【世界同時不況が始まる】岡崎良介×木野内栄治/米国株の暴落危機/アメリカはリーマンショック以来の不動産不況に/半導体バブル崩壊へ/アメリカの政府閉鎖解除が暴落の引き金に?【マーケット超分析】
今アメリカで最も傷んでるマーケットはどっかって言うと、それは不動産市場だ。 家を買うとアメリカの人たちは、ま、日本人もそうですけども、車を買おうとか家具も買うし、みんなの買っていくじゃないですか。そうやっていろんなもの発及してケースが大きくなるんだけども、その 1 番大きな買い物がの需要が減るというのは結構厳しい局面を迎えつつあると、 [音楽] あの、この1 年間と下がって、でもそれってみんな会話だったよね。 これは上田さんがなんか行ったとかトランプさんがなんか行ったで下がったんです。だから人がな何か行ったで下がったら戻るかもわかんないですけどももう人筋ではいかないよっていう話なんで時間はかかっちゃうんですよ。 構造の話ですね。 そう。なので下げの期間が長いと思って慌てて飛びつかない。 [音楽] ではここからは日本株に大きな影響を与えるアメリカ市場について解説いただきたいと思います。岡崎さんお願いします。 はい。 私がですね、え、アメリカで、え、ずっと注目してるのは不動産なんですね。不動産のマーケットをずっと見てます。 これ、ま、あの、昔アメリカが不動産バブルになったっていうのはご存知ですか? あの、リーマンショックの場、 リーマンショックのみんなリーマンショックという言葉で覚えちゃってるんですけども、リーマンショックが起きる 1年前、リーマンショックは2008年の 9月にマブラスが破綻するんですけども、 2008年の前の2007年の2 月にアメリカの住宅用不動産学がピークをつけるんですよ。 あ、高、高くなってたんです。 2007年の2月です。 こっから落ちてって落ちてって落ちてって落ちていく中で問題となったのがあのサブライムローン問題っていうので それこそ年収が低いのに年収の数倍のえ、家をそれも 2件3 件持ってたりとかですね。で、そのサブライムローンを、え、中に入れた、組み入れた証券を期間投資家が、世界中の機関投資化を持ってて、これが発して大変なことになって金融機関になる。 短くそういう話なんですが、今アメリカで最もセクターごとに傷んでるマーケットはどこかかっていうと、それは不動産市場だと思うんですか。 はい。 これは事実トランプ政権も緊急事態宣言を これあのトランプ政権っていうのは緊急事態宣言が大好きなんですけどね。 ま、何でもすぐ緊急事態宣言、緊急事態宣言すると大統領が出せるので、 で、一応今不動産の住宅用不動産に緊急事態宣言を出す予定のようです。 傷んでいるっていうのは価格が下がっているっていうことです。 価格が上がって今下がり始めたところです。下がり始めたのは今年も今回 2025年もう2007年と同じく2 月がピークです。で、そういう中で私が注目しているのが、え、住宅許可数っていうのがあるんですけどね。 ま、お役所がですね、家立てようと思ってるんですけどもっていうそのデベロッパーたちとか、ま、実際にさらちからあの買った人が個人でもあるんですけどもね、え、いいですよ。盾てというその許可を出した件数なんですが、ちょっと工夫しています。人口 1万人あたりに調整してます。 ああ、なるほどなるほど。 人工1万人あたりの住宅。 もうもうすぐピンときたと思うんですけど。 新潟上がりのやつをこうデフレートした。 その通です。 なぜかと言うと人口が増えていったら住宅もたくさん立つじゃないですか。だから今 40 のとこに点てて書いてますけども実は今のアメリカは 1万人いたりあたり人口 1万人の市町村があったとして 1万人あたりの町で 40件しか立ってないっていう ああええ やつなんですよ。で景気のいい時は例えば 70年代なんてのは100 件も経ってたんですね。不動産バブルのところはあの 80件ぐらいあったんですね。 立ってたんですね。で、例えばケーキが悪くなるところにこれシャドウがかかってます。ケーキ交代機と言われてるとこですね。そこ見ると全部 1万円あたり、1万人あたりで見るとこの 40件を下回ってるんですよ。 はい。 家が立たなくなってきたんですよ。価格が上がりすぎたせいだってんですけど、価格が下がってきても立たなくなってきた。 あ、それはやっぱりちょっと安定した雇用がないともうそもそもローも組めないよね。結構 そうです。安定した雇用も必要だし、 なんなら住宅論権利ももっと下がってほしい。 うん。 でも住宅論金利は大体今アメリカでは 30 年もの固定型が収録になってます。その名の通り 30年ですから30 年もの国際入り回りと大体連動していくわけですね。 はい。 で、30 年もの国際入り回りっていうのは例え FRBが金利を下げても 0年の金利を下げても30 年の金利は簡単には下がらない。 簡単に言うと30 年の金利っていうのはそれこそ世界中の期間投資か 30年間稼せる人 はい。30 年間稼せる人ってのは大きく分けて 2つ3つぐらいしかないです。1 つは生命保険会社もう 1つは年金1世代ですよね。30 年後に返しでねってお金ですから。 もう1つはソブリンウェルスファンドと いって、え、政府系の金融機関。ま、この 3つぐらいしかないんですけども、これ FRBがどうしようがこの人たちが将来を どう見るかによって決まるわけですよ。で 、この30年後のアメリカがやっぱり インフレがなかなか収まらないとか、財政 が収まらないとか、もっと言うとインフレ だけじゃなく金食いムシのアメリカになっ ていくとお金が必要なんだ常にという国に なっていくと30年の金利を高止まりして しまうんですね。で、30 年の金利が高止まりすると住宅論金利が高止まりする。住宅論金利が高止まりすると困るのはアメリカ国民だ。アメリカ国民が止ま困ると自衛が立たなくなっていく。うん。 トランプ大統領急事態宣言出してどんな対応をしてくるのでしょうか? 頭金を少なくしてやれとか。 ああ。ええ、 あるいは、ま、住宅論金が高いのはこれ日本でも例えば、え、住友とか石ハズなんかをね、もうアメリカで大活躍してます。 ますから日本の住宅メーカーって言いますかね。え、スミリも積成発も賢いですよ。金利が高い分は我々が [音楽] 2%補填転してあげますから。うん。 ですからうちの住友臨のお家を買ってください。関世のお家を買ってくださいってことでそれでまをなんとか売ってるんですけども いよいよ今度は先立つものの頭金のところ。頭金のところは雇用なんですよね。 仕事を失ったりしてしまうと絶対的な需要が減ってくると。 うん。 今この時代に差しかかってると。ここがアメリカの危機ではないかと私は見ています。これ ABP 統計と言いましてね、あのオートマティックデータプロセッティングシングっていうあの何か雇用統計なんですよ。 あの民間企業。 あ、よくご存じですね。え、本家本の雇用統計になくて ADP にしかないものがこの企業の規模別の雇用者数の増データを調べてるんですよ。 で、そうすると思わぬことが見つかって、これ防グラフになってますけども、 500 人以上のとこ見てもらいたいんですけども、 500人以上の、ま、割と大きな会社は 1年前と比べると雇用者が 2.3%ぐらい増えてます。6 ヶ月前と比べると0.6%、5ヶ月前と3 ヶ月前と比べると0.5、ま、あと1 ヶ月で0. ま、一応そんなに危なくない。しかし 250人から499人の規模で言うと過去 1ヶ月、3ヶ月、6 ヶ月マイナスなんですね。 50人から249人微妙ですけども1ヶ月 マイナスですね。20人から49人は全部 マイナスですね。1人から19人とも3つ マイナスですよね。 つまり大きな企業では雇用調整は起きてないんだけども、小さい企業では雇用が伸びなくなっている。結構厳しい局面を迎えつつあると。 不動産付き教すごく怖いのよく分かったんですけれども、この不動産が下がると株価も下がるというのはどうしてなのかそこも教えていただけてもいいですか? うん。両方とも資産で 1 番短く答えると両方とも担保値があります。 例えば私は株をたくさん持ってます。 1億持ってるんですよ。で、この1 億円担保にお金を貸してください。例えば信用取引をさせてください。これは株が担保になってるってことです。株が下がっても担保値が下がりますけども、家が下がるともっと担保値が下がる。担保値が下がると何が起きるかって言うと、いやあ、貸してあげたいんだけどね。貸せられないよとか。うん。 いや、貸してたんだけど返してくんないかな。返してくんないかなつってかぶってくんないかなっていうのがこれお症とかっていうわけで これ同じなんですよ。仕組みはね。 株が下がったらなんか嫌だなってのはお 分かりだと思うんだけども、え、アメリカ はあの自分の住宅でローン返していく でしょ。そうするとまあ半分回収終わっ たってなって、ま、いいなと思うじゃない ですか。またその回収終わった半分に対し てローンをもう1回組むってことができる んです。ホームエクリティローンって言っ てですね。あの半分のものになったけど 自分の分をもう1回ローン組み直すとお金 を調達できるんですね。で住宅ローンって のは安いんですよね。 向こうにはクレジットの消者金融みたいなのがあんまりないんですよ。なのであの事実上これがですね、あの、ま、例えば大きな手術をするとか、自動車を買い換えるとかっていった時の、え、大きな手段になってるんですということで、え、ホームエクイティローンを獲得するためには住宅額が上がってないと、あの、 前提ですね。ダメだってこういうことなんですね。結構これは消費に聞いちゃうってことなんです。 そうですね。 で、それが回り回って日本のマーケットにも影響してきますか? 分かりやすく言うとアメリカで頑張ってきた住友臨形とかセクセハウスもアメリカの業績悪くなったらそれストレートに聞いてくるでしょ。あと新しい家が立たなくなってくると家っていうのは 1 番高い買い物ですけども同時にろんなパーツがあるわけですよね。 え、それこそ、ま、セメントを使う、木材 を使う、皮、ま、屋根を使うとか色々ある けどもパイプを使う、下水を走らす、ま、 新越学なんていう会社も、え、なんとなく 何やってる会社なのかよくわか、アメリカ の住宅に連動してるしで、家を買うと アメリカの人たちは、ま、日本人もうです けども、車を買おうとかうん。 買いますとどっか家具も買うしで例えば連荷製品買おう でじゃあソニーのあれを買おうかとかみんないろんなの買っていくじゃないですかもの発及して経済大きくなるんだけどもその 1 番大きな買い物のがの需要が減るというのはこれは日本企業にも大きな影響を及ぼすことになります。 例えば株を引き上げとくとか備えた方がいいのでしょうか? ま、アメリカのまそうですね。 大型の成長株っていうのは少々経験悪く なってもNetflixの解約はしないと 思いますし、Amazonの解約買もやめ ないと思います。で、そういう サブスクリプションという、ま、形の ビジネス、例えばMICRrosフtに チャリンチャに落ちてくお金が減るとも 思えないし、Googleにもそうなん ですけども、しかし多くのアメリカの、ま 、その他の企業には影響が出てくる。 今のお話で言うと、え、ちゃんと銘柄を選んで有なところで、ま、あの、大きなところ、こういったところがいいんだろうと思うけれども、本当に自分が調べて調びきれてないような小さい銘柄好きで買ってる人もいるじゃないですか。 アメリカですよね。 そう。そういう方は少しもう 1 回吟味した方がいいと、こういうアドバイスではないかなと思いますけどね。 分かりました。ありがとうございます。 じゃ、木内さん、アメリカの今後の見通いかがでしょう? え、総裁選挙であのすごくなんか明るいんですよみたいなことを申し上げたかもわからないんですけれども、アメリカの影響の方が大きいですよっていうことで、小泉純一郎さんとか、え、福田さんなんかが総裁選挙で勝ったところなんですけども、総裁選挙の後 [音楽] 1 段だしてるんですよ。だけどもその後ね、結局よく下がっちゃうんです。 本当ですね。 うん。左側はですね、え、IT バブルの崩壊とか右側は今議論してた、え、リマンショックみたいなことですよね。ということで、これ高一さんであってもおグローバルなですね、変には叶いませんよというこれはね、あの、まず理解しとかなきゃいけないと思います。ました。 [音楽] で、で、次見てください。 で、実はですね、最近の政府閉鎖って 2018年にあって、トランプさんの時 1.0の時ですけどね、左上のところ 2018年の1月の20から22の間政府 閉鎖したんですけども、政府閉鎖上げたら ポンポン2日ぐらいは上がったんですけど 、その後ね、めちゃめちゃ下がっちゃっ てるんですよ。ま、まず1 つ言えることは政府閉鎖が終わったら悪いい話じゃないよというのが当時もそうだったっていうことで当時はですね、なんでこう悪い話になったかって言うと、あの議会と揉めるんだったら完税とか自分でできることにするよと言って米中貿易戦争みたいなこと始めちゃったんですよ。 あ、今回もトランプさんはまた完税の話し出しちゃうかもしんないなと。 あか議会と関係なくできることってなったら完税か。 そう、そう、そう、そう。す となると医薬品とあの反動体しか残ってないんですが、反動体のところはパソコンとかスマホを含まれてるんですけども、えっと、パソコンの開会が 10月の14日のWindows10 のサポートヒレでほぼ終わるので、じゃあもしそろそろやってもいいかなってトランプさんが思い出すと困っちゃうなと。 これ確か8 月くらいに言ってて発表するって言ったけどそのままこう何もなかったですよね。 言っそうなのでそろそろそんなこと言い出すとまずいぞっていうのが 1つあります。 うん。で、ま、これはすごい短期的な話で、次がですね、え、こちらもうずっとご紹介してますけれども、茶色いグラフの電子部品デバイス工業の出荷在庫バランスでピークが分かりますと、 1 つの分かり方が青い縦線で茶色が下がり始める、在庫が増え始めると株価が下がるって、ま、これは普通に景が悪くて株価が下がるっていうパターンですね。で、これのグラフの中の左側の方の赤点線のところがこれは意図的な在庫の増加ですと。 うん。Windows サーバー2003っていうやつが サポート切れになるところで、そこに向け て在庫増やしながら茶色が下がりながら 株価上がったんだけれどもサポート切れが 終わるではもう株下がっちゃったという ことなんですけども似たようなことがあ今 起きてるんだろうなと思うのが次のグラフ 見てもらいますと反動体のメモリー価格が ですねよく上がってるんですね。 異様に上がってますでしょ?青いグラフとか。はい。 うん。上がってます。 で、これはね、あの、反動体メモリーのスポット価格っていうやつなんですけども、これは異常な値段の動き方してます。え、そもそも青と茶色って青の方が高級なやつなんで、値段逆転してるなんてのもおかしくな、おかしな状況でしてね。ということでこれはですね、どんなに遅くても 10月14日のWindows10 のサポート切れまでだろうと思います。ということで、あの、駆け込みがもう終わってきてるなっていう感じがします。 で、次見てください。 2018 年に起きた現象ですけども、緑のグラフが駆け込み消費しなきゃいけないと思ってる人の割合でして、縦転線のところで、あの、この緑がグリッと下がり始めますでしょ。 で、それをそうするとそれで遅れて下ですけども、アメリカの降臨がガチャっと下がるんですよ。で、結局何が起きたかっていうと、日本の景気の交代機になっちゃうんですね。で、株もダだダ下がりになったのが 2018年の10月からなんです。 で、え、1 番右側でもあの完税が上がるからつって駆け込み消費しなきゃって思ってる人すごい増えてたんですけど、もう最近減ってきちゃったんですよ。こ、まだ青のね、 1 番右側の青のアメリカの消費って減ってないんですけども、次見てください。 左側がジョンソンレッドブックっていう氷売上の週間のベ統計なんですけども、 9 月の頭からもうちょっと立化してるなとか、 右下の青いグラフがアメリカの 9 月までの自動車販売なんですけども、まだ値段もあの台数持ってんですけど、 9月ってあれEV 電気自動車の補助金が月末で切れるんでテスラとか結構よく売れてるんですよ。 あ、ええ。 なのでこれ多分 10月はその反動源はあると思うので うん。 アメリカで完税が上がっちゃうからもう駆け込み消費しなきゃって言ってたのはこの 9月10 月で終わっちゃうんじゃないかなと。え、アンケート調査だとこのクリスマス消費はもう随分しょぼいと。 うん。 もう分かってんですか? もうそう。ま、ま、そのアンケート調査ではですね。うん。うん。うん。 結構状況厳しいですね。じゃ、 10 月以降はやっぱ厳しいんじゃないかとこう兼ねてからおっしゃってたと思うんですけども、その見は変わらず。 そう、変わらないですね。このグラフもう 1 回見てもらいますと、赤い縦点線から後ろって株価の下落がすごい急なんですよ。 うん。 これはあの在庫積み上げちゃったし駆け込み消費も終わっちゃったしなんであのケーキ残しがすごいも脆ろいんですね。で、ええ、そんな、そんな話にすぐなんないよねって今皆さん思ってると思いますよ。そんな世界はそんなに悪くないよと。 でもこれはね、急に変わっちゃうっていうのがこの意図した在庫の積み上げの局面の確か 特徴なんです。じゃあどうやったらそこが入ったかっていうと、次のグラフも見てもらいますと、これ赤点線のところが株価の下落ですけど、その後は青い吹き出しがついてますように G20 の場で政策員、金融緩和も財政もみんなやってこうよっていう意があってやっとそこが入るんです。 今ね、アメリカの金融緩和するのしないの とか言ってたり、日本はやけだとか言って たり、いや、財政するのしないのって言っ てるのに、いや、もうGの場でみんなで やんなきゃ言い出すって相当悪くなるん です。あっという間に悪くなる るっていうのがこの意図した在庫の 積み上げの後の特徴なんで、僕はあの政策 なんていう声が聞こえてくるまでは ちょっとこれね警戒しなきゃいけないと 思います。で、政策もそんなにはできない です。できない。できない。すぐにはでき ない。あの、この1 年間と下がって、でもそれってみんな会話だったよね。 トランプ完全ショックの時 あるいは上田さんがね、え、去年の夏、ま、あれでしょ、これは上田さんがなんか言ったとかトランプさんがなんか行ったで下がったんだから人がなんか行ったで下がったら、あ、これまずいかなと思うんで戻るかもわかんないですけども、今のお話とか、え、さっきの岡崎さんの不動産んのお話とかっていうのはもう人筋縄ではいかないよっていう話なので時間はかかっちゃうんですよ。 言葉というよりもなんかこう何かあったというよりも構造の話ですもんね。 そう。そう。なので下げの期間が長いと思って慌て飛びつかないと いうことが必要です。 今もうすでに株とか様々こう投資されてる方いると思うんですけど ポートフォリオは組み換えといた方がいいんですか?うん。 いいと思いますね。これ見てください。 この赤立天前の時何が1番良かったかって 言うと当時はですね、え、まずですね青い 方のですね、え、国際利回り、これ逆 メモリーで書いてますから国際の価格だと 思ってください。国際のいい会場になっ たっていうのがこの赤天線の、え、ところ です。だから今、あ、日本では、うん、 高一さんだつって、え、金利が上がって 国際が下がってるなんて言ってるけども実 はいい会話かもしれない。国際って難しく 考えられるかもしれませんけども、 投資信託でいくらでもありますからね。 そういうのでもいいでしょう。 あ、あ、ですね、これはあの日本の話になります。リート うん。リートもですか? うん。リートなんかもですね、この黒イズグラフ見てもらいますと会話になってるということですね。 リートは会話になる理由は何ですか? ま、これはま、あの金利と連動するからってことですよ。日本はあのアメリカと違って、え、これまでで、ま、不動産が悪くなってってるわけじゃまだないんで、ま、悪くないかなっていう風に思いますね。 ただね、その、えっと、アメリカのリートも上がってないんですけど、あれは逆に商業用不動産なんかと連動しててちょっとまずい感じでアメリカの不動産ではないなっていう感じですね。 うん。あの、必ずしもリートってのは、え、今の時代は連動しては動いてはいないのはアメリカの方は家賃がだんだん上がらなくなってきたんですよね。 でも日本は家賃がだんだん上がるようになってきたわけですよ。 で、ですからこの差は日の差は大きいので 基本的に、ま、あの日本のリートの1番の 活力はやっぱり手南とか家賃とかこういっ たものがちょっとずつでも上がってくのが 見えると投資の計画するま、 期待り回りってやつですけどね、これが 上がってきますので、これが今支えてる とこですね。分かりました。そに円高に なった場合に個別はどうしましょうか。 まずになる話ちょっともう1回して ましょう。 えっと、これね、政策金利、日米の政策金利だと思ってください。で、真ん中の水平の黒い線が、ま、あの、目指してるところ、アメリカだったら 3%なのかなとか、日銀だったら 1% なのかな、どうなのかなっていう、ま、目指してる中立金利に、あの、両方ともソフトランディングしようとしてるわけですよ。で、これが実践のイメージですね。で、僕はこうならないと思ってんです。日米ともにケーキ悪化してまずいぞっていきなりなっちゃうと。 そうすると青と赤の点線波線みたいにインと両方とも下がっちゃうと。 あ、じゃあアメリカがすんごい近下げる。 そう。だ、そういうそういうモードに入るとなると これ見てみると青と赤の間って急にくっついちゃうイメージでしょ。 だから日本の金利も上がってないけどアメリカの金額めっちゃ下がって差がなくなってそうですね。 円高になる。 あおなるほど。そういうこと。 そういう風に思います。なので、え、ま、僕は円高になっちゃうなっていう風に思います。 はい。 高一さんは財政もするはずなんです。え、これはあの増税をした。今まで増税したのが緑のとこで消費増税をしました。そうすると赤い矢印みたいに円安になるんです。 で、今度消費限税はさすがにしないとは思うものの景気が悪くなったら高一さんだったら思い切った財政出動すると思うんで円高にもその分はなりやすいと。 だからダブルで円高になりやすいと。 そうするとパフォーマンスが、あ、相対的に良くなるのは小売りだとか食品とか いうところになるということですね。 内系ってことですよね。 うん。氷って言ってもあのインバウンド系のドラッグストアとか百貨点は円安の方が可能高いですから日本人が使うような、え、 地元のスーパー、 地元の スーパーですね。 マックスバリューみたいな。もう自分のところへ行きましたね。 ええ、ま、そういう、そう、そう、そう、そういうのが、え、僕は良くなってくるんじゃないかなと思いますね。 氷ってよくよく考え今厳しい局面ですよね。 うん。 こうなぜかと言うと物価は上がってるから上げたいわけだけども同時に人経費も上げ上がってるでしょ。 で、なかなか売上ってそんなトントン上がんないけども、コストが今上がってますから売上伸びてんだけども利益がやっぱりどんどん圧縮されてる時代なんで株式市場的には今氷ってのは誰も見向きはしないところですよ。 はい。 だから今下がりやすいところですよ。でもここに円高っていう風が吹くとこれが ひっくり返ってくるわけですよ。コストがどんどん安くなってきますから。 で、販売が急に下がりませんから。逆に 1 回上がったものは。そうするとなんかよくわかんないけど利益率が上がってくるっていう展開になってきますから。 そういう意味ではあの今かどうかは別としてあの今下がってる氷っていうのはどんなとこなんだろうな。探しておいてそういっぱいありますからね、氷は。 そうですね。 だから慌てて探しても膨れちゃうので今から色々調べておいて損はないと思いますね。 うん。でもしやすいですね。 生活して、あ、このお店もしかして上場してるかなって調べればいいですもんね。 露骨に出るでしょ。あの流行ってる店とか。 ああ、ま、近所だったら分かりますね。 分かるでしょ?大体それでパトロールしてればいいですよ。そういうのでね。 分かりました。 そうですね。その自分が買いたいなっていうのを 3つ4つつ 持っとけばうん。そうです。そうです。で、見とけばいいです。 見とけばいいと思いますよ。 売りってそもそもそんなにグインって上がるような株じゃないと思うんですよ。 あ、そういうのやっぱり好きなね。どうしてもね。 AI行きましょう。AI はい、次。次のグラフ。えっとね、 AIって前から言ってますように AI 変反動体が作れるように春るぐらいになりました。 そしたらAI データセンターがたくさん作れるようになってきました。だからあの電線株とかね、光ケーブルとかの銘柄がよく上がりました。で、データセンターができたら次作られるものは AI ソフトウェアが作られるようになります。で、今この辺って前から書いてるやつがだんだん右側に今これね、ずれてきてんですよ。 はい。 ありがとうございます。 今多分この辺で、え、グラフが AI反動体、AI データセンターなんですけども、やっぱり AIデータセンターとAI 反動体の方が派手に動いてたんですが、 いや、動いてましたよね。 でもね、AI ソフトウェアもじリじリいいんですよ。じリじリ。そうですか。 だからこういう点で言うとビジネスのあの シフトっていう意味でもAIソフトいい でしょうし、え、川が円高になって全体が お休みになるようなことがあればねシフト することもありますから、AIもない、 AIのソフトにシフトしてくるのがいいの かなと思いますね。これ買きつくらいしょ 全体がガチャッと下がる時は何でもかんで も全部下がります。あ、本当にそうですよ ね。うん。 で、それで飛びつくのは早いんです。飛びつくのは早いんで、じっくり待つのが全体日経壁だけれども、その間、その間でじっくりボトムアウトをする前にアウトパフォームし始めるのが AI ソフトウェアだと思うんで、ガチャっと下がって 1 回コツンと来たな。でもまだ怪しいなっていう時に AI ソフトウェアに入るのがいいのかなと思います。じゃ、もう下がった時に買うっていうもう逆張り そうですね。 ああ、いいですね。 だけどその前にはAI 外はもうリグっとかなきゃいけないってことですよ。 ああ、そうですよね。うわ、やること多くて大変だ。そ う。 このアメリカの底打ちについて岡崎さんはどのようにお考えになりますか? 今のままだとなかなか金融緩和しか方法がないのであの昨日さんの懸念されてるような事態になった時に今までアメリカっていうのは、え、 G7 の協力であるとかひどい時は中国まで協力してもらって立直ってきましたから今度本当に厳しい局面があった時はそのやり方でうまくいかないんだろうなと。 ただそうなったら完全もやめてくれればいいんですよね。 なるほど。なるほどね。 でしょ?完全やめてくれりゃもうみんなバンバン歳じゃないですかね。 難しいな。日本の今日ここまで制作と今後のこう見通し聞いてアメリカの見通しも聞くとなんか改めて個人投資家としてはどういう心構前とポジション取っておけばいいのかを最後教えてください。 はい。僕はですねさんになってきたことでアンダーパフォームする可能性がま、結構減ったかなっていう風には思います。 ま、円打ら何やらでアンダフォームするところはあると思いますけども、あの、今まで多分皆さんですね、海外に目が行ってた、アメリカに目が行ってたと思いますけども、国内に目を戻してですね、日本株でいい銘柄を探す、日本株にシフトするっていうこともですね、お考えになるのがいいのかなと思います。 今日の柴さんのお話で1 つ気がついたのが、 やっぱり町をよく見ておくとか、 人をよく見ておくとか、 なんて言いますかね。 もちろんテレビやラジオとか動画とかも大事なんですけども、自分の生活に目指して市場とか世の中を見てるってのはこうなってくると 1 番大事なんじゃないかなっていう気がします。 内系の時には特にそれが聞いてきそうですね。 特にそれが大きいと思いますね。 ちょっと街にちゃんと繰り出してあの買い物とかしたり実際にこう自分で歩いてちょっと見てみたいと思いましたね。ありがとうございます。ちょっと様々な情報を元に皆さんご覧いただければと思います。 木の内ちさん、岡崎さん、ありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽] [拍手] [音楽] お [音楽]
収録日:2025年10月7日(火)
▼この動画の前後編はこちらから
前編:https://youtu.be/dM6EjXzB5-Q
後編:(この動画)https://youtu.be/Sb6yIMCqytA
▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/launch_app?path=movie/13491&display_type=article&override=true
▼ PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1tvfddy5&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13491
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:51 アメリカは不動産不況へ
05:34 雇用の悪化はすでに始まっている
07:34 不動産危機が株価に波及する
11:09 アメリカ株暴落の引き金は政府閉鎖解除か
13:10 半導体バブルの崩壊が迫る
16:32 世界同時株安がくる
19:44 円高時代に備える内需銘柄
23:12 株安時代の投資戦略
サムネイル
写真:iStock
<出演者>
柴田阿弥|MC
木野内栄治|大和証券 チーフテクニカルアナリスト
岡崎良介|ストラテジスト
<関連動画>
▼「マーケット超分析」木野内栄治×テスタ
前編:https://youtu.be/J-EWv2ewwMU
後編:https://youtu.be/sPuNjsWk850
▼「マーケット超分析」木野内栄治×瀧澤信
前編:https://youtu.be/7XkzSWx0PeU
後編:https://youtu.be/5tE_1UbzliI
▼「マーケット超分析」木野内栄治×内田稔
前編:https://youtu.be/_4uaZqB9FfE
後編:https://youtu.be/GPtlz2I9IBU
▼「マーケット超分析」木野内栄治×柴田光浩
前編:https://youtu.be/8SbRz_yHXw4
後編:https://youtu.be/uWrpP3c-kZQ
▼「マーケット超分析」木野内栄治×大川智宏
前編:https://youtu.be/XDDJIOISIuk
後編:https://youtu.be/qMjUxKBNDYk
▼「マーケット超分析」木野内栄治×前田和馬
#米国株 #日経平均 #日本株 #株式投資 #半導体 #NVIDIA #不動産 #資産運用 #投資 #株 #PIVOT
39 Comments
▼この動画の前編はこちらから
https://youtu.be/dM6EjXzB5-Q
▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/launch_app?path=movie/13491&display_type=article&override=true
▼ PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1tvfddy5&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13491
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
AIは絵に描いた餅。ドット・コムバブルも期待先行で弾けました。AIで実際にどれくらい経済成長しますか?
メモリの利用をWindowsのサポートで判断するのは現代でも正しいの?
AI需要が凄そうだけど
NECや富士通がAIソフト銘柄として適切なのか?
インパクトのある製品あるとも思えないけど
木野内さん、いい線いってましたな。トランプ1.0時は、政府閉鎖で議会ともめるならトランプさんは自分でできる関税の方、米中戦争やりだしたと。今回なら関税で残っている医薬品、半導体か?ってお話ではありましたが。日本時間で10/10深夜、トランプさんは中国との関税戦争でトランプ砲発射し株急下落。なかなかいい読みをされました。今現在は米中首脳会談は中止と言っていますな。
みんな暴落すると思っている
つまり暴落は折り込み済み
つまり確実に暴落する
が、直ぐに上がる
つまり余ったお金で投資すればいい
ほっとけばまた上がるから
今暴落中
有難うございます!ドンピシャで今日からめちゃ下がってます。
高市ショックとトランプの対中関税でちょっとした調整は来るでしょ。皆がロングで超強気の時ほど怖いんだよな。
タイムリーに今夜は差し込んでるな😱
常識的に考えたらゴールド売りで入るのがリスク少ないと思うけど
さすが、トランプ関税からの急落😅理由なんでも良かったアメリカ高値でしたね
AIバブル崩壊が秒読み段階まで来てますね。
各大御所が警鐘を鳴らしてます。
言っているそばからトランプが言い出したぞ。VIX急上昇している。
関税関税!
はいはい、暴落暴落いってるだけで楽な仕事ですね。
Windows10のサポートが10/14で終わると言っても過去の例からするとサポート終了後もそのまま使い続ける人はいる、10のサポート延長プログラムがある(企業3年、個人1年)、なので突然すべてWindows11に切り替わるという前提には違和感がある。
来るには来るだろうけどまた上がるでしょ
ターン制だから
日本の不動産もインフレによる資材価格高騰で住宅マンションの新築が減ってます。スタグフレーションが進む限り需要は伸びないから、今まで見向きされなかった中古が見直され、不動産市場も縮小するのでは?
PIVOTが相場を当てた、、だと?
純粋な質問なんですが
なんで去年の8月の暴落も、4月の暴落も予想できなかった人たちが今後起こる暴落は予想できるんですか?
そもそも、暴落って予期してないことが起こった時に起きることだと思うんですが、この人たちが予測できてる時点で織り込まれてるでしょ。
てか暴落って定期的に起こるんだから、いつか起こる!って声高に言ってればいつかは当たるでしょ。
まさに米中貿易戦争再燃で、下がり始めましたね。
暴落がいつか来たらほら見たことかという
インチキ占い師とあんま変わらん感覚で見てる
10月11日 来た、すぐ気づかなかった(30分で急落) やられた
公明党政権離脱+トランプSNS対中関税示唆
どかーーーーん🥺
このお二人だけは信用できます🎉
どうせ当たらん予想してるとか思ってすみませんでした
今朝起きたら大暴落してた😢
タイミング的に、きっとこの動画は回る
煽りか?
こういった暴落煽りは、くだらない。
不動産も株も、例え食らったとしても、市場にい続けることが最終的にリターンを最大化させる。
現金を持ち続ける方がよっぽどリスク。
中国に今日関税言い出したね凄い当たってますね。
PIVOTが暴落とか言ってる内は暴落は来ない。
木野内さん大好き❤❤❤
今日まさに高市さんが総裁選に勝つまでの値に全戻りです\(^o^)/
まぁ、ここで踏ん張るかズルズル落ちるか見ものです💦🙋♂️
こういう予測ってちょっとした参考にする程度がいい
SOX▲6%で草
財政出動で円高になりやすい…………?大丈夫か……?
読みがすばらしい
神回ですね。現在10月11日早朝です。
木野内さんのお話の通りの展開でトランプとマーケットが動いてます。
日本は月曜が休日なのが幸いするか如何か・・・
週跨ぎで持ち越した人はSQ日下げとトランプでダブルで焼かれる可能性があります。