【AIアナ】本当に仕事がなくなる?別業界に転職した人も?求められる仕事とは?|アベプラ
止まることなく進化し続けるAI。その 勢いは雇用や働き方に深刻な影響が。 社会人を対象にした調査ではAIに仕事を 奪われると思うと回答したのがなんと8割 ほど。 さらにAIの開発を主導してきた米国の とある企業は前年と比べて4割近く多い およそ9万人が解雇の対象に。 そんなAI時代に消えるかもしれないと 寄具されている職業の1つが アナウンサー。 今年1月琉球朝日放送では全国初となる AIアナウンサーによるニュース番組が 開始。韓国のスタートアップ企業が開発し たシステムで読ませたい現稿を入力する だけで入力されたテキストに対して自然な 形で口元を動かし 人の声と損色ないレベルで読み上げができ ちゃうんです。 のに日本語だけではなくentなん以上も話せ外見声の質やなど自由に変更可能手不足や外 人への情報発信の切り札として期待されています。さらには試合をリアルタイムで伝える坊主実況でも [音楽] AI導入の研究が進められてます。 [音楽] そんな中こんな人も 失礼します。こんにちは。よろしくお願いします。 お願いします。 NHK地方局で11年間アナウンサーを 務めていた石黒彩佳さん。 2 年半前、今後のキャリアに悩み始めた時に自身が勤めるテレビ曲に [音楽] AIの導入が始まった。そうで すごく覚えてるのは、ま、同僚の別の女性アナウンサーがそれ配備されるよっていう話になって廊下であちゃん私たちの仕事なくなるねって言ったんですよ。あ、そうか。やっぱりこれって私たちの脅威なんだ。 と思いましたし、なんかちょうどいいろんなこと考えてた時にそれがやってきてすごくショックだったっていう感じですかね。 AI に変わられてしまう可能性に危機感を抱いた石倉さん。その後将来を見据え別業種に転職。 [音楽] そしてこんな意見の人も アナウンサーというそもそも肩書き自体がこれから何なのか再定義される、もしくはその言葉がなくなる時代に入っていくんじゃないかなという風に思います。 [音楽] そう語るのは東北放送で 10 年ほどアナウンサーとして活動していた菅号翔平さん。 [音楽] 彼もまた2年半前に転職し、現在は塾に 発音にしてもアクセントにしても正しくできるのはそして間違いないのは AIだと思うのでAI に任せられる部分はどんと任せていいのかなと思います。 [音楽] ネット上ではこのようなアナウンサーに対して 違和感ないからAIでいい。 タレントキりのアナウンサー多すぎ。 そもそもアナウンサーって必要 といった声も果たしてアナウンサーの定義とは一体そして到されないためにはどうすればいいのか。安倍プラ新メンバー林美穴と共に [音楽] AI 時代のアナウンサーの必要性について考えます。 自然の流れかなと思ってて、で、今アナウンサーも 割とタレント化してると思うんですよ、僕は。 うん。え、 はい。で、残ってる人たちはでストレートニュースなんかもう AI で何の損職もないし、きっと進んでくんだろうなと思うんすけど、今はまだ無き室じゃないですか、 AIも。はい。 ただそのA もちょっとわざと噛んでみたりとか個性が出てきてで、それこそなんかプライベートが充実し出してとかそうなってくると僕はもはや今この現実でさえ誰かのコンピューターの AI が意識を持ってるだけなんじゃないか。今ここです。僕 仮想者は仮想世界は シミュレーションでね、 の世界に入ってんじゃないかなと思って。 でもなんかそういうマニアックな設定するならプライベートを充実してるより プライベートうまくいってないっていう設定のが多分面白いと思います。 応援したくなりますね。 ちょっと顔が暗めのちょっとなんかなんかありそうな すいません。あの盛り上がるんでやめてもらってい すいません。本当のアナウンサーいるんでごめんなさい。はい。ゲストご紹介いたします。 AI アナウンサーの登場にショックを受けたという元 NHK 地方局アナウンサーの石黒彩佳さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。さあ、もう1 AI は進化していきアナウンサーという職のあり方が変わると聴されています。よろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 さあ、もう一方、人間のアナウンサーは絶対に AI に負けないと視聴している元テレビ東京、現在はフリーアナウンサーの松きさんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 願いします。 よね。代表です。 あ、どっちか。ヒューマン大 人類を背負って 心強いです。さあ、このようにね、度々 AI に代替され消えてしまう仕事としてあげられてきましたアナウンサーなんですが、他にも、ま、こんな職業が上げられています。 うん。 さ、今日はですね、アナウンサーに注目していきたいと思うんですけれども、まず石さんはアナウンサー時代にこの AI の導入に直面したそうなんですが、当初率直にどう思いました? ああ、ま、率直に言うと本当に驚いたっていうのが、ま、一言目かなと思っていて、ま、機会ではあるんですけれども、それに、ま、特化して開発されたものではありますので、ま、正直結構いいするなっていうのが印象でした。 やっぱりうん。私たって120 点の準備をしていても本番で噛んじゃうってどうしてもあると思うので、あ、 それが絶対ないんだな。 は、単純にすごいなっていう感じでした。 うん。 え、そのAI が出てきて仕事が減っちゃった人もいたんですか?当時 減っちゃった。はい。まるっきり減ったというよりは置き換えでそこを任せながら違うことをみたいな風になった人は身の回りにもちょっとましたね。 ああ、なるほど。 あの、テレミ旭日系列でもQAB で実際にあのAI アナウンサーが導入されてるので、そんなにあの遠い話じゃないんですけどテレビ朝日でこれコストカットにもなるんですか?曲としては。 いや、なってくると思いますね。どうですかね?このコストカットの面でも石黒さんこう導入されたって感じはしましたか? あ、いや、えっと、私の勤めていた曲はもうコストカットっていう感じではなかったですね。その時点では。 うん。うん。 あの、というよりは、ま、その色々な忙しさの中でとか、 あの、ま、役割分担みたいな意味合いの方が強かったかなと思います。 うん。うん。 そしてもう一方さんはAI の登場によってアナウンサーという言葉がなくなるとお話していたんですが、え、どうしてそんな風に思われるんですか? はい。そうですね。え、ま、ちょっと強ക്കെ高な言い方だったと思うんですけれども、アナウンサーという言葉が再されるという風に思っております。 え、というのもですね、やはりアナウンサーの 1 つの特徴としては中立性だったという風に私は思ってますので、その中立性がまんま AI にとって変わられてしまう可能性があるのかなという風に思っています。なので、え、先ほど小児さんおっしゃったようにタレント化していると、 私はタレントアナウンサーだったらタレントアナウンサーでいいのかなと思ってまして、ま、そういった、え、個この特色っていうのが大事になってくると思います。 タレントであればタレント見て癒されるのであればタレントアナウンサーでいいと思いますし、あとはスポーツを伝えるのも元もアスリートになってきたりするというような時代になっていくんじゃないかなという風に考えてます。 うん。うん。菅さん、このAI が出てきて、こう自分の仕事が奪れちゃうかもなっていうの、ま、もし当時アナウンサーだったら思っていましたか、どうですか? 当時はまだあの AI がそこまで対当してきていなかったので読み手としてはなので、あ、出てきたなというような段階だったと思うんですけれども、今はだいぶ精度も上がってますし、 あの、私、あの、お手伝いで YouTube のナレーションとかしたりするんですけど、 私の声にものすごく似せったナレーションが出てきたみたいで、 このナレーション取ったっていう風に聞かれて、え、 私はあの把握してなかったので聞いたらまさにあ、自分じゃんみたいな声で展開されていて、これ一般の方が聞いたら、ま、あの、私との違いわかんないんじゃないかなっていうレベルだったので、そういう部分では驚きました。 ね、松さん はい。 AI に怯えてっていうとこもあると思うんですけど、私はね、あの、 AIには負けない自信がありますしはい。 最後の選 ま、本当に技術進歩してると思うんですけど、このアナウンサスキルっていう面で見ると、まだまだやっぱり例えばゴ尾が落ちてないとか はい。あの、ちょっとね、声怖色とかもちょっとまだまだ人間には 美音がね、美 コンピューターに鼻わないですから。うん。 お、 意外と美音できてなってはちょっとびっくりしたんですけど。 最近できてきます。 そうなでもできてるんです。 そう。 欲がすぎてちょっと違和感があるなとか、ちょっと細かいことを言うと色々とこう指導したくなっちゃうんですけど、ま、確かに技術はどんどん進歩してるからこの先ちょっと脅威だなとは思います。 でもやっぱり人間の心を動かすのは人間の声だと私は信じているので、こう数値化できないものだったりとか動物的な感覚っていうのはやっぱり人間の声でしか表現できないんじゃないかなと。 100 年後にはもうレジスタンスなってる。機械社会 確かに最悪 AKB の新曲でなんか秋本さんが作った曲と AI秋本さんが作っましたね。 でAI の方が選ばれたい曲だって言われた。 AIが選れたんです。確 かそういうことだと思うんですよ。だからそういうことです。だから本当に音楽で 1 番人間にしかわからない人間の歌い方っていうのが そうじゃなくなってます。 でもなんか、あの、私のは例えばその自分の家族とかに何かあった実験事件とか事故に巻き込まれちゃったっていうニュースを AI に読んでもらうことに抵抗はないですか? その AIは痛みを感じたりとか、 そういう危険にさらされたりとか、 AIはそういうことがないわけですよ。 で、死に直面したこともなければそういった悲惨な現場も見たことがないわけです。 で、私たちアナサーはいんなとこに取材に行ってロケに行ってそういう現場を見たりとか、ま、死に直面することもありますよね。生きてるから。で、そういうものを見てで、現稿ってそのまま読むことって簡単じゃないんですよ。理解しながら読まないと読めないじゃないですか。文字って。だからそういうことを思い浮かべながら自然と読んでることってなんからそれは人間にしかできないなと思ってて。 [音楽] [音楽] だからそれをそういったことがあった場合 AI っていうその何も傷つかないそういった機会に読んでもらうのでいいのかなとはちょっと思います。 ピス号さんがおっしゃったやっぱアナウンサーという名義がもう うん。 成立しなくなるっていうか。 アナウンスもじゃないですか?アナウンサー はい。はい。 与えられたもの だからアナウンサーという職業の名前が変わっていけば 今の皆さんの仕事は続けれるかもしんないですよね。 うん。ええ。そっか。 アナウンスーは多分現稿をアナウンスするのが仕事ですよね。言葉だけで捉えると なんか違う名義考えた。 そう。だからだからタレントだと思うんですよ。 ま、本当にタレントってそうで、その AIに淘汰されるあの、ま、ランキング 1 位のアナウンサーさんと同様に実はあのランキングのもうちょっと下の方にライターっていうのがあって私も完全にそれをこの 2 年間ぐらいですごく強く感じてるんですけれども うん。ライターなんてデータ集められ放題ですよ。 いや、もうそうなんですよ。だって特に WebのWeb で書いてる私の分なんてもうあのまま真似して書こうと思ったらもういくらでも生成できるんですね。で、実際問題としてやっぱり結局ストレートニュースはもう AIでいいじゃんて言われてしまう。 円と高くて1000 円とかで買ってあの書いてたような学生のアルバイトはもう今雇われないわけです。 そうでなんだったら例えばウェブメディアで今までだったらそのライターさんに 1 本いくら何万円とかでこうねあの発注してたものがもう AI にバーっと欠かせて編集者が赤入れしてってでまあなんとなく自然に仕上がりました。はい。これでいいでしょう。あ、これでちょっと浮きましたよね。 ましたよね、ま、すにウメディアなんかはもうだいぶ行してるんですね。で、そのに私考えたんです。 2年前のチャットGPT が出た時点ですよ。いや、大丈夫だ。今のはさんと同じですよ。私たちのこの人間臭さ、 [笑い] 人間臭さこそが絶対に AI にはできないことなんだから、例えば我々は正確差では負けるも、例えばその、あの、なんて言うの?必ずエラーを起こすね。それからえっと変な飛躍をする 癖がある。うん。 こういった部分が私のいいとなんじゃないかそんなんもねがどんどんねうくやって [笑い] もうね設定次第なの 設定 データの蓄積次第です。 そうあと多くの人多分ねわかんないんだけどもうチャット GPT を相談相手にしてるんですよ。もうセラピストめちゃめちゃもうだってもうなんか人に相談したくないけどなんかやんでることは結構的確なアドバイスくれるんですよ。 だから今おっしったようなことは意外といやフラットであなたは今の感情でこういうこと考えるべきとかっていうのはすっと出してくるから じゃあもうお仕上げです。じゃあもういいです。私はいいです。じゃあ 私はいいです。 私はい。 AI には絶対負けない現役気な方人間穴の強みということで松さんに頼ろうと思います。いやいやいやいや。私 もういいです。 気に戦いから降りるのリングから やっぱり1 人で戦うことになっちゃいました。 やだ、やだ。ちょっと健康さん、 あ、でもね はい。 もしかしたら本当に AI に取って変わられる仕事なのかもしれないですけども うん。 天皇のスタジオの深夜バラエティの収録で松さんに救いの手を差し述べてもらった音は僕一生忘れない。 そんなことありましたっけ?はい。バラエティあれじゃない。 あ、ちょっと滑ったかなっていう時一言でなんとかなった経験あるんですよ。 はいはいはい。 これがAIにできるのか。 なるほど。 手と手のぬく盛りですよね。人間のくもりですね。そういうことです。そういうこと。 最後はぬくもりですよね。 あと空気を読める力みたいなところですよね。そこはまだええ。あの、これ本当にこんなこと言うたらぶっちゃけちゃいますけど、 多分自分の引退では大丈夫やろなっていう実感あります。 ああ。はいはいはい。 何十年後かは知らないです。 ここで松さんに伺いたいですも絶対負けないというところをお願いします。 うん。 でもそうですね。 あの、やっぱり災害報道とか人の命に関わるような大きな災害があった時にやっぱり人の命を守るのは人間のアナウンサーしかいないって信じてます。 あの、緊急地震速報とか津波警報とかで今すぐ逃げてくださいっていうこの声のトーンとか気遣いとか やっぱりそれこそだからあの聞いてる人たちがあもうこれは危機的状況なんだって思わせるような声のあの周波数っていうのは 多分AI には出せないんですよ。これはて私は思ってます。 確かにそん時AI アナウンサーがヘルメットかぶったらちょっとふざけんなって気もしれない。そう。 私人のその命に対してどれだけの思いを持ってるかって使命感を持ってるかってエアはま言ったら持ってないじゃないですか私は思うんですよ。 でもそのプロプトで指示を出す人間が命に関わることだからそのすごい気持ちというか聞きその危機的管理を煽って言ってくださいっていうこの指示も人間の意思じゃない。 でもそれを受けて喋ってのは人間ではない。 うん。から そこのアウトプットがもうどっちでも良くなってきたら でもその伝える人も命の危機を感じてそれを 共感してほしい伝えたい時間を持って伝えたいと思うその気持ちで逃げようって周りの人に呼びかけながら逃げようって思う人がいるかもしれないです。 この人が汗だラダラ流しながら頑張って伝えてると思ったらあ、逃げなきゃいけないかもと思う人がいるかもしれない。 災害報道に関してはちょっとそうかもね。 こっからもう1 つ考えていきたいと思います。 こちら安倍プラ的AI アナウンサーと人間アナウンサーの役割の住み分けについて考えていきたいと思います。はい。今から皆さんと一緒に考えていきたいと思うんですよ。 なんか商員さんなもうなくなればいいのにみたいな感じな。 そんな言い方じゃない。 そんな言い方。 いや、やっぱね、その対立させるためにそっち側にいるだけですけど。 そうですね。じゃあまずじゃん、どう、どうでしょうか?これ。 これね、定治も本当に正直なこと言うと私たち人間のアナウンサーが伝える方が伝わるって思うんですけど、さっきのやっぱ働き方改革とかで早朝とか深夜とか土日とかってなかなかね、みんなで対応してくの大変なんで、ま、ここは、ま、ちょっと 100歩譲って、 まあ、AI穴でもいいのかな。早朝深夜 土日に関しては。うん。うん。なるほど。 限定的に はい。限定的に。ま、それは本当そうですね。 24 時間アナウンサーっているようになってるんですよ、実は。あの、 それは確かにちょっと実は大変だと思うので、ま、 AIに頼りたいかも。 AIGニュース ちょこっと人間のとこにも引っかけとけばいいんじゃない? はい。ありがとうございます。 では次で災害などの速報対。これはもう完全に人間ですね。 あ、私はそう思いますけど。林さん、どうです? 私もこれは人間が伝えるべきだと思いますね。 やった。 使えるべきだけどAI ができるんじゃない? だからこのできるかできないかとなったら 違できるかできないか 絶対に間違えちゃいけないとこじゃないですか?ここ いやAI だったらバビンコさんの言うこと聞いてこうやってやるかもしれない。そう ね。さんどうですか?この災害事などの速報対応が人間会か。 あ、はい。私宮城県なのであの東日本大震があったあ、宮城県の放送局出身なんですけれど、 まずう、 第1ですね。 ここを人間が駆けつけられるかどうかっていうのがあるんで、ま、ここは AI の方が速度的には早いのかなというのがあります。で、人間が到着してからは人間の方が避難関係はしやすいかなというのがありますんで、私は人間よりですね。 ま、そ、 第1方はAI の方がいいのかなと思います。 法性がいかに大事なんですかね、これは。大丈夫。 石黒さん、どうですか?これを。 あ、私先ほど松まさんがおっしゃられたのともう完全に同じ意見でして、やっぱりあの命を守る逃げてっていうのに関しては絶対人間じゃないとダめだと私も思ってるのでかなり人間よりです。 人間より じゃあこれはま、全員一致で人間と そう。ま、速報性っていうところでちょっとかけとこうか。 はい。 じゃあ続いてバラエキの進行ですね。いや、これ私ね。 はい。 うん。 AIでもいいかな。 ああ。 え、ですってるんです。 あの、実はその今出てる番組は違うんですよ。あ、それ違うんですけど。今出てる番組は違う。すごいさ。 どうせパターンは単純だから AIにやらせちゃうよみたい。 なんか例えばそのゴールデンのバラエティとかそのただ完ペを読んで進行するっていう仕事とっても大事だと思うんですけど。うん。 ま、それだけやってるお仕事で例えばそのじゃあ特色を出そうとちょっと話したとしても、ま、大家では使われてないお仕事。 [音楽] うん。うん。 悲は悲しくな。 あのね、でもこれは言うと 30 年以上バいてやってるけど、ただカペ呼んでるだけの人いないよ。 あ、いない。ないです。いないです。 でもなんない必死でなんかやろうとしてくれてるな。俺らもなんとかこう面白の渦に巻き込みたいなっていう仲うまくいかないことなんで山ほどありますけど。はい。 いや、でもこれ人間ね、松村さん特に人間派だと思うんすけど、でもバラエティ番組で 女性アナウンサーがなんて言うの?へこんでるシーンを俺結構見てきてるんですよ。 もう例えば 元々そのアナウンサーになりたくて テレビ局入社のにバラエティで芸人と一緒に揉まれるってうん。 本当にこの人のやりたかったことかなって思うと俺は AIでもいいかなと思ってきちゃう。 ああ。 うん。 ま、AIならAIで統一してくれたらAI だからこそ生まれる笑いってのは確かに絶対にありますけど。 S さんのタレント性っておっしゃってましたけどアナウンサーのこのバラエティの進行についてはどうですかね? AIと人間 そうですね。 あの、ま、人間の方が感情を持っていて、 AI は感情を持ちえないので、そういった点から考えると人間の方がいいと思います。 主観的な判断をできたり、あとは、ま、けこばさん今おっしゃいましたけど、ま、穴さんをいじるケースもあると思うんですよね。ま、そういった科学反応っていうのが生まれるのが人間家だという風に思ってます。 アドリブ欲だよね。アドリブ欲。ドリ。 確かに 現時点だね。 あと科学半の。 うん。 そう、そう、そう。 はい。 次、次。 はい。次。はい。じゃ、ナレーションは AIか人間かどっちがいいですか? これはもうAIじゃない。 AIAIの番組とかそ松まる AI とかね使って戦るもらえばいいんじゃないですか。 そっか。そっか。 うまい人のAIうまい人の AI。そうそうですね。 確かに。確かに。じゃあバス じゃもAI ということで、え、これスポーツの実況っていうのはちょっとこれ面白いなと思うんですけど。スポーツ実況、これじゃあちょっとスモさんに聞きましょうか。スポーツ実況はどっちがいいですか? はい。私は、あ、人間派ですね。 なぜなら先ほど申し上げたようにやっぱり AI っていうのは感情を仕組み上今のところ持ちえないので、感情っぽいことを感情的っぽいことは言えるけれども感情は持ちえないので私は感動をスポーツに求めてるので、え、人間かなと思います。一方で情報を求めてる人とかは AIの方がいいのかなと思います。 結果だけを聞くと。 これも僕も人間かな。 やっ退で、え、実況しなきゃいけないのに涙で、 声が詰まってるアナウンサーとかを見るとスポーツていいなってトータルに思えちゃうんで。 やっぱりその取材の蓄積とかで涙が出たりするわけじゃないですか。 これは感情があっていいと思 うん。人間、これは人間でいいですね。 さあ、ということで最後です。安プラの司界進行はどっちがいいでしょうかということではい。今日の総括みたいな感じですけれども はい。林さんだけじゃないからね。 今の今この現在の時間の推しを考えたら AI の方がデレクトめちゃくちゃディレクトが入りました。 AIならなくなりますからできますもん。 そか見て分かるんだろうなみんな。ま、どうですかね。所員さんじゃあまず でもこれなんだろうな。 安倍プラは非常にあの素晴らしいアナウサの方いらっしゃって、平さんのマシとかもすごいなっていつも思ってるんですけど、他のニュース番組とかで、え、対立する 2つの論があった時に どっちかに片入れしてるアナウンスを僕は見たことがあるので はい。 放送法に順じたら僕は AIの方がいいのかなと思っ え。 うん。 うん。 平井さ。 それ平井さんのこと言いやさ。 別なんだけど、別のね、地上派の番組とかであれ、これって公平かなっていう、え、振り方とかも見てきてるから。 うん。いや、 でもそれ言われちゃったらあれです。なんか例えば商員寺さんが今苦しんでるなと思ったら私はこう 自分の身を削ってでも助けようと思いますよ。 うん。どういうこと? 例えばこのこういう議論の場で、あ、商員さんがすごく今辛い環境にいる、辛い状況にいるなと思ったら私は身を削ってでも助ける。 あ、なるほど。 で言っちゃうとオープニング出たらなんか関係性はていうの怪しくない。 身を削ってでもね、手をってますから。 ちょっと力入れすぎ。それは ずっと伏線になってんじゃん。それ 2 回あったんちゃうかと思ってさ。 ない、ない。 気にな人間であること証明しようとして。 そう、そう、そう、そう、そう。 なんかここは難しいっすよね。行動。 うん。 安倍プラもそうですけど。 ま、だから うん。 キャスターという。 そうですね。 取材して考えを述べてもいい仕事に進化していくのがいいんか。 そうですね。 ジャーナリストみたい。 ジャーナリストみたい。確かにちょそっちも やっぱアナウンスって言うたらね、やっぱりあるものを発表するっていう意味が キャスターは自分の考えを持ってる方でしょ。 で、こういうニュース番組のアナウンサーっていうのは平等に 平等に ね、その振っていったり常に中立なきゃいけないから あとMC っていうのはやっぱり人間じゃなきゃいけないでしょうね。ものをこうコントロールするってのは難しいな。 うん。川崎さんどうしましょうか。 うん。 いや、やっぱり基本的にあの、動かす相手が人間である限りは私たちは人間に動かして欲しいと思うんですね。話を振ってもらうのも AI に振られる、振られて喜んで喋る人間では私はありたくないので。 ちょっとちきちゃいた。 そう、そう、そう。うるせえよお前みたいなにもなりかれないので。それだったらやっぱり人間とこうやって温かく話し合う方が私はいいです。 なるほど。 人間かな?じゃあ いや、でも違う違うよ。 僕はAI でもいいかなと思うけど、キャスターっていう立場なの本当に人間だと思うけど、 本当にただのさきだった AIでもいいのかな?あ あ、 うん。今はまだ多分できないと思うけど。 うん。 はい。 アナウンサーのアナウンサーが意見持ち出したらもうそれはアナウンサーじゃなくなっちゃうと思うから呼び方として。 うん。 ファシリテーターになる。確かに。 なるほどね。 いや、色々勉強になります。 はい。 ま、でもこれは人間ということで掴んだもね。 [笑い] 安倍マプライム進行の平石です。ご視聴ありがとうございます。これ気にチャンネル登録よろしくお願いします。
.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/kB8aY
◆過去の放送回はこちら
【SNS乗っ取り体験記】どう対処すべき?アカウントを取り戻した当事者の奮闘|アベプラ
▷https://youtu.be/dDWsVsW7SkA
【民泊の街】特区の大阪に苦情殺到?ガイドラインがない?事業者の実態は?取締り強化は必要?|アベプラ
▷https://youtu.be/cSk6cBzanMk
◆キャスト
MC:松陰寺太勇
石黒綾佳(元NHKアナウンサー)
菅生翔平(東北放送の元アナウンサー)
松丸友紀(元テレビ東京のアナウンサー)
河崎環(コラムニスト)
ケンドーコバヤシ(お笑い芸人)
ネルソン・バビンコイ(文化通訳 シンガーソングライター)
山田俊浩(東洋経済総編集長)
司会進行:林美桜(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #AI #アナウンサー #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
43 Comments
このAIの、『声』は誰の声を使っているのかな?
コストも考えるなら、無駄にいる役員をAIにすればいいと思う。
AIの方が余計なプライベート無い分スキャンダルとかフジみたいな不祥事も心配なさそうだな。
AIに仕事を取られる!?みたいにメディアはすぐ悪い方向に印象操作しようとするからいつまでも進歩しない。
取って代わってもらって稼動削減でもいい。
芸人とかもAIでいいと思うな
AIに詳しい人を1人は入れておいたほうが良かったかもしれませんね😅今回の論点の全ては既に100%AIができてしまう事を知らない様でしたので…。
チャラチャラしてるアナウンサーに信頼性があるとは思えない
アナウンサー、ABEMAに出るレベルじゃなくない?
人間を超える超えないというより、観る側が人間にやってほしいか否かだと思う
ゴッドタンもオリンピックもAIが読んでたら冷める
11:35 個人的には林さんの発言色々ズレてるきがする。
そもそも受け手には感情こもってるかなんてわからないし、アニメでもドラマでも感動するときはするよ。
さらに、AIは経験したことないというけど、アナウンサーだって別に経験したわけではない。さらに、ロボットが経験できないってなんで言い切れるのかしら
かわいいからニュースを見るんだからAIになったら見ねぇよ
現役アナウンサーは認識が甘い
AIでもよいと思う職業ってのもまた妙な問いかけだな。まぁ成果物がデジタルデータになってる仕事は遠からずだろうね。
そもデジタル成果物の仕事の多くはネット社会において苛烈な競争(コピーが容易だから一番いい成果物が一個あればいい)にさらされる宿命にあるし、
よほどの理由がない限り、職業選択が自由な日本で積極的に選択すべき仕事とは思えませんね。
使い分けだな。
ITとリアルの差の事例で、米ウォールマートで無人レジで決済できるようにしたが、売上が低下し、廃止したとのニュースが去年?ぐらいにあった。
あの巨大企業で効率化の鬼みたいな企業が実験した結果が、人の方が売上上がるって結論は衝撃だった。
その感覚と同じで、やはりAIアナになってもより見る気がしない。ラジオと変わらなくなる。
○○さんっていう人だから見るんだと思う。
ただ、お色気AIアナなら見ちゃうなー
人権とか関係なくやってもらえるからw
まだ上納されるという仕事がのこっている
松丸さん今日のヘアスタイルめっちゃ可愛い!
男女ともアナウンサーの採用に容姿が重視されるのは、読み上げの質というよりも、視聴する側が声と容姿に癒されたり元気をもらえたり、報道とは別の需要があるから繁栄したのだと思っていました
セントフォースが凄く分かりやすい例ですが、要はアイドルと同じなんです
緊急時に人間だろうがAIだろうが「逃げて」で行動しない奴は、もうしょうがないと思う。
AIは飲み会でアテンドできないじゃん
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abema.go.link/kB8aY
女子アナの思い上がりが炙り出された良回。アナウンサーは今後ファシリテーターに変わるだろうな。
人間は信用にならず、AIが拠り所になる人が増えるばかり。共同体を失えば、そうなるに決まっている。合理主義は淘汰される。日常的にお金ことしか脳が無い資本主義ですね。非合理的なことをやった方が良いですね。
災害の事は人間が信用にならなくなるからAIの方が良いということでしょう。
AIに頼ったらそこでおしまいです。
スポーツ実況はウイイレみたいになるんかな
ただニュースを読み上げるだけならAIでもいいけど生の人間の感想や経験談が欲しいって意味ではコメンテーターやアナウンサーは必要
人間のその場の機転みたいなものを見る機会が減るのは機会の損失
その際ある程度批判的な意見があっても問題なくて大事なのは言葉使い
ある種のヘイト煽りと捉えられるような言葉使いの下手くそな人はどうせ意見そのものも社会性が低くて洗練されてないし炎上するしほっといても需要がなくなるので不要ですかね
ヘイトではなく疑問や異論を呈してるって言う程度の範囲の言葉使いが時代的には求められてる
単に意見が気に入らないとか偏向だとか言う文句や炎上は個人の思想上のワガママなので無視して良い
そんなん自分が気に入らない意見なら誰でも言える
東北大震災の時みたいに、ほんとに危機感を持たせてくれるような『逃げてください!』って言ってくれるのは人のアナウンサーだと思ってるから有事の時は人がいい
とりあえず ブルーワーカー以外 不要なのでは? 後々ブルーワーカーも不要になり 人間は労働から解放されて より猿化する
災害時の避難呼びかけなんかは敢えて機械的な音声で
「キンキュウジタイハッセイ!タダチニヒナンシテクダサイ!」
と言われたほうがより警報的に聴こえるので効果は高そうな気がする。
白黒つけるなら、やっぱり比較対象がほしいですね。実際に見てみないことには実感が持てないです。
平石さんとAIでいいやろ。
アナウンサー不要と思わせるためにこのアナウンサーを起用したのか?単純に他の出演者全員が困っているのがわかないのかなぁ。個人的にはアナウンサー必要と考えているが、この林というアナウンサーモドキはいらない。
半年周期ぐらいでAIに取って代わられる職種って変わってますね。
一周回って結局取って代わられないのでは?
というか、どの職種でもその中でプロフェッショナルは生き残るし、雑魚は取って代わられるような気がします。
明らかな偏向報道をしれっと話すアナウンサーを見た時にAIでもいいんじゃねとは思った
地方で働いていた時、めちゃくちゃ可愛いのに泥臭く、地元の祭りやら商店街やらに毎日のように取材に来てる女性アナウンサーがいた。
彼女個人にものすごく評価が集まっていた。それは愛嬌や人としての魅力もあるのだろうが、根本は一次情報の多さだったと思う。人が語ることの意味も、一次情報の保有者か否かが存在意義を決定づけるのでは
林さんかわいい。最後のアベプラ司会食い気味に人間に持ってくところとか人間らしくて良いです。
個人的には人の温かさを感じていたいのでアナウンサーは人間がいい派です。AIになったら放送事故もなくなって悲しいですし笑
どのチャンネルをつけてもロボットみたいに同じ事を言っている。もうAIでいいよ
ニュースを読む人ならニューサーでいいんじゃないか?
> 人間の心を動かすのは人間の声
ドラマやアニメや芸事なんかはそうかもしれないけど、大半の人は「ニュースの読み上げ」に感動したいなんて思ってないでしょ。
昭和世代や平成初期世代のアナウンサーは「メディアとして繁栄を極めたテレビに映る自分」に自己陶酔してしまって
自分やアナウンサーという職業を過大評価しすぎているが、残念ながらアナウンサーに「人の心を動かす技能」を求めている人なんて殆ど居ない。
見てくれが良ければタレント的な人気が出るアナウンサーも居るけど、
「読み上げ能力の高さ」のみで大人気になってるアナウンサーが皆無なのがそれを実証している。
林アナ、まさかの起用。
でも、すごく仕切りや展開を考えながら頑張ってたと思います!
ちなみに、林アナって最もAIと対極にいるパーソナリティを持ったアナウンサーかもしれないですね。バラエティでイジられたりするとすごく面白いので、それがアベプラでも上手く出ると楽しくなるかもしれないですね。これからも頑張ってください。
AIの精度次第なんじゃないかなぁ ニュースでも速報とかだと瞬時にコメント入力しないとダメなんじゃないの
そうしたら入力するのは人間なんで間違いは起こるでしょ
人間の指示なしでAI自身で全部受け答えできるレベルならすごいけど・・・
俺のイメージだとまだまだそこまでは行ってないと思う
天龍さんみたいに聞き取りずらいしゃべり方する人とかだと音声入力の時点でエラーだしそうw
急にとんでもない発言とかする可能性もあるから放送局側も扱いが難しそう
現時点では定型文を読ませるくらいがちょうどいい感じかなぁ
まだまだ人間アナが必要だと思うし、やっぱりかわいい女子アナいる方が番組に華があって楽しい
最後にアベプラのアナは人間って強引に札を動かす女子アナかわいい
AIを受け入れすぎると、人間そのものの必要性を問われるでw
地球に人類は要らないってねw
ぶっちゃけそのとおりだし。
支配者層はそんなの嫌だから、そのうち規制されると思うよ。
AIに出来る仕事だけど、これは人間の仕事のままにするって感じで。
人間が地球の支配者である内は……。
こんなどうでもいい番組だっけ。
想いとか、受け取り手次第だろ。
どっちのアナウンサーとか、滑稽すぎる。
13:40
作家じゃあるまいし、ライターが変な飛躍するのは致命的だろ…
ライターこそAIに置き換えられて偏向記事がなくなってほしい
日本の女性アナウンサーは必要ない。ただのアイドル
平石さんのAIならいいですね!
著作権も本人にあるし