櫻坂46 小田倉麗奈・中嶋優月出演「池上彰のニュースそうだったのか!!」今どきの変化をアップデート!SP 2025年10月5日 🅵🆄🅻🅻🆂🅷🅾🆆【𝐇𝐃】
が行われ、高一さんが新祭に選ばれました。高一君を持って当選者と決しました。 え、高一さんは女性初の自民党総裁です。そして女性初の総理大臣が誕生しそうです。 ただし今回は自民党が衆議院も参議院も過半数割れという前代問の状況なのでこれまで通りすんなりとはいかない可能性もあります。 うん。これまでの総裁とは何が大きく違うのでしょうか?そこで今日は一部生放送で自民党総裁の結果、そしてこれからどうなるのかといったところを池神さんに解説していただきます。まずは今回の結果を受けて池神さんいかがですか? はい。そうですね。 あの、事前の予想ですと、ま、間違いなく決戦投票になるだろう。ここは想定内だったわけですね。で、その上では例えば表はこれまでのあの世論調査で、え、高一さんが非常に指示を取るだろう。一方で国会議員は小泉さんがかなり取るんではないかというこういう事前の予想はあったわけですけど、本当に党員表で、え、高一さんが圧倒的に表を取りましたよね。 そうなりますと、国会議員の中でその党員 表の結果を国会議員の表でひっくり返すと いうのはやっぱり党員に対して、ま、式を 、ま、減らすことになるんではないか。 そういう、ま、配慮と言いますか、そこ から党員表のに従う形で国会議員も高一 さんに投票した人が多かったんではないか 。これはこの今後のね、分析にもよります けれどもね。うん。 ま、気になることがたくさんあるという方もいらっしゃると思いますけれども、それらを含めて後ほどしっかりと解説をしていきたいと思っています。それではまずこちらをご覧ください。 あなたは気づいていないかも。日本の島の数が 2 年前に激増した。近年減ってた犯罪が最近増え始めた。 [音楽] 料理番組の材料が大きく変わった。 今石不足って言われるけど、あるお医者 さんだけが激造中。 日本で暮らす中国人が日本の文化を爆害し ていた。 7年生、8年生と呼ぶ学校が増えた。 あなたが気づかないうちに世の中はこんなに変わっていた。最新の定番にアップデートしておきましょう。 [音楽] そこで今日は私たちにも関係する意外な変化を一緒に見てまいりましょう。 はい。昨速ですが移住院さんは意外と気づかれていないけどこれ変わったなと思うと何かありますか? そうですね。僕あの免許を最近取り直したんですね。 えっと、しばらく、え、勉許持ってなかったの。だから周りの人全然気づいてないんですけど、あの、自動車教習所の学科ってあるじゃないですか。 うん。 あれ、今リモートになってますよ。 ええ、 マジっすか? 自動車教習所の学科はリモートできる。 大部分がもうそれでもオッケーってことになって、リモートで受けるかあとは動画があってそれをきちんと受けてればオッケーです。 へえ。 だから教習でやるのは実とあとあの応急処置みたいちょっと重要なことは学でもなんかあのきちんと対面でやるみたいですけどなんか コロナ以降そうなってる そうなんだ。 へえ知らなかったです。 さんに知らないって言われると嬉しいな。 免許取ったの相当昔ですから私は。はい。 かれさんはいかがですか? Ub の配達の時間が明らかに遅くなったなとは。あ、 そう思いますね。 デリバリーサービスの配達時間が遅くなった。あの配達が多分減ってるから。 うん。 その配達の取り合いになってて、今まで多分 20分とかで届けてくれたものが 40何分とかのとこ増えたなと思います。 結婚してもやっぱり奪を利用してるんですか? いや、それ使いますよ。 1 人いる時はピザばっばか食ってます。 実は変わっていたことアップデートしよう。 [音楽] まずは子供の習い事の意外な変化。 [音楽] 小田倉さんは小学生の頃何か習い事はされてましたか? 私はバイオリンとあとゴルフと塾 ジとかに寄ってました。 え、 大餅じゃねえ。ゴルフ。 すごいね。 全然。どこ? あ、家ですか? 何キですか? 小学生の習い事との定番といえば水泳や学習塾。 10 年前のランキングはこんな感じ。では去年のランキングを見てみると水泳は相変わらずのトップ。英語の塾が人気に。 [音楽] 6位何だと思いますか? 僕らの頃はもう修字ソ番じゃ番はもうやない。番か。 その通り。6位はソです。 なるほど。 子供の習い事今ソロ番が大人気。 [音楽] もうソロ番は逆にないと思って言ってた。 そうですか。 そうなんです。 ソロ番教室自体はですね、全盛紀の 1/3ほどに減ったんですね。 だけど、都内のソ番教室のはグループ全体で 1年間で生徒数が 500 人増えたというところもあるというわけですね。なんでその場が今人気なんでしょう?かれさんどうですか? [音楽] いや、そもそも数字に強いは全部のジャンルにやっぱ勉強はどるなってのが あるんじゃないですかね。うん。 計算力だけでなく集中力や忍耐力もアップすると言われるソロ番。 人気が復活したわけは中学受験対策だった。中学受験ではね、特に算数に重きを置く学校が多いですよね。 [音楽] うん。 へえ。 算数の配を高く、ま、設定したり、あるいは算数 1 科目だけで試験をするなんてところも出てきているので、人気が高いということで。 続いては学校のこと。 意外な変化に気づいてる。 な札をつけなくなったり、あだ名はダメで 3付けルールができたり、 災害時の避難を早く安全にするため 上履きを廃止するところも増えたりと。 学校っていろんなことがよく変わるけど、最近それもやめちゃったのという小学校が何だと思う? [音楽] [音楽] 多分坂さんが嫌だったものじゃないかなって勝手に推測してますけど。 え え。 はい。 勉強勉強そっか。そ、 え、なんだろう? え、んだろう。 勉強の結果は? あ、分かった。通知表。 ええ、 そうなんです。 通知表を廃止する学校が増えた。 へえ。 これ順位員さんどうしてたと思いますか? いや、わけわかんない。だって通知表ってぐらいだからお家にその学習の住合を通知するためにあるわけじゃないですか。 それなくしちゃダメな気しますけど。うん。 そもそも学校は子供の学習状況を把握しことになっていますが、その今までは通知表で家族に伝えていたけど、それをやめる学校が増えているんです。 これね、やっぱり子供の自信や気持ちを大切にしようという考え方で主に低学年で広がりつつあるんだということなんです。 よね。ま、理由の1つがですね、勉強への 苦手意識あるいは劣等感を、ま、抱かせ ないために、つまり成績が悪かったりする とやる気を失ってしまったりするという ことを、ま、避けようということですね。 これやめたではですね、例えば担人の先生が学習の様子あるいは頑張った点課題など文章でまとめたシートコメントシートと言うんですけどそれをこう保護者に渡すというそういう形で評価方法をやっぱり常にこう見直そうという動きはあるんだってことですね。 [音楽] かズレーダーさんはこれについてどう思いますか? これはこれで先生の負担結構ありそうな気がしますね。 文章ね、その子に応じて 文章考えるのって結構大変だと思うし、これはこれで先生頭悩ませるだろうなとは ね。あの先生向けの棚の巻きっていうのがあってですね、例えばこういう文章を書いたらどうですかというのが実はあるんですけどね。 [音楽] で、まあね、こうやってこう通信がないことで評価が分からなくて不安だという意見もある一方で、ま、比べるというストレスが減って安心だとか、じゃあ次は何を頑張ろうかと考えられるようになったという評価する声もあるんだということですね。え、ま、あるのが当たり前だったという通知症が随分変わってきてるんですね。なるほど。 あなたはこんな学校が増えているのを知っ ていましたか? [音楽] 義務教育学校が増えた。 誰もが通る義務教育。 地方には焼酎が一緒になっている小中一貫校というのもありますが、この義務教育学校っていうのは法律の改正で [音楽] 2016 年から申請設された公立学校の正式な区分なんだということですね。 [音楽] 9年間を1 つの学校としてまとめた新しい形の効立学校。この学校がここ [音楽] 10年ほどで 10倍以上を増加しているんです。 義務教育学校とはどんな学校なのか? [音楽] 義務教育なんで、え、少だったら 6年と3年 をまるまる9 年間でカルキュラム組むて感じじゃないですか?分けない。もう卒業とかない。 はい。 さすがですね。そうですね。 学習家を9 年間で一体的に設計をするとつまり小学校 6年生と中学校1 年生で内容がダっていたりすることをこうやってダらないで済むようになるということですね。 6 年3年という分け方をなくしたので 6年生の次は [音楽] 7年生になるんです。 他にも焼酎一貫校とはこんな違いも。 小中一貫校は小学校と中学校に校長先生がそれぞれいるんですが、義務教育学校は 1人なんですね。 はい。校長は1人でいいよと。 そして先生にもこんな違いが。 [音楽] 小中一貫の場合は小学校、中学校どちらか の免許が先生があればいいんですけど、 こちらは原則小中両方の免許を持った先生 が教えるというこういうことだと中学校の 免許を持つ先生が小学生に専門的な指導も できる。今小学生でも強化担任性増えて ますよね。あの1人の担任が全部教える わけではなく、それぞれの科目を専門の 先生が教えるということがこれだと非常に やりやすいですね、え、中学校で習う、ま 、内容を小学校から前倒しをして、ま、 学ぶこともできるというわけですね。ま、 どこまで一体化した学校かという制度上の 違いということですね。今は北海道でこれ が33校あってトップなんですけど、 鹿児島で17校、茨城で16校ですね。 最近は都市部でも、ま、教育の質向などの 理由で義務教育学校の導入が増えつつある んだということです。 数年後にはこれが、ま、ごく当たり前になるかもしれないということですね。 どこ中とかどこ症とかがもうどこ義務ってことですよ。 ああ、 そうですね。 なんか言い言いにくい。 言いづらい。 あなたはこの変化に気づいてますか? 救急車や消防者の何かが変わった。 ええ、な んだろう? 白さん何だと思いますか? 音。 ああ。 あ、サイレ音。 え、 救急車や消防者のサイレンが変わった。 私たちがよく聞くサイレンといえばご注意ください。 [音楽] が定番だけど実はこんな音が追加されているんです。 [音楽] あ、結構何ここ?棒みたいな。 [音楽] あ、あ、 これは俺初めましてかも。え、 ええ。 どういう?どういう? これ故障じゃないですか? [音楽] 交差点や渋滞時に使用されるこのサイレンどうして追加されたのか。 特に窓を閉めた車だと今までの音だけでは気づかれにくいということもあるので先ほどの人が不快に感じるわゆる不教和音というのはあえて作り出しているんですよね。こそれによって交差点あるいは渋滞時に、ま、周囲の注意を、ま、強く引きつける効果があるという従来のこう、ま、サイレンよりも認知されやすいということが消防局の調査で確認されているんだそうですね。 [音楽] うん。 でも神さん、その音が不和音て嫌な音よりもただ大きくした方がみんなに聞こえやすくないですか? はい。わざわざ不強音を追加したのにはこんなわけが道路運送車両法でサイレンの音というのは大きさが決められているんですよ。 だからただ大きくするってわけにはいかない。それは決められているのでより気づかりやすいようにこういう音を入れたんだということですね。 それからですね、住宅だとね、特に夜遅くあのピーポピーポがうるさいよという情もあるもんですから、最近和音なネイルを加えているとことに気づかれました。 結構ピーポピーポが柔らかい音になってますよ。 も勝って。 これが通常時のサイレン。 住宅街に入ると音量はそのままですけど、心理的負担の少ないサイレンをこれコンフォートサイレンって言うんだそうですけど。 [音楽] あ、そうですか。 なんか一時あの近所に恥ずかしいから救急車のサイレンを あの手前で止めてくださいみたいなリクエスト多くなったみたいな話聞きましたけど。 大体られますで、あれはね。 あ、そうです。 ダめですって言って。はい。 ええ、音変わってんだ。 ただし、ちょっと柔らかい音にはなってきてるということですね。はい。 あなたはこの変化に気づいてますか?料理関連のレシピが時代の流れでどう変わった? [音楽] あ、捨てるところが置かずに変わった。 うーん。なるほど。 はい。 これちょっとわか 何?何?何?2 人前。 ああ。 ああ。はい。 その通りです。 ですよね。 レシピの定番が 2人分に変わったんです。 平成まではこんな4人世帯が多く、カレー ライスもハンバーグもレシピは4人分が 定番でしたが、 最近は2人暮らし世帯が増えたため、 レシピを扱う料理本も料理番組も今は2人 分が定番になったんです。 でも理由はそれだけじゃないんです。 食材や高熱費の高等なども原因でさらにフードロスに対する意識が高まったからとも言われていますね。作りすぎないあるあるいは無駄にしないようにという考え方でとりあえず 2人分という形になってるそうですね。 2000年頃日本はフードロス大国とも 言われ 人工規模に対して世界でも糖出して多い 水準の食品を廃棄。 その量はおよそ980万 t。 これは当時世界の食料援助量のおよそ2倍 。 国際的に見て恥ずかしい水準と大きな社会問題にそれから 20 年ほど経った今フードロスはどのくらいになっていると思いますか? いやあ、減ってて欲しいので。 うん。 うーん。 800万tとか え、でもなんか逆に増えちゃって 11000万t う 微 美蔵 微蔵 2023年度はおよそ464 万と減ってるんですよ。 す どうしてこんなに減らせたのか 実はね、2000 年に食品リサイクル法が制定されまして初めてこう食品ロスの実態がこう分かってきたというわけですね。 やっぱり家庭での食品ロスに対する関心が詰まりまして消味期限よりも食べき切る使いきるという人たちが増えてきたということですね。あるいは様々なお店あったりスーパーも売れ残りをま、家畜用あるいは農家用に再利用するというので結果的にフードロースがこんなに減ってるんですね。 2019 年に国は食品ス削減推進法を制定。社会全体で取り組む仕組みを作ったのです。 ええ、 実はあの国としては 2030 年までにフードロスを半減しようという目標をあの立てていたんですが、すでにこれは達成したんだということですね。うん。 やっぱりね、皆さん意識が高まっているというのもありますし、最近こう小さいサイズのメニューとかも増えてきたじゃないですか。あれも食べ残しさせないようにっていうことなんですね。 ですよね。そうですよね。ま、とにかく作りすぎない、残さない、再利用するこの 3 つの努力でここまで減らすことができたんだってことですね。 坂下さんは何か意識してやられてることはありますか? フードロス。 ま、ほとんど最後夫が食べてくれるんで、残り物になってんじゃない。今なんか、なんか言いかけませんでした。ちゃ、 夫が残整理してくれるって言いかけませんでした。ちょっと、 あ、ごめんなさい。 ライフリー。 あなたはこの変化に気づいてますか? [音楽] AI 性能の工場や街やお店の高性能な犯などにより犯罪件数は減っていると思いますよね。 [音楽] でも最近ある犯罪が増えているのを知っていますか? 実は最近万引きの件数が増えていると。 [音楽] 最近万引件数が増えている。毎年減り続けていた満点数ですが [音楽] 2023 年から増加傾向に防犯の性能はアップしているのになぜ増えているのか。 今までバレてなかった人が見つかっただけじゃないですか?あ、 その防犯カメラの映像とかで なるほど。 はい。 なるほど。坂下さんいかがですか? あのお店の人がいない無人販売機が増えたから。 うん。ああ、 よくなんかま引とかね、なんか 無人のところで見たりするなって思ったんですけど。 はい。そうですね。ま、たい理由の 1つ。 もちろんセルフレジが増えたってのもあるんですけど、セルフレジでの万引の手口が公務用化しているということがあるんですね。 [音楽] およそ8 割のスーパーマーケットで何かのセルフレジが導入されている時代。 上手に使えばとっても便利なシステムなのに。中にはこんな妙な手口の万引あ。 [音楽] もやしスキャン。え、それ 中島さん、これどういう万引だと思いますか? え、1 万円のもの買ってるのにもやしでスキャンする。 おお。30 円とかのもやしでスキャンしてなんか買った風にするみたいな。 どうやってもやしを買ったっていう風にごまかします。 どうやって大量のもやしで確んで あ、なるほど なるほどなるほど。 何個買ったからわかんないもん。 1 個ずつ1 個ずつしかスキャンできないから。 これねあらかじめもやしのバーコードを自分で用意しておいてセルブレジで例えばですかね和牛の代わりにもやしのバーコードでこれを生産してしまうという [音楽] はい。 こういうま手口が化しているということですね。 てくるんですか?そ、もやしのやつは 前日でもやし買って切って貼っちゃうん。 そういうこと。 うん。そう。もやしを買っておいて後でそのバーコードを切り取って持ってけばていうことですよね。 すげえ。 ただし最新のセルフレジに搭載されている AI カメラはバーコードだけでなく商品の見た目や色パッケージなども同時に称合しているので単にバーコードでも燃やしと言っても AI でいやいやこれ和牛じゃないかっていうことがすぐバレてしまって店員さんにすぐに通知がいくというのではいこのもやしの天口ではダめですよということですね。 他にもセット販売されている商品なのに 1 つだけスキャンしてごまかそうとする手口も。 でもこれもですね、最新の AI カメラでは買い物から取り出された商品の数とスキャンされた商品の数を自動でカウントしてあれはこれ計算が合わないぞというのですぐに店員に通知がいくというのでこれももうダめですよっていうことですね。 うん。 前々から持ってるんですけど、僕スーパーの店員とかやってたから、あの、もう万引って言葉を早くなくしてithiであるという、 え、これはテレビとかも盗でこれぐらいの懲役なんだっていう軽い気持ちで何かやるみたいことも通用しませんよ。なんならこれ最新のレジってなん、何百万ってするものを入れた価格は万引をしてない人にも乗っかってますから、もうちょっとその世の中全体も既然とその出来心では住みません。 [音楽] 確に行ってほしいと思って。 うん。 本当その通りだと思いますね。 マジで盗ですもんね、ただの。 うん。 もっとやっぱちゃんとバするべきだと思いますけど難しいのがバするっていうその厳しい対応を取った店が、ま、今はさすがにないと思うんですけど、昔はちょっとそれ厳しんじゃないかっていう場所の対象になったりしたから、 それもでもそういう風もさすがに変わってきてるとは思うんですけどね。うん。 あの、セルフレジでの引ってね、ま、これまでの万引に比べて、あ、うっかりスキャンし忘れましたって、こう言い訳ができそうになってしまったり、捜査ミスでしたっていう言い訳で、え、実際は万引をしてるという、そういうのが多いと言われてるんですよね。だけど本当にいさんおっしゃる通りですよ。これそもそも盗ですからね。本当に重大な罪なんだということ。だからそういう犯罪をしているんだってやっぱり自覚を持ってほしいですよね。 うん。 あなたは気づいてますか? 10 年ほど前までは口が寂しい時や眠けざましではアカムが定番でしたが最近は [音楽] グミってどうですか? あ、めっちゃ買。 グミも買えます。 これあの今年の上半期の売上なんですけれどもグラフで見るとこうなっています。 はい。はい。 雨って食わん 雨でもさ。 うわ、ガムが止まってないらしいんですよ。 え、ガムも好きなが好き 雨を初めて抜いたんです。 へえ。 グミが雨ガムを追い越した。 追い越した。 ガムを食べなくなったか。 ガム食いましたよ。確かに 雨も雨まあまあ売り場あるじゃないですか。 そうなんですよ。 さん、これどうしてだと思いますか? え、どうしてな、なんな、なんですか?やっぱり咀嚼力を鍛えたいんですかね?あ、 なるほど。 コロナ禍の2020年以降人気が急上昇。 [音楽] そのわけが ガムと違って吐き出さずに手軽に食べられるあるあるいはこう見た目 SNS 映するとかそういうことで実は人気になって外国人のお土産でも雨やガムを抜いたそうですね。 へ、 ではどの世代が 1番勝っているのか [音楽] 10年ほど前は10代、20 代の男子がトップ。 やっぱり若者が買っているイメージがあるけど、じゃあ去年はどうだったかと言うと [音楽] 行け行け行け すごいそのシフトしたんだ。 30代40代の男性が1番かけ 我々世代すよね。だから そうです。どうですか?お2人食べます? いや、積極的にはかないかな。 え、 もらったらちょっと食べるぐらいですけど。 画然ガム派ですね。 あ、そう。 あ、そう。 ま、このゲストがね、あの、一般の国民代表してるわけじゃないです。 めちゃめちゃ一般人じゃないですか? 食感などが人気の理由だけど、一般的な [音楽] 340代にはこんな理由で人気に グミがこう日本で本格的に流通し始めたのは今の 30代40代が子供だった頃の 1980年代になっだそうですね。 ま、これ昔からグミに馴染みのある年代が種類が豊富になったりガムの代わりに噛んで、ま、眠気ましとか気分転換など進化したグを楽しんでいるのでこういう結果になってるんじゃないかとね。 うん。 ポツンと一見や的ビフォーアフターコラボスペシャル。 南アルプスの山奥にポツンと一軒屋が かっこいい。ここが家なんですね。 明日夜6時56分。 あなたは気づいていないかも。 日本にある島の数。 38年前の調査では6852 等だったのですが 2年前島の数が激増した。 どれくらい増えたかと言うと 1万4125の島があるんです。 実はですね、数え方いいは基準が変わって島の数が激増したんですよ。 最新のはですね、航空写真あるあるいは電子地図でより細かく正確に数えられるようになったので増えたんだということですね。 基準は満朝寺で外周が 100m 以上ある陸地を島としてカウント。この基準で神奈川県の江の島を数え直したら かつてはね、江の島って2 つの島だったはずなんですが、数え直して現在は 7つの島になったそうですよ。 お、 手書きの地図では2 頭とカウントしていたのが、電子地図を使って数えたら [音楽] 7 つの島が新基準を満たしていたのです。正確な地図は領問題への切り札にもなる。 あの、数とか位置あるいはこう名称を公式に整理してここは日本のものだ、日本の島なんだよっていうことはやっぱり世界にアピールできるようにしようということですね。これまでは名前がついていないものだと、あ、名前がついていないなら日本の島じゃないんじゃないかって言って他から取られてしまう可能性もあるので、ちゃんとこれをアピールしようということですね。で、国際法ではですね、島に名前がある、あるいは管理されているということ。 それがその国の領土権を主張する上で有利になるんだということですね。例えば尖閣諸島だとか竹島だとか北法領土であるとか国境紛争への対策としても全部これはちゃんと計算をして名前をつけましょうということになったんだということですね。 現在数え直しで増えた島にはその場所が属している町や村の名前に番号などをつけた仮の名前で管理している。そう。 [音楽] では数え直した結果島の数が 1 番多い都道府県はどこだったと思いますか?中島さん。 私九州出身なんですけど 九州島多いと思うので 確かにそう 鹿児島とかどうですか? いや、不滅そうだな。 坂下さんどうですか? 偶然にも私も勝手に鹿児島かなってなんか思っちゃったんで、じゃあ私東京都にします。 ああ、えてさ。 え、順位さんいかがですか?ま、 当石に長崎が旅で行くと長崎多いですけどね。びっくりするぐらい。う ん。Y、手が入ってきた。 へえ。 そうなんです。1位と2位の差がなんと6 等。 え、 うわ、焦ってる。 ということでトップ3こうなりました。 長崎は変わらず 1位なんですけれども、除した 北海道がかなり数を伸ばしているということなんですね。 [音楽] 北海道が躍心したって感じですけどね。北海道ってね、入り組んだ海岸では小さな陸地が多いんですね。 だから料の制度が向上したことによって一気に、ま、島の数が増えたんだということですね。じゃあさん、この 1万4000 以上ある島のうち友人つまり人が住んでいる島はいくつくらいあると思いますか? なかなかいい質問ですね。 ありがとうございます。強い。ナイスカウンター。こっち側から言うんで、そのパターンあるんだ。 120。 なるほど。かれ沢さんや。 300か700 かどっちかな?どっちだっけかな? え、なんで知ってんの? じゃ、700台。 417。 41。うわ、400台。 はい。 ちょっと増えたな。 ちなみに人が住んでいる島が 1番多いのも長崎県なんです。 ではその中で1 番人が少ない島住民票の登録で見るとどこでしょうか?かれさん分かりません? えっとね、1 人だけ住んでるっていうとこがあるんです。そ、 あ、さすが。 ヒントは関東地方です。 え、関東なんですか?じゃあ、えっと、千葉の家門島。 さすがです。 すごい。島、 二重島。そうです。千葉県鴨川市の重島。 千葉県で唯一の、ま、友人と、ま、人が住んでる島というわけですね。地元の観光名所でここ本のよ友がかつて逃げてきて隠れたという伝説があるという、ま、そういう歴史のある島ということですね。 400 年以上一族がこう管理している島で映画やのロケ地に使われることもあるそうですね。 あったった。 島の劇像のように知らぬに増えてたものってたくさんあるんですが、逆にこんなものが激減していた。 [音楽] 日本の隠れた資産と言われているこちらタス預金についてです。商員寺さん、タス預金というのはどんなものか? 僕が知らないところに嫁が隠してるお金です。 あ、楽し金だ。そうですね。 多分多分あると思う。 うん。 現金を銀行に預けるのではなく家にしまっておくス預金。ピーク時にはおよそ [音楽] 60 兆円あると計算されたほどタス預金はまさに日本の隠れた資産。 これだけのお金が家庭に眠っていることは経済全体から見ると成長を妨げ兼ねないと懸念されていましたが 今年7月にはおよそ47兆円1 年間で13丁円も減ったという [音楽] タス預金が大幅に減っているその減った理由あなたは気づいてますか? [音楽] 減った理由の1は最近近隣の上昇、つまり 銀行に預けていくとちょっぴりこう、ま、 利子がつくようになったというわけですよ ね。だからタスに置いとくよりは銀行に 預けた方が少しは利子がつくよねという 考え方、あるいは新しい紙幣が発行され ましたでしょ。だから古い紙兵をずっと タスにしまっておくとなんとなくこれが いずれ使えなくなるんじゃないか。今の うちに使っておいた方がいいんじゃないか で使う人が増えた。 そもそも新しい紙を発行する時に炭ス余件を減らそうという狙いもあったもんですから、これはその狙い通りになってるということがあるということですね。 うん。うん。 そしてもう1 つが驚きの理由。ちょっと怖い理由ですよ。 [音楽] 坂下さんなんだと思いますか? 家の中も危ない。 あ、いや、そう。 確かに はい。 タス預金を狙った犯罪を最近よく耳にするので [音楽] その予要望とかですかね。 そうなんですね。ま、このところ事件が関係しているのではと言われてるわけですね。闇バイトの強盗事件ですよね。 去年大きな話題になったのが闇バイトによる強盗事件。 [音楽] この事件がきっかけで自宅に多額の現金を置くのは命を脅やかすリスクがあるという危機感が生まれたと分析されているんです。 で、まさにこのタス預金が奪われてしまうということがあった。つまりお金を自宅に保管していると狙われるかもしれないなので、え、その分銀行に預けようということでタス余計が減ったんだ。これも 1 つの理由ではないかと考えられてるんですね。 うん。 本当に全員が単金がなくなったってことが浸透しない限りは うん。 結局 襲う側はその現場以外のやつ上にいるやつはリスクあんまないから結局やらせそうな気は しますよね。 そうですね。だからこそこういう番組でね、炭水預金が減ってますよってことをアピールするって大事ですよね。もう皆さんス金してませんよっていうこと言うことが実は強盗の予防になるかもしれませんね。 うん。 ゆっくりでしたけど、つの間にかあのタクシー強盗って相当減ってるみたいで、 タクシー強盗が減っている。 [音楽] 結局キャッシュレスでみんなあの生産するっていうことを多分強盗側もうさすがに気づいてこれでいろんなリスクを犯して犯罪をしても、え、取れる金額はほぼないんだっていう。だからこの炭ス預金に関してもやっぱりこういうの大切な [音楽] [音楽] ですよね。 あとタクシーの中みんな防犯カメラついてますしね。 そうですね。うん。うん。うん。 [音楽] ちなみにタス預金って家に置いてあるお金なのになんでその金額が分かるのか知っていますか? 日本のお札、日本銀行権っていうのは日本銀行が発行してるわけですね。だから世の中にどれだけの日銀があるのかていうことは日本銀行が把握してるわけですね。 世の中に出回っているお金が分かってるからこそこんな方法で炭ス預金が割り出せる。 [音楽] 初行から金融期間にどれだけお金が預けられているのか、あるいはそれぞれの企業が内部流法という形でどれだけ持っているのかていう数字が分かりますから出回っているお金から余金の金額を差し引いたものが多分家に眠っているんではないか。 これで炭ス預金は大体年間どれくらいあるかっていうことが推測できているってことですね。 うん。 あなたはこの変化に気づいてますか? 今地方の病院などでお医者さんが足りない と問題になっていますが、 実は最近あるお医者さんだけが爆造して いるの知ってますか? 街中の看板を見ていれば気づくはずですよ 。 小田倉さん、どんな意思だと思いますか? そうですね、でも美容関係のこの広告だったり お話は結構聞くのでうん。 美容外科の美容皮膚化だったりのお医者さんは増えてるんじゃないかなと思います。 うん。うん。 私も直っていう言葉がこないだちょっとちらっと聞いたことがあるんで大学卒業したら直に行くっていうのは 美容結果かなと思います。はい。 そう。はい。 ということで正解は二豚手術や死亡吸球吸などを行う美容医療のお医者さんが増えていると言われているんですね。 そうですね。 なんで美容医療に進むお医者さんが増えている? やっぱり儲かるからじゃないですか?それだけ需要があるってことだし。 うん。 そうですね。収入るいは働く環境がいいからと言われてるわけですね。 一般的な検査や治療は保険診療と言って 価格は国が決めているのですが 美容医療は保険が効かない自由診療価格を 自由に決めることができるんです。 保険診療の場合はね、あの意思の収入が比較的安定していると言われていますけれど、美容医療の方がたくさんもらえる場合が多いんだというそこの違いがみんな分かってきたんだってことですよね。 またこう美容医療というのは比較的、ま、残業が少ないとか勤務時間が決まっていてプライベートの時間が取りやすいという結果的に美容医療に進む若手医が増えていると言われてるんですよね。 2年間の初期研修後美容外科に進んだ意思 が 10年でおよそ10倍に増えているんです 。 医療に進む意思が増えたことで今こんな言葉が注目されているのですが知ってますか? 直備って言うんだやっぱ はい。番組としてはですね、これルビーが 振らないでこれを何と読みますかという クイズをスタッフは用意していたんですが あっという間にネタバレになりましてこの 大学の医学部卒業後初期の研修を終えた 後直接美容医療に進む若手医師のことです よね。例えば救急だったり参加や小児化 ですと命に関わるような重大な仕事を やっぱり経遠する人たちが多いんだという ことですね。結果的に直に行ってしまって 、ま、他の、え、占領家での石不足に つがっていると言われてますよね。また 専門的な経験を積んでいないため適切な 対応力が不足しているのではとも言われて いるんです。 その前収録中に立ちく比め起こしちゃって夜間診療 うん。 伺ったんですけど、 えっと入り口でちょっとやっぱ人が足りないので、えっと、本当の 9 秒以外はちょっと受け入れれることができませんつって で診察受けられなかったんですけど、やっぱそれぐらい人やっぱ足りてないんだろうな。でもなんで足りてないかっつったらやっぱり そんだけ大変なことをしてくださってるお医者様にちゃんとしたやっぱ給料払ってなかったっていう我々のせいなんだろうなとは思いますね。 お医者さんといえばお金持ちのイメージが あると思いますが 病院に務める勤務で平均年収はおよそ 1461 万円。 ただし夜勤や緊急の呼び出し残業も多く 過酷な労働環境に対して年収が見合わない とも言われているんです。 その美容医療が悪いというわけではなく、 診療報仕を引き上げするとか本当にね大変 な仕事をしてるお医者さんがもっと収入が あるということになるとね、石不足を 減らすことになるかもしれない。ただし そうやってお医者さんの給料を増やすと その分患者さんの負担が増えるのか、 あるいは国が税金を投入するのかという こういう問題はあるんですけどね。 とにかくま、大変な仕事してるお医者さん にもっとまお金が入るような仕組みを作っ ていかないとダメなんでしょうね。うん。 10日まで 仕事より休みを優先したいと言われる時代になりましたが急 [音楽] 3日製が増えている。 え、 皆さんご存知でしたか? [音楽] 週に3日休める会社が増えている。 [音楽] ま、もちろんね、まだ全体で見ると少ない んですけれども、企業では何らかの形の 集性を採用してるところが1.6% すに存在しているという厚生労働省の調査 があるんですね。あるいは新聞社の調査で はこれが自治体にも広がっていて導入済み あるいは導入予定があるというのが16 都付権にまたがっているということですね 。 従業員を3 日も休ませて会社は大丈夫なの? これね、やっぱり企業にとってもね、結構メリットが大きいという指摘があるんですね。 集性をアピールすることで人材確保につがってくる、あるいはやめる人が減るということが期待できるんじゃないかということですね。ただ一方で社員のシフトの管理ですよね。 あるいは相との対応がれるというそうマイナスの面あるんじゃないかと言われているんですが実はイギリスでこれ実際に実験したことがありましてね的に労働生産性が上がったという結果が出てます離職というのは前年の同じ時期に比べて 57% 改善されたあるいはストレスレベルが 39% を減ったというデータがありまして結果実験後 90%の企業が集3を継続したそうです。 [音楽] 休みが増えるのはいいけど給料はどうなるの?これね、主に [音楽] 3 パターンがあるんですね。まずは休みが増えるけどその分給与が減りますよという給与学型。一方で、え、これは休みが増えても給料は変わらないという給料維持型。 それから総道時間維持型。 週5日で40時間の労働、4日で40 時間働けば給料は買えないという、こういうやり方というわけですね。だから企業によってもこれは違うわけですけど、え、給 3日じゃなくても、ま、2 日のままでもいいというこういう選択できるようなそういう動きが出てきているということですね。うん。 生産性が落ちなくて会社にも不利益がないのであればあの給与維持で休みが増えるのがいいなと思いますね。 うん。 休み劇給与れが 1番いいんですけど。わま言わないで。 いやいやわま。それは それがあったらそれにしたいですね。 なんか僕たちもあの振りを入れる時に 9時間合計でかかって 3日で3 時間で割ってっていうところを無理やり 2日間で4時間半ずつやって 1 日秋の時間を作るみたいなをメンバーで話し合って やったりするんですよ。 うん。 リフレッシュする時間とか気分転換っていうのがあった方が作業効率は圧倒的に上がるしモチベーションも落ちないのかなっていうので 僕は賛成派です。 これですね。 うん。 型うん。 ただし総労働時間維持型ですと、場合によっては長時間労働になってしまったり、やっぱりね、え、人手出不足になる可能性もあるのでいい面も悪い面もあるわけですけど、これを試験的にやってみてよければこれまた増えていくということになるんでしょうね。最近海外からの観光客が多いけど日本で暮らす外国人も増えている。 [音楽] どこの国の人が1番多いと思いますか? [音楽] 結構東南アジアの国の方々が多いかなと思うので、ベトナムの方とかですか?確かに。 うん。 白さんいかがですか? 中国とか? そうですね。中国人なんですね。 1 位は中国ですよね。この人口見てください。ま、中国は 87万3000人。 これ佐賀県の人口あるいは山梨県の人口よりも多いんだということで、来年には 100 万人を超えるのではないかとも言われているということですね。 中国人が多いのは変わっていないんですが、実は彼らが日本でやっていることが変わってきているんですよ。日本一の大学、東京大学では最近こんなことが起きていた。 [音楽] [音楽] [音楽] 東京大学の赤門の前に観光が止まっています。実は今ツアーのコースに東京大学が入っていると いうことなんですね。 子供たちも将来東大に入って勉強したいと思っています。できれば入りたいです。 今回の旅行の重要な目的の 1 つは子供に東京の教育環境を感じさせたいということです。 まだ小さい将来機会があれば東に入学させたいんです。 東台に入りたい。 入りたい。 なんか無理やり言わせてるな気ね。はい。 ま、東大に入りたいと大勢の中国人が実は東京大学に下みあるいは見学に来てるんですね。 うん。な んで日本の東京大学に中国人が増えているのか。 [音楽] この状況をこのように言われています。爆入学。 へえ。 はい。爆害ならず爆入学ですね。中国人東大性がどんどん増えているということです。 今東京大学では留学生の [音楽] 7割近く全体で見ても 1 割以上が中国人。こんなに多いんです。中国って景気の低名が長引いていて、大学を卒業しても就職できない若者が非常に多いんですね。若者の出業率が極めて高いというわけです。それでも大学入手ってのは大変過酷なんですね。 [音楽] 彼らから見ると日本の受験競争なんてちょろいもんだそうですよ。 へえ。 中国の場合はね、出身地によって実は合格の点数が違ってたりするんですね。 ほ、 日本はどこだってみんな平等ですけど、中国は地域によって実は入りやすかったり入りにくかったりっていうことがあったりする。だから日本だとそういうこともないし、そして日本の東京大学出ているといろんなとこに就職しやすいと。 つまり中国の大学を出てるよりは日本の大学を出ていた方が外系であるとかいろんなところに就職が有利だというそういう判断があるみたいですね。 [音楽] うん。 東大だけじゃなく南関大学にも中国人はたくさん。でも増えているのは留学生だけじゃないんですよ。 [音楽] 小田倉さんは今大学生ということですけど どうですか?実感されますか? そうですね。出身が中国で小学生、中学生、高校生の辺りからもう日本に住んで勉強してるよっていう方も多いですし、 もうなんか母国語の 言語で学ぶのってすごく難しいじゃないですか、どっちにしてもすごく優秀な方が日本に生きてるのかなとは思いますね。 うん。 子供の頃から日本に来ている方が有利と 考えて家族でやってくる中国人もいるん です。 一般的にはね、こういう家族が多いんだ そうですね。例えばまずお父さんが留学 ビザで日本の大学に留学をします。 あるいは日本語学校に通います。そして 日本で就職して、え、留学ビザからこれが 収労ビザに切り替えれば日本で働くことが できるわけですよね。 で、日本で働くことができれば家族滞在ビザというのが認められるので家族を日本に呼び寄せることができるという意味は子供のために 1 年発起してやってくる中国人大人が増えているんだということなんですね。 なるほど。 そんな教育熱心な中国人の間で話題になっているのが 3S1Kという言葉。 何だと思いますか? 私立3つに国立1つのペースであります。 率は3つ受けて国立は 1個に絞り絞って出すみたいな。 おお、なるほど。 日本の小学校の名前の頭文字だというわけです。 こんなものが中国のSNS で話題になっているということなんですね。 小学校の歌山も へえ。 東京で進学率最高の立小学校学というのがありまして、東京大学がある文教区の公立小学校の学ね、 1 番進学率が高いというところが紹介されている。ここにほら 3Sと1K と書いてあって教育熱心な中国人の間でこれが注目されている。 聖子仙台昭和小学校で3S 久保町小学校で1K 4つの文教区の公立小学校を中国のSNS が勝手に進学率が高いと紹介しているん です。 この4 つの小学校に行くと進学率が高いよと言われてその、え、学にこう、ま、移り住むとここに住むといいよっていう、こういうことが中国の SNS で拡散しているんだということですね。 え、まさに僕その名の中に含まれてるとこで住んでるんですけど、 [音楽] ええ、 あの家を売ってくれっていう 中国系の不動産屋さんめちゃめちゃ来ます。 ああ、そうでした。 やっぱりそこの学でその子育てをすると有利だっていうことなんだと思いますけど。 中国系のね、あの不動産業者随分入ってきてるみたいですね。 はい。はい。 SNS の影響化文教区では中国人を含む外国人の小学生が 5年間で2.4倍、中国人全体では 1.7倍に増えているんです。 ただし学校の現場では、ま、本当に大変な ようですよね。日本語が十分に理解でき ない中国の児童も増えてきているという わけですから、教育現場では翻訳であると か日本指導協力を配置しているというこう やって、ま、対応に追われているという わけですけど、区内のどこの小学校だって 同じなんですよということになるんです けど、何かSNSで広がってしまうとそれ がブランド化してしまうということですね 。 お金持ちの中国人が日本のタワマンを買っ ているとか言いますよね。 実は日本人の心の寄り所も買収されている 。 誰もが1度は言ったことがある施設です。 何だと思いますか? 誰もが言ったことある?うん、あると思い ます。コンビニエンスストスストア。 あ、行ったことある。フランチャイズした。 うん。 織田倉さん、どうでしょうか? 京都の うん。 歴史ある 建物。 ほお。 うん。 お寺とかああですかね。 [音楽] そう。お寺や神社ですね。 なんで日本のお寺や神社を買っているのか。 [音楽] インターネット上ではですね、重要文化剤の仏像付きだとか霊園付きなどの書き込みで売買が行われているんだということですね。ある仲会業者によりますと問い合わせの 3 割が中国人だというわけですね。つまり住職が高齢化してしまって、え、光継者がいないとかあるいはもう下がどんどん減っている。 ま、信者がいない、後次のいそういうお寺や神社って結構あるわけですね。そういうものを買おうという動きがあるんだってことですね。 え、な、何のために買うんですかね?はい。 なんでだと思いますか? 逆に 気てきた。 ちょうど聞こうと思ってたんですけど。 うちゃんすごいね。 これからの日本でお寺神社経営は手堅いビジネス。そう考える人もいるようです。 え、何のために?え、土地、その神社って広い。神社お寺って広いじゃないですか?土地がで うん。 あの、税金がかからないから買いたい。 うん。 なんだろう。 売買するんすか?またまた誰かに売る。 どうして売れるんですか? 価値があるから。 どういう価値でしょう? 建物。 もう今高齢家が住んでるでしょ。 そうするとこれから亡くなる人が多いですよね。 はい。 そうすると葬儀あるいは法包容はビジネスチャンスになると。そう。 なるほど。うん。 どんどん人がなくなっていくわですから、そのにお寺でをしたり、 あるいは法用するということになるので、それをビジネスチャンスとして見て、そのお寺を買ってそういう仕事をしようという人がいるんだということですね。 え、ちょっと待って。でもそのお葬式あげる時とか住職さんはどうするんですか? 呼んでくればいいんです。 あ、他んところから。なるほど。 派遣してもらう。 へえ。うん。 さらに今中国の若者の間で日本のお寺に止まる寺白が大人気。宿泊施設を作って観光地にしようと考えている人もいる。そう。こうして外国人が買うことは禁止されていないんですが問題はお寺や社は宗教法人ということ。 [音楽] [音楽] 宗教法人にはあるものがかからないからなんです。え、 宗教法人って何か融されてますよね。 そうなんですか。 そう。私がさっき言ったやつ。私がさっき言ったやつ。 堺下さん何やってますか? 本当の事業じゃないんですよ。 じゃあ酒さんに変わって答えてもらいましょうか。 に答えたま税金がかからない で周波が違うからですか ん?周波が違うと何ですか? 例えばもしお寺が新州だとしたら中国の人がキリスト教かもしれない。 は 好きな歯が出た。今聞こえた?神さんの歯なんかなかなか聞こえないよ。 聞こえ アメリカアルファベットみたいなのはあ [笑い] いやだからそう税金がかない税金が優遇されているそこが注目されているんだということですねお伏せや寄付おくじ時代などいわゆる宗教活動で得たお金には原則税金がかからないこれって設けるためのお金じゃないよねという考え方なんです。 [音楽] 株式会社は利益を目的としているからそこ で上がった利益に関しては税金がかかる わけですよね。でも宗教活動は利益を目的 にしているわけではないわけだからここは 税金はかけないというので言ってみれば、 ま、お寺社は維持費として必要だからお金 を集めるけれどそれで設けるわけではない わけだから税金はかからないというわけ ですね。 そして一方で宗教法人を新たに作ろうとすると、オム心理教の事件以降非常に認可に時間がかかるということになり、新たにご期保持を作ろうとすると、ま、 10 年ぐらいかかる。それくらいだったらお寺や神社を買ってしまえば手っ取り早く、ま、いろんなことができるという発想なんですね。 うん。うん。 なるほど。 宗教活動には税金がかからないとなると こんな悪いことを考える人もいるんです。 なんだろうま、その集計法人っていう 立付けで始めたんだけど、え、実は他の ビジネスを何かやって税金逃れるそういう 悪用の方法うん。そうかなり近いところ ですね。実はね、こんな風に悪用される あの可能性があるんだということですね。 回収した宗教法事に多額のお伏を納める。 ほう。 お伏せを納めてしまえばそのお伏は宗教法人の収入になるわけですから税金がかからないでしょ。 そう だから結果的に設税をしようという動きがあるんじゃないか。多額のお金を、ま、宗教法人に、ま、これを寄付しましたという形にすればこう儲けたあの会社が税金がかからないで済むんだということですね。 そしてもしお寺や神社が一切活動しないで やってたらこれは脱税になるということ ですよね。あるいは犯罪などで得たお金、 表には出せないお金をお伏せにするという ことで、お寺のお金ですよって形で表に 出すだけここには税金がかからないという こういう悪用することができるのでそう いうことをしようとしてお寺社を買おうと してるんではないかってことが危惧されて いるということなんですね。うん。 国は宗教活動以外の目的で宗教法人を売買 することは脱砲行為としています。 でも活動していない宗教法人は今5000 以上もある。それが売りに出されていたら 日本人でも外国人でも変えてしまう。これ が問題なんです。なんか自分でもうんです けどね。うん。 自分が宗教法人格を持ってたら自分がやるくだらない話もこれは法和であると [音楽] うん。 切法であるってことにしたらこのトークショーのギャラは全部無勢でってなってくるじゃないですか。いや、だからそれがその、えっと、立付けが曖昧なものってそうやってなっていくからだからちゃんと全倒な宗教をやって人を救ってる人には申し訳ないけど、もう少し細かいこと決めていかないとこういうことで利用されていくのかなって思います。 [音楽] うん。うん。 作った後の間轄とか監査が緩いのが問題なんじゃないかなと思いますね。そもそも税金融してるんだからそれなりに厳しくしないと国民納得しないだろうとは思うので それを厳しくして定期的にま、数年なり 10 年なりでちゃんと検査もっと厳しくすればで剥奪する制度にすればいいだけだと思います。 ま、そうなんですけどね。宗教法人を認める時には非常に厳重な審査があるんですよね。 で、一旦できてしまうとその他がどうなっているのかていうことは、ま、チェックをしないま的に、ま、全然活動していない宗教法人が実は結構あったりして、それが売買の対象になってるという現実があるわけですね。そこの法整備をどうするのかということがやっぱりこれは問われることになるんでしょうね。 この後緊急生放送で総裁について解説。 ここからは生放送でお送りしていきます。今日自民党の総裁が行われました。まずはこちらをご覧ください。 高一君を持って当選者と決しました。 1 回目の投票度は過半数に届かず高一さんと小泉さんで決戦投票が行われた結果高一さんが自民党の総裁に選ばれました。 [拍手] [音楽] [拍手] はい。高一さんが自民党の新総裁になりましたね。さあ、これから日本はどうなっていくのか。 生放送で解説してまいります。 はい。 ゲストの皆さんもどうぞよろしくお願いいたします。 お願いします。 それでは早速ですが深田さん 自民党の総裁が投票すると思いますか? うん。うーん。議員の方たち。 はい。 他には? 他には分かんないです。すいません。ちょっと浮き君。 はい。じゃあさんお願いします。 は、えっと、ま、福田の言った通り、自民党の国会議員の方とあと自民党の党員とか党の方たちが投票して決める。 国会議員だけではないんですね。え、全国の自民党の党員も投票するということですね。で、自民党は一般の人でも条件を満たせばになれるんですね。そして一般党員であれば去年までの 2年間年に4000 円の当費を払っていれば総裁選挙での投票権が得られるんですね。 うん。 では松島さん、 東友というのはどんな人たちだと思います? もう書いてください。友。 投 こちらに党員投りますよね。優の方はどんな人たちでしょうか? え、あの、これからなろかって考えてる人党員に、 ま、あの、ジュニアみたいな感じで、 ジュニア デビュー目指してデ、デビュー前というか党ちゃんとした党員になる前 レッ戦中ね、まだね。 こばさんいかがですか?もうぶっちゃけファンクラブみたいなもんなんじゃないですか?これは。 その通りですね。 党員ではないんですけど、自民党支援する応援する団体があってそこに所属している人ですね。これが党いうわけですね。その人が、ま、ずれ党員になろうって人もいるかもしれませんけど、党員ではないけど自民党応援するファンクラブのようなみたいなものというわけで、そういう人たちも総裁選挙での投票権があるんですね。 そうなんですね。 いいんだけやと思ってた。 そして結果はこうなりました。 1 回目の投票で下半数に届かなかったので小泉さんと高一さんで決戦投票になりその結果高一さんが新総裁祭になったということですね。 ま、ね1 位のは高一さん党員のまが多かったという形ですね。 これ、ま、あの、それこそかつて、あの小泉一郎さん、つまりあの慎郎さんのお父さんの時も、ま、全国の党員からの、ま、表が多かったというので、そこから国会議員にしてみると、あ、全国の党員の指示があるんだったら、選挙でも有利になるんじゃないか、あるは全国の党員の意思があるんだから、それを尊重しようじゃないかと言って、 国民の声に近いと思われるということ。 そういうことですね。 小泉慎郎さんのお父さんの小泉郎さんはそれで自民党の総裁理大臣になったという今回はそれが高さがそういう形になったんだということですね。 こうやって見てみると 1 回目の場合はま、あの国会議員表で言いますと小泉さんの方が多かったわけですよね。だけど党員のはあの高一さんの方が多かった。 この2 人で投票しようということになったにここで国会議員のが小泉さんま増えてますけど高さんはそれを上回っているということだし 党員表がこちら高一さんの方が多かったということになるわけですね。 ま、最初の党員投は全員があの投票した後比例代表の形で各候補に割り振られるんですね。 だけど決票になりますと 2人だけになるので 47都道府県がそれぞれ地方の場合は 1票ずつを持つんですね。 その時に最初に投票した段階で高一さんと小泉さんどっちが上に行ってたのかなということでそれぞれの都道府県で高幸さんの方が多ければ高幸さんがそこの都道府県の 1票を持つわけですね。ああ、 小泉さんの方が多ければ小泉さんがその都道府県で 1票だから47 の都道府県で見ますと見てください。高さんは 36 の都道府県の表を取ってる。え、それに対して小泉さんは 11だというこで差がついたんだと。 都道府県内でちゃんとその投票が行われてるということですか? もう昨日までに全部が投票が行われてて、 それをま、集計したことによって今日あのこちこちらですね、あの党員表が比例代表で割り振られたわけですから、その時に各都道府県でど順番がも分かってるわけですよね。 だから決戦投票になる時にもそれぞれの道府保険は誰に投票するのかって、ま、誰に表が入るのかってことは決まっていたのことですね。 戦投票になった時47 都道府県中36 都道府県が投票してるって結構多いように感じるんですけど今までと比べると多い。 うん。そうですね。だからまれまあの高一さんの方が小泉さんより多い費を取っていたのが 36歩道権あったってことですから。 これは圧倒的だっていうことですよね。 そうですね。 うん。うん。 ちなみに池神さんは今回のこの結果というのは想定内だったんですか?想定外だった。そうですね。そういうもの言うと高幸さんと小泉さんの 2 人の決戦投票になるだろうってのは想定ないだったわけですね。 その時に、ま、いろんなこう、見方があったわけですけれど、例えばじゃあどちらに入れるのかという時に例えば国会議員にしてみると小泉さん人気があるから小泉さんを総理大臣にした方が選挙で有利じゃないかと考えて小泉さんに入れる人が結構いるんじゃないかとこう見られていたんですけど実際にはそうではなく自民党の党員投が高一さんを指示しているのであればそれを意思を尊重しようというそういう動きがあっ ということですね。 とりわけ、え、麻さんの最高顧問の麻派の人たち、麻さんが、え、要するに、ま、党員の指示が多い、え、高一に投票しろと最後に言ったと言われてますね。え、 なので、高幸さん、ま、まずご裁になったらすぐに麻生さんのところにお礼に行ってますね。 へえ。なるほど。 でもなんかイメージ的に小泉さんがこうこのギリギリのところで結構悪口とかなんて言うの?ちょっと馬鹿にされたようななんか報道な多くなかったですか? ネガティブなね。確かにありましたね。 そういうのとかも影響してるのかなってちょっと思ったんです。 その可能性はありますよね。 うん。 はい。 ま、このように自民党の総裁はいつも大きなニュースになりますけれども深田さんどうしてこんなに注目されるんだと思いますか? ええ、わかんないです。 すいません。 じゃあウさんお願いします。 すいません。お願いします。 え、でも総裁に選ばれた方が大体こう総理大臣に なるってその えっとなんてうの?ま、国会でその与党での投票で、ま、与党が多いのでそのまま総理大臣になるからっていうので今回注目されてかなと。 そうですね。 だからこれはあくまで自民党の選挙ですけど自民党の総裁がその、ま、総理大臣になるケースが多いので 言ってみれば次の総理大臣は誰になるのかという選挙が行われているんだていう風に伝統的に思われてますから、これが大き注目されているんだということですよね。 うん。うん。 では松島さん、そもそも総理大臣ってどうやって決めるんでしょうか? えっと、こっからまた議員の人たちの投票によって決まって最後にえっと天皇陛下からな、あなたが総理大臣だよって 言われるで決定する。 うん。その通りですけど、最初のその国会議員ってどの国会議員ですか? 衆議院と参議院です。 はい。そうですね。衆議院の参議院で が主名という形で誰が総理大臣がいいのか なということを決めるわけですね。つまり 石さんは総理大臣をやめるわけですから石 さんが総理大臣をやめた後誰にするのかな ということを衆議院と参議院がそれぞれ 別々に投票するんですね。 別にね。で、そこでま、え、下半数の表を得たらその人が内閣総理大臣に指名されて最終的には天皇がそれを任命するという形を取っているというわけなんですよね。 で、え、ただし1 回で過半数が取れない時、 つまり今自民党は衆議院でも参議院でも過半数取れていないわけでしょ。 だから最初の選挙の時に過半数が取れなかった場合は標数のまえ要するに、え、決戦投票が行われるんだということですよね。だからあの自民党の総裁選挙も決戦投票でしたけど、これも総理大臣を選ぶ時にも結局関数取れなければ決戦投票し、そして表が多かった方が総理大臣になるんだということですね。 だからこれ30年ぶりのことなんだという ことですね。前回、え、は、前回はこ、え 、衆議院、あ、ごめんなさい。あの、前回 は衆議院で決戦投票が行われて、石さんが 立憲民主党の、え、ええ、野田代表との 決戦投票で石葉さんが勝ったということが 前回これ行われた。それが行われたのは 30年ぶりのことだったんだということ ですね。 だから実はニュースではあまりこう報じられていないんですが、毎回野党各党はの党員の議員たちはそれぞれの党に投票するんですよ。 うん。うん。うん。 つまりね、自分の、え、党の党を総理大臣にした、したいから集まってるわけですから、みんなそうするんですけど、それが過半数にならないわけですから、ま、ま、普段はニュースにならないんだということですね。 だから前回はこれは、え、立憲民の田さんあるいは国民主のさんにも和は入っているとだけど石さんが選ばれたんだというそ段階で最終的に、え、天皇が任命をするという仕組みになっているということですね。 なるほど。 じゃあ連立してる公明党とかは自民党を捜査に入れるということですか? そうですね。 うん。 ただほ自民党と公明党の連列でそれでも過半数行ってないわけですよね。 そうですね。あと1 等どっか取らなわけね。 うん。 へえ。だからそれをま連立はどこの段階で連立をするのか。つまり実際に総理大臣を選ぶというその前の段階でどっかの政党が一緒に連立を組みましょう。じゃあ高一さんに入れましょうとなるのか。 うん。 あるいは最初の段階では、ま、え、高一さんに、ま、公明党を入れてもそれで過半数にならない決戦投票の後で、え、他の野党がじゃあ連立を組みましょうと言って、え、高井さんと、ま、え、一緒に新しく内閣を作るかどうかっていうのはこれからですよね。 へえ。 つまり今回その国会で決めるのが 15日が予定されてるわけですね。 つまりものすぐ長いわけですよね。 この間に要するにその連立のあ、ま、話をしようとそのためにわざとかなり先に、え、こ設定してるんだことです。 [音楽] では改めてここで衆議院と参議院の議跡数というのを確認しておきましょう。こちらです。 与党である自民党と公明党は衆議院は定数 465のうち220 で過半数に届かず、参議院も定数 248のうち122 で過下過半数に届いていませんね。 ね、わゆる少数与党ということですよね。こうやって自民党が与党なんですけど、衆議院でも参議院でも過半数割れという事態は 1955 年に自由民主党ができて以来初めてという例の事態なんだということですね。 だからこれまではこれ自民党が過半数持っていましたから自民党の総裁になればほぼ自動的に総理大臣になったわけですけど、今回の場合は自動的には総理大臣にはなれないだろうということですよね。 へえ。え、 あのちなみになんですけど、その野党がこうまとまって自民党捜査以外の方が首相にこう指名されるみたいな可能性はあるんですか? これはあるんですよね。過去には。だから細川内閣ってそうでしたよね。 うん。 が数割ったわけです。野党がみんなでまとまれば過半数取れるんだて言って細川内閣が誕生したことがあるわけですよ。 だから今回も理論的に言えば野党がみんなで一緒にあ一の候補を選んで投票をすれば野党の総理大臣が誕生することはありうるんですよ。 全員で協力できればってことです。 ということですよね。 なるほど。 あ、いいですか?あの今自民党が下半数われしてるじゃないですか。 この状況が悪い中でなんで高さんはやろうと思われたんでしょうか? うん。それは総裁になれば理大臣になれると考えてるってことですよね。 うん。 ま、そうですけど、総裁になった後連立を組めば、ま、自民党と連立してもいいという政党があれば総理大臣になれるわけでしょ。 で、総理大臣として例えば実績を作っておいて、来年選すれば自民党がまた過半数を、ま、回復するかもしれないという、そういうことを、ま、考えて今がチャンスだと判断したんでしょうね。なるほど。 なるほど。 そもそも連立与党ってちょっと矛盾した言葉のような気しますもんね。 はい。うん。確かに そうですよね。 元々だからそれぞれの政党って考え方が違うから別々の塔なわけですよね。 うん。うん。 だけど何かを実現するためには 表数取るためにですよね。本当に。 うん。そうですよね。ということは違う党とま連立を組むためには考え方が違うので政策についてすり合わせをしなければいけないわけですね。 これから考え方が違うけどここは妥協できるよね。じゃあこれは一緒にやりましょうというすり合わせがこれから行われていくんだということですね。 うん。 もう、え、高さんは公とは連をこれからも組みますよと先ほどすに記者会見で言ってますから、 あと残りの政党とどこと連立を組むのかっていうのがこれから大きなニュースになってくるんだとこですよね。 はい。ま、その辺りもこの後しっかりと解説をしていきたいと思うんですが、ここで一旦コマーシャルです。 解説はまだまだ続きます。 [音楽] メガ市場が 今夜は生放送でお送りしています。 自民党が過半数割れしているとこんな問題も起きてしまうかもしれないということでこちら早分離という言葉があるんですが深田さんこれって何だと思いますか? いえ、 いや、私 ごめんなさい。 いや、今までニュースの中で層がつく言葉が 2つ出てきましたでしょ。 もう今日も結構話出てきた。 総理大臣を そう。 それと今日高一さんは何に選ばれたんでしたっけ? 総裁。 はい。そうですね。はい。総裁と総理大臣が分離しているイコールになっていないということですよね。 うん。 これまででえば自民党が総裁が選ばれたら例えばすぐ翌日に総理大臣を選んだりすると、ま、え、すぐに総理大臣になるわけですけど、今回は新たに総理大臣を選ぶまで 10日以上続くということは、 これから10 日間総理大臣はこれまで通り石さんですよ。うん。うん。うん。 石さんが総理大臣なんだけど自民党のトップは高さんというこういう状態のことを早々分離という言い方になり、おそらくこのあのカレンダーで言うとま、え、この後ですよね、 6 日に人事民党の中の役員を決めて、そして 15 日に臨時国会が消集されて、ここで、え、新たな総理大臣が決まるという、こういうスケジュールになっているんだということですね。 うん。 だからこう12 日間も総理と総裁が違うという状況、え、これは非常に慰例の事態なんだっていうことですね。 あの、新内閣のあのひの記念写真は 15日 そうですね。 うん。 うん。 ま、大体15 日総理大臣が決まった後、今度は各議あ、ま、それこそ大臣を、ま、決めていくということになるということですよね。 その総理を決める総理名選挙をこの日にやりましょう。 15 日にやりましょうって決めるのは誰が決めるんですか? あ、これはあのそれぞれのま、与党のこのあの代表が集まってこの日にしましょうということをしたんだということですよね。 ああ、なるほど。代表が決めるんですね。みんなでまとまって うん。 議員運営委員会というのがあって、そこではいつにしようかっていうことをこう、ま、決めるということですよね。 なるほど。 うん。 また総裁が決まってから総理の指名選挙まで 10 日もくというのは何かをするためと言われているんです。 さっき言ってらっしゃったみたいにどこの塔と組むかのえっと裏工作 はい時なある もちろん裏もあるでしょ まほぼ思ってです いやいやこれまで裏工作やってたかもしれませんけど やっぱり例えば野党にしてもね連立をこう組むんだと言われてもそう総裁が決まらなければそんな連立交渉には 応じられませんって言ってきたわけですよね。 つまり小泉さんが総理大臣になるのと高幸さんが総理大臣になるのと方針が違うわけでしょ。だから総裁が決まるのを待って連立交渉に応じましょうという野党があるわけですからこれからそれをやっていくということになるんだということですね。さらに言うと当の役員事が実は重要になるんですね。 要するに幹事長という人を選ぶ。 これが自民党の中でのナンバー 2になるわけですね。 つまり自民党の総裁ってこう総理大臣になっちゃうと自民党本部にいないわけですよね。 うん。 うん。うん。 いつも総理官邸にいるわけでしょ。そうすると総理大臣がいない総裁が、え、あ、それこそ総理大臣になってると留守番役がいるわけですよ。 うん。 それが幹事長という人で、それがつまりナンバー 2になるわけですね。 その人がだから自民党全体を動かしてくということになるのでさんとしてば心が知れている人の人なら安心して任せるよね選んでいくんだということですね。 うん。 へえ。 総裁になったこれからがもう本当に大変だということですよね。そして連立については今こんな可能性があります。 人民公明が他の政党を加えて連立するという可能性。そして他にはパーシャル連合という連立があるんですがけこばさんなんですか? パーシャル パーシャル 久々に聞いた言葉ですね。 昔冷蔵庫に搭載された機能ですね。 そう。あ あ、なるほど。 そうなんです。 そうです。 なんかこう曖昧というか このなんかもやっとしたところをちょうど繋げるみたいな確か冷蔵庫そんな機能やったと思うんですけどね。 ということは もう1等探すわけですよね。 うん。いや、もう 1等だけだったら連立になりますよね。 おーシャルってのは部分的という意味ですから。 あ、部分的。あ、 ああ、 どういうことだろう? 政策ごとにここの党と協力をするということがあるということですよね。 例えば石、石政権の時には政策ごとに協力相手の野党を変えてましたよね。 2024 年度の補正予算は国民主党と協力して予算を通してます。 だけど2025 年度の予算は維新と協力して成立させているということで 言ってみれば高級的なこうまえ野党とのま連立を組むのか今のまんまので法案に基づいてそれぞれ部分的に意見が合うところでま、協力し合いましょうというこれがこのパーシャル連立パーシャル連合というものですけどその可能性も全くない わけではない。 いや、なかなかいちいち大変ですよね。これ ちょっと1個1 個時間かかるそうなイメージもあります。 うん。ありますよね。 だから決まるまでに時間かかるんですか?いんなことが。 そう。だけど逆に言えばそれが民主義の基本だって考え方もありますよね。 言われてみれば みんなで熟をしてね、え、一致点を探すってのはこれこそ本来の民主義だっていう考え方もあるんだということになる。 だけどその旅に変わるというとやっぱりどうしても不安定になりますよね。 うん。 それよりはうかのと立っんが、ま、政治が安定するということにはなるということですよね。 うん。 ただそれぞれやはりこうやりにくい部分というかデメリットもあるわけですね。 そうですよね。だってそれぞれ選挙の時の公約が違うわけでしょ。それを一緒にするって言ったらこの公約はどうなってるんだとか、え、この公約はやめてこちらに、え、協力しますってことになると指示者から、え、文句が出てくることもありうるんだ。 [音楽] うん。 で、結果的に公約と違うことを受けれざるを得ないということが起きることもありうるんだということですね。 うん。うん。 ま、こうやって聞くと連立を組むと大変なことが多いのかなという風に思うんですが、実は私たち国民にもいいことはあるんですよね。所さん何だと思いますか? ええ、いいこと。うん。 [音楽] いろんな意見が あるから それを精査してより良いものを見つけられるみたいな感じですか? そうですね。全くその通りですね。だから圧倒的に強い生徒が 1 つあるとその生徒が決めれば全部その通りになっていくということになるわけですよね。 そうするとその政党を指示した人の意見はそのまま通るけど他の政党に投票した人の意見が通らないということがありうるわけですけど、こうやって連立を組むと他の政党に投票した人の意見も反映されるというそうやって、ま、多様な意見がこう民が反映されやすい連立政権ということもありうるんだということですね。うん。はい。 それではここで一旦コマーシャルです。 解説はまだまだ続きます。 お2人は体の 生放送でお送りしています。高一さんが総理大臣になったらどの政党と連立を組む可能性があるんでしょうか? そうですね。今それが注目されてるということですよね。ま、これは、ま、誰が総裁になるかによって結構変わっていたかもしれないということですね。 で、高さんの場合はとりあえずは国民主党との連立がどうも頭にありそうなんだということですね。 例えば国民主党が重視している政策としては例えば年収の壁を引き上げるとかあるいはガソリン限税ですよね。 その1 つ年収の壁を引き上げるということに高一さんは結構的な姿勢を取っているということであるいは代表の、え、田さんと共にですね、経策のためには財政を行うべきだ。財政っていうのは要するに国際を新たに発行してそれで公共事業をしたりするという景対策のためこれをね、専門用で財政という言い方をするんですね。 あの者のはそんなにまた赤国を発したら財政が増えてしまって問題じゃないかと。そんなことはにやるべきではないと考えてる人もいる中でねえ、高一さんあるいは玉さんも財政のしてもいいんじゃないかと言ってるのでそこでもま政策が合うので、え、連立を組む可能性が高いんではないかって見られているんだということですね。 うん。 そしてもちん日本維新の会も可能性があるということですね。維新の会自身が自民党と自分たちは政策が似ている、考え方が似ていると言っているということですね。なので連立は組みやすいと言われています。維新の条件としてはですね、まえ、福手都構想というのがあるんです。 ま、つまり東京が首ですよね。 だけど東京で大きな災害があった時のためには大阪を東京の代わりの人都にしましょうという、 とりあえずは福とコースをというのがあってね、え、それをま、認めてくれればということが条件ですよね。あるいは社会保険料の引き下げの実現であるとか、こういう点で政策が合意できれば連立を視野に入れていると言われていますね。 ただしこう、え、維新の会ってね、小泉 さんが総裁になるんだってことを想定して いたわけですね。それは小泉さんじゃ な亡くなっちゃったもんですからさあ、 本当に連立に入れるんだろうかどうかと いうと連立という意欲が、ま、現在 ちょっとトーンダウンしているとこう言わ れています。それから維新というのは大阪 がこうま、え、地元でしょ。 そうすると大阪では公明党とそれから維新の会が選挙区で実は激しく争うんですね。 4 つの選挙で実はこれは激しく争ってるわけです。 となると自民党と連立を組んでる公明党が維新と組むことに南職を示す可能性があるわけですね。 ああ、 つまりもう維新の会と一緒になったら 4 つの選挙で公明党があの候補者を立てるのをやめてくれって話になるかもしれないわけでしょ。 確かにいやややこしいね。 うん。だから意外に、え、公明党が維新党の組むことに対しては何職を示すかもしれないということになると、まえ、これが国民主党の方がすんなりくのかもしれないということなんですよね。 うん。 では高一さんが総理大臣になったら日本はどうなっていうでしょうか? そうですね。 ま、とにかく日本としては市場初の女性総理大臣が誕生する可能性が非常に高くなったわけですね。ま、世界から見てもですね、アジアというとどうも、ま、保守的なところが多いなっていう中で、そうか、ついに日本も女性の総理大臣が出たのかという、そういうインパクトはあるんだろうと思いますよね。 え、あるいは安全保障体制を、ま、強化すべきだということを、ま、高一さんは言ってますから、 いわゆる例えば防衛費も含めてそういうところでもっと力を入れるということをするのかもしれないということです。 ただし非常に保守的であるいは強派と見られているので、例えば歴史認識を巡って、ま、韓国あるいは中国と、ま、対立をすることが起きうるかもしれないということですね。 今特に日韓関係が非常にいい関係になっているわけですけど高一さんになったことによって日韓関係がどうなるのかというところここが実は非常に注目されているというところですよね。 うん。うん。 松島さんは新しい総理大臣に何を期待したいですか? あの円安円安日本は安いもう立ち上がらへんとか言われてる中でもう 1回い1 まで日本が行くようにこう戻してほしいなと思います。それがちょっと総理になる人への うん。リクエスト。 うん。 うん。 けこばさんはいかがですか? 僕は高井さんがおっしゃってた中やったらやっぱ国土の強人家っていうのをおっしゃってたんです。 やっぱ災害とかね、やっぱ地理的に日本って逃げられない場所にあるので、そこを本当ガ徹底的にやってほしいなと思いますね。 うん。 ま、特にね、こう自民党は今指示率が非常に下がっていて回答的出直しとか言う方してましたよね。そこで総裁が初めて女性が誕生したということは、あ、確かに自民党が大きく変わったのかなという、とりあえずそういうイメージは作れた。 ということになりますよね。だからあとはその結果、ま、総裁が総理大臣になった時に何をするんだろうかということ。それがそれによって日本がどう変わっていくのかということがこれからの注目点になるんだろうと思いますよね。うん。 それではここでコマーシャルです。解説はまだ続きます。今夜は一部生放送でお送りしています。 高一さんが総理大臣になったら今月下旬に大きな仕事があるんですけれども深田さん何だと思いますか? え、いや、 誰か大事な人と会う予定があるんですが、 トランプさん。 はい。 そう、その通りです。 すごいよくこの姿勢で答えたさんじゃない。 ありがとうございます。 すごい 知らなかったけど、あの、勘で答えた。すいません。 大事な人といえば。 大事な人とこですね。トランプ大統領が来日する日本を訪れるんだということなんですよね。こちらのスケジュールを見ていただくと実は 31日からAPEex 首脳会議が韓国で開かれるんですね。 ここにだからトランプさんはご出席をする。 だから韓国に来るんだからその前に日本に立ち負ってということで今のところまだ、え、計画段階ですけれど、え、 10月の27 日にトランプ大統領が日本に来るとなると初の首脳会談というのが開かれる。うん。 つまり新たな、ま、高幸さんが総理大臣に、ま、そらくなってるはずですよね。 15 日に総理大臣になってるはずですけど、総理大臣になってすぐに、え、トランプ大統領と首脳怪談を開く。 うん。 さあ、ここで日会はあるは日米関係はどうなるんだろうということが注目されてるんですよね。 うん。うん。 高一さんはトランプ大統領とうまくやっていけるのかなというのは皆さん思っているところだと思うんですけれども。かですか ね。これはだから安倍さんの場合はね、ゴルフを通じて、ま、仲良くなったり、え、あ、あるいは石葉さんの場合は同じクリスチャンだ、キリスト京都だっていうところでなった。 そういう点で言うと高一さんはどうなんだろうかというところはあるんですがアメリカからするとトランプさんって安倍本総理大臣と仲が良かったわけでしょ。で、安倍総理大臣って高一さんを押してたわけですよね。要するに安倍さんの指示を得ていたのが高一さんだということになればその点でこう売り込んでいけば、え、トランプ大統領じゃあ高幸さんとも話ができるなという風にこういうに考えるか。 かもしれないという現在では、え、そういう可能性があるんだよって見られているんだということなんですよ。 トランプやからガタこう今日本ガついてる自盤が鳴ったとこやからて言ってまた無茶な風とかなんか寄ってこないですかね。 そこは分かりませんね。全くあのトランプさんの場合は予測がなかなかできないので。ただしトランプさんが 2 期目の大統領になった時に、ま、アメリカファーストと言っていましたでしょ。 で、え、これ高一さんも私もジャパンファーストだって言っているので、どちらも時刻が第 1 というところで意見が合うのかもしれない。 うん。 という実際に会ってみないと分からないというところはあるわけですけどね。 うん。 池神さんは高一さんが総理大臣になったらどんなことを期待したいですか? うん。そうですね。やっぱり、ま、女性の総理大臣になったんことは日本が大きく変わったんだということを。 それを、ま、世界にアピールするっていうのが大事なことになるわけですよね。だからその一方でが、あの周りの国と関係が悪くなるとこれもま、例えば、え、ロシアや中国に付け入れられるということになるわけですよね。そこのところも非常にこう、ま、え、考えながら、ま、ご本人に私はバランスを取った、ま、仕事をしていきますとおっしゃってますから、そこに、ま、期待をしたいということですよね。 うん。 さあ、今夜は一部生放送でお送りしてきましたけれども、松島さんいかがでしたか? いや、あの、まだ操作じゃないけども、なんかもうなんか高一さんと思ってしまってるからか、高井さんに頑張ってめっちゃいい日本にしてほしいなって変えてほしい。 何かのこと決める時にあんまり時間をかけないでほしい。うん。 うん。 と思いました。うん。 田さんかがでしたか? え、僕も僕自身そんなに政治、日本の政治についてあんまり知識がなかったんですけどもすごく勉強になりましたし、同じく日本がもっとより良い国になっていったらいいなと思いました。 うん。 武記書さんいかがですか?も こうして今の日本の政治を知ることによってより、ま、僕も学ぼうという欲にもなりましたし、僕ら同じ僕たち世代の人の未来にも関わってくると思うので、ま、もっといろんな人興味を持ってほしいなと思いました。 そうですね。 さん、 ま、組織の改革をね、国民に求められてるメンバーでしたけど、それより僕はやるべきことをやる内閣が見たいですね。 そうですね。今夜は一部生放送でお送りしてきました。 この後も里ベステ
#池上彰のニュースそうだったのか
#伊集院光
#カズレーザー
#松陰寺太勇
#白岩瑠姫
#JO1
#小田倉麗奈
#中嶋優月
#櫻坂46
#ACEes
ニュース解説:池上彰
進行:宇賀なつみ
ゲスト:伊集院光 / 坂下千里子 / カズレーザー / 松陰寺太勇(ぺこぱ) / 白岩瑠姫(JO1) / 小田倉麗奈・中嶋優月(櫻坂46)
生放送ゲスト:松嶋尚美 / ケンドーコバヤシ / 浮所飛貴・深田竜生(ACEes)
概要
自民党総裁選挙で次の総理はどうなる?池上彰が生放送で解説!
中国人が公立小学校に「爆入学」!?今「直美」が増えている!?意外と気づかない社会の変化をアップデート!
内容
自民党総裁選挙でこれからの総理大臣はどうなる!?そもそもの仕組みから池上彰が生放送で解説
アップデート企画…中国人に「文京区」が大人気!?「爆入学」が起きるワケ
日本の島の数が倍増!?数え方が変わったワケとは?
「直美」…最近の若者が変わってきた!?
アナタは気が付いた?緊急車両の音の変化&料理番組の材料の変化…皆さんの常識をアップデート!意外と気づいていない「変化」を池上彰が解説します
