“高原の原宿”再興へ 山梨・清里にホテルがオープン 奮闘するデザイナーの思いとは【ワイド!スクランブル】(2025年2月7日)

え豊かな自然が広がるこの場所にですね 新たに1日からホテルがオープンしました 山梨県北斗市八ヶ岳連邦の南に釣る 清里標高1200mに光原が広がり住んだ 空気や美しい自然を満喫できる首都圏から 電車や車で2時間半ほどの距離だオーンし たちのホテル手がけたのは2020年に 東京から移住したデザイナーの中野史郎 さん だ中野さんはチキンラーメンの キャラクターひよこちゃんが新された際に デザインを 担当これまで手掛けたデザインは10万点 を [音楽] 超えるどうぞ広いアキッチンだうわ窓から はそうなんです景色が見えますねここは あの鹿の群れが出たりえそのほぼ毎日出て くるんです けど1日1組限定の貸し切り型ホテルで1 階と2階に ベッドルームアスレチクス [音楽] なんですかはい宿泊をできるようにしたい と思ったのはまミュージアムが元々あって ですね海外の方が来られた時にうちの ミュージアムをもっと見たいから泊まりた いって話が多かったんですよそうこの ホテルの最大の特徴 がこのままこれミュージアムに繋がってる んですはい繋がってるんですよちょっと 冬場隣接するミュージアムとは渡り廊下で 繋がっている失礼し ます早速ここが正面でこのミュージアムに あるものが体入っているようなおもちゃ だったり古だったり えミュージアムには中野さんが10代から 収集してきた貴重なレトログッズや仕事の サンプル資料のために購入したものなど およそ3万点のコレクションが飾られて いる宿泊客は館内を3時間貸し切りに できる思い思いにグッズを堪能したり レトロゲームをプレイすること もまた時間限定でミュージアムの一般公開 も行って いるまるでおもちゃ箱のような ミュージアムただ中野さんにはもっと 大きな夢があるという日は興味が湧くと 行動力がやっぱり色々あってで僕は東京の ビルをも売却していたのでで うん何かここで面白いことがしたいなと 思ってこの先なんかライフワークとして できるものが待としてあるといいなと うんなぜこの清さの地を選ばれたんですか そうですこれ偶然なんですけど車で走って て見つけたという今1つも空いてなくてで もなんか映画のセットみたいで面白くて ここ何と思ってやっぱりその80年代の色 が残ってる街なんですよ駅前がうんまず そこですかねカラフルな家と か清里は1970年代から80年代にかけ 漫画屋人気女性士に取り上げられ一躍人気 観光地になっ たメルヘンチックな建物が 並び高原の原宿と呼ばれ年間250万人 以上が訪れたこと もブームが今もメルヘンチックな建物は 多く残されて いる駅前通りは冬の時期で平日ということ もありシャッターを閉めている店舗が 少なく ない駅周辺の店舗数について清里観光進行 会の会長 はうん30店舗ぐらいはあったじゃない ですかねそれからほとんど空いてないこと が多かったですしまってるよ ねこうした状況に中野さん は静かになっちゃった街でやってない店舗 があると廃墟特集とか組まれちゃうわけ でしょそれは非常に僕は良くないことだな と思っててり1件でも多く自分の力でお店 を開けていこう と中野さんは偶然見つけたおもちゃ箱の ような街 清里80年代の街並を生かしながら 新たなデザインの力で活性化させたいと 思って いるミュージアムホテル以外にも駅周辺の 7つの店舗などを買い取り現在 アンティーク家具や古の店を運営している いやこれも可愛い な残りの店舗も今後飲食店などを誘致して いく予定だという ここはまた新しく店舗ではいオープン しようとしててねはいこちらは中野さんが 直接経営に携わっているわけではないのだ があの元々この3人で蕎麦屋をおかしやっ ててええそうなんですかはいでまたおばを 今度やれないかって話をしてたんですよ うんうん中野さんは地元の人たちに対し店 のデザインなどを通じて協力応援を行って いる皆さんにって中野さんてどういうです か中野さんね期待感しかなかったですね もう1回さと再生できるんじゃないかつ 期待だけだけでねうん

 かつて“高原の原宿”とも呼ばれた山梨県北杜市の清里に、今月1日にホテルがオープンした。ブームが過ぎ去った街の再生に取り組む男性の思いとは?

■新コンセプトのホテル開業
 
 山梨県北杜市、八ケ岳連峰の南に位置する清里。標高1200メートルに高原が広がり、澄んだ空気や美しい自然を満喫できる。

 首都圏から電車や車で2時間半ほどの距離だ。今月オープンしたこちらのホテルを手がけたのは、2020年に東京から移住したデザイナーの中野シロウさん(57)だ。

 中野さんはチキンラーメンのキャラクター「ひよこちゃん」が刷新された際にデザインを担当。これまで手掛けたデザインは、10万点を超える。

駒見直音アナウンサー
「広い、アイランドキッチンだ。窓からはきれいな景色が見えますね」

中野さん
「ここね、シカの群れが出たり。ほぼ毎日出てくる」

 1日1組限定の貸し切り型ホテルで、1階と2階にベッドルームが合わせて3つ。グループでのパーティーなども受け付けている。

中野さん
「(Q.どういったコンセプトのホテル?)宿泊をできるようにしたいと思ったのは、ミュージアムがもともとあって、海外の人が来られた時にミュージアムをもっと見たいから泊まりたいという話が多かった」

 このホテルの最大の特徴が、隣接するミュージアムと渡り廊下でつながっているところだ。

中野さん
「ここが正面で、このミュージアムにあるものが大体入っているような。おもちゃだったり、古着だったり」

 ミュージアムには、中野さんが10代から収集してきた貴重なレトログッズや、仕事のサンプル資料のために購入したものなど、およそ3万点のコレクションが飾られている。

 宿泊客は館内を3時間貸し切りにできる。思い思いにグッズを堪能したり、レトロゲームをプレーすることも。また、時間限定でミュージアムの一般公開も行っている。

■奮闘するデザイナーの思いとは

 まるで“おもちゃ箱”のようなミュージアム。ただ、中野さんにはもっと大きな夢があるという。

中野さん
「ぼくは興味が湧くと行動力があって、東京の(事務所)ビルを売却したので、何かここでおもしろいことをしたいなと思って。この先、ライフワークとしてできるものが、『街』としてあるといいなと」
「(Q.なぜ清里を選んだ?)偶然なんですけど、車で走っていて見つけた。駅前、ひとつも(店が)開いてなくて。でも映画のセットみたいでおもしろくて。『ここなに?』と思って。1980年代の色が残っている街、駅前が。カラフルな家とか」

 清里は1970年代から80年代にかけ、漫画や人気女性誌に取り上げられ、一躍人気観光地になった。

 メルヘンチックな建物が並び“高原の原宿”と呼ばれ、年間250万人以上が訪れたことも。ブームが去った今も、メルヘンチックな建物は多く残されている。

 駅前通りは、冬の時期で平日ということもあり、シャッターを閉めている店舗が少なくない。駅周辺の店舗数について、清里観光振興会の舩木良会長はこのように話す。

舩木会長
「30店舗くらいはあった」

中野さん
「ほとんど開いてないことが多かった」

観光案内所スタッフ
「8割がた、閉まっているよね」

 こうした状況に中野さんは…。

中野さん
「静かになってしまった街で、やっていない店舗があると“廃墟特集”とか組まれてしまう。それは非常に良くないことだと思って、1軒でも多く自分の力でお店を開けていこうと」

 中野さんは偶然見つけたおもちゃ箱のような街・清里を80年代の街並みを生かしながら、新たなデザインの力で活性化させたいと思っている。

 ミュージアムホテル以外にも、駅周辺の7つの店舗などを買い取り、現在アンティーク家具や古着の店を運営している。

 残りの店舗も今後、飲食店などを誘致していく予定だという。

中野さん
「ここは、また新しく店舗でオープンしようとしていて」

 こちらは中野さんが直接、経営に携わっているわけではないのだが…。

中野さん
「もともと、この3人でそば屋をやっていて、またそば屋を今度やれないかという話をしていた」

 中野さんは地元の人たちに対し、店のデザインなどを通じて、協力、応援を行っている。

地元住民 矢野嘉彦さん(58)
「(Q.中野さんはどういう存在?)中野さんには、期待感しかなかった。もう一回、清里を再生できるのではないか。期待だけですね」

(「大下容子ワイド!スクランブル」2025年2月7日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

9 Comments

  1. 一時期住んでたけど夏は最高冬地獄
    坂90%で平坦な道ないから車の運転おっかないんよ
    あと駅前さぁ…
    旅行で行くなら一泊二日くらいがいい

  2. あの辺はキースヘリング美術館や清春芸術村とか美術館施設もあるから、アートカルチャーとか興味がある観光客には良いかもね。

  3. 奇抜なセンスで爆発的にヒットするものってどうしても長続きしないんですよね
    ファッションでも音楽でも基本そう
    清里がこうなったのはバブル関係なく必然だと思います

Write A Comment