは実は昔から言われてることでね。だからあの今の平立性を作った時に、ま、比例型当初 4割あるわけです。 で、そのお伺いで、ま、要するに多当化してしまうというのは前からよく問題、問題指摘されてにこうねじれを埋む要病院だから民主党政権の時も実はあのもっとその染局減らすべきだという議論があったと。で、それは今おっしゃった通りでその公明党にとってみると今 8割が比例から出てますからね。 と公明党に対する、ま、あの対策もあるだろうし、それから、ま、自民とそれから自民党からすると自分たちにはあの都合がいいし、変な話なんだけど立憲民主党も非常にこれによって利益を得られるんですよね。 うん。 だ、そういった面ではあのなかなか野党分断策としても考えられなくはないかなてなりますよね。 うん。 ま、あれだけね、その大阪で、ま、激しくつり合いをしていた自民と維新が今回こう手を結ぶということで、ま、衆議院の議跡は今 35 ですから、ま、みんなの党が 1番あの数があった頃が衆算合わせて 36ぐらいということで はい。 あの、それぐらいの規模の政党が はい。 ま、グッとブームが来る時があって うん。うん。 ま、第3 局ね、あの、アジェンダ来ましたよね。 で、その後か取りしていくのがなかなかやっぱ難しい局面というのが当然出てくるわけですよね。この特にま、第 2 次安倍内閣と向き合う辺たりからどっちに与党の方に寄ってくのか、 野党で突き進んでくのかと。 うん。 ま、ちょっと失礼ながらこれしじった部分も含めてですね。この今の維新がじゃあ今回手を結んだことが今後ね、どういう風に展開していくのかなんか教訓になることってあるんですか? そうですね。 まあ、え、ま、あんまり話したことはないんですけど、 話してください。 はい。 あの、え、維新と一緒になりたいっていう人たちがいたんですね、みんなの党の中に。 で、あの、維新の会っていうのは、ま、早話がみんなの党のアジェンダを全面提供して、え、ブレンを紹介して、え、維新発作っていうのとみんなのとのアジェンダは、え、ほぼイコールだった。 んですよ。 で、東西でそれぞれやって。で、私としては政党ブロック を作って、え、連携して、え、勢力を増やしていければいいな。第 3 局のね。で、その中で、え、維新と一緒になりたいっていう人たちがこう推せられてみんなの党が分裂していくわけです。うん。 で、一方、え、みんなの党は、あ、政策を実現するで、アベノミクスの 3 本の矢っていうのは、ま、実を言うと私、え、 1999年に、え、日本再生の 3 本の矢作戦という、え、コラムを書いておりまして、え、東洋経済っていう雑誌に、え、で、これはもうパクりオッケーなので、政策、え、 あの、全くありがたい話なんですけども。 うん。 え、ま、安倍総理から内に、え、連携しませんかっていう話は来てました。うん。 だってそれあると例えば財政策であるとかあるいはその業財者の改革多方法でのね、 あのそこは一致するところはもうもほぼはい。 あの、ま、早い話が当時みんなの党は、え、あの、参議院において、え、影のキャスティングボートを握ってんですね。 はい。はい。 え、自民党が関数に 8議跡足りなくて、え、公明党の 20議跡でカバーしてもらっていた。 うん。 で、みんなの党は18 議跡当時あったので、もう十分に影のキャスティングボート勢力になり得たんですね。 じゃあ当時の公明党とみんなの党とどっちが安倍えさんの考え方に近いかと言ったらもう言わずもがない。 どう見てもね。 の話でで、え、私と安倍さんの個人的な、え、ま、非書時代からのね、え、繋がりもありますし、え、ま、私としては、え、アベノミクス、え、積極財政金融緩和構造育、これを実現するためにはどうしても民主党政権時代に決めた増税を抑えなければいけない。 うん。 という私にせられたミッションがあって うん。うん。で、え、ま、 1 回目の増税はもう決まっちゃっていたんですけどが、 2 回目以降の増税をなんとか送らせ、え、られないだろうかと考えて、え、安倍さんからのオファーを受け入れたんです。 ああ、そういう中にあってその増税をストップさせようという狙いをうちに秘めて受けた部分があることです。 え、ま、当密本法っていう論点があって、ま、それに対して、え、みんなの党の修正案を作ってくれませんかっていうオファーが来ました。なので、え、これは東党内手続きを通して、え、 あの修正案作って、え、安倍さんに、え、お手渡しをした。 結果としてね、そういった形で、ま、渡辺代表をはめとする人たちは与党に近づいていった。 で、一方でそれをよしとしない人たちがいて はい。 ま、党は結局こう分裂していくわけですよね。 つまり、え、ロ 自民党のその求めるその自民党がたらざるところを小さい生徒に求めた時には、ま、過去の事例見るとみんなの党も含めてみんなそうやってあの、ま、利益は吸い上げられたけれどもその党自体は はい。 衰えていくと。 え、 これ維新どうなるんですか? あの、維新は、あ、残ると思います。 ほう。 なぜかって言うと、大阪府市の権力を握り続けてる間は 大丈夫。 うん。 うん。 で、え、神戸党が、え、唯一自民党と連立して生き残ってるのは、え、総加学会という強力な指示母体が上部団体としてあった。 うん。うん。 から公明党は生き残ってるわけで、え、維新の場合には大阪府市の権力 を握り続けているという点で、え、他の消え去った、あ、あの政党とは違うんです。 じゃあ今回その高一政権の中で、ま、維新が求めるようなことがうまく実現しなかったり、あるいは、ま、結果として政権がこう、また手を離れるようなことになったとしてもそこは はい。 引き続き維新の活動としては大阪府市の権力を握り続けてる間は大丈夫です。 しかし長所は単所、単所は長所というのがこの世の常であって 大阪府市の権力を握り続けてる間は維新は全国展開は無理です。 うん。そこの事連マが引き続きと岩さんのこと? そう。いや、その通りですね。 やっぱり維新の強さというのは大阪府市あるいは関西権に非常にやっぱりかこたる自盤を持ってるわけですよね。要にうん。 あの小選局できちっと全部儀を抑えてるというところがあ、だからここはやっぱり維新の地震というものに結びついていくんだろうと思うんですよね。ただし全国展開はやっぱり何回かやっても失敗するというところでやっぱりあのそういうかこたるものがあるところてのは今度は広がりがなくなってくる問題点があるんですよね。 うん。 そこは新のあったんだろうという感はするんだけど、やっぱり多少分裂しての自民に吸寄せられる分っていうのはあるだろうと思いますね。 うん。 じゃあその政策がどこまでね、展開していくか見ていきましょうか。 高一総林が掲げた政策の中身見ていきます。 就任会見では物価高対策を含む経済対策の 策定に加えて早期の衆院解散には否定的な 考え保関連文書の改定を指示さらに アメリカや韓国との関係にも力をいでくと しています。 佐渡辺さん高一総理のこのまま会見どんな風にご覧になりましたか?内 え、そうですね、あの物価高対策ってのはもう世論調査あってもね、もうダトに第 1位で出てくるもう危金の課題でして、 え、これはあの結構高橋さんのま、多分明日の初心表明にもはっきり出てくると思いますが相当気合いの入った、え、あるいは あ、特に財務省が反対しそうな、 あ、こも含めて、え、やる気満々うん。 だと思いますね。 うん。その経済のところでですね、ま、裏付けとなる 2025 年度補正予算の編成を担う財務大臣に片山さが、ま、なりましたけれども、こうした経済関連の大臣の人事っていうのは祝井さんどんなようにご覧になってますか? そうだ。あの、結構これ見てくると、あの、経済関係見てくると割と手堅いといえば手堅いんですよね。 で、え、片山さんはやっぱり OB だし、その最初の、ま、初のその女性あの務官だった。あ、それでそうです。主官であった刑だったんですよね。で、 で、そういった面ではあの、ま、他の経済閣僚を見ても割と、ま、手堅い感じかなという感じですね。赤田さんはやはりトランプ政権と非常にの密見せな関係引きつきましたしね。 それから木さんはあの外務だけども、 え、TPP いろんな交渉であの非常にまたフネゴシエーターと呼ばれるというところできさんなんかもそうですよね。 その辺はなんか手ごま堅いなという感じがあって、え、イケ、ま、その話もイケというわけではないしからあの党の方見るとやっぱりその鈴木官事長やあるいはあの麻生さんもこれもまたどちらかと財政起立派であるという感じからすると そうそうですね前から言われてるように赤国際をバンバン出してという感じではないかなと。ただやっぱり財源のその財源をどうするかと相当苦労はなさると思います。 ですね、 責任ある積極財政というね、この言い方をしていてだ、その責任あるっていうのがおそらく、ま、その構成にどれぐらいの負荷をかけるかけないかってとこを指さしてるんだと思うんですけど、あの、先ほど来あのおっしゃってた維新のね、その大阪での改革なんかをこう見た時には、ま、とりあえずはその身内というか行政の中であったり、そのリップオフの中であったりとかそういうところの見起きる改革をやるんだってのがまず先行してて、 ただそれだけじゃやっぱ 財源って足らないですよね。 ま、あの日本版同時を作るって、え、最初の文書にはあったんです。 ええ、 で、同時ってのは、え、ご案内のようにトランプ政権のめにね、第 2次トランプ政権の初めに、 え、イロンマスクさんがトップになって、え、若者を集めてね、で、え、もうパソコンとサーバーしながら、え、もう相当ドぎついことをやったんですね。 で、え、その結果 USA道みたいな巨大組織が解体されちゃったりとか、ま、すごいことが起きて、え、ただ大ブロ式の割には年出した財源はこれっポちじゃないかっていう批判は受けているんですけども、え、ま、こいだ、あの、ご意書の中にあるね、え、あの、得、素税特別措置とか、それから、あ、あの、巨大な補助金削減とかいうの は、ま、これはある意味永遠の課題だったりするんですよ。 で、え、ただ、え、ま、自民党の税長、ま、私もよく知ってますけれども、え、もう俗議員ができる土台になってんですね。 え、っていうのが、ま、要は業界団体が役省に賃常持ってって、役省が、え、あの、うん、え、あの、こういうご発言容量ってのを持ってくんですよ。 はい。 で、それを読ずに自分の言葉で話すことが族議員のになっていたりするんですけど、そういうところをばっさりやるんだっていうのが維新えの話で、で、え、今回この片山さんをね、え、あの、財務大臣にしたで、え、片山さんってのは、まあ、 57年入勝、昭和57年入勝で渡辺 大臣の時に入してるんですよ。私よく存じ上げているんですけど。 そういえばなんか2 ショットの映像とかありましたっけね。あの優勝の若い頃のね。 あの、え、要は片山さんってものすごく器用な方で、え、財政起率でやれって言わればそっちもできるし、 え、積極財政でやれって言わればそっちもできるし、 え、要は戦略は財部に宿るっていう霞ヶ関儀をよく心えてる人なんですよ。 なのでこの人が得とか金とかそれから積極財政とか言うとこれ財務省にとってはなかなか抵抗しがい存在っていうことになるなりるのでね。 ええ、これは、あ、高さんの本気読が出ている人事であって、 え、結構期待していいんじゃないかと私は思います。うん。うん。 熟地してるが故えにこうあの財務省が先線とする部分もある一方で逆にその熟地していて細部のところでねうまく全体像としては改革が進んでるように見えるんだけれどもうまいことこう細部のところでこうフォローするなんてことは岩さん考えられないんですか? そうですね。あのこれ実はこの問題っていうのはね永遠のねその政府の課題ではあるんですよ。 例えば民主党政権の時だって、え、あの 行政会議と作ってこれをやろうとしたと。 しかしながら結局敵は内部にいたりするん ですね。だから自民党がその多分それをま 、その 長壁になってくるのは自民党の中だったり するところがあると。で、結構やっぱり その経疫を守るということについては かなりやっぱり自民党の中が強い勢力が ありますから、これをどう乗り越えていく のかと。 だからまだその安倍さんほど強いあの力を持ってるわけではないのでさ、あの安倍さんですらなかなかやりにくかったところから これなかなかその大変な問題だなという感じはしますよね。 うん。 ま、非常に期待が高い一方で初入学の人たち方々が 10 人もいらっしゃるんですよね。この辺りのま、初動に不安っていうのは渡田辺さんどんなようにご覧になりますか? そうですね。 やっぱりあの初入核は、え、不安もあるんですが、え、私から見ると結構適在消人事になっていたりして、 例え、例えば 例えば 小田さん はい。 え、この方はもう担当が経済安全保障ってことになってますけど、例えば、え、小田さんがあの結構しつこく言っていた外国人、え、規制というか強制っていう言葉に言い換えてえますけれども、ま、そういうご担当だったりとか、 ええ、それからあの、え、救急救名の松本さんとか、 ええ、まあ、あの、ちょっと脳水症よりの方ではないかと思いますけど、あの、鈴木のかさんとかね、 脳水官僚ご出身ではい。 え、え、ま、川田さんとか、 あの、結構ね、え、適在適じゃないかと思いますね。 だとすると、 ま、それぞれの能力を発揮すること、それから、ま、その高一さんのリーダーシップによっては大化けする可能性もあるんですか? そうですね。 だからそのどうこの人たちをコントロールするかというのが大事なんだろうと思さんって割とこう自分でこう何でもやってしまうまそれこそ今回そのあんなその 38 ページもある指示を作ったなんか見れば分かる通りで自分でやりたがるタイプなどのくらい任せるかも大事なんだけどもただその一方で新しい人たち若い人特に若い人たちなんかだと失敗してる可能性があると でそれをどうをまうまくあのやれるのかというのが問われてくの かなって感じありますよね。 はい。はい。 G 連立政権は予算や法案を通すにしてもでは 2議跡、3員では5 議跡ない状況となっています。 安定を目指す上でどう数を確保していくかというところなんですが、渡辺さん、この野党の協力をどう得かってのはどうなんでしょう? そうですね、今回1 回目の投票でね、衆議院は、え、 100、あ、237 ですか? え、ちょっと私が驚いたのは、え、あの、茨城県の中村斗さん、え、無所属の方ね。 で、え、この方はお父さんがあの自民党から無所属になって、え、ま、選挙だけはやたらに強いって言われた人なんですよね。 で、その選挙を受け継いで自民党の長岡け子さんていう原職がいるにもかわらず、え、無所属してる。で、この人が高井さんに入れた。うん。うん。 で、それからもう1 票は元民主党の有の会の北上慶郎さんと元大倉官僚ですけども、 この2 人入れただけで感想になっちゃうんですね。 え、高橋さんに投票した。 ええ、で、え、もう 1 人はあの香が主議長なので、え、それ考えると結構国民とかと組まなくも、 ま、カスカス、え、ま、この当たりも含めてね、え、まあ、カ数は取りに行けるんじゃないかとは思いますが、え、おそらく明 下の初心表明で、 え、国民民主党が言っていた基礎工向工場上の引き上げとか、 え、立憲が言っていた、あの、お、え、付き税学工場、え、だから給福月付き税工場を、え、そのまま、あ、あの税学工場の減税に持っていってしまうとまあ、所得は必要なくなっちゃったりするので、 え それって国民衆の現税案よりもよりドラスティックな低所得者対策にはなったりするですね。 え、ですから 結構ね、え、これから少数予与予与党だって言ってあんまり心配することのないような野党の意見も聞き入れますっていうことがかなり出てくるような気がしますね。 うん。 そう聞きしますとね、祝さんね。さん総理大臣。 になるチャンスあったわけじゃないですか。 で、結局ならなく、今回はよしとこうってことでこういう結論になりましたけど、今のお話を伺ってるとね、目指していた政策は自民党維新のこの連立政権がもういいてって そうですね。だから あの、キャスティングボートになるのかなっていう 難しくなりましたよね。 だから、えっと、さんのところは今までのように圧力団体的で言えばね、もの取れたんだけども、新がそのさ維新がこうペッと向こうへあの行ってしまうとは思わなかったと。 となってくると今回もちょっと世論調査見てるとやっぱりあの国民のシ率下がってきてるんですよね。はい。 で、そういった面で行くとなかなかこれから先どういう路線で行くのかというのは厳しいかなと いう感じはありますよね。 うん。 そう立憲とあと公明は今度は中道勢力のという決収をと言ってますけどもそこはどうでしょう? そうです。もう立憲はなかなかこの先が見えてこないところがあってね、やっぱりあの、 え、スター政治家みたいのがいないし、それからせ、ま、かつてその政権を取った時みたいな政策能力がいから見と非常に怒っ だからその立憲の立て直してのは相当大変だろうなって感じはしますよね。 うん。うん。 となるとやっぱり公明党がやっぱりポイントになってくるかなと。 はい。 これはやはりですね、1 つ、ま、いい、ま、格闘を繋いでいく あの国会中でのその、ま、鍵になるんじゃないかなって感じはしますね。 ま、色々伺っていて、あの、政治者って嫌だなって自分でも思うんですけど、結局じゃあ渡辺さん、自分が総理だったら解散戦略ってどう描くと思います? うん。そうですね。私も最初は、え、早期算ありじゃないかなと思ってたんですね。 気が高いに、 え、ま、維新が何を要求しようが解してくんじゃないかと思ってたんですが、ま、この何日間かの高橋さんの話を聞いていて うん。解散はないかもなって思い始めています。 うん。しばらく腰を据えてやる感じ。 そうです。つまり実績をまず残す。 はい。はい。ええ、だからこの3ヶ月の 政治空白の後のね、え、カオス状態の後の 安定、え、を国民にいかに分かりやすい形 で、え、実現、え、する姿を見せるか、え 、そういう方向に今気がしますね。岩 さん残りちょっと短いですね。そうですね 。 ま、おらく高い地職というのは人事の面では出したけども、実際政策面では割とモデレートな線で行くんだろうと。 そういった面では当面私は安全運転で行くしかないんだろうと思うし、やっぱりそこはあちこっちこう気を使いながら行くとなかなかそのバランスを取ってくのは大変は大変なんだろうけども、 それがやっぱり高い政権を安定させるという意味合いではあの非常にプラスになっていくんではないかなって感じしますよね。 最近上野さんどっか旅だ旅に行ったり飛行機乗ったり新幹線乗ったりってあります?東で あ、熊本なので飛行機はま、使って新幹線はあまり乗らないですかね。 そうです。この10月2 回かな?新幹線乗って実は今日もあの午前中急に話があって名古屋行って帰ってきたんです。仕 事して で新河線乗ったらばもうあの話にはもちろん聞いてましたけれども本当に外国人の皆さん多い やっぱり多いんですね。 そう。 それで、あの席は満席にほぼ近い。どの列車も近いですし、でも外国人の方たちがワンサと乗っているで、しかもうん、昔と違ってですね、そのお見えになってる国がね、あのアメリカやヨーロッパだけじゃないっていうことが明らかにわかる。アジア、アフリカの皆さん。 うん。うん。 で、私乗ってたね、 車両は前の方に、 あ、これは多分アフリカからの皆さんだなっていうのがね、 156人いたんです。 あ、そんな団体でいらっしゃったんですね。 楽しそうだなと思って見てたんですけど、あの、降りる時一緒にちょうど皆さん立ち上がって、お荷物もいっぱい大変だ、大変だ でね、何人かいらっしゃるその中をこう見たらなんだ、あの、多分昨日寒かったから ジャージ来てらした方いらっしゃってね、おじさんで。 ええ、ええ、え。 で、ジャージこうよく見たら、あの、私の目にはですね、ここの胸のところにね、竹内っていう師匠が刺繍が竹内、 竹内って書いてあって、で、よくよく見とここのところになんか、あの、学校のマークみたいなのあるんですよ。はい。はい。 これ多分古屋さんで買ったんだろう。 竹内君のジャージがきっとアフリカに飛ぶんですよ。この後、 この後 すごいよなと思って。考さんもね、びっくりでしょうね。そんな 伝えてあげたい。 伝げたい。 さて、明日は日本の研究現場で何が起きてるのかというとこ考えていきます。 はい、今夜はこれで失礼します。 あ 。

自民と維新による連立政権が発足した。しかし衆参両院では過半数に届かず、政権運営はなお不安定なまま。さらに高市首相を悩ませるのが、維新が掲げる”絶対条件”。社会保険料の引き下げ、副首都構想、国会議員定数削減の具体化が求められている。一方で、物価高対策は待ったなし。裏付けとなる補正予算や関連法案の成立には、野党との協力が不可欠となる。来週にはトランプ米大統領の来日、外交日程で各国首脳との会談も予定されており、急ごしらえの連立政権で乗り切れるのかが問われる。
ゲストは、日本維新の会の副代表、元みんなの党代表、安倍内閣で金融担当大臣を務めた渡辺喜美氏と、日大名誉教授・岩井奉信氏。高市連立政権の政策実現と、政局の行方を読み解く。

#政局 #自民 #維新 #連立 #渡辺喜美 #元みんなの党代表 #元日本維新の会 #副代表 #岩井奉信 #日本大学名誉教授 #近野宏明 #上野愛奈 #BS11 #インサイドOUT #連立政権 #衆参両院 #過半数 #政権運営 #不安定 #高市首相 #高市早苗 #絶対条件 #関連法案 #物価高対策 #福祉予算 #野党 #補正予算 #議員定数削減 #副首都構想 #社会保険料 #引き下げ #トランプ #大統領 #アメリカ #外交 #首脳会談 #安倍内閣 #金融担当大臣

22 Comments

  1. あんたは維新のことなんか何も知らんだろ。
    入れてくれと拝み倒して当選したらさっさと維新から離党した議席ドロボーだよ。

  2. オールドメディアが女性からの支持が低いとデマをばら撒いただけ。
    一部の自称フェミニスト(差別主義者)が私達は支持しない!!て言ってただけ。
    視野が狭い用済みマスゴミ

  3. 今さら渡邉さんの意見なんて何の意味もない。私たちと同じ1有権者です。憶測だけ政局の話ばかりごちゃごちゃうるさいです。メディアの役目は私たちが解らない政策の細やかな議論を見せて下さい。

  4. 意識の高低に関わらず、60歳以下の国民はSNSで情報を取るので、オールド・メディアのエッジを効かせた(朝日流では角度を付けた)偏向報道が容易に見抜ける様になりました。新聞とオールド・メディアは世代交代と共に滅びゆく運命ですね。

  5. 高市さんは渡邊さんの様な感覚政治ではなく、政策を元にした論理的な国民重視政治です。高市さんと折り合いが付いた維新は高市さんと近い政策重視の政党なのだと思います。

  6. 渡邊さんと岩井さんをお招きくださりありがとうございました。私も2000年以前はお二人の様な感覚を大事にして政治家の皆様の話を聞いていましたが、今の日本は経済も国防も余裕がなく、ざっくりとした感覚で痛みを避けて皆で仲良く、という余裕はありません。普通の国の様に国民経済と安全保障を軸にした国益最優先の政策を推進する以外には選択肢が無いと思います。特に若者と中堅世代にとっては深刻です。

  7. そもそも女性だからとか未だに言っていること自体が時代遅れ。誰だろうと強くハッキリとビジョンを掲げて、国民の心を動かしたのではないでしょうか?

  8. 喜美さんみたいに維新から当選しておいて百合子に媚びたり立花孝志に付いたり、音喜多もそうだけど「軽さ」がそのまま、関東の有権者の印象になっちゃったんじゃないかな。柳ヶ瀬さんまで落選するとはね。

    たまに昔話ををするくらいで、静かに応援してくれればと思います。

    ゆっくり長生きなさってください。

  9. 自公政権の26年間日本は停滞しました。ここで思いきり改革するため党の存続をかけて覚悟を決めて取り組むことをマイナス思考で足を引っ張るメディア本当に残念です。

  10. 難しく考える必要は無い、毎日毎日石破叩きで石破政権は終わりました。高市は毎日毎日高市応援です、当然支持率は上がります。・・
    勿論高市政権になり、極楽のような日本の生活になれば高市が良い。・・結果は5年後に解る・・

  11. 高市内閣の支持率は小泉内閣・鳩山内閣・菅内閣・細川内閣に次いで第5位です
    吉と出るか凶と出るか

  12. 内閣支持率ほどあてにならない。
    低空飛行が一番です。
    渡辺氏の自民党として復活を願っています。

  13. 2回も消費税上げたのは安倍政権ですね。
    もし本当に上げたくなければ普通にそんな案廃案にすればよかっただけの話。

  14. つまり石破政権はあの悪夢の民主党政権と同等だったとww

    因みに女性だけど高市さん支持してますよ〜。
    女性に人気がないなんて印象操作ですね。

  15. すべては麻生御大の英断 若者はテレビ見ないし信用していないから当然 私健康の為その時興味ある政党にお願いして選挙の時駅前でビラ配りしてますが
    高校生 大学生の思考よく理解できます

  16. 勘違いしてるな、女性だからではない、政策に期待してるからで女性だからばかり言うのはそれこそ差別意識が日本人に根強い😂

  17. 過去にたちあがられ日本を立ち枯れとか揶揄してた渡辺喜美は自分が立ち枯れてしまったなぁ🤣🤣

Write A Comment