TOMOHARU USHIDA – first round (19th Chopin Competition, Warsaw)
3.10.2025
Sala Koncertowa Filharmonii Narodowej w Warszawie / Warsaw Philharmonic Concert Hall
XIX Międzynarodowy Konkurs Pianistyczny im. Fryderyka Chopina
The 19th International Fryderyk Chopin Piano Competition
TOMOHARU USHIDA (Japonia / Japan)
https://www.chopincompetition.pl/en/competitors/845
fortepian / piano: Steinway & Sons
Nokturn H-dur op. 62 nr 1 / Nocturne in B major, Op. 62 No. 1 [0:05]
Etiuda C-dur op. 10 nr 1 / Etude in C major, Op. 10 No. 1 [8:36]
Walc As-dur op. 42 / Waltz in A flat major, Op. 42 [11:17]
Barkarola Fis-dur op. 60 / Barcarolle in F sharp major, Op. 60 [15:36]
———————————————————————–
You listen to Chopin, we listen to you – take part in our surveys
https://chopinsurvey.nifc.pl
———————————————————————–
© Narodowy Instytut Fryderyka Chopina, 2025
https://nifc.pl
Oficjalna strona Konkursu/ The official Competition website:
https://chopincompetition.pl
Subscribe: https://www.youtube.com/channel/UCSTXol20Q01Uj-U5Yp3IqFg

24 Comments
I was moved by his diligent and gentle piano playing. His way of life is reflected in his playing.
I'll listen to it over and over again🎶😆🎉
Beautiful sounds, elegant, touching, good control, refusing craziness, he insists on keeping what he wants to be. He perhaps couldn't win a prize, but he wins my respect.
牛田さんの1次でのピアノを拝聴させていただいてから毎日心静かに安らかに暮らすことが出来、そして今2次での進出の知らせに喜びをかみしめております💖
大人な牛田さんの演奏、情緒溢れる音々に聞惚れてしまいました。ありがとうございました。
弾く直前の、パァァァン!という音(誰か何か落としたのかな?)にヒヤッとした!
牛田さん再生数が凄い。注目と期待の現れですね。
2次に進んだ人の演奏を改めて聴いていますが、中国の16歳をはじめ上手い人がたくさんいる。
ファイナルへのハードルはなかなか高いと感じた。
2次も頑張って。
Type of performance you wait in the garage sitting in your car listening to…
研ぎ狭された、♪ピアノの音色🎹♪👋😆💓。
なんて、素晴らい〜〜〜
😆♪❣️。
♪ピアノ🎹の音色♪1音♪、1音♪が、心の中に入って染み渡る😆♪💓。牛田さん、ブラボー🎉👋😆♪素晴らしい〜💓。
一次予選突破、おめでとうございます🎉❣️m(_ _)m。このまま、二次予選も、牛田さんらしい
♪ピアノ🎹の音色の響き♪にて行かれて下さりませ。二次予選突破、
心より、祈っております。日本代表、東北
福島県代表にて、
頑張ってく下さい。
心より、応援しております🙏m(_ _)m牛田さん❣️
私も、東北福島県中通りの片田舎町出身育ちです。牛田さぁ〜〜〜ん
頑張れ〜〜〜👋😀💓
♪♪♪♪♪♪♪♪🍁。
♪ショパンコンクール🎹♪出場続けていらっしゃった、牛田さん、
人の心💓を揺り動かす
、牛田さんの♪ピアノ🎹♪音色♪、ここまで、努力成された結果は、実を必ず結ぶと、牛田さん、信じております。頑張れ👋😀牛田さん👍😆♪🍁🍁🍁🍁🍁
He should have chose the Kawai piano
真是越听越棒!❤❤❤太漂亮了。第二轮加油!
前回も思ったけど、これリサイタルじゃなくてショパンコンクールだからなあ…
今回はスタインウェイなんですね 前回のヤマハよりいいと思うけど、牛田くんのタッチならシゲルカワイの方が良かったかも
どの音も心に響きます。何度聞いても響きます。
これから2次予選です。演奏時間もずっと長くなり負担も増えます。彼を応援できるようなコメントを書いていきましょう。
この1次予選のプログラムは非常に難易度が高いです。バラードを弾かず舟唄で最後勝負されたのは勇気ある選択です。でも牛田さんはショパンらしい繊細美を再現されたかったんでしょう。繊細に美しく弾く事が最も難しいテクニックなんです。この選曲で2次に進んだというのは大きな意味があります。やはり審査員は一般の聴衆とは聴く視点が違うという事です。
んーなんか舟歌 顔が違うような。そういう曲じゃなくね?
批判しておられる方はそもそも弾けるのでしょうか。私自身は牛田さんはじめ、コンクール出場者の方々のようにここまでレベル高く弾けないので、批判など出来ないです。
批判は自由かもしれないですが、「この曲はこういう曲じゃない」とか言っておられる方はどのレベルで曲を解釈し分析しているのか知りたいです。
上位に入るかなって気がする。素晴らしい。
コメントに高評価、どうもありがとうございます❗️是非、3rdまで進んで欲しいです🌸
大きくなったねえ
なんだろう。何回でも聴いてしまう、聴き入ってしまう
Subtelne granie, piękno samo w sobie.
BRAVO‼︎ 🎉🎉🎉この上なく素晴らしい演奏です🎊🎊入賞です🎉
Maravilhoso
この方の間の取り方が好きなんです。彼の乾いたタッチの間が作り出す独特の世界。だから華やかな曲より舟唄のような曲がいいですね。
そして、演奏終わって、ペダルを戻すところまでの音の響きをホール毎研究してるようにも感じてしまう。