リン・ミンメイって今でも通用するよな

リンミンメイって今でも通用するよな。 覚えていますか? 名曲すぎる。 覚えていますかは作品知らなくてもいい歌だなと思う。 自分の認識では初代負けヒロイン。 劇場版では勝たせて欲しかった。 マクロスのヒロインではあるんだけど主人公的な意味のヒロインなんだよな。 アイドルの救命と人類の名運勢をわされて登場人物では 1番辛い立場だよな。 不便だ。F でルを選んだのは民メイを意識したのかなって。 それは何かね。つまりシェリルがおばさんと そういやおばさんって何歳だったんだろう? 19 歳だったはず。 どっちかと言うと魔王の方かなって気はするな。 出会っちゃうの面白かった。 アルトとくっつけないとシェリルが救われなさすぎるところもある。 あえて最初に運命的な出会いした子より途中で仲良くなったオペレーターの年上女性になびくのは王道をずらす意図なのか、それとも脚本の趣味なのか。 土回りやちょっと落とし食っちゃった姿を晒らすのは悲しい。 そのエンディング見てると復興からわずかでドラムを習得する全がいたり 彼らの適応能力に驚かされる。 アメリカ人もショックだったらしい。 この辺りは惨目すぎてちょっと見れない。 劇場版ではしゃられてよかった。 酒飲んで切れ散らかす粉は当時子供にダメな大人だと感じた。 [音楽] アめ込みのミンメイ。 こんなのと2人きりになりたくない。 みんみ名イって今でも通用するよな。 公式が大根足だから 表情だけどうしてそうなった? みん名のものよりこの衣装がすごく好き。 [音楽] 時代を超えて可愛いのは本さんキャラデ座の鉱石を感じる。 この後の30 代の民が出てきたはず。 これに30代の民イ。 これももう結構前だよな。 2017年の木本さんのイラスト。 今の絵柄で書かれたミ名とかないの? あるが 今年出た基本へのジグ装パズルが最新ミン名い。 全然魔力が衰えないのがすごい。 ずっとうまいな。 テレビ版の地方準業で苦労しながら自分の歌を聞いてくれる人らに感謝するの民は好き。 劇場版民は最初から好き。 異分化コミュニケーションが好きなのでゼントラさんが悪闘しながらも文化や新しい生活を受け入れようとする懸命な姿が微笑ましくて好きだったな。 [音楽] なので土様回り編は個人的には結構好みな作りだった。 アニメにこんなこと言ってもあれだけど、ボドルザー艦隊との戦いの時突然学府渡されて人類の名運がかかってるから頑張ってねって言われて歌い上げるってすごいプレッシャーだよな。 [音楽] アイドルだけに衣装も似てる。 本店だと割とクソ女だから困る。 今だったら大炎上だよ。 民命叩かれていたけど自分はそんなにひどいと思わなかった。 [音楽] ヒカルの方がひどすぎ天印象。 開が悪め立ちしすぎていたせいでヒカルと民にそんなネガティブな印象なかったけどな。 どちらもタイミングが悪くてすれ違いばかりねとは思ったが 結果的にタイミングばっちし同士がくっつくことに 開に振り回されたかわいそうな女の子って感じだな。 戦争の奇数を左右するような役回りをさせられた挙げ両軍の停戦のきっかけにもなったのに終戦後の扱いがひどすぎる。 まあ、地球壊滅してるから民 1 人に構まってられない地球統合軍の事情も分からんではないけど 開封がいなければ民とくっついていた。 [音楽] それはないかと。 う覚えだけど割と早い時期にミン名の働いてるお店で客らからヒカルのことを彼氏かて聞かれて [音楽] 民ベイがただの友達みたいに返してて 脈なしと取られて腰が引けたところには瀬が来た流れだったと思うし テレビだと着実に外堀りを埋めに行ったは瀬とフラフラしてヒカルに覚められたミ名イって感じだった印象 対象的に全さん専用コンサートでは満員お礼 こういう地味にひくめいたところが好きだった 民メイの曲なら愛は流れるが好きだな。 テレビ版だと代表的な曲じゃないかな。 実質最終回のメイン曲だし。戦争中の宇宙空間をバックに千げれがマクロスの醍醐ミ。 まあしょうがないだけど振った揚げ首して歌えばちょっとどうかと思った。 白場もしっかり。 光るってなんでそんなに持てんの? アーミてほぼ人類始滅仕かかってる世界で最前線で戦って生き残ったスーパーエリートなので 新党合成不体制だと空船隊の最高責任者という超エリート様だぞ。 [音楽] 上がなくなったからだけどな。 結局ミンメイって今どうなってんの? フラッシュバックの中のメガロードが出発するシーンで挑戦するミンメイと地上に残ったミンメイの両方の映像があるんだよな。 [音楽] Ja.

2 Comments

  1. 青髪負けヒロイン、アイドルアニメ
    現代の流行り?の要素を先取りまくってる、すごい生まれるのが早かったヒロイン(時代が追いついた)
    でも当時SNSがあったらものすごく燃えるタイプのヒロインだし、今実況したら叩かれまくると思うよ
    当時ものすごく叩かれてたらしく、ふしぎの海のナディアのナディアと並んで20世紀SFアニメ嫌われヒロインの二大巨頭感あるし

  2. 企画段階では、変形する宇宙船(マクロス)の中で街が壊れては再建するというバイタリティの象徴として『ドタバタする宇宙船ブリッジに出前を届けに来る、中華屋の看板娘』というのがスタートだったらしい
    しかし美樹本晴彦氏の描いてきた“出前娘”があまりに可愛いんで、賑やかし担当から設定がどんどん盛られていったという

Write A Comment