お笑い芸人・ふかわりょうの冠番組『ふかわふかわしてるテレビ』(BSフジ/午後9時)が、10月26日に放送される。ふかわの独特な世界観が詰まった同番組のテーマは「日本語」。芸人としてのみならず、文筆家やアーティストなどとして、言葉の持つ魅力と怖さに向き合い続けてきたふかわは、「言葉はファッション」と表現する。これまで、どのように日本語と向き合ってきたのだろうか。(取材・文=中村彰洋)

トップアイドル時代にバイクでアメリカ横断、ベンツ、ロードスター…多彩な愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ)

 ふかわにとって久々の冠番組。誕生の経緯について、「BSフジさんからのプレゼントです」と独特の表現で語る。「日本語」を題材にするという企画の骨子はありつつも、番組内容はふかわの頭の中から生まれたものだった。

「ベースはあくまで僕の頭の中にあることでした。僕の考えを文章で表現させてもらい、スタッフさんの力をお借りして映像化していただいた形になります」

 番組では、言語学者の川添愛氏を迎えながらのトークのほか、言葉にまつわるショートドラマも展開される。ふかわ自身も出演するというコント仕立てのコンテンツは、「テレビ好き」な一面が色濃く反映されたものだ。

「僕はテレビが好きでこの世界に飛び込みました。テレビだからこそ表現できるものがあると考えています。今回の番組は、力が入っているというよりも、テレビのくだらない面が出ていると思います。僕の好きな湯加減、ぬるま湯に浸かって見てほしい1時間に仕上がっています」

 自身の名前を冠した番組だが、「自分の番組という意識はありません」と口にする。「言葉がいかに面白いのかを発信したいです。日頃、無意識に日本語を使っていますが、『こういう背景があったのか』などの気付きがあると思います。みんなで楽しめる憩いの場、噴水広場みたいなイメージです。見ている人もこの会話に思わず参加したくなると思います」。

 言葉への探求心は、一体いつから芽生えたのか。ふかわは、二十歳で芸人としてデビューした当時を振り返る。

「二十歳でこの世界入って、ネタもワンセンテンスで表現するスタイルでした。ネタこそあまり披露する機会はなくなりましたが、テレビで武器になるのは、物事に対してどういった言葉を添えられるか。そこが勝負になると思っています。

 テレビ、ラジオ、文筆活動などをやっていると言葉の可能性を感じずにはいられないんです。言葉一つで命取りになることもあり、怖さもありますが、言葉を生業に何十年とやってきた中で魅力を感じ続けています」

 そんなふかわだが、「言葉はファッション」と独特の持論を展開する。

「普段、『このパンツにはこのシャツが合うな』と考えるのと同じように、『この状況には、この言葉が合うな』『この心情を表現するのはこの言葉だな』と選んでいくんです。どういう言葉をまとうかで、その人の人格が見えてきます。ファッションと同じで、言葉にも流行があって、時代とともに変化していきます。そういった流れを見ることが僕は好きなんです」

Write A Comment