腎臓を傷める大敵/テレビじゃ言えない/2000万人が慢性腎臓病/手軽に買えるアレ、〇〇ブームに要注意/怖い腎臓病の末期/尿で分かる腎機能低下の兆候/腎臓を傷める食べ物・守る食べ方12カ条【健康新常識】
成人の2000万人が満性人造病です。 ええ、2000万。 [音楽] ト塚タの森本慎太郎さんと新常識について学んできます。 手軽に変えるが鎮臓を痛める。 へえ。何?どういうこと? ちょっとしたら寿命を削ってるかもしれないよ。 絶対いいものっていうの? 安全な感じがしますよね。 あまり知られてないんですけどもあんまり取りすぎると人造を悪くする。 そうなんですか。 へえ ね。なんか今取った方がいいみたいな 満性人をどうするかってのはもう世界的な関心値その投積に入る前の段階で真金高速脳梗速ってなくなる方が多くてですね。 [音楽] 回復させることて人造ができるんですか? 今までは富士の病いと言われていたんですが少しはできるようになりました。 これからお話しする内容は世界最先端の内容 人臓も世界を変える第 1任者ですよ。うん。 [音楽] よろしくお願いします。腎臓って普段あんまり考えることもなかったです。なんか [音楽] 2 個あるぐらいで、ま、暴行に指令を送るぐらい。 前回肝臓のことをやって、肝臓は若える ことができるって先生から教えていただい たので、やっぱり体の中から健康で痛い なって思いが強くなっていて、若い腎臓で あるためにはどうすればいいのか聞いてみ たいです。 皆さんこんにちは。三田ゆ香です。健康に 関する新常識を紹介する健康新式。今回 から塚の森本慎太郎さんと新式について 学んでいきます。森本さんよろしくお願い します。お願いします。 森本さんは 健康に関しては普段から意識されてるんですか? はい。いや、実はしてましての僕今 35歳なんですけど 年々こう芸人と話す話題において健康の割合が増えてきてるような気がしてきて はい。すごくわかります。 はい。で、特にずっと印象残ってるのがあの西っていうコンビの渡辺さんがおっしゃってた 森本。 俺ぐらいになると体が痛くない日がないんだよっていうのがすごい僕ショッキングで こはなりたくないなと思っちゃったんですよ。はい。 だ第2 の渡辺孝志にならないようにちょっと日々健康に気を使うようにしてます。 うん。そうですね。若いうちから、ま、 30代、20代、30 代のうちからなるべくね、保ちたいですからね、健康を。さあ、では今回の新常識教えてくださる講師の方ご紹介いたします。 人造リハビリテーションの専門家で満性腎造病治療の権威孝月正さんです。よろしくお願いします。 お願いします。 [拍手] おかけください。 お願いします。 どうもよろしくお願いします。人公栄です。こです。ありがとうございます。 では月先生のプロフィール簡単にご紹介いたします。 1981年東北大学医学部卒業されて 同大学の名誉教授山形県立保険医療 大学理事長学長でいらっしゃいます。 日本人造学会の初代理事長で、現在は国際人造テーション学会の理事長。 2018 年に心臓や人造の分野に貢献した科学者に送られる賞セリエメダル。 2022 年には日本人造財団厚労省を受賞されています。 とにかく人造のプロフェッショナル中のプロフェッショナル。 ありがとうございます。 え、先生はどうやってその人造を専門にしようって思われたんですか?そのきっかけ。 あ、そうですね。あの、元々、ま、内科 やりまして、それでうん。 ま、心臓をやろうか、人造野郎かって悩んだ時がありました。 択だったんですか? ええ。え、ま、心臓はもうたくさんの先生もいますし、これからは人造じゃないかなと。 [音楽] うん。へえ。 いう、ま、勘が当たったという で、今ここにいらっしゃるということですもんね。数々の少されて すごいなあ。 貴重なお話がね、たくさんそうですね。 そうですね。さあ、高月先生、今回のテーマ教えていただけますか? はい。若いうから人造を守って強くするです。 おお。 うん。 だからさっき言ってたね、若いうちからとにかく 間違ってなかったんですね。 そうですね。 はい。 さあ、このね、若いう内から人臓も守って強くする、これを理解するための最初の新常識何なんでしょうか? はい。はい。成の 2000万人が満性人造病です。 ええ。 ええ。2000万 ですから5人に1人ですね。 ええ。 しかもこのこの10年で500 万人増えてる。 ええ。 じゃあもうこっからさらに増えていく一方ってことなんですかね。うわあ。はい。 そんなじゃあ全然どっちかが 精神造病っていう可能性ありますよね。 大体あの70 歳になると皆さんお分かるですけど 70歳だと3人に1人 で80代になると2人に1人 なるほど。で、90 歳になっちゃうともうほとんどみんな成人と え、年齢を重ねるとどんどん増えていくということなんですね。 はい。も、 ま、2000 万人っていうぐらいですから若い人もいるってことですよね。 そうね。うん。若い人も実はですね、知らない間に満性人度になってる方がいるんですね。 へえ。で、これで2000 万って聞いてうわって驚いてるってことはそれだけこう自覚ない人も多いってことになるんですよね。 そう、そう。 やっぱりあの症状があまりないもんですから、ま、人によっては極端な方はある日突然病院に行ったらあなたもうすぐ投席ですよって 言われるような方もいるぐらいですね。 ちょっと調子悪いかなぐらいで言ってそのレベルだったりするということですか?そう。 はあ。 ま、今は大体献を受けてますからね。あの献心で人機能を見ますから。まあ大体毎年少しずつ人造が悪くなってきてるっていうのは大体分かりますけれども そういったを受けてない。ない方 は本当に突然言われてびっくりするというような人がいるんですね。でも先生あんまり実格症状がないっておっしゃったっていうことは少しはあるわけですよね。何か ある方もいるんですね。はい。 これがその臓部になりす人の特徴で、 ま、ちょっと疲れやすいとかうん。 あるいるはさっき言った少し高齢になってくるというだけでも、ま、人造病が悪い、ま、調 ではありますけれども、ま、みんながそんな症状があるわけではない。 そうか。え、50 歳以上であるってだけでもう 1個チェックがついちゃうですか?い かですね。それだけです。ああ、 それでそのクレアチ認知ってのはありますけども、これがあの献心で はい。うん。 あの最近ですけどようやく前年チェックしていただけるようになりまして うん。最近なんですね。 ええ、最近なんです。 私も今日先生にお会いするって聞いて去年の人間毒のクレアシっていうのも調べてきました。 大丈夫でした。 あ、よかった。よかった。 以前はね、尿白は見るんだけどクレアチには墓献心に項目なかった時代あってそうなんです。 ただやっぱり性人造弁が増えてるわけなので、こういった人も入れてくださいと 日本人造学会がだいぶ要求したので入るようになりました。 あ、そうだったんですね。 このクレアチリンっていうのは筋肉が少しずつま、壊れるわけで、 その壊れた分の一部がこう血液の中にちょっと残ってる状態ですね。 ほ、 ま、腎臓で排泄されるので、ま、少し人臓の働きが悪くなるとこのクレアチ認が高くなると なるほど。残っちゃってるですね。 で、その他に前からやってた尿白ですね。 うん。 これはあのクレアチ認が上がる前から尿白パが出る方も で、そういう状態が、 え、3 ヶ月以上続けばクレアチンが高くなくてもこれ満性人道なんですね。 あ、そうなんですね。 で、ま、分かりやすい症状は次にあるように顔やがよくむなんですけれどもこれは その尿白パがたくさん出てあ、体のタパがかなり減ってるような人あるいは満性人造病でかなり人気能が落ちないと そういう風にむみは出てこないんですね。 うん。なるほど。 ま、こちら私もそうですけど、味の濃い料理。 あ、同じくです。 ですね。 はい。太めのチェックです。 僕山形出身で山形市が 日本一のラーメン消費券あそうなんですか。 だからちょっとまずいんですよね。え、 先生が平均をちょっと下げてるってことですね。そうかもしれない。 はい。 それでカい甘いもの。ま、これは要するに皮とか糖尿病ですね。あれいいは脂い上昇になりす。うん。はい。 [音楽] あとあまり知られてないの加工食品。 うん。 へえ。 例えばカップヌードルとかね。 いや、後半3 つの夕食ったらないじゃないですか。そうすよ。美味しいですもんね。 ね、これ我慢するの大変だな。 ま、ちょっと食べる分はそんなに問題はないんですけども、やっぱそれがずっと長年生活習慣になっちゃうと、 [音楽] ま、まずいと。 うん。ということですよね。 いくつぐらいチェックしたら 注意した方がいいんですか? そうですね。まあ、4 つぐらいあればかなりリスクは高くなるかもしれないですね。 でも若い時はまだ大丈夫だ。 本当ですか? ええ、これ4ってなると確かに 2000 万人当てはまるよなって思いますね。 そうですね。 うん。 うん。 それで、ま、腎臓っていうのはですね、えっと、こう両方右や、あの、背中に近いところにですね、右 1個ずつあるのではい。 ま、これ、あの、よく人造移植で 1個差し上げたりもしてますよね。 ね。 ですから結構、ま、余力はあるんですけれども、それでもやっぱりこういった 2000 万人が満性人造になってる時代を考えるとやっぱり人造は大事に大事にしないといけないと [音楽] いうことになるわけですね。 うん。うん。 こうやって余力があるからあんまり自覚が出ないとかとはまた違う。そういうことあります。確かにそうです。 うん。うん。 うん。ほどタパていうのがチェックリストにありましたけど、私妊娠中に尿白の値で引っかかったことあるんですよ。 やっぱり尿っていうのはこう注意してみるべきポイントなんですか? はい。そうです。その通りです。で、ま、妊娠中に一時的に例えば糖尿病になったりあるいは一時的にお腹が圧迫されてですね、腎臓も少し圧迫されますから、あ、少しタンパが出る時はありますけれども、ま、出産されてからは うん。大丈夫ですねえ。 日本の状態を見ていただく時に はい。 なんか最近泡立ちが多いなという時はですね、やっぱり尿白パが出てる可能性があるんですね。 うん。 だ、これもこの高さの違いでもやっぱり、え、違うんですけども、ま、しゃがんでやるところでも泡立ちが出る時は結構これ憑がありますね。 あ、そうなんですね。へえ。 あとはその人度が悪い時にタンパ尿だけが問題じゃなくて血尿落ちって決がこう人造に人臓から出てくる場合もありましてそれもまあ 3 ヶ月以上続いてれば満性人造用なんですけどもう あのそうなるとまおしっこが血の色というよりはちょっとこう茶色かかる なんかケツによって聞くとちょっと真っ赤なイメージですけど うんさんあの出血する時はそうなんですけどもあの少し出る時はちょっと茶色みがす なるほ がいそうです。はい。 あとはですね、えっと、腎臓が悪くなってくると初めは腎臓のこのおしっこを納縮濃くする働きが落ちるんですね。 うん。 だから水をいっぱい飲んでも飲まなくても例えばトイレが近いとか夜寝て何回も行くとかいわゆる [音楽] その尿の回数が多くなるとこれ臓が悪いこともあると。 うん。へえ。 ま、年を取って、ま、あの、いわゆる前日立線被とかですね、 そういう風なものでも、ま、 え、貧尿要するに尿の回数が多くなる時もありますけれども 全日線が問題ないのにおしっこの回数が多い時にはもう人機能が低下してる可能性もあります。 うん。 で、ただ逆的なんですけど今度は尿が減る 難しいですね。 それはもう本当に腎臓病の末期状態で あ、そうなんですね。腎臓の働きが落ちて おしっこをこう作りにくくなってる。 うん。 その尿になるはずだったものはどこに行っちゃうんですか? 血液の中に溜まるんですね。 そうするとこう心臓に負担がかかってアップアップしてる要するに あの陸地で溺れる感じになるわけですね。 うん。 ええ、怖い。 はい。 そしてあとはそのむみというのがやっぱり体に過ぎ分がダぶつぎているとむみが出たりあるいはタンパがたくさんこう外に人臓が悪くて出るとですね。 あの体のタパ量が少なくてもむみやすくなると いうことがあります。 はい。うん。うん。 で、さは年のあるいはだけじゃなくて人造が悪いと言いましたけど、腎臓が悪くてだくなる原因は 2つあって、1 つは腎臓が悪いとその貧血になるんですね。 血液を作るホルモンが人臓から出てそれが減っちゃう。 はい。はい。 もう1 つはその有害物質本当は尿に出るべき有害物が溜まってくるとそれがやっぱりダルサにつがると いうことになります。 うん。 で、ダルさってね難しいですよね。 そんな原因があるからね。てるかね。ちょっとやるかも。そうですね。困っちゃいます本当に。 [音楽] あとはですね、汗が出ない人がいってですね。 うん。 これ、あの、石なんかやってる方は、ま、水分除去してますから当然出にくいんですけど、そうじゃなくてもその人造病院になると有害物が溜まるとね、神経、抹消神経もやられてしまって、 その汗を出すその事実神経の障害で汗が出にくくなってくる。 へえ、そうなんだ。 だ、結構いろんな症状があるんですけれども、初めのうちはやっぱり分からないので、あの、クレアチ人あたりで、 え、あとタンパニがあるかどうか、その辺が 1番大きな目安になりますね。 うん。うん。とにかく検査で数値を見てってことです。 そうですね。でもそういう機能がもうさらに悪化していくとどうなるんですか? はい。そうな。それが悪くなると先ほど言いましたけど水がダブついてきますよね。 そうすると新風全然全 うん。 夜寝てると苦しくってその地上で溺れるような感じになってこう起き上がらないと 怖いと寝るのが怖いというですね。 あともう1 つはま、私そろそろ危ないかもしれない認知症ですね。 何をか先生の血管ですからやっぱり心臓の血管とか脳の結果も同じようにやられてますので動脈交換がすでに認重になる。 そしての結果もやられるとその積に入る前の段階で真金梗速か富全とか 実際は投の人造が悪くても血液投積とかですね積とか人意植というような 治療法があるので あの人造がま悪くなってもなんとか生き延びる方法あるんですけどもその手前の段階で 真金梗速脳梗速ってなくなる方が多くてですね。 へえ。 特に海外はそっちでなくなる方の方が多い。 そうなんですね。 そっか。その人造だけじゃなく他の 病気を引き起こすこともあるということですね。 人臓も基本的には血管の病気ですから全身の血管の問題になるね。 うん。そうなんですね。 はい。うん。 そもそもなんですけど腎臓ってどういう働きするんですか? そうですね。ここが1番基本のところで はい。 一応4つの大きな働きがあります。 はい。 で、まず先ほど言いましたけど、その尿を作る要するに水分を体の外にこう余分なものを外に出すというんですね。で、もう 1 つはその出す時に、え、例えば体のナトリウムとか、あのクロールとかカリーブとか要するにミネラル成分をうんうん。うん。 体の中で多すぎないように少なすぎないように調節をすると そういう風な役目もあります。 3 つ目は、あの、先ほど言いましたけれども、エリスロポエチンっていうホルモンを人造で作るので、それが、え、 骨に行って石器を作るんですね。だからその腎臓が悪くなるとエリスロポエチンが減ってしまって貧血になる。 へえ。 で、それはまた疲れやすさの原因になると いうことになります。 へえ。 で、4つ目が、 え、人臓には他のホルモンでレ人ってのがあって うん。 それがその体の塩分とか血圧を調整してんですね。 だからそのレミンが人造で作られなくなると血圧の調整がうまくいかなくなる。 うん。 またあのビタミン D の活性化というのがあって人造の中でビタミン D を活性化することで、ま、骨を強くすると うん。うん。 カルシウムの吸収をあの増してですね。 そういう風な働きがあります。 はい。骨にまで影響してるっていうのは意外でしたね。 そう。いや、あの、去年の人間特の結果ではい。 人機能が私Cだったんですよ。 あら。 で はい。 怖いと思って調べたら 電界室とかカルシウムの値が良くなかったんですね。あ あ、そうですか。そう。 なので今ようやく分かりました。なんでそれで人機能が Cになったのか。 そう、そう、そう、そう。確かにカルシウムと人機能ってちょっとあんまりね、我々結びつかなかったんですけど。 あともう1 つは、あの、いわゆる生まれた時に うん。 その人造のネフロンっていう単位が多い人と少ない人がいてですね。ま、多い人はいいんですけど、少ない人を色々調べると [音楽] あの、いわゆる未熟で生まれてる。 うん。 あの、やっぱ人造の完成するのはかなり最後の時ですから。 そうか。 あの、早く生まれてしまうと人造のネフロンというその単位の数が少なく スタートするので、やっぱ早めにこうあの人臓が悪くなってしまうとか てなるとより若い時からこう腎臓を痛めないようなケアがその大事になってくるということですよね。 そうです。え、しっかりあのケアしてれば元々そのネフロンの数が少ない方でも悪くならずにずっとこう正常を保つことはもちろんできるのではい。 はい。うん。 その低下も3 大要因っていうのもあるんですか? はい。えっと、先ほどお話した、ま、糖尿病と 高血圧、そして最近言われたのは輪の過剰ですね。この 3つが、ま、3大用 と言われてます。 うん。高血圧糖尿病はなんとなく分かりますけど、リ過剰っていうのが はい。 なんかこう貼って1 年も持つようなものあるじゃないですか。 長く持つためにこういろんな調整をするあるいは少し肉が硬くならないように柔らかくするとか うん。 ちょっと膨らませて膨張させるとかですね。ものに輪が入ってるんですね。 うん。 カップラーメンとかですね。 うん。う、そういうのがない時代 は、ま、自然のものを食べて やってたわけで、その頃はほとんど問題になんなかったんですけど、やっぱりあいった加工食品の輪っていうのはものすごく吸収がいいんですよ。 うん。 で、例えばあの、ま、無期輪って言われますけども、加工食品についてるものは避けた方がいい。え、 はい。 だから、ま、簡単に言うと電子レにデピットしてすぐできるようなうん。 そういったものとかお湯を入れてすぐ食べれるようなものはちょっと怖いよと。 へえ。 絶対ダメってわけじゃないですけども、ちょっと回数減らすとかあるいは カップヌードルもまあ 1度お湯を入れたら 1度中のお湯を捨てて はい。 ほでもう1 回新しいお湯を入れてからスープを入れるとかですね。なんかちょっと工夫をする必要があると思います。 なるほど。 なるほど。 うわ、そういうのはね、結構便利だから頼りがちですけど。 そうなんです。 あんまりそこに頼りすぎるのも良くないし。 そうですよね。あとね、加工職品って美味しいですからね。 そうなんです。レベル上がってるのよ。 本当に美味しいですよね。ね。 いがちですけどでもそういうのずっと続けてたなっていう方も多いと思うんですよ。 そうです。 回復させることで腎臓はできるんですか? うん。え、今までは富士の病いと言われていたんですが、少しはできるようになりました。 そこが最近の人造病のま、トピックですね。 うん。 で、我々の努力、要するに、ま、ドクターの努力というよりは患者さんあるいは一般の方のちょっとした工夫でね、 人臓を長持ちさせたり少し良くすることができると人造の機能が失われて、ま、人口投石、服投石とかで、ま、なんとかできてもその手前で振動病とか脳梗速でなくなる人がいるわけですから、やっぱり人気能ってのは、あの、悪くしないに越したことはないと。 [音楽] ええ、 人臓意植をやった方とか石の方もですね、運動とか食事量をしっかりやることでさらに元気になったり長したりすると。 ま、それも全部人造と言って はい。 これメイドインジャJAャパンで うん。 え、 今世界の戦闘行ってて、 そうなんですか。 で、私が国際、え、人造学の理事長なんで、 一応世界にこう打って出て結構あの皆さんに同意してもらってるということになります。 そうなんですね。 え、孝月さんがこういうリハビリテーションをしようみたいなことを言い始めた方ってことですか? ま、私並びに私の仲間ですけど、 あの2011年に 日本人造学会って作ったんですね。 これは世界で最初で、 ええ、 で、この世界で見るとこの人造病、満性、人造病っていうのはこれ日本が多かったりするんですか?他の国に比べて。 あの、糖尿病がですね、 1番その人造病の原因になってるんで 日本よりもアメリカとか中国とか ものすごい数で その性人度病が増えてるんです。 うん。 だからも性人造度病どうするかってのもう世界的な関心地 ということです。ですね。 ええ。 で、それがリハビリテーションが日本初で広まってったらこう世界にとっても素晴らしい影響が与 すごい。 今日、ま、自分で言うのもなんですけども、今日お話してる内容、これからお話する内容は 世界最先端の内容。 お、 すげえ、 すごい。もうここでしか聞くことができないお話です。 できれば我々が言った方が良かったです。 そうですね。どれだけすごい方なのかっていうのご自身で言わてしまいました。すいません。 腎臓、もう世界を変える第 1任者ですよ、先生は。 そうですね。もね、今日の配信を見てね、いろんな方が このね、人造についてしていただけたらなと思うんですけど、先生、あの、人造って 2 つあるじゃないですか。悪くなる時っていうのは 2つ同時に悪くなっていくんですか? 一般的にはそうですね。 あと、ま、ちょっと例外はう、ま、人臓があって 2つのその 動脈があって、 その動脈の片方だけこう動脈効果で狭くなったり うん。 例えば糖尿病とか高血圧の影響ってのが大体両方同じように出てきますね。 うん。 そうか。 危険な要因っていうのも何かあるんですか?具体的に。 うん。これからお話するようなあ新常識として はい。 あの是非分かっていただきたいことがあります。 ええ、なんだろう。 お願いします。続いての新常識ですね。 はい。 さあ、ではいけど。 新常識お願いします。 はい。 え、手軽に変える薬が腎臓を痛める。へ。 へえ。何?どういうこと?手軽に変えるってことは 身近な、ま、ドラッグストアとかで買えるものってことなんですか? そうです。そうです。 病院とかあの海洋の先生がくれる薬はこれはもう必要だから出てるんですけども 自分で手軽に変える薬危ないものがある。 ええ。 ええ。 私変頭お持ちなので頭痛がある時はもうすぐにドラグストアで買ってるものを飲みますしの時もすぐ頼りますしうん。あの本当に痛い時はこれしょうがないですけどそれを ずっとこう何ヶ月も飲む人いるんですよね。 うん。 はい。 そうなるとやっぱりちょっと人造の方は 1ヶ月2 ヶ月飲んじゃうとちょっと構造的に いろんな変化が出てくるんですね。 へえ。そう、1ヶ月、2 ヶ月飲むっていうのはもう続けて飲んだ場合ってことですか? そうです。そうです。 へえ。ま、例えば頭痛とかって その時で飲むじゃないですか?痛くなったら。 そう、そう、そう。 だ、その例えば週 1 回ぐらい飲むみたいなことだったら大丈夫ってことです。 え、週1 回ぐらいなら大丈夫だと思います。 はい。なるほど。 ええ、だ、頻度ですよね。というか ヒ度です。頻度です。 うん。 どんな薬が痛めるっていうのあるんですか?その頻度とはまた別に はい。 これはね、結構色々あるんですけど、やっぱり 1 番分かりやすいのは痛み止めですね。先ほど言いましたけど、頭痛薬、生理薬、下熱薬 で、ま、日本人はね、とにかくお薬が大好きで はい。 ちょっとこう風気味だとか熱が出るとすぐ、 ま、下熱薬飲みますよね。テレビでも広告してますけども、お年寄りであの尻尾をもらうけども、ま、痛みは半分ぐらいになるけどもまず痛いんだと。ま、その薬もですね。 2枚、4 枚とか貼る人いますけど、ああいう風にたくさん張っちゃうとやっぱり人臓悪くしたりする。 で、そこまで行かなくてもちゃんと守って疾を 1日1 枚貼ってて、さらに痛み止めを先生からもらうとかなり人臓は痛めますね。 へえ。え、そうなんだ。 で、私の患者さんもたくさん高齢者いますけども [音楽] はい。 あの、高血圧の治療なんかやっててで、なんかちょっとむんでくるんですよね。 で、どうしたのっていうと、い、ちょっと腰が痛くて整形の先生に薬をもらってるとで、ま、尻尾焼くだけですかと言うと、尻尾焼くだけでは痛みが十分取れないので痛み止めをもらって。 [音楽] うん。 じゃあそれが原因かもしれないから、ま、尻尾はそのままでいいから痛み止めやめて 1週間2 週間後に来ます来なさいって言うとも大体木は取れてます。 ああ、 だからその段階で分かればいいんですけど、 それもう1ヶ月2 ずっと使っちゃうとその腎臓の方で 2つ、ま、メカニズムがあって 1つはあの腎臓に行く血液量を減らす うん。はい。 で、もう1 つは腎臓の関質っていう、ま、部分が壊れてしまって繊化してしまうと なかなかあの治らなくなっちゃう。 うん。 で、それ知らないんですね、患者さんね。 そうですね。 うん。 レドクターは知ってるので注意は設計の先生すると思うんですけれどもでもやっぱりくれないなら他の病院行くとかですね。 患者さんがま、知識が少ないとま徳体を脅かしたりするわけなんでましは 仕方なく渡してるというですかね。いや、やっぱ今ある痛みをとにかく抑えたいって皆さん思うから。 そう、気持ちは分かるんですから、ま、半分か 1/3 までなれば、ま、あとは我慢してねとは言うんですけど。 それゼロにしようとするから帰っていろんな問題。ま、あの人造だけじゃなくて異海用なんかもなりやすいですね。痛み。 [音楽] そうです。 それを知る知らないじゃだいぶ違いますよね。 そうです。でも年を重ねたら膝が痛い腰が痛いってどうしても出てくるものだと思いますしをね的に 23 週間どこか貼り続けてしまうってこともあると思い のレベルだったら大丈夫ですね。 うん。 あの、皮膚から吸収してあまり血液に乗って人造まではあまり運ばれないんですけど、ただたくさん張っちゃうとやっぱり一部血液によって人造に行っちゃうので うん。うん。 だから決まった量を守ってくださいということですよね。 なるほ。 薬の種類にもよるんですよ。 そうです。そうです。で、あの、ま、痛み止め以外は例えば 構成物質ですね。 ああ、 構成物質もやっぱりちょっと人臓悪くするものもありますし、あとは、ま、これやないですけども抗が剤です。 ですね。うん。 そういうのもちょっとやない時期がありますね。 それ以外痛み止めなんかは その痛みを軽くするのと引きにちょっとしたら寿命を削ってるかもしれないよっていうのは説明で どんどんこう減らしとるようにしてます。 痛み止めっていうのは全てダメなんですか?例えばロキソニンとかカロナールとかアリブとか あのカロナールなんかは比較的そのえ造にえい薬ではあります。 あ、そう。 ですから私もカロナールを出すんですけど、ただ やっぱりそれ連用すると ああ、そう。 やっぱりちょっとは影響あるんですね。ただやっぱり出さないわけかない。熱が高いとか 痛みがもの強い時には出します。 三田さんは頭痛薬、ま、成立薬 飲んでらっしゃるということなんですけど、どうですか?今後ちょっと向き合い方変わったりします。 う、でも痛みに耐えられるかな? いや、そうですよね。 どれぐらいまで自分でちょっと LINE みたいに決めた方がいいんですもんね。 そうですよ。あと熱が出た時とかはまだ子供が小さいのでそうなってくると生活が回らなくなっちゃうので もうすぐに頼っちゃう。日ぐらいだったら問題はないと思います。 結構頭痛持ちの方はね、 連用してる人多いでたんだけ聞かなくなるんですよね。だから量が多くなって うん。あれが1番怖いね。 確かに。 あの、サプリとかはどうなんですか? え、サプリはですね、基本的には腎臓を、ま、良くするサプリってのは、ま、今のところはない。 へえ。え、 ただ、あの、私もサプリは飲んでます。なぜかと言うと、例えば高内炎が起きやすいとか、 あるいはその、ま、いい油ですね。あの、オメガ 3 脂肪さんとかなかなか食事で取るのが難しいので私自身はビタミン B あとC はい。あとはあの、ま、オガ 3に入るあのDHAですかね。あとは EPA そういったものを飲んでます。 ただそれが腎臓を良くするかつうとそういうものではない。 へえ。 で、あの、ま、色々見てるとですね、あの健康に気を使う方であの、ま、例えば野生薬とか ね、今ね、話題です。 で、ま、ある程度いいすりもあるんですけども、工場線ホルモンかなんかが混ざってたりね。 へえ。 へえ。 ま、それはあまり良くないです。 うん。 あとはホルモン剤ですね。 うん。 あの、アスリートはあの、近畿ですけども、あの、タンパ動化 テストステロンとかね、 ああいう風なものはやっぱり腎臓は悪くして動脈効果を早めますので、 [音楽] なるほど。 ま、だから、ま、よくしようと思うサプルメントはないと去年でした、あの、え、ベニコジ え、あれがちょっと話題になって人障害があましたよね。 あの、ニ工事自体というよりは、え、そこでこう合成する時の壁が 問題だったようなんですけれども、 でもやっぱりベニ工事なんで飲んだかっていうと、いわゆるコレステロールを下げる働きがあるからということのようですけども、ま、そういうものはもっといい薬があのドクターの方で出してますからスタチにですね。 [音楽] だからあえてその健康食品でなんか体を良くしようというようにはちょっと考えない方がいいのかなと 思いますね。え、 薬がダメってことですけど漢方薬はどうなんですか? 漢方薬もですね、あの基本的にはダメですね。 ええ、そうか。 で、ま、漢方薬があって、あの、ま、悪い漢方薬はもちろん出てないのかもしれないけれども、 ある成分はやっぱりはい。 監視範囲を起こしたりとかですね、結構な副作用がある時あるんです。監視反なかなか治りませんので。だからはい。 私はあんまり漢方薬はあの進めてないですね。 え、そうなんですか。 人造病に対しては漢方役の適用ってのはないんじゃないか。 へえ。 うん。 漢方ってもう絶対いいものっていう安全な感じがしますよね。 イメージありましたけど。 そうな。 昔はそれしかなかったわけだからでもやっぱりその成分いろんなものが混ざってますから。 [音楽] その中のどれが効くのか効かないのかっていうのが、ま、西洋医学ですよね。 それでもちょっと純粋に成分を取ったものが薬になってますので。で、もし漢方薬に似たような要するにいろんなものを混ぜた効果を出したいんであれば私はむしろ漢方を飲まずに 運動をね 進めですね。 動ってのはやっぱりいんな薬飲んだのと同じような効果がありますからね。 うん。薬に注意ということですけど はい。はい。 腎臓を痛める食べ物っていうのは何かあったりするんですか? はい。結構あります。 はい。 あの、ま、え、糖尿病とか高血圧なんかを悪化させるものと考えればいいんですけども、まず塩分ですね。 円、 あとは糖質。 はい。 うん。 あとは先ほど言った。 そしてあんまり知られてないんですけど、タンパ質も え、 あんまり取りすぎると腎臓を悪くする。 そうなんですか。 へえ。 タンパ質をね、なんか今取った方がいいみたいな。 なるべく取ろうみたいな ありますよね。 ね、言うじゃないですか。 はい。はい。タンパ質人は本当に体の構成分としては非常に大事なとこですから、 適正に取る必要ある。で、ちょっと難しいんですけど、人臓に の血管に入る輸入再動脈っていうのを はい。ものすごく広げてしまって はい。 その子宮体という人造の単位の血管に圧力が高くずっとかかるもんですからだんだんと壊れてしまいくんです。 へえ。負荷がかかる。 負荷がかかる。 はあ。 具体的にどれぐらいの量っていうのあるんですか?タ質。 はい。あの実は食べても吸収されるのはまあ 30gぐらいなんですね。3人。 はあ。そうですか。 まず取りすぎてムキムキになろうと思ってもそう簡単にはかないよっていう、ま、前提。うん。う ん。 そして、 あの、ま、一応その体重、標準体重ですけど、標準体重 1kgあたり、まあ、1から1.3g × kg、そのぐらいが、ま、標準的な摂取れてる。 なるほど。へえ。 ただムキムきになるにはもうちょっと必要な場合もありますけど。 はい。大事であるけども、え、 今朝、え、 20g タンパク質入ってるプロテインドリンクと うん。うん。 あとタンパ質12g 入ってるヨーグルトを食べてここ来たんすけど、計 32gじゃないですか? 32g。2 余計でしたね。 ま、ま、そうですね。そうですけどでもあの、そのぐらいで、 ま、優秀なんじゃない。さすが高学歴芸人さんじゃないですかね。うん。 すごいお立ててますけど僕を。 ええ。あ、そうなんですね。 そうです。そうです。で、あのアメリカでね、こういうのがあるんですよ。ま、 1日2色にして昼夜食べ、同じ食べ物を 2回に分けて食べた場合と 3 回に分けた場合で、じゃあ体のタンパあるいは筋肉のつき方どう違うかって言うと、 1日3回の方がしっかりつくんですよ。 ええ、 1日2回だとなかなかつかない。 その量同じでってことですよね。 やっぱ大事なんですね。1日3色は。 そう、特に朝が大事で うん。 やっぱり朝昼晩、ま、 20から30、20から30、20から 30っていう風に均等に食べると 1番吸収はいいと。 うん。 で、夜夕食から朝までが例えば夜 7時ぐらい食べて朝 7時だと12時間絶ですよね。 この間に体のタパがどんどん壊れてるんですよ。はい。はい。 へえ。うん。 で、朝食べないと 12 時までまた壊れ続けうん。だからその後食べてもこの壊れてる時間が長いもんだからなかなかにならない。あ、なるほど。 常に一定のこうタンパ量を体の中に保っておく。 そうです。そうです。 へえ。 で、ま、えっとヨーグルトと はい。 プロテインドリンク ドリンクですね。 そういうものでもいいでしょうし。 うん。でもそれを取りすぎちゃうとダメージに今度はなってくるよってことですよね。 そう。 はあ。 腎臓を守る食べ物っていうのはあるんですか? うん。はい。そうするとですね、結局、ま、血糖をあまり上げずに、え、ナトリウム制限ということですけども、食べ物の中でカリウムが多いとですね。 うん。 あの、ナトリウムも一緒にこう外に出すんですね。 だからカリウムの物っていうと、ま、お芋 ですよね。 うん。ほう。 うん。あとは、まあ、バナナなんかもそうですね。 うん。うん。 ただただ人造が悪くなるとタパが悪物に変わったりあるいはカリウムが悪もにたま 変わるんですね。 だから聞いてる方は大体人度あんまり問題ないことだと思うので、まずそのナトリウムを排泄するような火流の多いお芋とかバナナとかはおすめなんですが、 もし人臓が悪くなったらガラっとそれが変わって ええ ねえ 結構難しいんです食は 難う前まで体にとっていいものが 悪い作用になってしまう それもまた負荷をかけてしまうみたいなことなんですか? そうです。そうです。 はいえ。 極端ですけど、糖尿病だと糖質は減らしてですよね。で、 え、脂質もちょっと減らして、ま、タンパク質食べましょうって言ってたのが人臓が悪くなっちゃうと逆にタンパク質減らして糖質増やしなさい、油増やしなさい。 ええ、役の治療になるので、やっぱりそこはそのしっかり主医の先生あるいはあの管理用師の方の話をよく聞いてやらないと危ないという話ですね。 そう。絶妙なバランスで。 そうね。しっかり検査もして自分を体と向き合いながら [音楽] 見極めないとはい。 逆効果になってしまうってのは怖いですもんね。 びっくりですよね。 うん。 あとはこの塩分とか糖質そういったものが少ない食べ物先生のおすすめっていうのは何かあるんですか? うん。ま、 野菜とか、ま、お肉も、ま、赤みであればあの油も少ないしと。 うん。うん。 で、あとお魚卵ですね。ま、ここに書いてないものだったばお豆腐なんかもそうですね。 うん。ナイス。 うん。 ですから、ま、これで一言で言うと要するに加工されてないものと。 うん。 うん。 だから、ま、時間がない方は大変、料理の時間がない方は大変ですけども、やっぱり自然のものを作って食べるのがいいし、私仙代長いんですけども、 さカとかですね、あの、あいう練り製品は うん。 すごいですよね、塩分が。 そうですね。 うん。 あと、あの、ソーセージなんかもね、 はい。 塩分入ってるでしょ。 だからああいう加工されたものはできれば、ま、たまに食べるぐらいね。食べていけないとはさすに言えませんけど。 けども プロセスチーズもダメなんですね。 えっと、プロセスチーズ、ま、ちょっとそうですね、避けた方がいい。うん。 そのソーセージとか塩分もあるし輪も多い。 うーん。 反編もそうですね。 だから、ま、ちょっと注意して、ま、私はあのホテルにさすがに止まって朝食台払う時は食べます。 [音楽] ハムだけどそれ以外はね、ハムって食べません。 ちょっとやっぱ元取りたいって思いもありますし。で、やっぱりあのその辺で売ってるのとは味が違います。 結局美味しいですから。 そう。ご褒美的に食べるのはいいけどってことですよね。 はい。 だから現金ではなくてやっぱりその余裕もうまく保って ちょっとま、いたずら的に あの食べれるぐらいにしといた方がいいですよということですね。 うん。そういうことか。 そして12過剰があるんです。先生。 はい。一応これ私がちょっと作って、ま、まず 1番はやっぱり食品の栄養成分表示。 うん。 うん。 あの、決めてはやっぱり塩分ですね。ナトリオン。 うん。うん。 あとは、あ、繰り返しますけど。 はい。 そういったものがどのぐらい入ってんのかということになりますね。 うん。甘いジュースや砂糖入りのコーヒーは控えるってことですけど、やっぱりお水がいいってことですよね。 うん。 お水とか、あとは、ま、麦茶とかですね。え、 あの、ほじ茶、緑茶でもいいんですけど、やっぱり その甘いジュースで血糖が上がるのでインスリンが分泌されて、今度血糖下がりますよね。 ちょっと急にお腹が空いて気持ちいい感じになって、また 甘いものを食べ、そういう風なことで 血糖がこう上がり下がりすると 高血糖そのものも問題ですけど、この上がり下がりが血管を傷つけるっていう最近言われてんですね。 うん。うん。 で、5 番ですね。これ私大好物なのは並んでんですけど、もう絶縁してますね。 5年前ぐらい。 ま、本色々書いてますから。自ら実践しないとね、インチになりますから。ええ、で、 6 番目朝食は無縁。これはあの要するに無縁でなければいけないってことじゃないんですけども、 朝例えば、ま、先ほどのヨーグルトとかプロ プロテイン。そうするとほとんど塩分入ってない。 入ってなかったですね。 そうするとお昼と夜はちょっとぐらい塩分があっても 1日のバランスが 取れる。 なるほど。 で、例えばあの解食があった時に自分だけ食べないっていう ことは悔しい思いしなくても、 ま、余裕でなんとかなるという。 うん。 そういうことですね。 ね。 はい。 で、7 番がファーストフード、揚げ物、ラーメン。 うん。 ま、ファーストフードは先ほど言ったらリンが多いですね。揚げ物は、ま、これも あの高温調をするとやっぱり発眼性の物質とかね。 うん。 あるいは悪くするようなものが、ま、ちょっとは入る。ただこれもに 1ぺればいいんですよ。で、9 番目食野菜、単食野菜をできるだけ増やす、ま、野菜をしっかり食べる。 [音楽] これはあの、やっぱり中にあの、繊維成分が入って、 あの、ま、カリムもある程度入ってる。 で、10 番目海藻機の混にをできるだけ。ま、これあの、いわゆるう繊維成分を増やすことで、 あの、ま、ベンツが良くなる。 なるほど。 で、便秘というのも最近分かってきたのはお腹の腸の中にあいうものがあるとですね、吸収するんですね。その毒素。 へえ。 それが腎臓悪くする。あ、 だからやっぱりあんまり便秘じゃなくて 1日1回とか2回とかちゃんと出た方が うん。 いいんですよね。 へえ。 で、そういう意味ではこういった植物繊維をしっかり食べる。 はい。 あるいはあとは例えば海藻とかキノコっていうのはあのわゆる水性のものですからうん。うん。 なんですかね。 長内細菌が生息するあの食べ物になるんですね。 うん。 だ、そういう意味では腸内細菌全玉のものを増やすということでいい。 で、11 番目私はま、やってませんけども食べるもの全てを写真に撮る。 うん。はい。 そうすると、あの、後でどのぐらい自分食べたかっていう振り返りもなりますし、ま、これはあの、 う、例えば体重減らしたい人、 血圧下げたい人なんかには毎血圧測ったり、あるいは体重測ってると体重がちょっと増えてると、あ、今日もうちょっと減らさなくちゃいけないとかになるし、血圧もあまり高い時にはやっぱり塩分制限しなくちゃいけないとこになるので、こういった振り返りに [音楽] 役に立つとはいう で、12番目、それと近いですけれ も気象後がこれは大事なところでできればあとはま、けしで寝る前 うん に体重と体脂肪率これ体重系で出てくるやつあと血圧を測る。ま、あの気少が [音楽] 1 番大事なところですけどね。寝る前に体重だけ測って明日頑張るぞって言っても 明日忘れてますからね。え、朝食の、ま、前に あの、しっかり測るっていうのが大事で、これはもう私の患者さんに、 あの、やるようにはちゃんと指導しております。 うん。はい。 水分量としてはどうなんですか?お水はやっぱりたくさん飲んだ方がいいんですか? え、結構ね、1日ペットボトル 500cc、3本分、3 本食事に加えてね、 1.5Lはい。 で、恒例になると喉の乾きがあんまり感じなくなっちゃう。 うん。 だから喉が乾いてから飲むってよりはやっぱり時間が来たらこう飲むということが結構大事なんじゃないかと思うんですね。 [音楽] トイレに近くなるからっていかない方がいるんですけども、ま、恒例になると、ま、人気の落ちてる方も多いし、 飲まなくてもやっぱり、え、尿を納縮しできない分トイレ行っちゃうんですよね。 うん。 で、脱水性水になるのでやっぱりちょっと飲んでた方がいいということになります。 へえ。か、どっち道ち行くんだから。そう。どっち道ち行くから。 うん。うん。 さあ、ということで森さん、ここまで月さんの新常識聞いてどうですか? はい。いや、もう発トさせられることばかりで ね。 やっぱりこう誘惑が多いものにこうちょっと体が悪くなる成分が入ってたりするんで はい。 食べたいなって思う時にその先生が どれだけ我慢してるか で本当にこう玉の朝食バイキングで食べてるっていう事実を思い浮かべて我慢しようと思います。 先生が我慢してんだったら僕もしますよ。 もちろん三田さんどうでした? いや、あの、前回ね、肝臓の時も薬は肝臓にもあんまり良くない話を伺っていてはい。え で、先生から今日は腎臓に良くないというお話伺って もうちょっとは意識してたんです。あんまり薬飲みすぎないでしょ。 うん。 でもだったら漢方でいいんじゃないかと思ってカ飲んでたんですよ。 はい。 漢方もダメだって伺って はい。封じられましたね。 はい。いや、もうもっと生活中間から見直さなきゃなっていう風に考えました。 うん。うん。 漢方の中で、あの、ま、肝臓甘い草って書く はい。 あ、ありますね。あります。 ま、ミラルこと血圧上げたりしますし はい。 あとは、ま、うん。ま、他の成分、ま、ちょっと言えませんけど、やっぱり先ほど言ったようには肺、関係肺になっちゃうとですね、まずいので、え、 [音楽] ま、先生によっても少し違うと思うんですけど。 うん。うん。 私高血の専門でもあるので、基本的には肝臓は 出さない。 ええ。 はあ。 で、もう落ち込んで終わったんですけど。はい。 [笑い] ま、こっからね、意識変えて、 ま、今日の話を聞いて 本当ですね、 生活を変えていただければと思いますけど。 はい。そうですね。 ご実家の料理が1番いいです。 じゃ、もうね、常ですね。高いですからとか言わない。 バランスのね、いい 食性格です。 和食がいいと思いがけたいと思います。 はい。 はい。 ウォーキングで人機能が高まる。 おお。 ウォーキングってゆっくりお散歩するのとはまた違うん。 うん。さあ、こっから15 分後に会いましょうっつってそれぞれのスピードで歩いて 絆が深まんないですよね。そしたら若い人たちでする人ない人で分けると圧倒的にしてる人が腎臓病になりにくいと。腎臓リハビリは反省金物推奨 うーん。 うん。 安静にすることでむしろ腎臓が悪くなると。ええ。 ええ、1 日安全するだけで 2歳実は年を取ってんだと。 へえ。 人臓を守るは え、 脳血管とかね、 心臓も守るんですね。 なるほど。12345 じゃもう1回だけ。12345 ×10。 こ、そう、そう。 ええ、 これ100やるぞ。先生。 [音楽] お
▼前編はこちら(この動画):https://youtu.be/uq8Dy9NbKN4
▼後編はこちら:https://youtu.be/vaFNwrrutwY
▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/launch_app?path=movie/13484&display_type=article&override=true
▼PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1tmi1r49&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13484
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル
<出演>
上月正博 腎臓専門医/医学博士/リハビリテーション科専門医
三田友梨佳 MC/フリーアナウンサー
森本晋太郎 MC/お笑い芸人
<参考書籍>
上月正博『運動を頑張らなくても腎機能がみるみる強まる食べ物大全 』
https://amzn.to/3ITocDS
上月正博『腎臓にいいこと超大全』
https://amzn.to/46V0O25
上月正博『腎機能 自力で強化! 腎臓の名医が教える最新1分体操大全』
https://amzn.to/4n98H8Y
※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
<目次>
00:00 ダイジェスト
01:09 収録前
01:38 腎臓専門医が教える健康新常識
03:40 講師:上月正博(腎臓専門医/医学博士)
04:38 成人の2000万人が慢性腎臓病
05:24 若者にも忍び寄る慢性腎臓病
06:20 あなたも当てはまる? 慢性腎臓病チェック
09:29 余力があっても早めの腎臓ケア
10:22 尿で分かる腎機能低下の兆候
12:45 だるさは腎機能低下の兆候
13:52 様々な自覚症状
14:22 本当に怖い腎臓病の末期
15:42 腎臓が果たす4つの働き
18:30 リンの過剰摂取に注意
20:20 腎臓は回復するか?
21:11 日本初 腎臓リハビリテーション
22:59 2つある腎臓は同時に悪くなる?
23:21 腎臓を痛める危険な要因
23:40 手軽に買える●●が腎臓を痛める
26:24 ●●が招く重大リスク
29:30 サプリは腎臓に悪い?
31:32 漢方薬は腎臓に悪い?
32:51 腎臓を傷める食べ物
33:10 ▼▲ブームに注意! 過剰摂取は腎臓を痛める
36:18 腎臓を守る食べ物
36:54 腎臓悪化で良い食べ物が逆効果に
38:04 腎臓先生おすすめの食べ物
39:58 腎臓を守る食べ方12カ条
44:45 腎臓の新常識に驚きの連続
46:46 次回予告
サムネイル
写真:iStock
▼「健康新常識」とは
健康に関するこれまでの常識を疑い、健康業界のトップランナーが新たな角度から導き出した「新常識」を紹介する。
▼「健康新常識」再生リスト
<オススメ動画>
▼「健康新常識」20代の健康な「肝臓」を取り戻す方法
前編:肝臓を壊す最大の毒 3人に1人が脂肪肝
後編:お酒を一生楽しむための肝臓に優しい飲み方
▼「健康新常識」目の寿命を延ばせ 100歳まで見える目を保つ方法
前編:目に有害な悪習慣 目の寿命は60~70年
後編:目に良い食べ物・習慣 セルフチェックで「目の病気」早期発見
▼「健康新常識」脳科学者が警鐘「スマホに壊される脳」
前編:スマホ習慣は脳の発達に悪影響
後編:脳のピークは30歳 日常生活で脳を鍛える方法
▼「健康新常識」岡田 隆が教える「美しく健康になるメソッド」
前編:美しく健康になる「食事」「食べ方」
後編:美しく健康になる「睡眠」「トレーニング」
▼「健康新常識」林 英恵 Down to Earth 代表
前編:https://youtu.be/Gi0Pw0suD6M
後編:https://youtu.be/m7BMM4_-U2U
▼PIVOTの採用情報▼
https://bit.ly/4bl4WbI
#健康新常識 #健康 #腎臓 #寿命 #慢性腎臓病 #腎臓病 #透析 #脳梗塞 #心筋梗塞 #不治の病 #腎臓ケア #腎臓リハビリテーション #尿 #塩分 #糖質 #リン #タンパク質 #サプリ #漢方薬 #三田友梨佳 #森本晋太郎 #トンツカタン #上月正博 #佐々木紀彦 #PIVOT #pivot #ピボット
30 Comments
▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/launch_app?path=movie/13484&display_type=article&override=true
▼PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1tmi1r49&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13484
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
みんなプロテイン飲んでるけど腎臓に悪そうやなって思ってた
透析すれば確かに生き延びられるけど、なかなかきついと思うね
シャント作ったりしてボディーイメージも変わるし時間も結構縛られるし😢
森本ってクセがないから、こういうの向いてるよね(^^)
聞き上手やし
痛み止めが💊腎機能を低下させるのは意外でした。薬の連用が注意したい。加工食品に含まれるリン酸も腎機能を悪くするのも余り知られていない。食品業界の手前、周知しづらいのだろう。
森本さんの安定感、、ずっと続いて欲しい😊
健康でいるために肝腎な部分です。
三田って一時めちゃくちゃ老けてたけどかなり持ち直したな
運動をしたり食事で元気になりたいです。透析を始めたほうが体調が悪いこともあります。むくみがひどくなりました!
コメント欄、森本の好評価であふれてるじゃん!
片頭痛でイブを買って😂いました。10年はのんでいました~今は腎不全の透析患者です。😢
クレアチン摂ってるんだけど腎機能悪くなるの、、、泣
聞きやすくて最後まで見れました〜!いいですとっても!
この動画を見て心気症になることに注意しましょう。
大喜利やってたり板倉に操られている森本しか知らんかったけど、
メッチャ真人間ですやん。
タンパク質摂れて健康にも良いと思って魚肉ソーセージ常食にしてるわ
クチナシ、トマトリコピンの着色料だし特定保健用食品のマーク付いてたし
不健康な人って他人も同じじゃないと許せないのかな
腎活性ウォーキングを早めに常習化して腎機能の維持回復。
みそ汁もダメなのか〜悲しい
西洋医学目線はなるほどですが、東洋医学目線も欲しいです!
漢方・・・小柴胡湯で患者が間質性肺炎を起こし死亡した例を言ってるのですよね。あれは漢方薬による副作用ではなく完全な誤治でしょう。中医学専門医でない医師が病名のみで処方するからあのような事故が起こったと思われます。漢方薬のせいにするのは正直どうかと思います。胡湯は燥性が強く長期間使用するのは避けるべき生薬。にもかかわらず高齢者に何年も服用させていた。陰虚証を引き起こし間質性肺炎になる可能性は中医学に精通する者であれば知っていたはずですよ。
三田さんかわいい
知らん!俺のおじいは酒飲みヘビースモーカーだったが104歳までピンピンコロリで逝った。結局は遺伝子やろ。ほな!
内容は良い、
だがこの男性の相槌や発言が不愉快、採用しないほうが良い。
父が慢性腎不全で
最期は心筋梗塞でした。
食事療法はもう本当に大変😢
カロリーはとれるので
その点はまだましでしたが。
今はワンコが肝臓が悪く、
以前に急性腎不全になったことも
あるので療法食作ってますが
父の時の食事法が役に立ってます。
森本さんMC、とても嬉しい!見やすい!
薬に副作用は付き物なのに浅はかな思考力しかない者は痛み止めをアホみたいにのむ。
先生が「カップヌードル」と連呼する度に「でも、美味しいですからね」と必死でフォローを入れる三田アナきも!
ベーコン、ハムにリンって謎のもの入ってるなーと思ってた
動画内の博士っぽい人の話には、現在のエビデンスに反する情報、またエビデンスレベルが非常に低く信頼性の低い情報が散見されるので、各自ちゃんと調べて精査したほうがいいよ。
例えば、健常者において高タンパク食が腎機能を悪化させる科学的証拠はない。高タンパク食で腎臓が悪化するのはもともと腎臓病がある人だけ。
また、「たんぱく質は一度に30g以上摂っても吸収されない」は現在では科学的には誤りだと否定されている。いったいいつの時代の誤解を引き摺ってんだって感じだ。ちゃんと論文を読んでくれよ
森本さん、ほんと好き 上手い!