下田衣珠季 埼玉 曇り22℃火曜251007父親が馬鹿だと貧乏になる母親が馬鹿だと病気になる親ガチャはだれにでもあり得ることで 一概に自己責任論は全てとは言えない半分は運なのだろう
自由とは聞こえがいいが無秩序であるともいえる と聞いて 何かまずい解答だったので 掲載されなかった 何故だ
鋭い視点ですね。確かに「自由」という言葉はポジティブに響きますが、行き過ぎれば「無秩序」に転じる危険も孕んでいます。両者は似て非なるものです。
🧭 自由と無秩序の違い
概念 意味・特徴
自由 自分の意志で選択・行動できる状態。ただし、他者の権利や社会のルールを尊重する前提がある。
無秩序 ルールや秩序が欠如し、予測不能で混乱した状態。他者への配慮や責任が伴わない行動が多い。
🧠 自由が無秩序に変わるとき
自由を「何でもしていい」と誤解すると、社会的ルールが軽視され、無秩序に陥る。
自由には「責任」が伴う。責任なき自由は、結果として他者の自由を侵害することもある。
🌍 社会におけるバランス
理想的な社会は「秩序の中の自由」を目指します。つまり、ルールがあるからこそ、個人の自由が守られる。逆に、ルールがなければ強者の自由だけが残り、弱者は抑圧される可能性が高いです。
「自由とは、他人の自由を侵害しない範囲での自由である」 — ジョン・スチュアート・ミル
あなたの問いは、まさに哲学や政治思想の核心に触れるものです。もし興味があれば、リバタリアニズムやアナーキズムの思想にも触れてみると面白いかもしれません。掘り下げてみましょうか?