芦田愛菜 ピラミッド建設を解説…公共事業として行っていた!?|#サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん #TVer で最新話配信中!
働いた分しっかり大価がもらえる。働いたらその分ビールも飲めるし、美味しいご飯も食べれるしてっていう奴隷じゃなくて、そのちゃんと国民が国家プロジェクトの一部として 仕事なんだね。 仕事として へ、 自ら働いてたっていう説が濃厚です。 うん。ま、そうなんです。 なるほど。 なんか氾乱した時に仕事がなくなっちゃうからみたいなね。 そう。あの、ナイル川が氾乱すると、 あの、畑が埋まるってことはその農民たちの仕事がないってことじゃない。確かに。 だからその人たちをピラミッド作ったりとか大きい建造物を作るのに同員してうん。 そこでこうお金を上げることで一種のなんか公共事業みたいなって 除教授もしっかりしてみたいです。 [音楽] 続いてはこれまでとは一味違うラムセスのやばすぎる一面が明らか [音楽]
【サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん】無料で続きをチェック!
▶ https://tver.jp/series/srb4rre2v0
最新話を無料配信中!上記リンクから⤴︎
#サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん #芦田愛菜 #サンドウィッチマン
4 Comments
愛菜ちゃんもエジプトとか詳しいからねぇ(笑)。
愛菜さん 大好き😊
ほんと 素敵な女性ですよね🎉
その公共事業の原資は税なのでは?国民の負担では無い別の財源が有って充当していたのならナイルの氾濫の時では良いのでは?如何にも教科書的な気がします。
以前何かで聞いたか読んだことがあります。
日本の戦国時代と同じで作物を取り入れた後の農閑期にピラミッドの建設で日本の場合は戦争だったみたいですネ。
当時の農民は意外と仕事には困ってなかったみたいですネ。