「快眠できない人は稼げない?」20兆円が寝不足で消える国・日本、こだわるべきは”掛け布団”だった…!(川口あい、鷲見玲奈、舟山健太、中根遥香)Lunch Break
[音楽] 皆さん、こんにちは。8月29日金曜日 時刻は12時を回りました。ニュース ランチブレイクのお時間です。はい。この 番組は、え、お昼のお共にビジネス パーソンが知っておくべき、え、お得な 情報をお伝えする番組です。はい。 本日の司会を務めますの川口です。よろしくお願いします。はい、では早速ゲストの方をご紹介します。まずはフリーアナウンサーの住れさんです。よろしくお願いします。 はい、すれです。よろしくお願いします。 はい。そしてスポンサーのテンシャルさんから爆ネコンフォター事業リーダーの中根はかさん執行員チーフ R&アD オフィサーの船山健太さんにお越しいただいております。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい。 まず早速なんですけれども、今回あのテンシャルさんのスポンサード会ということで、まずテンシャルさんどんな会社かを是非視聴者の皆さんにお伝えいただけますか? はい、株式会社テンシャルはですね、健康に前向きな社会を作り、人類のポテンシャルを引き出すおミッションに、え、様々なコンディショニング製品を展開しているウェルネスブランドとなっております。 代表的な商品がヒロフパジャマの爆であったりだとか、その他にも、え、シングであったり、日中の上、あとサンダルなど様々なコンディショニング商品を展開しております。 はい。ね、テンシャルさんのパジャマよくいろんなところで見ます。 [音楽] ありがとうございます。 はい。で、あの、ま、どういった、ま、あの、製品はがあって、ま、どんな風に使われてるのかというところも船山さんお伺いできますか? うん。そうですね。 あの、製品としましては 1 番、ま、主力の製品っていうのが、あの、ま、爆ネと呼ばれるリカバーリーウェアの、ま、いわゆるパジャマですね、ところがあったりだとか、あとは睡眠周りだとそれ以外にも掛け布団だとか、枕とかマットレスとか、あとは日中のウェアみたいなのも展開しています。で、ま、どういった方々に使っていただけるかっていうところで行きますと、ま、主にビジネスパートの方が多いですね。 [音楽] うん。 で、ま、そういった方が、ま、パフォーマンスアップしたいがためにそういう機能性のテンシャルのを買っていいたりだとか、あとはあれですね、こう年齢重ねくともう自分もそうなんですけど、あの、だんだん体力がなくなってくるというか、体にガが来るじゃないですか。ま、そういったのをこう気づき始めた方たちの年代が、あの、よく、あの、買ってくださってるみたいなとこ。 なるほどね。 まさに当者の方多分今日ね、たくさん見てらっしゃると思うんですのが、あのまずはですね、本日ビジネスパーソンの睡眠の質の向場に関して、ま、日々考えていらっしゃるお 2 人をお迎えしまして、前半はパフォーマンス最大化の鍵は睡眠にありということでお伺いしまして、後半は実は見落とされていた崖布団の威力というテーマで、ま、今回は睡眠についてじっくり深っていきたいと思います。 早速なんですけれども、すさん アナウンサーやってらっしゃって結構ね、深夜とかもんなお時間帯稼働されてらっしゃいますよね。睡眠結構なんか課題抱えがちなんじゃないかなと。 ぐちゃぐちゃですね。やっぱいかに寝るか。 はい。はい。 もう早く寝て早くあのいい睡眠をにかかってるなって思う結構多くて、 あのやっぱ大変だったのがあのズムサという漫画やっていて朝すごい早いんですけど、 え、1時とかに起きて、 夜中の夜、 夜中の1 時とかに起きて、で、それで仕事をして、で、その後に今度 TGC っていうあのイベントの司会をやらせていただいてるんですけどのイベントがその後にあって、もうほぼ 24時間働いてるみた みたいなことがあったりするんですよ。ただ、ま、子供まだ小さいので夜本当に寝返しつけてからいかに早く睡眠に入るかっていうのがすごく重要で、 やっぱりなんかそのプレッシャーもやんぱに抱えてる感じですね。寝なきゃ早く寝なきゃみたいな。 1 時に起きなきゃ早く寝なきゃみたいな。 でも寝なきゃ寝られないんですよね。 ああ、そうですね。 結構睡眠のそのねのの部分でもうとそうですね、もう本当に学生時代はだラダラとあの寝られる時にずっと寝るみたいな感じだったんですけどやっぱり寝なきゃいけないタイミングが決まってくるとそこへのフォーカスっていうのがあの本当に重要になってくるなって。うん。 なるほど。 船山さん、どうですか?今のお話を聞いて R&D の観点ではなんか今の睡眠に関すると、ま、どういうことをご重視されるといいのか。 そうですね。まずあのそういった課題を抱えてる方もたくさんいらっしゃるなと思ってて、なんかそういった方たちにも自分たちの製品届け取られたらいいなって今純粋に聞いていて すごく思いました。 き社会を作りたいっていうそういう会社ででビジョンとしてはコンディショニングを実装するっていうの掲げているんですね。なった時にやっぱりその健康機能みたいなところがま、一見アパレルに見えるけどそこが結構コアな部分だったりもするんですね。 なったにR&D てすごく重要で、ま、そういったところからしっかり機能性の製品を作ってくっていうところで、それかじゃその機能っていうのが客観的なエビデンスありますか?ていう科学的な根拠みたいなところを取るっていう部分と、あとは実際に いくらエビデンスがあっても使った時に何も実感なかったら結局お客様の満足度につがらないなと思っているので、そういう客観的なエビデンスと主観としてちゃんと体感があるかみたいなこの両軸 あの研究開発において重要視してます。 あ、確かになんかあのくらすごいすごいってやっててもなんか使い勝手がね悪かったりとかねなんか心地があんまり良くないとなんかあんまり意味もないのかなっていうのはね思いますよね。 期待値が大きくなっとそれだけ時間がやられないと満足度ってなかなかね高くならないです。 はい。はい。ということで、え、このまま前半に入っていきたいと思うんですけれどもはい。 前半のコーナーはパフォーマンス最大化の 鍵は睡眠にありしまして、ま、なぜ睡眠が 仕事の成果に直結するのかということを、 え、すさんと共に、え、中さん、船山さん に伺っていきたいと思います。はい。まず 船山さん早速なんですけど、睡眠不足ね、 今のようなすみさんのような生活でね、 すごいもう睡眠不足になってしまう方も 多いんかなと思うんですけれども、それ か日中のフォーマンスにどういったような 影響があの、及ばれるんでしょうか? ありがとうございます。 先ほどのお話伺ってなんか恋のいうのもちょっとあれだなと思うんですけど、ま、パフォーマンス落ちちゃいますよっていうところが眠不足でやっぱりあるなと思っていて、 で、すごく簡単な例えでいくと、ま、夜例えば飲み会とかでお酒飲んだりするじゃないですか。 で、それでじゃ、次の日2 日用になったことて多分皆さんあると思うんですけど、 その状態と睡眠不足は一緒ですよっていう、そういう実はデータもあったりして、なので睡眠不足がすごく重なってる人たちはその酔っ払いの状態で仕事してるのと同じですよって言うとパフォーマンス落ちてるよねっていうのが分かりやすいかなっていう 命定状態みたいなことです。 相当落ちてました。 あ、そうなんですね。 [音楽] あとはもう1 つ言えることとしては、あの、ま、自分もすごくよくわかるんですけど、睡眠不足とやっぱ感情的になりやすいというか はい。ああ、分かる。 普段だったらイライラしないこともイライラしちゃったりとか、ま、怒っちゃったりだとか、ま、そういうところのこう感情のコントロールっていう部分も睡眠不足溜まってしまうと結構怪しくなってくるかな。 うん。え、大丈夫ですか?そさんめちゃめちゃわかります。子供への態度とかにもね、あの、音への態度とか出ちゃいますから。 うん。なん ね、 あとなんかそのなんとかしない、なんとか寝なきゃいけないっていう時に私あの睡眠なんか導入剤みたいなで売ってるじゃないですか。そういうのを同導入してで寝られるんですけど起きた後にこうなんか頭が回んないんですよ。 [音楽] そういうのもやっぱなんか薬に頼るのもやっぱ良くないんだなっていうのは実際使って思いましたね。 できる限りで環境でな何とかしたいっていうのは そうですね。自然な眠りにアップしないといけないんだな。 そうですよね。うん。 なるほど。ま、でもそういったね、あの悩みがある中でテンシャルさんとして、ま、眠れる仕組みを作っていくっていうことにね、注力されてらっしゃると思うんですけど、ま、実際にどういう風に作られるのかっていうとどうなんでしょうか? ありがとうございます。 こうまず人の体を理解するっていうところから始めることが多くて、例えばじゃあいい睡眠を届けられる商品を開発しようって思った時にそもそも人間ってどうやって睡眠に入るんだろうっていうその生理学的な部分が結構大事だったりして、ま、例えば寝る時って単陽が新部体温っていうこう体の奥の体温が落ちると眠くなるっていうそもそものシステムがあったりするんですね。 ってなってくると体温調節ってすごく睡眠に大事だよねってなった時に体温調節を、ま、我々の場合だとも物ので届けるのでもでそれをコントロールしようかみたいなそういった入り方で研究開発って考えてきます。なので睡眠のメカニズムからそれを機能性に落とし込んでいくみたいなそんな感じですね。 うん。なるほど。ああ、いや、すごくその 辺とかもね、きっとね、エビデンスベース でね、色々とやってらっしゃるのかなと 思うんですが、ま、ちょっとね、今ほどの そのあの睡眠不足のお話に関してある、え 、あるデータがありまして、ま、実際に その睡眠不足っていうのは経済的にも実は あのしっかりコスタになっているという ことで企業も注目しているということで 経済性の観点では日本における睡眠不足に よる経済損失はGDP費で2.92% に登るとの資産が出ているということで 非常にね大きいと思うんですけれども、え 、またですね、ランド研究所が2016年 にリリースした調査によると、現在の睡眠 時間が6時間未満の日本にいる労働者の人 たちが、ま、7時間から9時間ぐらいの 適正の睡眠時間を取るようになった場合、 え、1380億億ドルま、日本円にして約 20兆円の経済損失を防げると、ほ、これ 相当大きなね、あの、あの経済がないかと いうところなんですが 中さんはこちらのデータについてはどういう風に思われますか? そうですね、GDP費で3% っていうところで言うと、あの、非常にインパクトがある数字だと考えていて、ま、企業にとっては社員の睡眠不足があの血験につがるだけではなくて出社していても最大限力が発揮できていないみたいな状態をプレゼンティズムと言うんですけれども、ま、そこをあのプレゼンティズムを発生させてしまって、ま、結果として会社全体の生産性を下げてしまったりだとか、 [音楽] 個人としてもその睡眠う がもしかしたらパフォーマンス発揮できないことによってキャリアとかその先のキャリアとかにも影響してくるっていうところはあのこのデータを見ても過言ではないのかなと思いました。 いやでも本当にそうだとまさにまさに思います。 すみさん、どうですか? いや、確かに未だにテレビ局でもあの、椅子やって並べて上で寝てる人まし絶対セの人悪いだもそういう人たちもちゃんとね、寝て起きてやったら生産性が上がってね、 [笑い] [音楽] GDPのね、その3、え、2.9何% のこのお金が ね ね。 そうなんですよ。 なんかどうしてもこう何かね、働きながらなんとかやんなきゃって思うとなんかバツっと休むみたいなことがなんかやっぱりしづらくてこうずルズルしてった結果先ほどのプレゼンティズムみたいな形で悪影響になっちゃってるってことなんですよね。 うん。 だから眠いけど仕事するよりもしっかり寝て起きて仕事するの方が経済効果が高まるってことですね。 なるほど。 ついやんなきゃと思っちゃいますけどね。 そうなんですよね。そうなんですよ。 でも実際に新さんとしてはどうですか?なんかここが整が変わるなみたいなスイッチみたいなところとか整うと そうですね。やっぱり私寝たら結構忘れられるタイプなのであの 素晴らしい。 なんか嫌なこととか今日お仕事でちょっと失敗したなって時とかもしっかり寝られれば あの整うは整う気がします。メンタル的にも。 あ、ま、でもそうですよね。 だいぶだか睡眠きですね。 なるほど。 ま、あとはそのスイッチっていう部分で言うと、あの、ま、メイクとか服とかきちっとすると整っていう仕事へのスイッチが入るなってのはあります。 ああ、なるほど。じゃあ、もう睡眠と準備みたいなところですね。 どうでしょう?船山さん、今のすみさんのスイッチのお話を伺ってみていかがですか? ありがとうございます。 そうですね。あの、メイクでスイッチってすごく分かりやすくていいなと思っていて、例えば、ま、自分普段スーツあまり着ないんですけど、全職で着ていて、 スーツ着るとなんかスイッチオンみたいな、ちょっと緊張感高まるみたいなのあったんですけど、なんかそれがメイクってこれから 1 日始まるの時のスイッチじゃないですか。 こう実は寝る前のスイッチみたいなのも結構大事だったりする先ほど考えちゃうと寝れないとか寝ようと思うと寝れないみたいなのもあったりしたと思うんですけど、ま、そういったところも睡眠のスイッチみたいなのをこう自分で作れるようになると結構切り替えられて寝れるみたいな。 だからそこも結構大事だったりします。 あ、あ、なるほど。だからこれが自分の中での睡眠のスイッチだよって思えばなんかそれがこう習慣化してって [音楽] そうです。そうです。 眠れる。 そうですね。 思うというよりかそれを寝る前に必ずやっていくと体と脳が勝手にそれをしたらあ寝るんだって 分かるじゃないですか。図として。それで寝れる状態に体を持ってくっていう のをこう無意識的に自立神経が働いて持ってけるっていうなんそういった形です。 なるほど。 寝る前にアロマ炊くとかそういうのもやってる方いらっしゃいますけどなんかスイッチとしていいんです。 はい。そうです。そうです。まさに。 へえ。 あと前に中野さんおっしゃってたあの寝起きも実は大事だよっていう話ねりますよ。 起きた時のスイッチを入れ替える作業として例えば左右を飲むであってだとか光を浴びる意識的に例えば一時に起きるっておっしゃってましたけど別に太陽の光じゃなくても良くてかなりあのその照明とかで光を浴びるだけでも脳が朝が来たっていう こう 指令になったりするのでそれでもスイッチを入れられるのかなってわ とね新部体温上げるみたいななんかどうしてもこう寝入りの方に意識がいきがちなんですけどその睡眠の質ってあの立ち上がりも大事なんだなってい ええ、知らなかった ね。面白いなと思ってね、聞いておりましたが、はい、続いてのコーナーに行きたいと思います。続いてはこちらのコーナーです。はい、こちらのコーナーでは QOL も生産性もアップ。今夜から始められる眠術を紹介していきたいと思います。 はい、まずはこちらのラインナップになっております。スライドお願いします。 はい、今夜から聞くQOLアップ 術ということで、まず1 つ目が呼吸を整え、体をリラックス状態へ導くということですが、先ほどね、お話に通じる部分もあると思うんですけど、船山さん、こちらはいかがでしょうか? はい、あの、呼吸って実はこう皆さん結構甘く見ているなと思っていて、 1 日に2万回から3万回ぐらい呼吸って するんですけど、なので結構こう体にとって重要。 ま、もちろん呼吸止めちゃうと死んじゃうっていうのもあるので重要っていうのがあって、睡眠でもそれがあの言えますと。 で、寝る時に何が大事かって言うといかにリラックスできるかっていうところ、もう張り詰めた状態で寝るって難しいじゃないですか。 なった時にもうちょっと科学的に言うとこう自立神経で副交換神経を高めるっていう 交換神経と副交換神経っていうのがあるんですけど交換神経が活動する時に働く神経でリラックスする時に働く神経が副合神経てなった時に自立神経ってどういうものかって言うと意識でコントロールできないから自立って言葉がついてるんです はい なった時に自立神経基本的にコントロールできないじゃんって思っちゃうかもしれないんですけど呼吸って考えてみると呼吸してく今息 てくださいって言ったら吸えるじゃないですか。吐いてくださいって言ったら吐けるじゃないですか。でも何も言わないでも呼吸してるじゃないですか。なので自立神経とこう意識でコントロール神経がこう両方入ってるのが呼吸なんですね。てなった時に呼吸をコントロールすることで自立神経に介入しやすいっていうこう結構唯一の機能だったりしてわかります。 [音楽] なので呼吸をしっかりちゃんとやることでこう睡眠に入りやすいみたいなだ特にリラックスするって吐く方がリラックスなんですよ。 へえ。 緊張すると息気吸っちゃうじゃないですか。なので例えば 5秒吸って10 秒で吐くみたいな白を長くしてあげると すごくリラックスしやすいみたいな。で、現代人って皆さん忙しいのでずっと吸ってるんですよ。 はい。そうですよね。 なんか例えると20 回のビルがあって息吐け切った状態が 0回。はい。 ま、1回か1回にして 吸い切った状態が20 回だとするとみんな大体16回から20 回ぐらい意識ってます。 そうなんです。そうなんです。なんですけど、それをちゃんとあの 1 回まで吐き切るみたいなことをしてあげるとあのリラックスできますよっていう、そういうのがあったりします。 それもやっぱりこう練習なんですか? もうそうですね。ま、アスリートとかも結構よくやるでもなんか呼吸のトレーニングって呼んでる人もいるぐらいは。 ま、自分としてどういう位置付けにするかだと思うんですけど。うん。ええ、すごいですね。 面白いです。確かに呼吸って無意識にやってるけど意識的にもコントロールできるものっていう。 確か逆に心臓って止めてくださいって言っても無理じゃないです。 なんでこれは介入できない領域はそうですね。 なるほど。すみさん、どうですか?リラックスと言うとお風呂とかもね、それに当たるのかなと思うんですが。はい。 [音楽] そうです。私は子供が生まれてから夜お風呂に入るようになりました。それまではもうずっと朝へ シャワーだったんですけど はい。 ちゃんと夜入った方がいいよってずっと言われ続けて夜にしたんですけど、 ま、そのタイミングで子供が生まれたんで、あの睡眠っていう部分でちょっと比較ができはしないんですけど、 ま、でも体まった状態になるのでいいのかなとは思ってはいます。うん。リラックスしてお風呂に入ってリラックスして、ま、それがそれこそ呼吸とかにもね、繋がってくる。 [音楽] そうですね。ま、お風呂本当にまさにすごく良くてお風呂入ると体温上がるじゃないですか。 タ温上がると体ってタ温上がっちゃったて思って下げるっていう 作用を出すんですね。はい。 なのでお風呂入ってタ温あまってその後下がるってなった時に先ほどちょっと説明したんですけど体温が下がると眠くなるんですよ。 なのでその下がるってお風呂入った後の出た後の下がるっていうのを利用して眠りやすくなるっていうのでお風呂ってすごくいいんですよ。うん。なるほど。 大体寝るどのぐらい前に入るのがいいんですか? 大体1 時間半前ぐらいにまでに入るといい。 あ、でもそれよりも前だったら全然大丈夫なんですけど、逆に言うと寝る直前に入るとまだ落ちないであったかい状態で入ろうとすると眠りづらいみたいなのが起こっちゃうんで。 熱きが悪いみたいな。 はい。そうです。そうです。 なるほど。はい。続いてですね、部屋の温度湿度コントロールについてというのもポイントに上がってきておりますが、 こちらも船山さんはいかがでしょうか? はい。 あの、まさに先ほど睡眠のメカニズムの話に戻るんですけど、結局この体温が落ちると眠くなるっていう、こう体温調節が睡眠の木になるっていう ところが1つ大きな鍵なんですね。 うん。 なったにその単を調節するにあのもちろん部屋の温度によって左右されますよねっていう お話でなのでそこの部屋だとかじゃあこう自分の 布団回りのこう音質度をどう歩いくかみたいなところがこう生理学的な介入でうまくあ こう睡眠を良くするっていうところでこうちょっとしたテクニックにはなるんですけどすごく有効っていうのがある ああなるほど部屋の温度とかすみさん気にして あの、子供が結構やっぱ台湾未熟であの、暑くても寒くてもすぐ起きちゃってなんであのベストを探るべく色々やってはいるんですけど、あの、そうすると大人と子供ちょっと違ったりとかして、こっちがちょっと寒かったりとか、あと昨日とかは湿度が割と高かったんで、それであの、温度はそれま、それほど高くは多分なかったんですけど、子供が起きちゃってなったんで、今度付きつけてとか なんか色々やってはいるんですけど、しいですね。 なんか私も夜中にはって目が覚めてはピッピピッピなんかね、 温度調整してみたいなこととかもね、やってると思うんですけど、やっぱりでもその温度とかっていうのはね、重要だってことはですね。 重要ですね。もう夏が本当に分かりやすいなと思って、もうあるしいと寝れないじゃないですか。 なりますよね。 で、エアコンつけるじゃないですか。寝れるけどエアコンを低く設定しすぎると 寝た後ってタイ落ちるので今度寒くなって起きるじゃないですか。 なのでこのその絶妙なラインみたいなのを自分で探したりとか、ま、最近のあのエアコンだと こう温度調節を時間でこう変えれるみたいなのもあったりするので、機能としてまかそういうのを利用したりみたいなのも全然なるほど。ま、そういったね、あの部屋の温度が大事だというところと、またその 3 つ目の旧アップのポイントはえっとこちらですね。 シ具の調整ということが、え、大事だと言われてるんですけども、これはどういったようなことにつがるんでしょうか?ありがとうございます。こう 2つに分けたいなと思ってて、まず 1 つが先ほど言った体温調節っていう風になった時にうん、 1 番タ温調節できるのって 1 番肌に近いものから調節できるじゃないですか。 とまそういったのみたいなところをどう整えるかでそういったところに介入できるっていうのが 1 つあります。 あ、はつ目としては寝てる時ってずっとこう体にが地面についてるので体のどの部位にどれくらい負担かかってるかみたいなところでじゃマットレスのこうどれくらいの反発性があるものにするかみたいなところとかまそういったところあと枕の高さどうするかみたいなので朝起きた時に うん 腰痛いとか はい 首凝ってるとかそういうところはやっぱりそのシングを調節することで結構あの変わったりしますね。 はい。 確かに。 ま、でもね、ずっとね、それこそ何時間もその体制でそこがな、密接になっている状態で寝ているわけですから、ま、そこの接合する部分っていうのから大事っていうのはね。 そう、そうなんですよ。で、それをこう体もまた体も頭いいので、寝返りってその負担を逃すためにしてるっていうのがあるんですね。なので、じゃあ根返りしやすい ベッドなんだっけみたいなところもすごく関係してくる。 うん。なるほど。 いや、なんかもうただただ寝てるだけと思ってたんですけど、こんなにいろんなね、要素が関連けられてると思うんですが。でもすみさんもね、先ほどおっしゃってた通り、やっぱりこう家族それぞれで熱狩りだ、寒がりだとかね、結構色々ね、タイプあるじゃないですか。なんかそういうのはこうどういう風にこう折り合いつけてらっしゃるの? [音楽] はい。折り合いついてないんですよ。 でも、あの、やっぱりそれぞれのギリギリ我慢できるなんかこの重なってる部分というか、そこを目指してやってはいるんで。 ですけど、やっぱり私がちょっと多分熱がりで下げがちなんですけど [音楽] ロがあの割と寒かったっていう風に横なんかちょっと昨日寒かったゴーゴーみたいな感じだったりとかすることもあったり難しいなと思いますね。それぞれ違うので [音楽] 難いや本当に。 あ、ここでですね、ご質問をいているようなのではい。お願いします。はい。 睡眠改善する上で1 番のキーポイントは何でしょうか?温度でしょうかとすごいダイレクトなご質問をいただいておりますが、 こちらは中根さんか船さんいかがですか? はい。じゃ、自分答えますね。 はい。 そうですね。あの何が 1番って言われると正直難しいです。 あるんですけど、今の話の流れだと今度ですって言いたいんですけど、実際自分的には光だと思っていて、 [音楽] 互感の中で光に対しての体の反応が 1番 確かに 影響するんですよ、睡眠で。 なのでさっき朝光を浴びた方がいいって中が言ってたと思うんですけどそれも光を浴びて朝だよって体に知らせてだから夜を夜と認識できるみたいな ところもあったりあと朝日を浴びると夜に睡眠のホルモンが出るみたいなそういうのもあるんですよ。で、逆に夜に強い光浴びちゃうと [音楽] あれ夜じゃないんだみたいな感じで睡眠のホールも出づらくなったりするんですね。なってくると光の影響がすごく大きいんですよ。 なるほど。中根さん、この辺りは そうですね、光も非常に重要なんですけど、駆け布団の授業リーダーとしては あの温度と言いたいところ はい。 でも私もすみさんおっしゃってたように部屋の温度で旦那揉めるみたいなことすごく多くて私も熱がりですごい下げたいんだけどあの旦那はもっと熱く設定したいみたいなところとかでやっぱり折り絵その室内の折り合つけるのやっぱ難しいけどシング具とかを変えることによって [音楽] そこの折り合いをつけていくみたいなところが重要なのかなてかけぶと負けました。それで あ、そうですよね。 あの、取り合いになっちゃうんで冬とか特になんですけど なんでもうあのシングルの掛け布団を [音楽] 2つ 使うと 本当に全然 もうそれだけでもね全然違う。 もうこんなに違うんだっていう感じです。 なるほど。ま、まね、今まさにちょっとそのね、あのね、そのパートナーとのね、こうね、違いみたいなところも出たんですけれども、じゃどういった形で家族単位での最眠環境を見つけていけばいいのかっていう、今のね、でもすさんのその掛け布団を変えるだけでも違うの。 がすごく1 つね、あるのかなと思うんですが。山さん、この辺いかがでしょうか? うん。そうですね。あの、まさにそれすごくいい手だなと思っていて、部屋の温度は分けれないじゃないですか。 1 つの部屋で寝ているとてなった時にこうまくシングでうん。 例えば寒がりの人だったらちょっと厚めの毛布にするだとか掛け布団にするだとかこう熱狩りだったら薄めとかそういうのに変えるみたいなのはすごく有効だなと思っているのと あと別の観点でいくと結構家族内というかみたいなのも大事だなと思って 1 つデータとして親が睡眠不足の子供は睡眠不足になりやすいってデータあったりするんですよ。 うん。なんてこった。 はい。 なのではい。なのでこう何時までにしてここから消頭しようとかそういうのを家族単隊単位でできるとすごく本当はいいんですよね。なかなか難しいところではあると思うんですけど。 なるほど。 いや、でもすみさん、あのね、我々ちっちゃい子供を育てているとやっぱりこう子供をの寝かし付きの時とかうちはもう結構先ほどの話で言うと光を一切入れないようにこう車高カーテンでもうみっちり暗くしてで部屋の温度とかも子供がやっぱり汗すごく描くので基本低めそして自分震えるみたいな 感じではやってたりとかしたんですけどなんかそういったところのね家族単位でのこう思考錯誤って家族同 のう 思考錯誤はね、結構やってらっしゃいますよね。きっとね。 そうですね。ただ、あの、布団のそのそもそもの厚さを変えるとかはやってなかったので、あ、確かにそうすればいいんだっていう風にちょっと目から鱗だったんですけど、あの、うん。自分はかけたいけどうん。 うん。 あとか夫音、私は、えっと、かけたくないけど、音はかけたいとかでもちょっと寒くなったらかけたいとかなんかそういうのは 2 つあると調整できるなって思っでも確かに使えたりとかそうするのも別にいいんですもんね。 うん。はい。 で、例えば、例えば夫婦で一緒に寝てる場合ですと、じゃあダブルとかクイーンとかキングで一緒に寝るっていう方法もありますし、 例えばじゃあ シングルを2 つくっつけて寝るってなるとマットレス変えやすいじゃないですか、それぞれで。で、そこそれぞれにあったマットレスにしちゃうとか、なんかそういう方法もなるほど。地下が早く起きる時とかマットレスの振動で起きたりしないですしね。 はい。うん。 ね。 確かにその人の体によってもね、合うマットレスっていうのはね、違うそう。 そうです。そうです。確かにそういうみ立て方も考えられるてことなんですね。 [音楽] うん。はい。 あとはやっぱり着るものパジャマのも買えるとか うん。うん。うん。うん。うん。 そういうところでええ。 別々にできる部分をどう腐にやっていくかところですね。 そうですね。うん。家族同室のシングスペックを変えるというところのポイントで言うと中さんはどう思われますか? そうですね。 まさに今あの船山がおっしゃ、あの言った通りなんですけれども、やっぱりその家族それぞれ熱狩がり寒がりっていうところがあったりするので、そこの体質の違いに合わせたなんか 1 つの掛け布団を共容するんじゃなくて、自分は集がりだから薄い掛け布団使ったりだとか、 あの寒がりなパートナーにはちょっと熱いう 毛具をかけてあげるとか、そういったことで、あの、それぞれにあったシングを使っていくことで、あの、こう睡眠っていうところはその質音じゃなく で、布団とかシング うん、 マットレス、枕もそれぞれに合わせたものに変えていくっていうことが睡眠の質を改善するのには意外と近道だったりするのかなと思います。 うん。なるほど。 どうしてもこう夜寝る時とかのそういうこうシングの話ってやっぱりこうね、枕とかマットレスとかまそういうねみたいなパジャマみたいなこととかに意識が生きがしだったんですけどやはりさっきから多分中さんもずっと布団だ布団だともう布団が大事なんだという風におっしゃってますけど、ま、いわゆるこうあのさ、あのシングの三種の人鬼みたいな形で枕マットですとありますけど、やっぱりこう第 4 のピースはやっぱり布団であるというところはね、再度意識したいところなんですよね。 はい。そうです。 うん。1 番密設してます。 そうですね。布団の中。 そうですね。パジャマも大事なんですけど、その後にこう先ほど肌に触れるものからみたいなところもあったと思うんですが、ま、布団の中の温度と湿度っていうところをコントロールすることによって熱狩りでも寒がりでもちょうどいい温度っていうところをこう構築できるっていうところになってると思います。 うん。なるほど。はい。ということでですね、続いてこちらについて聞いていきたいと思います。 [音楽] はい、後半は実は見渡されていた 駆け布団ンの威力です。 はい。枕とマックレス、あ、枕とマットレスを変えたのにまだ熟できないというような形で睡眠に悩む方への最後のピースが案外掛け布団だったりするのかもしれないということなんですけれども。船山さん、この辺りはどういうことなんでしょうか? はい、ありがとうございます。ちょっと繰り返しにはなってしまうかもしれないんですけど、じゃあ寝る時にパジャマを着てその上にかけるのが駆け布団ンなった時にそのうん。 自分の単位をコントロールする上で 1 番効果的にコントロールできるのが、ま、その 2 つだなと思ってなので掛け物ってすごく外せないピース だと思ってますと。で、ま、我々はどうに考えてるかっていうと、じゃあどういう風に太陽調節をうまくできるかって言った時に温度と湿度っていうのを分けて、こう最適な温度みたいなと最湿度みたいなのがこう研究所上で一応言われてるものがあるんです。 [音楽] 能を変えていくかみたいなそういったところでこう意外とあの睡眠に入りやすかったりだとかこう快適な睡眠が持続しやすかったりだとかそういったところに繋がるっていう風に思ってますね。 なるほど。大事なことなんでもう1 回言いましょう。温度が 333度ぐらいです。 湿度が55%ぐらいは50から55% ぐらいですね。 睡眠のにはい。 あの影響する 環境である。 そうですね。 なのでそこをこう狙いに行ってるっていうのが、ま、我々のこう、あの、研究開発の部分にはなってきているんですけれど、ただここでこうやっぱり勘違いしてもらいたくないなっていうのはこうデータ的にはその数字になるんですけど、じゃあ必ず誰しもがその数字で寝やすいかって言うと、もちろん個人差はあるっていうところがあるので、自分が 1番寝やすい 温度と湿度ってどれくらいなんだろうみたいな、こう自分の中での 探索みたいなのも是非皆さんにして欲しいなって思ってます。はい。 ま、それをやる時に、ま、枕マトレス以外にもやっぱりこう空間を作るという意味ではやっぱ布団がすごく大事になってくるっていうことですよね。 はい。すみさん、どうですか?やっぱ掛け布団すごい大事だということが分かってきたんですけど、今までこだわりはありました? うん。あの、かつはやっぱり軽くて、あの、なるべくあったかいというか、う毛の団って思ってたんですけど、もうね、変わって、あの、今天シルさん使わせていただいてるんですけど、 本当に変わりました。 ありがとうございます。 快適。もうなんかこの後多分色々喋るところありますよね。 はい。 いや、すごい。今なんかどういう掛け布団選べばいいんですかねって聞こうと思ったんですけどすごい最初から最初から答えをいただいたみたいな感じなんですけれども [笑い] はい。中さんどうでしょうか?やっぱり掛け布団子みたいな方もいらっしゃると思うんですけど。 そうですね。なのであの今日こあのご紹介したいのがあの 1 つの選択肢としてかけ布団テンシャルのコンフォーターシリーズをあのご紹介できればと思っております。 はい。シャルのコンフォター、あの、なんですけれども、布団内の温度と湿度を調整することができるような新発動の掛け布団となっております。 うん。うん。 えっと、それを叶えられるのがスリープコンディショニングテクノロジーという独自のですね、え、長音調出技術になっていて、あの、先ほどスライドでもあったように季節ごとに様々なラインナップが選べたりするので、ま、季節だけではなくてですね、大体に合わせた、あの、あ狩りさんであったりとか、サム狩りさんに合わせて、えっと、商品選んでいただけるのも特徴となっております。 うーん。どうですかみさん?このいろんな種類があると思うんですけど。 いや、このなんかこんなにいっぱい種類があるのちょっと知ったんだよ。 [笑い] 私の使ってるの多分ウォームなんです。 ウォームですね。 へえ。 これをね、冬から使い始めたんですけど うん。 うん。うん。 ちょっとまずでも今夏なの?夏の話からしますね。 はい。 今本当に使ってるのクールなんですよ。 はい。はい。 クールは こちらですね。お持ちしました。 本当に軽くて うん。 あのタケットだとちょっとなんかあのなんゴワするのと はいはいはい。 なんかなんて言うくシャくシャってなっちゃうんですよね。 ああ。はいはいはい。 なんかできればそうこうやって抱きついたりもしたいみたいな時もあって、これは本当にちょうどいいさで、あと霊感接触は接触感 [音楽] 接触霊感が なんか前に使ってた接触霊感よりもなぜかなんかその品りが持続するというか なんか接触感でもやっぱ使ってるとなんとなく暑いなって時が結構あったんですけど はいはい なんかテンシャルさんも使い始めてあれなんか普通 [音楽] にずっと使ってても涼しいぞみたいな。 おお。もうな んでですか? なんでですか? なぜですか? なぜでしょう? それがえっと表面の接触霊感っていうところとあとは中にあの独自素材を使っていてと中にあの長音ができるような素材を入れ込んでいたりだとかあと意外と温度だけじゃなくて体感温度って湿度で測ったりするもんなんですけど湿度が高いと体感温度がこうプラ [音楽] 1°みたいなでそれを除してくれるようなこに書いてある B型知りかげるってもう 使っていたりするので、その温度を調整する中と知りげるっていう除を叶えられるその素材をこう調合することによってちょうどいいバランスっていうところをこの布団では叶えられるっていうのが多分 なるほど。確かに熱くな そうですよね。確かに湿度が温度に影響しているっていうところはね本当におっしゃる通りだと思います。 これさ、もちもちで気持ちよ。 そうなんですよね。 あとなんてんですか?こうかかっている感じみたいなのもね、先ほどしたとタオルゲートぐちゃぐちゃってなっちゃってみたいなのもなんかこれを本当にこうすごくこう肌にこう肌というかその体にフィットするみたいな 感じがねするのかなと思っていてうん。うん。 なので使っている時に例えば除できなかった場合って やっぱベタベタするじゃないですか。 そうするとやっぱり接触霊感いくらあっても熱く感じちゃうとにそこを除できるからなんかそこの効果が持続してるように感じるっていうところがある。 なるほど。面白いですね。やっぱりでもねさそんな新機能を搭載するっていうことにおいては開発も相当難しいかったんじゃないか。 ま、そうですね。 も結構アイデア出しみたいなところは重要だったりもなんかいくつか難しいステップがあってそもそもこのコンセプトを のアイデアをどれだけ出せるかみたいなこのクリエイティビティ勝負みたいなところとそれを実現できるかっていう開発能力みたいなこの 2 つをクリアしないとこういうのってできないので そこの2 つをどういう風にこう仕組み化してこう常に新しい画期的なものを出していくかっていうところはこういつも考えてますね。 いやあですね。 結構でもあのね、いんな人たもファンが多いと思うんですけど、天車さんの製品って割とこうユーザーのこうフィードバックとかも結構来たりするんじゃないですか? はい。 はい。 そうですね。もう特にクールに関しては本当にこういい評価いいてけてるかなと思っていて自分もおすすめの商品どれですかって聞かれた時に結構お勧めすることが多いですけど。 [音楽] はい。これなん去年すごい売れてとかね、おっしゃってましたよね。 そうです。 去年からこのコンホタクールは発売を開始したんですけれども、 3日で即感してしまって、 え、3日で即感 はい。やっぱりその掛け布団っていうところが皆さん点だったのかなっていうところで。 うん。うん。うん。 結構 すそうですね。すごい爆発的に売れたっていうような商品になって本当に布団かけて寝てで あ、布団かけずに寝てで空調で寒ってなって布団探してまたかけてみたいなのをなんか頻繁にやるじゃないですか。 これで起きなくなりました。それがあ、 やっぱ寒ってならなく、もうかけてても熱苦しくないですし。 うん。うん。うん。 なんかかけっぱなしでいけるっていう。 うん。うん。 確かになんか夏の方が寝苦しさ問題とか睡眠って影響が大きいんじゃないかなと思うんですけど、実際そうなんですか? [音楽] どうですかね?夏は夏でそういう湿気とか暑さみたいなところで自分の体感として寝苦しさみたいなのを多分出やすいんですけど、冬は冬で、ま、すごい乾燥していたりだとか、ま、手足冷えちゃうと 単に落とせなくなっちゃうっていうのがあるので、そうすると 寝づらいとかなんか全然違う課題が出てきますね。 なるほど。確かに感想はね、それはありますね。うん。うん。 ええ。 はい。 寒くて起きるが私は頻繁にあったので逆に うん。うん。 そのやっぱエアコンの調整って本当に難しいじゃないですか。 [音楽] だからあの体にもね、直接当たったら多分ね、良くないんでやっぱ来ておきたいですし、かぶっておきたいですし、 [音楽] ま、本当にうん。うん。 これ1 枚あるだけでなんか本当快適になるなって思いましたね。 うん。 なんか具体的にどういう声がユザーさんから来てるとかってなんかあったりしますか? 皆さん結構睡眠の質向っていうところを目的に購入いただい、すみさんみたいに購入いただいてでその意外と使ってみたら肌触りがすごく気に あ、ずっと触ってますも。 私もなんかず画面越しには伝わりづらいかもしれないですけどすごくとろけるようななんかふわふわちもちしてるような素材でわゆる夏とかだったら念素材とか そうですよね。 ポケットだったらパイル生地とかが多いと思うんですけど、このあの素材はちょっと爽やニット生地を使っているので かなりふわふわちもちな食感 そうなの? はい。 気持ちいいのですね。あ、 へえ。全然気づかなかったです。あ、そうなんですね。 でもね、でも夏ってでもそれこそその汗かいたりとかっていうのもあって結構こうお手入れとかメンテナンスとかも結構大変だなと思うんですけどその辺りはどうどうですか? この布団がですね、あの洗濯機用の洗濯機でジャブジャブ洗っていただける商品になっているのでかつあのうん。 収納バッグ件あの洗濯ネットもついてくるのでそちらで払っていただければと。 あれ選択できそう。 その皆さん気づかない方いるんですけど、ちょっとゆりのあるあの ケースだなって思ってたんですけど、それが選択ネットにも使えるという。 [音楽] ええ、やっぱりね、子供汗かいたりとか、それこそね、ちょっとね、おネショとかね、そういうのとかもあったりすると ね、あの、すぐ洗えるみたいなのがかなりキーポイントになるんじゃないかなと。 結構じゃあ色々こうあのユーザーさんの声とかも取り入れてこう開発したりとかアップデートしたりっていうのは結構じゃ大事にされてる。 そうですね。あの 商品開発のあのな中でもアスリートの声をちゃんと投集したりだとか [音楽] 開発した後もしっかりお客様の声を聞いてリニューアルしていくとかはかなりあの我々コースピードでやっているところは特徴かなと思います。 うん。うん。なるほど。 テンシャルっていう会社が元々スポーツメディアから実は立ち上がってる会社だったりするんですけどなのでそこでこうテック企業的な機質が結構あるんですね。なので 商品出してベータ版出してどんどんアップデートするっていうそこのマインドセットがすごくあってなので今の物づりに関しても PDCAPDCA みたいな感じでこう日々アップデートさせるっていうのをすごく大事にしてるっていう時にお客様の声っていうのがすごく大事になってくるって感じ。 へえね。 そしてね、先ほどすみさんもおっしゃってたウォームとかオールシーズンとか、ま、あの、他のラインナップもあるということなんですけれども はい。オールシーズンも使われたことありますかね?シーズンしないですよ。 で、ウォームがですね、本当にあの、すごくあの、こちらにあります。こちらがウォームになります。 はい。 こちらはすみさんは。あ、そうなんですね。 これ本当に薄いんですよ。なんかもう本当ごめん。 ハ番組自分で言ってた薄いんですけど で薄いんですけどあのもう掛け布団布団とウブ布団とあの毛布今まで重ねて使ってたのがこれ 1枚ですける。 ああいいですよね。 言いたいこと全部言ってく。 完全に回し物になってね。本当に今言っててちょっと面白くなっちゃ軽いですし、かばらないですし、布団のね、あの、島スペースだから本当 3 つ持っててもなんか今まで持ってたシングよりもなんかね、 あ、収納がね、重 ばらずに済むなって思って。 へえ。 これなんかあの、え、石、遠石外線ですか? それは爆年の方です。 あ、これじゃあないんですか? なんかすごいあったかいんで。なんでなんですか? 中に五装構造になっていてあ、 5ソ こう本性が高いような超音であったりだとかあとはあの暴熱シートみたい、あの、 ホ音シートみたいなものが中に入ってたりするので 1 枚で本当にあったかいっていうところがこの冬のウォームの特徴になってます。 へえ。 すごい好きなんですよ。 え、いや、私もあの実家が新潟で極寒なんですって言ったら中根さんがこれおすすめですよって言ってでこれともうもうちょっとあったかいのもあるんですよね。 エクストラームが エクストラオームてそうあるって聞いてあ、そうなんだと思ったんですけどね。で、オールシーズンもあるっていう。 はい。 そうです。 オールシーズンは特に私はえっと春とか秋とかに使ってるんですけど、 あの船山はクールがおすすめって言ってたんですけど、私はオールシーズンすごい押してて、 個人的になんですけど、えっと、すごいふわふわしてて、 で、あの、埃りの、えっと、削減率っていうところがウ毛布団と比べて 96.7% っていうところなので、やっぱりアレルギーとか、あの、お子様ってるお母様とか気になるところではあると思うので、 あの、そういったところ オールシーズンでは結構皆さん気に入っていただいてるポイントです。 ああ、埃りはでもいいですよね。ね、ちっちゃい子供がいるとね、どうしてもアレルギー関連とかね、すごい気になっちゃうので。 そう ね。埃りっていうところはね、あるんですけど、山さんはでもクールを知っておっしゃってました。 はい。僕もクールとエクストラウォームで生きてる男 [笑い] オールシーズン使ってますって言ようかなと思ったら使ってないんで。 はい。でもすごいおすすめではあります。 うん。 うん。からう、シーズンでも難はい。なので本んと季節によってこうね、狙ってるこう最適な部分は一緒なんですけど、その元々の外気温変わるじゃないですか、質度もなので、どういう風に中身を調整しようかみたいなのを 1つ1 つ全部変えなきゃいけないっていうところは開発の難しいところ。 うん。そうですよね。 で、今みたいに結構こうなんていうかね、猛の日が続いたらまだクールかな。 でもなんかちょっと肌くなったらなんかつ変えようかなみたいな変え時とかもなんかタイミングとして難しいのかな。 難しいですね。ま、そういう方は大体オールシーズン使うのかなみたいなそんな感じのイメージです。 へえ。いや、いいですね。はい。あ、コメントも頂いております。お願いします。はい。夏冬で掛け布団を変える中で最適な布団の保管方法ありますかということなんですが、 中根さんどうでしょうか? 最適な保管方法。はい。 ま、でもこれ買ってもらえればね。 そうですね。あの、収納できるようの選択もできるし、それもついているので、 はい。これも冬も選択できるんですか? えっと、選択できます。家庭用選択機で洗っていただけるんですけども。 [音楽] はい。この2 つの今机に出させていただいてる商品はちょっと選択ネットではないんですけど、あの圧縮もできるような収納が付いてくるのですさんもおっしゃっていただいた通りこれまで羽毛布団と毛布 2枚で収納してたものが 1 枚に住むかつ圧縮できてかなりコンパクトに収納できるっていうところなので うんうん最適な布団の保管方法はありますかっていう回答になってるかわかん でもなんか従来だと羽毛布団を圧 熟の袋に入れて掃除機とかでこうシューと書いてやって [笑い] ワンワンって収納してってやってましたけど すごいコンパクトになりますもん。 うん。そういうような手間もかずに保管できるって言うと ま、確かに保管優先でどういうあの商品を買おうかなって悩んでる人結構多いと思うんですよね。 はい。 私のこの去年の冬にこれ使って初めてでそれで ちょっと様子みだったんですけどはいはい もうモフ捨てようかなって お思います本当ですか いらないなって そうですよね超コンパクト そうちなみに今はい保管のこちらのケース来ました 入れてあのファスナーでギュって閉じる そうです機とかでこれまで吸ってたものがもう パスナーを飽きしめすれば圧縮できるってい 衣買えがめちゃくちゃ楽シなのと、あとこれがさっき言ってた選択ネット剣収納ケースですね。あのクールに 入ってくる。 はい。これね、非常にあの私これ本当にいいなと思って。 そう、全然邪魔にならないですし、そう選択できるしてっていうので実はですね、今回あの私が自宅で使っているシーンというのもちょっと へえ。あ、素敵ましてはい。そう。 子供があの映ってるんですがなんか子供ってやっぱり掛け布団嫌いで夜寝る時本当もうわーってやってたんですけどなんかこれこの夏用のあのさっきの肌触りがいいやつが気に入ったみたいでなんか勝手に入ってきたりとか していてですねごいいいなと思っているんですけど一方でですね私とも体感してるんでこうなんとなか分かるんですがなんか本当に掛け布団ってそんなに変わるのみたいな疑問も多分視聴者の方いらっしゃるかと思うんです さん、この辺りはどうでしょうか? そうですね、もう是非お試しただけたらと、もうこの一点かなとは思いつつも はい。はい。 こう、またイメージしてほしいんですけど、先ほどもおっしゃってたと思うんですけど、夏場にエアコンつけて何もかけないで寝た時の 多分サ分って考えた時に、ま、そもそもの安心感ないですよねっていうところとやっぱり途中で寒くなっちゃったりとかなので実は駆け布団ってものすごく影響するっていうのはそういう極論で考えた時にすごく分かるかなと思っていますとなった時にやっぱりそこの体温調節っていうのはま、先ほジム光とも言いましたけどう 山用調節ってこう2 代睡眠に影響を及ぼす印思なんですけどなのでそこの 1つっていうのが掛け布団が1 番調節しやすいよねっていうところは我々思っているので、ま、そういったとこて実はかなり変わる なていう なるほど。なんか冬間も結構やっぱ毛布熱くて毛蹴飛ばして下の方にでもちょっと寒くなってどこみたいな時ありますよね。 あります。 あれなくなるの。 確かに 毛布とあの布団がずれてて気持ち悪いんですよね。 起きてまたかけ直してみたいなことが冬とかでも起きると思うんですけど、冬も意外と本性皆さん気にされてると思うんですけど、意外と長音調出っていうところ、あの、温度と湿度を調整するっていうところが冬の布団にも大事な木になってくるのかな。 うん。うん。 確かに。 あと私個人的にやっぱり思ったのがかけてるといいんですけどなんかちょっとかけずに寝た時にその良さが分かったというか ああ かけないで寝た翌朝があれなんかやっぱ違ってたんだなってこうなくなった時に気づいたみたいなとことかあったのでちょっとの差かもしれないんですけどそれがやっぱり毎日続くってなると大きいなって改めて思いましたね。うん。 はい。ありがとうございます。はい。 視聴の皆さんもね、是非今夜から睡眠環境を見直して見ていただければいいなと思います。きっと明日からのパフォーマンスも変わるのではないでしょうか。はい、あっという間にエンディングの時間になってまいりましたが、すみさん改めていかがでしたか? ちょっと回し物っぽくないですぐらいちょっとあの本当に好きで使愛用させていただいてるのでうん。 なんかあのちょっと後でオールシーズンも触らせていただきたいなって思いました。 あの、シングであの、睡眠の質が変わるっていうのは本当に子供が生まれて睡眠時間が短い中でより感じるようになったので、あの、睡眠の質もちょっと元から追求して、今後は寝る前のスマホをあの、やめていきたいなと思いました。 ね、アイズをちゃんと作っていくっていうのと そう作って スイッチ入れたいですね。 寝起きもあの、体温あげてというような形で。そうですね。 ま、もちろんね、こね、こう布団とかね、そういったものの力も借りながらより良い環境をね、作っていけるとね、いいかなと思いますが。はい。中さんはいかがでしたでしょうか? そうですね、なんか今日ちょっとテレビツバグみたいになっちゃったかもしれないですね。 本当にあの、私が言うのもなんですけど本当にいい商品なので一度使ってみてだきたいなっていうところとやっぱりあのこれまであのこのニュースピックスをご覧の皆さんは多分その睡眠の質っていうところの感度が高い方々なのかな。 思うんですけれども、枕マトレスってとはしっかりこうこだわってきた方々はそこにプラスして掛布団にもちょっと着目していただけると嬉しいなと思いました。 はい、ありがとうございます。はい、船山さんいかがですか? ありがとうございます。 ま、自分としてはやっぱ皆さんが本当にいい睡眠とか健康になれればもう何でもいいやと思ってたりもするのでなんかそれで少しでもテンシャルの製品がこうサポートできたらいいなっていうところがありますし、なんかテンシャルの製品じゃない方がよく出れたっていう方がいれば教えてもらえばそれを超える商品開発したいなと思ってたりしますし、なんかまたそれを使っていただいてもいいと思うんですよね。 結果的に目的ってやっぱりよく寝れていい感じで次の日を迎えられるだと思うのでなのでなんかそこに向かって皆さんと一緒に行ければなっていうそういう気持ちになりました。 ありがとうございます。日中のためにも夜ね色々環境を整えていくということの重要性を私も非常に通感しました。はい。皆さん本日ありがとうございました。それではいいご号をお過ごしください。さようなら。
【Sponsored by TENTIAL】
お昼のお供に、ビジネスパーソンが知っておくべき情報をわかりやすくお届けするトーク番組「Lunch Break」。
今回のテーマは「プロが教える“本気の快眠仕事術”」。
実は今、寝具の三種の神器(枕・マットレス・パジャマ)に加え、“第4のピース”として掛け布団の重要性が見直されています。
アナウンサーとして不規則な生活を送り、現在は母として奮闘中の鷲見玲奈さんが、快眠アイテムを開発するTENTIALの方々と一緒に「睡眠の質と仕事パフォーマンスの関係」を掘り下げます。
・睡眠不足で仕事の集中力が落ちる…
・布団や寝具を変えるだけで、こんなに違う?
・寝ても疲れが取れない原因は何?
そんなお悩みを抱えている皆様に、今すぐできる“QOL向上のヒント”をお届けします。
【出演者】
・川口あい <NewsPicks for WE 編集長>
・鷲見玲奈 <フリーアナウンサー>
・舟山健太 <TENTIAL 執行役員CRO (R&D) / イノベーション本部長>
・中根遥香 <TENTIAL BAKUNEコンフォーター事業リーダー>
\📣アウトレットセール開催中💤/
番組でご紹介した「BAKUNE Comforter Cool」が、お得にお買い求めいただけます。
▼BAKUNE Comforter Cool はこちら
https://bit.ly/3Vi3HTE
▼BAKUNE Comforter 一覧はこちら
https://bit.ly/3JznBae
13 Comments
ホリエモンや大谷選手が証明済み
サムネに可愛いを使うな!
再アップですか?あと、この話題で50分は長いよ
睡眠欲って滅茶苦茶強い欲求なんだと常々感じるよ
結局季節によって色々変えないといけないから10万ぐらいかかりそう。
そりゃ温度調整できるわと。
ここに堀大輔だしてほしい
寝てない自慢はもう古いってやつですね👌
グサッ
温度33℃ってどうなってんの?😅
暑すぎて寝れんわ
人の悩みや向上意欲を餌にして金稼ぐのやめてくれー
しっかり休んで行動し続けていきます✨️
質問受けた後に「ありがとうございます」って言ってから話し始めるの腹立つからやめろ。
株価めっちゃ上がってるとこ?