日本一うまい道の駅グルメは? 「道ー1グランプリ2025」開催 前橋“幻の果実”も【Jの追跡】【スーパーJチャンネル】(2025年10月12日)
お昨い道の駅の再点が開催されました。 道の駅ぐるメのナンバーワンを決めるこの大会。う、 関東近郊からは 4件の道の駅が参戦。 とっておきのお出かけ情報も紹介します。 果たして日本一うまい道の駅は 先週土曜日から2日間京都の会場に 1万7000 人が集まりました。奈良です。 3年連続くらい来てると思います。 開催されたのは道グランプリ2025 全国に1230か所ある道の駅から 20のぐるメを厳選 むちゃくちゃうまそっす10個ぐらい 行っちゃうかな。 こちらは宮崎県の道の駅の住 兵庫県の道の駅は英語ランクの和牛を使った肉巻きおにぎり。 鯛で出汁を取った贅沢なラーメンは高知県の道の駅からお客さんの投票で道の駅のナンバーワンを決定します。 あ、美味しいです。 美いしい。 行列ができていたのは山梨県の道野駅。 めっちゃめっちゃ美いしいです。 お客さん絶賛のグルメを作る道の駅へ。そこはお得スポットでもありました。 見てください。目の前は こちらは山梨県南部町にある道の駅なと 南部 道の駅なんです。 中部横断自動車道の南部インターチェンジのすぐそばにあります。 この日特売品目指し 100人以上の行列が こんなに混むんだな。 皆さんのお目当ては山梨県の特産品武ドです。直売所のオープンと共にお客さんがれ込みます。 の方が 特売品を求めて争奪戦です。価格で え安すぎてびっくりしました。 3 種類の武道は合計 2500円ほど。それがこの日は 1001円に。 やばい。 特売品は土日限定販売。 武道が並ぶのは 10月1杯まで。 この日は30分で完売していました。 金道の駅にはこんなお得なサービスも あ、賑わってますね。 お茶が出てきたよ。 地元の名茶が無料です。 [音楽] うわ、いい香りで甘みがそうですね。 はい。 甘みがある。 はい。香りと甘みはあのかなり南部茶の特徴でもございますね。 ここ南部町は山梨を代表するお茶南部茶の産地として知られています。 気候が温暖で雨にも恵まれているため、 甘くまろやかな旨味と上品な香りのお茶が 育まれると言います。 こちらは南部茶を川に練り込んだ餃子。 この道の駅でしか買えないオリジナル商品 です。 うん。食べた瞬間にお茶のほガーナりと 甘味みたいなのが広がって はい。 餃子と はい。 お茶って 合うんですね。 そうですね。 何ですかね? こんなユニークなゲームもちょっといいですか?見て。キュースキャッチャーだって。 キュースを取ると南部茶のお菓子などがもらえます。 乗けぞっちゃった。 さて、この道の駅が道グランプリに送り込んだ勝負るメとは。 [音楽] 美味しい。 好きですか?てるわ。 うん。 すごい美味しい。ここまで思わなかった。 それは 去年開発された。 渾身の一杯。 山梨水ラーメン。 はい。 あ、すごい。あのスープが綺麗。 これぞワグランプリの勝負。地元の食材を散りばめた山梨水ラーメン。こだわりはダスープ。 突き通るような黄金色と言いましょうか。 おお、綺麗です。 山梨の美味しさをキめ込んでおります。 山梨は天然の水瓶と呼ばれるほど豊富な水 に恵まれています。 その美味しい水で作るスープの出汁には 公衆自撮りのガラーと 山梨県のブランド魚藤之助の荒をしよう。 9 時間以上かけて住んだスープに仕上げています。 うわあ、本当に美しい。開きます。あ、優しい。なんか本当に口当たり丸やかなお水が美味しいっていうのがわかります。 スープがよく絡む細面も山梨の名水で小麦をねって作っています。 香り豊か、あと甘みがあって、 実はラーメンについているご飯にはある秘密が。 こちらは、えっと、ご飯の上に南部茶の振りかけがかかっておりまして、 こうしてラーメン茶漬けにしていただけるんです。 美いしい。 あっさりとしたこのスープに茶バの香バスさが加わりますね。び道グランプリの会場。謎のごちぐるめを発見。 [音楽] お、おた、 おた。 これはおたっていう食べ物みたいです。 おたって何? うん。 謎のおたを提供しているのは絶景の道の駅 でした。 わあ、いきなり目の前に 観覧者。 静岡県市にある藤川。 透明高速のサービスエリアからも入れる道 の駅です。 ああ。 もしかして この道の駅の自慢は世界遺産。 あそこに富士山の頭が見えます。今日はちょっと雲であの隠れてますけどすごいいい眺めですね。 ね。私の今完激してます。今日はね、富士山ないんですね。 そう。富士山が今日はちょっとあの頭の でも頭だけでも見えてるだけでもね。 いや、そですよね。 天気が良い日にはご覧のような富士山が拝めます。 この道の駅で 目移り あなサービスを発見。 塩辛の専門店であります。 塩辛のせ。 はい。 え、よ。 そう、65種類あります。そんなに 実は65種類の塩辛から 3 つを選んで試食することができるんです。こちらは女性人気ナンバーワン。紫を会えた塩辛。 [音楽] 店員さんのおすすめは? これはね、甘エビをガーリックオイルで透け込んであります。 パスタに合いそうでしょ。 美味しい。これパスタに似合う。パスタにもあります。バグっと。 あのうん。そうそう。クラッカーでもいいです。クラッカーの上にあのクリームチーズちょこっと塗ってこれで乗せるとあります。 それはやりたい。 はい。はい。 藤川落にはこの道の駅ならではの絶景くるメが すごいの来ました。崩れ休長に はい。これえ、これお名前は? 藤士山揚げ。 あ、富士山。あ、そっか。 これが富士山んの形ってこれ雪ですか? そうですね。はい。 ああ、すごい。 名物の富士山唐揚げ団。 他にも地元の河湾で取れた海のさが味わえます。おすめは旬を迎えた桜ビ。こちらは埼玉から来た。 桜の生まってあまりないから。 埼玉じゃ食べられない。はい。埼玉じゃ食べられないから。 旦那さんが頼んだのは 2 食丼。生の桜エビと生のシラスを敷き詰めた贅沢です。 [音楽] さて、道プリの勝負ぐるめおたとはその正体がこちら。お好み焼きの生地にベニ生姜とマヨネーズをさらに桜エビだ。名物ですもんね。きゃあ。美味しそう。 一方、地元の卵を使った目玉焼きもおたとはお好み焼きと卵を合わせたごちぐるメなんです。 これは間違いなく美味しい組み合わせ。 地元富士の朝一で生み出されたアイデアメニュー。 どんな感じかな?うん。美味しい。生地はね、すごくわで軽いです。あ、こ美味しい。桜ビの香ばしさ。 群馬県にある道の駅も道グランプリに参戦。 ここには幻の果実が前橋にある前橋赤木 [音楽] 2 年前に誕生した群馬県最大級の道の駅です。 風切れないから 30 回ぐらい来てますよ。で、お風呂もほらあるしね。 さあ、この道の駅には音欲施設まであるん です。 年間およそ400万人が訪れる道の駅。 こちらは群馬が誇る上収牛を使った ハンバーガー。 地元のブランド牛、赤木牛を使ったローストビーフドンモかいです。うん。 こちらは海なし県で人気の専魚センター回鮮丼コーナーが評判です。 1 番人気はマグロ、サーモン、ネギトロなど 10種類の具材を天こ盛りにした赤山盛。 も、今日は絶対来たらここに寄って買って食べようって娘と決めてたんですよ。 親子は茨城県から 1 時間かけてきた。そう。手にしたのは極みマグロ中落ち団。 ウニやいくらも入った贅沢な人品。 すごい。すいません。すごい。美しい。 美味しいです。 うん。すごい油乗ってます。シュートロのバランスがすごいいいです。 この道の駅には幻の果実が乾くん。 あら、 川ごとバナナを。 うん。うん。美味しい。美味しい。 へえ。 皮薄ぎだね。 そう、そう、そう。薄い。薄い、薄 いですね。 そう、そう。だから食べないんだと思う。 皆さんごとバナナを食べています。 [音楽] でもみんなごく柔らかくて甘くて美味しいですね。 こちらはその名も前橋バナナ。 お値段がなかなかなのにはわけが。川ごと食べられるバナナは道の駅で作られてます。現在およそ 350本のバナナの木を栽培。 これはグロスミッシェルという品種ですね。育てるのは大変です。はい。グロスミッシェルは 1950 年代まで世界の主要品種でしたが病気によりほぼ全滅。幻のバナナとも言われてきました。 年々ですね、収穫量の方も、えっと、増えてきてますね。一般的なバナナより甘くてもっちり。川ご食べられる前橋バナナ。 [音楽] 去年の道グランプリではバナナを凍らせて作ったかき氷で参戦しましたが、おしくも入ならず。果たして 今年の道グランプリにはどんな勝負るメを お待たせいたしました。 ありがとうございます。 美味しそうですね。 これぞ勝負ぐるメバナナキ主サンド卵白だけで作ったケーキはふわふわです。 [音楽] ねっとり 柔らかくて美いしい。 去年道グランプリで A岸に輝いた道の駅は北関東に茨城県市にある道の駅笠です。 こちらは茨城県の黒和牛を使ったハンバーグ。もちりだね。 どうやったらこうふわふわなんだろう。 うん。 笠の名産といえばさあですよね。 わざわざ買いに来ました。栃木から。 あ、そうですか。 違いますね。美味しいっていうか新鮮です。 笠市は栗の栽培面積が日本一。 道グランプリの勝負ぐるメはこの名産を使っています。絞りますね。 [音楽] 極細のクリペーストで作ったモンブランです。 まだジェラートタイプです。 道グランプリで2連覇。この 2年で売上が3 倍になったというからグランプリは伊達じゃない。 道グランプリ2020が グランプリはお客さんの投票で決まります。 果たして道の駅ナンバーワンは [音楽] グランプリは 徳島県道の駅の里西ラーメン極みです。 徳島さんの野菜をじっくり煮込んだクリーミーなスープのラーメンで身グランプリを獲得しました。
「道の駅グルメ」のナンバーワンを決める「道ー1グランプリ2025」。果たして、“日本一うまい”道の駅は?山梨、静岡、群馬、茨城の道の駅に密着!特産物をふんだんに使用したグルメととっておきのお出かけ情報も紹介します。
■30分で完売 特売品ブドウに行列
4日から2日間、京都の会場に1万7000人が集まりました。
開催されたのは「道ー1グランプリ2025」。全国に1230カ所ある道の駅から、20のグルメを厳選しました。
宮崎県の道の駅グルメ「カツオの炭火焼き」。兵庫県の道の駅グルメは、A5ランクの和牛を使った「肉巻きおにぎり」。タイでダシをとったぜいたくなラーメンは、高知県の道の駅から。お客さんの投票で「道の駅グルメ」のナンバーワンを決定します。
行列ができていたのは、山梨県の「道の駅グルメ」です。お客さん絶賛のグルメを作る道の駅へ。そこはお得スポットでもありました。
山梨県南部町にある道の駅「なんぶ」は、中部横断自動車道の南部インターチェンジのすぐそばにあります。
この日、特売品目指し100人以上の行列ができていました。
みなさんのお目当ては、山梨県の特産品「ブドウ」です。直売所のオープンとともにお客さんがなだれ込みます。特売品を求めて争奪戦です。
3種類のブドウは合計2500円ほど。それが、この日は1001円に。特売品は土日限定販売。(入荷状況によって変わります)ブドウが並ぶのは10月いっぱいまで。この日は30分で完売していました。
この道の駅にはこんなお得なサービスもあります。地元の銘茶が無料でいただけるんです。
久保田直子アナウンサー
「いい香り。甘味がある」
道の駅なんぶ駅長 佐貫盾昭さん
「香りと甘みは南部茶の特徴」
ここ南部町は、山梨を代表するお茶「南部茶」の産地として知られています。気候が温暖で雨にも恵まれているため、甘くまろやかなうま味と上品な香りのお茶が育まれるといいます。
こちらは南部茶を皮に練り込んだ餃子。この道の駅でしか買えないオリジナル商品です。
「きゅうすキャッ茶―」というユニークなゲームもありました。急須を取ると、南部茶のお菓子などがもらえます。
さて、この道の駅が「道―1グランプリ」に送り込んだ勝負グルメとは?それは、去年開発された渾身の一杯です。
これぞ「道―1グランプリ」の勝負グルメ、地元の食材をちりばめた「やまなし源水ラーメン」。こだわりは澄んだスープです。
佐貫さん
「透き通るような黄金色。山梨のおいしさをギュッと詰め込んだ」
山梨は“天然の水がめ”と呼ばれるほど、豊富な名水に恵まれています。そのおいしい水で作るスープのだしには、「甲州地どり」のガラと山梨県のブランド魚「富士の介」のアラを使用。10時間以上かけて澄んだスープに仕上げています。
久保田アナ
「美しい。やさしい。口当たりまろやか。水がおいしいのが分かる」
スープがよく絡む細麺も、山梨の名水で小麦を練って作っています。
久保田アナ
「香り豊か、甘みがある」
実はラーメンについているごはんには“あるヒミツ”がありました。
佐貫さん
「ごはんの上に南部茶のふりかけがかかっている」
こうしてラーメン茶漬けにしていただけるんです。
久保田アナ
「おいしい。あっさりとしたスープに茶葉の香ばしさが加わる」
■“おこたま”って何?絶景!道の駅
再び「道ー1グランプリ」の会場。謎のご当地グルメ“おこたま”を発見。謎の“おこたま”を提供しているのは、絶景の道の駅でした。
静岡県富士市にある「富士川楽座」。東名高速のサービスエリアからも入れる道の駅です。この道の駅の自慢は世界遺産です。
久保田アナ
「あそこに富士山の頭が見えます。きょうはちょっと雲に隠れています」
「いい眺めですね」
地元客
「感激しています」
「富士山が見えない」
「頭が見えているだけで幸せ」
天気が良い日には富士山が拝めます。
この道の駅で、お得なサービスを発見しました。
駿河屋賀兵衛 渡邊英樹さん
「塩辛の専門店。65種類あります」
実は65種類の塩辛から3つを選んで試食することができるんです。女性人気ナンバーワンは、ムラサキウニをイカに和えた塩辛「ねり雲丹(うに)いか白造り」です。
店員さんのオススメは「甘エビガーリック」。
渡邊さん
「甘エビをガーリックオイルで漬け込んでいる」
久保田アナ
「おいしい。これパスタに合う。バゲットも」
渡邊さん
「クラッカーでもいい。クリームチーズをのせると合う」
久保田アナ
「それはやりたい」
「富士川楽座」には、この道の駅ならではの絶景グルメがありました。
久保田アナ
「すごいの来ました」
富士川楽座 小池雅記さん
「富士山から揚げ丼」
久保田アナ
「富士山の形。これは雪ですか」
小池さん
「そうですね」
名物の「富士山から揚げ丼」。他にも、地元の駿河湾で獲れた海の幸が味わえます。オススメは旬を迎えた「サクラエビ」です。
埼玉から来た夫婦がいました。
「サクラエビの生ってあんまりない」
「埼玉じゃ食べられない」
旦那さんが頼んだのは“2色丼”。生のサクラエビと生のシラスをしきつめたぜいたくどんぶりです。
さて、「道―1グランプリ」の勝負グルメ“おこたま”とは?その正体が…お好み焼きの生地に紅ショウガとマヨネーズを、さらにサクラエビ、地元の卵を使った目玉焼きものっています。
“おこたま”とは、“おこ”のみ焼きと“たま”ごをあわせたご当地グルメなんです。地元・富士市の朝市で生みだされたアイデアメニューです。
久保田アナ
「おいしい。生地がフワフワで軽い。サクラエビが香ばしい」
■なぜ道の駅に?“幻の果実”
群馬県にある道の駅も「道―1グランプリ」に参戦。ここには“幻の果実”がありました。
前橋市にある「道の駅まえばし赤城」。2年前に誕生した群馬県最大級の道の駅です。
この道の駅には温浴施設まであるんです。年間およそ400万人が訪れる道の駅。群馬が誇る「上州牛」を使ったハンバーガーを販売しています。
地元のブランド牛「赤城牛」を使ったローストビーフ丼もあります。
“海なし県”で人気の「鮮魚センター」では、「海鮮丼コーナー」が評判です。一番人気はマグロ、サーモン、ネギトロなど、10種類の具材をてんこ盛りにした「赤城山盛り丼」です。
茨城県から1時間かけてきたという親子がいました。手にしたのは「極マグロ中落ち丼」。ウニやイクラも入ったぜいたくな一品です。
この道の駅には“幻の果実”がありました。皮ごとバナナを食べる?みなさん、皮ごとバナナを食べています。
その名も「まえばしバナナ」。お値段がなかなかなのにはワケが…。皮ごと食べられるバナナは道の駅で作られています。
現在、およそ350本のバナナの木を栽培しています。
まえばしバナナ生産者 小渕充さん
「『グロスミッシェル』という品種。育てるのは大変」
「グロスミッシェル」は1950年代まで世界の主要品種でしたが、病気によりほぼ全滅。“幻のバナナ”とも言われてきました。
「年々収穫量も増えてきている」
一般的なバナナより甘くてもっちり。皮ごと食べられる「まえばしバナナ」です。
去年の「道―1グランプリ」では、バナナを凍らせて作った「かき氷」で参戦しましたが、惜しくも入賞ならず。
果たして、今年の「道―1グランプリ」にはどんな勝負グルメを選ぶのでしょうか?
これぞ今年の勝負グルメ!「まえばしバナナ絹シフォンサンド」。卵白だけで作ったケーキはふわふわです。
■“グランプリ道の駅”勝負グルメは?
去年、「道―1グランプリ」で栄冠に輝いた道の駅は北関東にあります。茨城県笠間市にある「道の駅かさま」です。
茨城県の黒毛和牛「常陸牛」を使ったハンバーグを販売しています。
笠間市の名産といえば「栗」です。
笠間市は栗の栽培面積が日本一。「道ー1グランプリ」の勝負グルメはこの名産を使っています。極細の栗ペーストで作ったモンブランです。
「道―1グランプリ」で2連覇。この2年で売り上げが3倍になったというから、グランプリは伊達じゃない。
「道―1グランプリ2025」。グランプリはお客さんの投票で決まります。果たして、道の駅グルメナンバーワンは?
グランプリは、徳島県道の駅みまの里「にし阿波系ラーメン極」でした!
徳島産の野菜をじっくり煮込んだクリーミーなスープのラーメンで、見事グランプリを獲得しました。
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp

14 Comments
よっっしゃああああああああ!!!
1コメ!!!!!!
化け物じみた不正凌虐三昧銭儲け旨味中毒でギラギラ
0:19 2:09 Naoko Kubota in Yamanashi Ken
平和やね
この規模のイベントで「日本一うまい道の駅グルメ」はちょっと盛り過ぎかとw
うそつけ
9:28 オーイシ加藤のピザラジオ!
飽きずに毎日食える物が一番美味いんじゃないの😂
南部茶の出る機械、欲しいです~🙂🍵
栗は熊🐻に🌰動物好きな人、栗🌰を買ってプレゼントしてください~熊🐻も喜びます
茨城から群馬に海鮮丼食いに来るのはもうわからんな・・・
私にとっては以下の方も美味い。
【道の駅 こぶちさわ】のハンバーグとピザ
【道の駅 知床らうす】のクロハモ丼、キンキ定食、鹿肉丼など
【道の駅 厚岸グルメパーク】の牡蠣と海鮮の炭火焼(炭焼 炙屋)
【道の駅 かみしほろ】の牛乳とパンなど
グランプリのラーメン取材してないの😢
でも地元の食材使ってるから、鮮度落ちて味も落ちるとか全然ありそう笑