#80 外に出る、地域を知る!

TBS ポッドキャスト [音楽] が受験で、えっと、一生懸命勉強はしてる んですけれど、ちょっとカリカリしてて、 当たりがだんだん強くなってきてるのは 結構モヤモヤしてます。えっと、18 歳で大学受験、え、これからの将来がどうしても関わってくることになって一生懸命優しくはするんですけど、どうしてもやっぱり父親だから異性なんで優しくはしてもらえないですよね。 [音楽] せーの さ、 こんばんは。小泉き子です。 そっか。だけどね、なんかやっぱり四春期 とか自分が何かその決断して自分の人生を 歩き出すみたいな時って不安だから誰かに 当たりたくてそれやっぱりお父さんとか お母さんとかに当たっちゃうっていうのが あるけどでも安心してください。娘はあの 早く大人になるのでそういうそのトゲトゲ したものは割と早めに抜けてうん。 お父さんに優しくなれる日が早めに来ます。 あともうちょっと耐えてほしい。ちゃんね。 うん。そうだと思いますよ。 うん。娘は絶対そうよね。そうそう。 この番組さステ場は私たちの未来を私たちで作っていこうという 30分です。今夜も2 人のパートナーと進めていきます。社会実業家の大石さん、えちゃん。 Aちゃんです。 そしてTBS アナウンサー上村さ子さん、パイちゃんです。 はい、よろしくお願いします。 ちゃんもお嬢さんいるけど、お嬢さん結構もう大人になってき そう。もう大人ですね。 優しくなってない。 優しくなった。 ほらだ。 優しくなったね。うん。 ね。なんか私2回ほど はい。 あの、ご挨拶したことあるんだけど、最初に会った時より数年後また会ったらもう 全然大人になってて優しいムードになってたんです。 確かにそこの何人かでね随分と ね。 早いから 娘は大人になるの早いから大丈夫ですよ ね。大丈夫ですよ。はい。 さて、さステは皆さんからのメッセージをお待ちしています。メールの場合は [email protected] SNS ではハタグサステをつけてポストしてください。 はい、今夜もよろしくお願いします。 サステバ。この番組は社会を楽しくアップデートする会社の提供でお送りします。 うちの電気みんな電力にしたけど何も変わらないじゃん。 変わってるよ。 結局つも通りじゃん。 変わってるよ。ミキが大人になってる 10年後の地球環境が。 大切な人のために再生可能エネルギー 100% をみんなで未来を変える電力アップデーターのみんな電力パの会社アップデーターって何やってる会社なの? ん?未来をアップデートする会社だよ。 アップデート?例えば 電気の選び方をアップデートしたり。 電気を 空気との関わり方をアップデートしたり。 空気も 買い物の楽しさをアップデートしたり。 いい会社じゃん。 未来をアップデートしたいのがアップデートあって会社であり、父さんの仕事でもあるんだ。 なるほど。じゃあパパは喧嘩中のママとの関係性もうまくアップデートできそう。 それが1番難しいんだよな。 未来の社会を良くしたい。社会を楽しくアップデートする会社。 [音楽] 私たちの未来は私たちで作る。さステの困り事やモヤモヤを通してみんなで一緒にこれからを考えていくさステ。今回のメッセージもさちゃんからお願いします。 [音楽] はい。ラジオネームオークランド在住。人生は楽園さんからのメッセージです。 うん。お3人様、こんにちは。 こんにちは。 違うメールアドレスにずっと送り続けていました。かい 相変わらずおっちょこちょいな自分にモヤモヤしています。 私は30 年近く前にニュージーランドに生活の拠点を映したのですが、コロナ禍以降安もあって本当に日本からの観光客、留学生が減っていることを実感しています。今は日本人のパスポートの所持率が 20%を切っていると聞いています。 海外に出ることばかりがいいとは言いませんが、なんかモヤモヤしています。外から日本を見ることもさステ場でないですかねというメッセージです。 確かに。でもそんなに減ってるんですね。 知らなかった。知ってました。 知らなかったです。 ねえ。知らなかったわ。 うん。うん。うん。 今のパスポート保有率が 2024年の末の時点でおよそ 17%と20%を切っていて、ま、5人に 1人以下ですよね。 うん。主要国の50% に比べても低く過去最高だった 2005年でも27.7% にとまっています。 意外とそうなん 背景にあるのは円安や物価高で旅行代金が高騰したことで海外旅行への意欲が冷え込んだことそして法日外国人が増える一方で日本人の海外旅行はび悩んでいます。 うん。国際交代の国際体験足が将来の国際競争力するという懸念も出ています。 確かになんかあの 島国じゃない はい。 ていうのもあるかもね。 うん。 なんかヨーロッパとかだったら実で 隣の国に入れたりアメリカとかでもね、ちょっとあれしたらカナダとか 行けたりとかっていうね。南も行けるから [音楽] だから だからていうのもあるかもね。 うん。 絶対飛行機に乗らないといけないから。 だから私の家族 で姉とか父や母とか海外行ったことないですよ。 ああ。 行ったことないまま天国にいてしまいましてあげよう。 なるほど。 そうだからそういう人って意外と多いのかもね。 うん。 なんかもっとバブルとかね。それこそ そうそう。 私たちの青春時代なんて本当にちょっと時間あったらみんな海外行ってましたけどね。 うん。 うん。 そう。文化とかファッションとか音楽とかをあの知りたくて行こうって感じでした ねえ。うん。 そっち行ってましたみんなと思っ どんどん減ってるっていうのがね。 本当ですね。 若者がこれぐらいの だと寂しいですね。もうちょっと高いとは思いますけど。 でもなんかやっぱり私 10代20 代の時とかにいろんな国にお休みになっていって はい。 で、経験をした時になんかやっぱり違う国から日本を見てみるといいところも悪いところもすごく見えるんだなって ああ すごく思ったんですよね。 うん。 なんか行けば行くほど日本が見えてくるみたいな。 で、そういう経験はこの、えっと、人生は楽園さんが言うように なんか早う打ちにたくさんしてほしいなという気持ちはあります。 うん。うん。ですね。 私もあの旅行好きで 39カ国行ったことです。 バックパッカーも学生時代やってたんですけど、 やっぱりあの外の世界を知りたいと思ったきっかけが小学校 6年生を卒業しての春休みで 母親と姉と一緒にアメリカに行ったんですけどえ、 [音楽] 出てくる食べ物の大きさにまずびっくりしたりとか日本とあの車線が違うこととかうん。うん。 [音楽] それこそろんな見た目の方がいてとかいろんなことにカルチャーショックを受けてそれがやっぱり楽しくって で社会人になったらこうやっていろんな初めて見るものとかを人に伝えたいなとかあとは自分がよく気候番組も好きで見ていて自分が学生時代も頑張ってお金貯めてこの世界医さを見に行くんだとかってすごいテレビの影響を受けたのでやっぱりそうやって人が何か行動を起こすようなこと 後するような仕事に着きたいなと思ったのが そう子供の頃のその経験だったので やっぱりこうやって仕事選択の時にも影響与えてるんだなって。 うん。若い頃にやっぱりね、行くのが大事っていうなんかだから学校とかでそう交換留学とかさ 色々そういうのもやってるところがあったりはするんだろうけどね。 ね。これだってね、この東京都もね結構これ手熱くないですか?これ。 そうなんです。 学生の海外学をしする独自の制度を東京都が始めるということなんです。いですね。 その名も東京グローバルパスポートというもの。短期留学では最大 90万円。 中長期の留学では最大 315万円を支給します。うん。 対象は30 歳以下の大学、大学院生で所得制限はなし。年間 600 人を募集して学生が海外で学ぶ機会を広げていくということです。 これはこれは飛びつくべき 制度じゃないですかね。 うん。知らない人ね。ね これから始めるんですもんね。 いや、なんか楽しみですね。それのなんか結果というか なんか知りたいですね。 こういう後からレポートとかあるといいですね。 うん。そうですね。これでこのね、パスポート事実がちょっとでも上がったりね、 それですね。うん。 [音楽] さステば、お前が最初に海に飛び込めよ。ペン やだよ。サメがいて危険かもしれないだろ、ペン。 誰かが飛び込まないともう食うもんないぞ、ペン。 じゃあお前が行けよ、ペン。 最初はやだよ、ペン。 じゃあ俺が行く。ペン。 見えない先に最初に飛び込む挑戦者をファーストペンギンという。大丈夫だった。ペン。 安全症なら俺も行くべ。俺も続くペン。 俺もペン。 アップデターも先の見えない未来に飛び込むファーストペンギンでありたい。ダツ炭素ウェルビイングエシカル調達などで社会を楽しくアップデートする会社。アップデーター。 ねえ、電気の生産者の顔が分かるみんな電力って知ってる?うちの電気作ってる人まさかのロックスターなの?歌って発電するなんてめっちゃ熱くない?ちょっと契約したい。 もはや活ならぬ押し伝ですね。生産者の顔が分かるアップデーターのみんな電力からでした。私たちの未来は私たちで作る。 [音楽] さて、 明日の暮らしのヒントを探していくラジオさステ。ここからは番組がピックアップした話題を紹介します。さえちゃんお願いします。 はい、ちょうど1 年前この番組でクラフトビールを紹介しました。 羽月餃子発症の地、東京蒲田で生まれた白田というビールです。 開発から販売までを手掛けたのは東京大学デザイン学部の先生たち。 うん。 地域で愛されるビールをゼロから作る。そんな教育プログラムを作るために学生の前にまずは教員たち自ら挑戦してみたという話題でした。 うん。 先生がおっしゃっていたのはこれからのデザイナーはただ爪面を書くだけの存在ではない。社会の課題を解決していく存在になってほしい。 学生たちにはリアルなビジネスを体験してもらい、時代の先を考えてほしいということで、まずは先生たちが実験をして、来年こそは学生たちに挑戦してもらいたいと話していた。 そうでしたね。うん。 うん。 もう1年が経ちました。 早い。 実は先日番組当てに嬉しいニュースが届いたんです。デザイン学部の学生たちがいよいよ自分たちでクラフトビールを作り始めたというんです。 そうなんだ。 プロジェクトの責任者を務める先生にお話を伺いました。東京大学デザイン学部準教授原俊秀さんのコメントです。お聞きください。 [音楽] 今回のプロジェクトが始まって最初もう 60本ぐらいのいろんなビールを集めて新 会から始まったんですが、やはり今若者の ビール離れっていうものも進んでいまして 、で、その中にあってビールっていうもの と向き合うというとこから始まって、 そしてまた蒲田という町と向き合うとゼロ からどんな可能性があるんだろう、どんな ことがあり得るんだろうっていう模索の中 、全12グループの発表を3つの ブルーリーさんに聞いていただいてプル さんごとに選ばれたチームが今回商品に なってるんですが、どのチームも選ばれ たいとそのために何ができるだろうって いうのをそれぞれ考えながら プレゼンテーションを行ったっていうこと です。今回実はそのプロジェクトとしては AI は全然使っていいよっていう条件のもを進めたんですが、実際にやはり AI をあのビジュアル面で使ったチームはなくてですね、やはり自分たちの思いを AI は形にしてくれないとです。その人の豊かさって何なんだろうと [音楽] 生きるって何なんだろうみたいな自分たちの思いは自分たちだからこそ形にできるんだっていうところも結果として面白かったところかなと思います。 [音楽] うん。面白いですね。 [音楽] いや、使わなかった。 うん。 ね。そのクラフトビール4なんですが、 確かに 日本の職文化に欠かせない出汁をエッセンスにしているということなんですね。 なんかだってホップと出汁カツオ昆布椎茸とあと蜂蜜もちょっと入ってる。 うん。 どんな味がするんだろう。先月から発売が始まっているということなんですが、この学生たちでクラフトビールを 0 から開発するというプロジェクト。東京大学のデザイン学部に通う 45名の学生が参加して 12のチームができました。 それぞれのチームがクラフトビールのコンセプト、パッケージデザイン、さらには販売計画などを練り上げて地域のブルーアリーに提案。 3 つあるブルアリーそれぞれがこれを商品化したいと思った学生のチームが 1つずつ選ばれました。 へえ。1 種類は先月から発売が始まっています。こちらについて久原先生に伺いました。 うん。はい。 今回の教育プロジェクトで3つのビールを 商品化していくんですが、その1つとして クラフトビール4というものがあの第1弾 として商品化されるんですが、この クラフトビールホとは包むという感じ1 文字で法と読む商品なんですが、この法 っていうのはやはりその田の懐さ 人を受け入れる包み込む柔らかさ であるとかそういったものから由来してる となるほどね。 チームは実際にビールを自分たちで買ってきて普通のビールなんですが、そこにいろんなものを混ぜてみて、例えばわさびを入れてみたらどうなるか、黒コシとか、えっと、焼きそばソースとか醤油とか一味とか色々入れてみて自分たちで飲んでみたらしいんですが、その中でやはり出汁っていうところでなんかかまたらしさを感じたと。 日本色の中でいろんな料理の中に出汁が 入ってるようにっていろんな人が来ても 受け入れてくれるんじゃないのとか懐かさ があるんじゃないみたいなところをあの 感じてこの出汁っていうところでビールを 企画していったという風なあです。 実際にこの商品の特典としてビールを包めるような風式が作られていたりとかデザインのキーとなってグラベーションがロゴにも入ってるんですが、そのグラベーションもその、え、包容力を表すためのグラベーションであったりとか、そのデザインの要素でその包む、 え、包み込むみたいなところが存分に展開されてる商品になってるんじゃないかなと思います。 本当にその学生たちが生き生きとしていって本当に自分たちと社会との接点が生まれる喜びみたいなところがそこにあるのかなっていう風に感じてます。大学の中の課題だけのデザインの世界ではなくて実際に社会との接点を持ちながら色々学んでいける機会っていうのが学生たちにとってもとてもフレッシュで刺激的なものになってるんじゃないかなという風に思います。 [音楽] すごいじゃないですかね。 ねえ、なんか今ここに風呂式もありますよ。このデザイン黒でそうグラデーションの黄色からちょっとこう黄緑色みたい。あとオレンジみたいなグラシーションでかっていう感じとか包ツむとか数字が入ってますね。 うん。 すごいこれに包んでプレゼントとかしたらすごくね。うん。 いいですよね。 いいと思いますね。 で、この包むっていうのものっていう言葉から来てるんですもんね。 ではスタジオにビールが実際あるんですけれども、 そう。私たちは車だからシーンができないからさよ。 はい。 はい。やったよ。 [笑い] 合ってますよね。でもやり方。 これがね、なんか ね、なかなか私が下手くそで いや、だってさ、世代的に、あ、これ、これでもね、これ難しいやつです。この線抜きが。 うん。 ちょっとちま、 急遽の線抜きで。 急遽の線抜きだからね、なかなか難しい線抜きです。あ、 [笑い] 行けそうだけど。 お、ありがとうございます。 すいません。今やっていただ。え、いえ、とんでもないです。 あ、いい音。 いい音。 ええ。 あ、でも色が ちょっと オレンジかかってる感じ。 あ、そうだね。 いただきます。 はい。 いいよ。いいよ。 出汁の香りします。 感じる。 感じます。感じます。へえ。 ちゃんと味はビールなんですけど、 まろやかな ああ、 出汁の味がはい。 ちょっと甘めの出汁が そう、蜂蜜も入ってるってことですもんね。 はい。でも合ってます、ちゃんと。 あ、そう。 不思議とさ、 1 日の割に飲んだら癒されそうじゃない?出汁自体すごい癒されるじゃん。 確かにね。 蜂蜜の甘みとな、そのほっとする感じのいい出 しの甘みがあります。普通のそういうビルとはちょっと違う味で。 へえ。へえ。 ちゃんとホップの苦みももちろん最後にあるんですけど、最初は甘さがグっときました。 [音楽] うん。おお、伸びて。飲みな。 うん。 なんかそのクラフトって割とそのフルーツ系とか うん。 日本酒 のとかそういうのは飲んだことあるんですけど出汁が 1番飲んでみたいもん。 はい。ね。蜂蜜ね。しました。合う。すごい。 よく見つけましたね。 ええ、いっぱい入れてみた。 これあとほら、ちょうど2本あるから1 本ずつ 確かにいいて帰います。 でも僕正直ね、1年前この話来た時にね、 うん。うん。 本当にできんのかなと思ったんですよ。学生の皆さんに。でも 1記念でできるんですね。 うん。できるんだね。うん。 でもこうこれはビールに限らずいろんなことで挑戦してみて欲しいですよね。 ねえ。うん。 ね。 しかもその田というその地域の企業とかが うん。 その学生さんたちとかになんかこう依頼したりとかしてデザインとかさ [音楽] うん。 なんか一緒に作りましょうみたいな人が増えていったりするとすごくよりかが素敵になりそうじゃないですかね。 ねえ。素敵。 うん。 あの資料の中に学生さんたちが実際にプレゼンしている様子ですとか [音楽] あと完成したビールを持って笑顔で映ってるんですけど。 うん。うん。 なんか学生とは見えないぐらいなんかもう 1つのことやりきって 大人っぽい顔つきに ね なってるんですかね。 でもさっき言ってたなんかその先生がおっしゃった AIに頼む人はいなかったと。 うん。 やっぱり自分たちの思いみたいなのはやっぱりうん。 そのそういうAI に頼らず作って、しかもその社会との接点が生まれる喜び [音楽] みたいなのを皆その学生さんが感じたっていうのすごくいい体験 ですよね。 しかもなんか先生たちがすでにチャレンジしているからこそ先生に何か言われてもうん なんか そうだね ね。ちゃんとやってみようって思いますよね。 私なんかやっぱりその後ろ姿を見せるじゃないけど [音楽] うん。 そのやってみせてほらできるじゃんって言ってで学生たちも実際先生たちが経験してることだから反発とかじゃなくていい相談にも行けるだろうし [音楽] うん いいですね いい学校だと思うね。この対させてもらってね。 うん。本当に他のビールも気になりますね。 気になる。 本当です。 これもね、あのアップデーターの忘年会で採用数の決めます。 いやあ、いいですね。 ね。なんかもう何十とちょっと出 じゃちょっとお邪魔して。 あ、お邪魔してね。もね、飲めに来てください。にね。 はい。私たちの未来は私たちで作る。さステバ。あ、そうじゃ終わり。 [音楽] 俺の向こう側に誰がおるんか知らんやろ。 いや、コンセントが喋った。もうちょっと関心持ってほしいねんな。自分がちこ取る電気がどこ生まれないや。言うこと。 高コンセントが喋ってる。 そもそも誰が作ったかわからんもん使うん。嫌やない。 お母さんコンセントが喋ってる。 その点みんな電力なら生産者の顔が見えるから電気選びが楽しくなんねんな。 ええ、やば な。びっくりするやろ。 うん。びっくりした。 コンセントが喋ってることに 顔が見えるから電気選びが楽しくなる。生産者の顔が見える電力。アップデーターのみんな電力。 笑ったら勝ちよデート。もっと笑えたら勝ちよデート。もっともっと笑えたら勝ちよ。アップデート。アップデートはみんなを笑顔にする相言葉。社会を楽しくアップデートする会社。アップデーター。 [音楽] [音楽] ば、今日もそろそろおしまいなんですけれども、皆さん最近はどうお過ごしですか?ちゃん、 どうですか? 1つ嬉しいお知らせがあるとしますと はい。うん。 世界のね、こういうサステナブル企業を認証する制度でね、え、 Bコープ制度ってなんですよ。ピークセ度 とパタゴニアさんとかそういうねさせてなきよって言われるところしか 取れないんです。 うん。うん。 なんと我がアップデートしですね。 あ、 アジア、アフリカ地域初のエネルギープロバイターとしてはアジア、アフリカ、オネア地初のその Bコプ。 すごいよ。いいお知らせじゃない? そうなんですよ。本当にびっくりしちゃっても。はい。 はい。 受賞式とかあるんですか? 受賞なんかこう、あんな、こう、なんて言うですか?プレートみたいなんかくるんですけどね。 あとね、5KWア を供給してる電力事業者としては うん。 世界1位という すごいじゃない? そうなの? えちゃん、 ありがとうございます。最近の近タ社長だけどね。 嬉しいですね。すごい嬉しい。 タコ踊りしちゃい。 タりしたいですね。 ね。 さちゃんはさ、私はちょうど先週の放送の時、 10月4日が誕生日で 33歳になったんですけれども ゾろめです。あ、おめでとうござい。 ありがとうございます。お2人が33 歳の時、どんなことやってたのかなっていうのを 聞いてみたいです。 私何してたかな? [音楽] 何してたかな? 私もじゃ私なんかえっと思いない? 20代、29か30ぐらいで1回結婚して はい。で、なんか結婚生活をしながらも 仕事もなんとなくやって みたいなことしか思い出し具体的な ぼやんとして ぼやんとしてますね。 そう。急に言われてもわかんないですよ。 確かにわかんないかもしんない。僕もちょうどなんか人生か時だった気がするけど。 でもなんかいい時期だった気もしますよね。こう大人うん。 っていうかさ、責任みたいなのが少しずつちゃんとその仕事でも こう背負えるようになってきてでも責任を背負うってことはなんか自由でもあったりしてみたいな [音楽] はい。うん。 ところに入る頃って感じだった気がしますね。 うん。 もうちょっとで入れるかな ねえ。楽しみじゃないですかね。 きさんは 私はね、あの聞いてて感じてる人もいるかもしれないけど はい。 今日とかすごくあの声が針があって滑舌がすごく良くないですか? いつもいいよ。 いつもいいけど。 も舞台の はい。 稽古をしててちょうど今日から初日です。 ああ、 10月11日 本田劇場というところから始まってるんですけど、 あの岩松り涼さんの作演出 はい。 舞台です。 うん。 毎日いっぱい喋って、毎日声を出してるからすごく [音楽] いつもモヤモヤっていうの言いにくいんですけどスらスラって言えましたね。 モヤモヤを通してと、 モヤモヤを通してのモヤモヤすごい言いにくいのにもうすっごい綺麗に言えましたね。 聞き比べてみてくださいね。 そうですね。はい。 じゃあ最後に知らせです。さステはラジオだけでなくポッドキャストでも聞けます。是非過去のアーカイブもお楽しみください。 そしてあなたが今困っていること、これは 正直な何とかしたいと思っている身の周り の課題、もしくはサステバで紹介して 欲しい未来を感じさせるアクション番組に お寄せください。メールは [email protected] 。お便りの方は郵便番号107の806 TBSラジオサステお願いいたします。 はい。メッセージを番組で紹介した方には サステオリジナルステッカーをプレゼント します。そしてお相手は小泉子と 大治と 上村最後子でした。 [音楽] さステバ。この番組は社会を楽しくアップデートする会社データーの提供でお送りしました。 [音楽] [音楽]

ニュージーランドからのメール♪/海外から日本を見ると…/東京工科大学の学生が開発!クラフトビール

「サステバ」は、あなたの「困りごと」、「モヤモヤ」、「お悩み」、もしくは、「変えていきたい社会の課題」などを通して、みんなで一緒に「これから」を考えていくPODCASTです。

TBSラジオでは、毎週土曜日夜7時30分から放送中!

小泉今日子、大石英司、上村彩子に聞いて欲しいあなたのお話、いつでもお待ちしています。

メッセージは、2030@tbs.co.jp まで!

X (旧Twitter)でのポストは、#サステバ で!お便りの方は、〒107-8066 TBSラジオ『サステバ』までお願いします!

メッセージを番組で紹介した方には、サステバ・オリジナルステッカーをプレゼントします。

Write A Comment