【最先端AI企業への投資法】ブラックロック テック投資のカリスマが徹底解説/グローバルでのAI最前線/AIテクノロジーを理解するための3階層/AI進化の波にインデックスでついていけるのか
本気で考えた AIへの投資商品をですね、 今回の商品というのが AIグローバルイノベーションアクティビ 相性としては、あ、ベスト AI ベストAI はい。結構40社厳選されてますよね。 インデックスだと100とか150 とかこに務がですね、かなりこう自信を持って選定している銘柄でのポリオ トニーが考えるその AIに対するファンドAI 自身をま発展とか進化とかそこにコントリビュートできてる気できてる企業に投資 全部見せちゃって大丈夫なんです。 ETF というのはまさにこう保有している銘柄っていったところを、ま、きちんとこう 皆さんが見れる能動的にミスから情報を取りに行こうっていう方、そういう方には ETFはあってると思うんですね。 プロのこう目聞きに払うコストって考えたらすごく良心的ですよね。 さ、トップランナーから業界最先端の トレンドや注目企業の取り組みについて 学ぶ番組&クエスです。今回は NBIDIAだけないAI業界への投資 法テーマにブラックロッJapanPAN の提供でお送りします。 では本日のゲストご紹介いたしましょう。 ブラックロックJAPAN運用部門 株式会社部長の入山千恵子さんです。 よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。よろしくお願いし ます。そして続きまして元 SKE48 でフリーアナウンサーの柴田あさんです。よろしくお願いします。 お願いします。お願いします。 柴田さんも株式投資は やってます。基本は私投資信託派なんですよ。積み立てで交房投資を毎月こうやっていくのは が好きなんですけど個別株もこのピボ初めてか私もう全てを吸収するタイプなので初めてちょっとずつやってるんです。 プラスやっぱ AIちょっとわかんないなって思いつつもうそろそろそんなこと言ってられないと思ってあの NBIDディアを ちょっと買ったんです。 はい。おお。 で、そしたら今日のテーマビデアだけじゃないの投資ってなんでバレてるんだろう。確かに。 なんで私がNVD だけ持ってることバレてるんですか? そうですね。でもNB はね、致名度も高いですし、ま、保有してる人も多いかもしれませんけど、シ アもあるからっていうことなんですけど、やっぱそれだけじゃないんで ですよね。 今日私ガチで来たから ですね。ちょっと色々とね、学んでいきたいと思いますけど、お願いします。山さんはもう 30 年にわたって運用の現場で活躍されてますけども、ま、ブラックロック企画、こうピボットでも実は 3回目になるんですよね。ご はい。 私も以前の出演させていただきましてはい。ロボット関連のあの ETF はい。はい。 ちょっと買いました。 ありがとうございます。 あの後本当にちょっと買いました。はい。だから今回も 今回も是非あのちょっと買っていただければはい。ちょっと買っていただければと このね収録終わりにもそれを判断できるかなとは思うんですけど改めてですけどブラックロックというまですがもう世界最大の運用会社と言っていいんですよね。うん。はい。そうですね。 はい。 はい。 もこの純資産運用残高っていうのが、ま、他の会社とも比べても、ま、軍を抜いてるというか、本当に大きな大きな、ま、運用会社であるということですけど、ま、とり分け ETFブランドのシェアズ ETF っていうのは非常に人気、有名ですよね。 そうですね。はい。 ですよね。 え、なんでこう、ま、商品運用されてるかとは思うんですけど、ま、毎回担当者の方が登場してくださって、ま、そのリアルなところが聞けるっていうことで、この企画公表なんですけども、ま、今回も本気で考えた AIへの投資商品をですね、 紹介してくださるんですよね。 はい。そうですね。 どういうことですか?もうその AI への、ま、投資法っていうことでかなりちょっと我々気になってるんですけど、 ま、こ何が特徴になりますか? え、このファンドの場合はですね、え、グローバルの AI の最前線、え、で、まさに、え、運用を行っているブラックロックのカリスマポートフォリオマネージャーちょっと後ほどご案内しますけれども、ま、彼の、ま、彼からの、え、最新の AI のアップデート、それから、ま、彼が運用している、ま、今日ご紹介できるファ ま、これを、ま、この2 つですね、え、本日はご紹介に上がっています。 うん。カリスマそこですよね。すごい えってなりましたね。2 人で そうですよね。あ、なるほど。あ、だ、その、ま、ポートマネージャーが 1 つ、ま、注目ポイントであるし、その方がこう、ま、選んでるっていうところが、あ、ポイントになってくるってことですよね。 ま、商品としてはどういう商品になるんでしょうか? 今回の商品というのが ISシアズAI グローバルイノベーションアビティ F お 相性としてはあ、ベスト AI ベストAI はい。ベストAI という名前になっておりまして、ま、その名の通りですね、え、ベストな AI企業に対して投資するETF になっております。はい。 で、ま、具的に、ま、ちょっとポイント 3つばかりげているんですけども、まず 1 点目としては、ま、先ほどもちょっと触れましたけれども、ま、 AIの最前線、ま、ここで大体 40銘柄ぐらいの企業、 40 銘柄ぐらいの企業に、え、ま、運用してる ETF、ま、つまりこのETF1本でその 40 銘柄の企業にアクセスできるということがまず 1つ目ですね。で、2 点目としてはこれ、あの、結構私たち、あの、え、すごく大事にしてるとこなんですが、今回当初発の、ま、海外株のアクティブ ETF になります。はい。 国内のですね、東京引図書での、ま、海外株な BTFであるということ で3 つ目なんですけれども、ま、このファンド地震米国にもですね、同じあの戦略の、ま、 ETF というのがあるんですけれども、実はその AITF の中では、ま、世界最大になっている。ま、それをこう今回初めて、ま、日本の投資家の皆様にもご提供できるというものになっています。 [音楽] 結構40社厳選されてますよね。 インデックスだと100とか150 とか超えたりしますよね。 そうですね。はい。あの40 社のは、ま、かなり厳選されたポートフォリオになっています。ま、これ地震の現れとも書いていますけれども、ま、後ほどご紹介するトニムがですね、ま、かなりこう自信を持って選定している銘柄でのポートリオになると。 私はもうその厳選投資という言葉に弱いんですけど、そのね、なるべく絞りたいタイプなんです。 だから私にぴったりって思っちゃうぐらいいいです。 そのAI 領域ですごい関心分野ですし、ま、そこにどんなじゃあ 40 社が入ってるんだろうとか、ま、どういう風にして選んでるんだろうとか、あの、どんな人がそのままさにマネージャーなのかっていうところも含めて、え、結構見たりするのであ あ、そうですか。じゃあ、もう今日は色々とはい。ご紹介できるかもしりしたいなと思うんですけど、そのズバり、そのファンドのマネージャー、運用者っていうのはどんな方なんですか? はい。えっとですね、名前がトニーキムと申します。 トニーキムさん。 トニーキム。はい。 え、ま、彼はですね、ま、シリコンバレーにまさに近い、あの、横にあるサンフランシスコ、ま、ここで、え、運用を行っているファンドマネージャーですね。で、ブラックロックの中で、え、ま、いわゆるテクノロジーチームの、ま、グローバルヘ、あ、グローバルでの責任者になって、え、おりまして、で、あの、もう彼人はこのテックの、ま、巨とテック業界で非常に、ま、有名で、もう 25 年以上の経験を、ま、持っているファンドマネージャーであります。 え、すごいですね。NIA のジェンソンファンさんと、あ、そうですね。 NIA のジェンソンファンさん、ま、あるいは、ま、他にもですね、 AI の、ま、大の企業の、え、ま、ヘッドと、ま、このような形で対談するというような、ま、そういう立ち位置のあのマネージャーになっています。 25 年以上そのテック業界への投資経験があるということですよね。 それで言うと本当にこのテクノロジー業界の進歩ってこのままさに 10年20 年で目ま苦しいじゃないですか。ま、今後も激しくなってくると思うんですけど、もうそこの最前線を見てきた人ってことですね。 見た。そうですね。ずっと見てきた ですよね。 はい。人物になります。 そんなトニーさんが運用するファンドがベスト AI っていうことになりますよね。ですから、ま、非常に楽しみなんですけど、今回ですね、そんな、ま、 AI投資の最前線を学ぶために 3つキーワードを用意しました。 ま、まずそのAI が盛り上がってるということで、改めてその AIの開発の段階ですよね。 ま、いろんなフェーズあるとは思うんですけど、現在値っていうのは、ま、どこにあるんですか? そうですね。あの、まず AI の歴史、それから、ま、今までの経緯といったところを振り返った時に、え、 GPT よりも前、以前と後という風に、ま、トニーはあの、説明していますね。 GTGPT以後とこ期にけて彼は説明をし てるとでGPTの前のどういうこう感じ だったかというとま彼曰ですね分析ツール の時代 ま例企業が広告ったりとかあと自分の車内 で分析をしたりとかあの時にま、あくまで も分析にとまるまだだったというような 位置づけにし していました。でも、え、ま、いわゆる 2017年ですかね。2017 年、ま、これ論文出てますけれども、いわゆるトランスフォーマーアルゴリズム、ま、これがあの、代替的に発表されたことによって、ま、いわゆるこの業界で言うブレイクスルーが起きて、で、え、ま、まさに新しいその生成の事態に突入したという風に、ま、彼は考えています。 で、ま、ご案内の通り 2022年から2023年にはチャット GPTが、 あの、誕生して、ま、私たちの周りでもまさにいろんな生活が変わってきたと思うんですね。ま、そういった意味では、あの、この今は長い歴史の中のまさにまだ生愛発展期段階、 本当にまだまだ初期段階にあるっていうことを、あの、まずはちょっとお伝えしたいなと。 で、そのりちょっと今あのトニーの方からもわゆる AI の現在値について、ま、トニー自身がどう考えてるかっていったところを少し VTR あの撮ってますのでご覧いただけると思います。はい。 Sowearenowfrom2023. Wevehadthreeyears 2023,2024and2025. Andthisthisthisera ofgenAIthatwe’re currentlyinweareas youcanseeweinthe firstearlystagesthe firstthreeyearsof thisdevelopmentand ithaskickedoffithas kickedoff thegreatestsingle investment inhumanhistoryisthe largests andfortimeever creating intelligence capabilityamachine intelligence capability thatwillrivalifnot exceedhuman intelligence andthisisthethe historyand developmentofthe currentstageofAI andwhy itpretendstobethe mostconsequential techn arewhatstagewearein AI Iwouldcharacter firstthereare several fundamentaltenants ofAIandthefirstone thefirstone isthisnotionof scaling oftentalkedscaling lawsandAIisscaling atexponentiallevels andreallywhatwe’re trackingisthegrowth oftheintelligence thegrowthofthe intelligence oftheseofthese machinesystems and atthebeginningof thisGPTmovement inearly202we inable tomayschhighschool scholevel intelligence andthenweproceeded togettobylastyear 2024tocollegelevel intelligenceandaswe sitrightnowwecould beatroughly phdlevel intelligence andtherateof improvementofthese AIsystemsisthatthey aregrowingatanorder ofmagnitudelevelor exponentially scalingthe capabilityof intelligence.Soitis itisexpectedinthe nextlet’ssayfive yearsthatwewill achievebeyondPhD levelintelligenceto then Nobelprizelevel intelligence, generalintelligence greaterthanhumanand thensuperintellig for トニーさんのお話大変分かりやすくて、まさにその GPT 出てきた時っていうのは、ま、高校生レベルそれがも もどんどんどんどん進化してってるよっていう凄まじいスピードで変化してるよっていうことですね。 そうですね。はい。おっしゃる通りです。 なので、ま、今このスライドで言うとちょうど今四角く囲ってる辺りにいるんですけれども、あの、実際さっきも言ってましたが、ま、ちょっと簡単にもう 1回あの、申し上げると、ま、 2023 年、え、ま、まだあの本当に高校生レベルだったところから、ま、たったの 3 年ぐらいしかまだ経ってないにもかわらず、もう大学生行て、あの、博レベル行ってていう、ま、本当に都合、もうあと今後 5 年ぐらいっていう風にあの、言ってますけども、 5年とかもう 立つぐらいで、ま、例えばノーベル賞レベルであったりとか、ま、そういうこう、ま、その右側、さらに右側には AGIだったり、 Asi、ま、これ多分あの数年前だったらまだまだそんなにあのこう信じきれていなかった人々がとても多かったと思うんですけれども、ま、今やこの AG、SI、 ま、孫さんなんかも結構言ってますけれども、ま、この辺り本当に視野に見えてきて、じゃあ 30年、20 年後とか言ってたのがなんか数年後みたいなそういうこうレベルにまでな きてるっていうのが、ま、このパスっていう風に売ってましたけれども、ま、その流れの中に今自分たちがいて、まだここにいるという ようなですね。 これに合わせて市場もどんどん大きくなっていく。 そうですね。そういった意味では、ま、ちょっと後ほど回しますけども、ま、これに応じて、え、ま、本当に大きな投資 変革が 明らかに起こるという風に、あの、は考えてるよね。 もだからGPT3からASI までのその時間軸が本当にこう短くなってきてますよね。 [音楽] そうですね。はい。ニーが考えるその AI に対するファンドってかこの商品っていうのはあの AI 自身をま発展とか進化とかそこにきちんとコントリビュートできてる起用できてる企業に投資する なのでAI を使ってる企業じゃないですね。 今もういんな企業さんがAI 使わなきゃいい状況で、え、もう会社のあの計画の中に、ま、どうやって AI 使うんだってのたくさん色々話してると思うんですが、そこじゃないていう。 うん。いや、そういうことですね。だから AI そのものの進化にちゃんと貢献できてるかどうか、ここがポイントになるってことですね。 そうです。そうです。そうです。 しかもそこが市場としても1 番恩恵が大きいって考えていいんですか? そうですね。あの、えっと、市場としての恩恵はもちろんすごく大きいですと。 で、それ以外の、ま、逆に AI を使う方の企業の方を考えると、それはみんな使わないといけないですよね。で、みんな使って、ま、それなりな進歩というか、ま、あの、もう業績の改善とかは絶対に起こるはずなんですけども、でもその大元の AI そのものを進展させていく企業の方が明らかに、ま、その変化率というか成長率は高い。 ま、だからこそこに、え、ま、見るべきというか、フォーカスすべきだろうということですか? うん。へえ。 うん。ちょ、トニーさんのお話をもっと聞いてもいいですか? はい。なんか結構ビデオメッセージはい。ご用意してますのではい。 industrial revolutioninthe early1900sand1800s wherewewentwherethe worldtransitionfrom agricultural societytoan industrialsociety. Wearenowatthedaof thisintelligence revolutionandweare goingfromjusthuman intelligence toamachine intelligenceera.And todothatwewillalso buildfactor as invillions ofarsaregoingtobe spenttobuildAI factoriesanother senseofthis ifyoucanrecallthe internetthatwe currentlyuseevery day weneedtorebuildthe entireinternet andthisnewinternet thatwewillbuildwill beanAIbased internet. Buttobuildthis completelynew internetwillrequire ordersofmagnitude, moreinvestment, trillionsofdollars ofinvestment cominginthenextfew yearstorebuilda completelynewclass ofcomputation topowerandcreateAI intelligence. あ、キーワードありましたけど、 でももうまさに1つ革命 が起きてるって今そのまま全ったど中ってことですね。 そうですね。 もう産業革命ともう同じ感じのレベル感ってことですかね。 はい。あの何が1 番大きいかと言うと例えばその今までの革命っていうのは人々の生活とかなんかものをこう便利にするとかそういう革命だったわけですよね。でも今回の革命はうん。 人間の知能そのもののま機械ま知能というかですね。 ま、そこにまで踏み込むっていうのは、ま、比較感としては全くさらにもう 1 歩進んだ革命だという風にはあの話です。 そうですよね。 あとその、ま、新しくその構築し直さないといけない、ま、インターネット自体もこう作り直すみたいなワードもありましたけど、そのインフラ構築っていうのはその具体的にはどういったものが考えられるんでしょう? そうですね。 まず、あの、初めに申し上げると、ま、それはやっぱりあの AIの脳にあたる、ま、反動体チップ。 ま、ここの部分がやはり、ま、脳なので AIの脳という意味では反動体チップ。 そして、え、もう1つはそのAI が動くための、ま、電力、エネルギーでほとんどですね、今あの世界中で問題になってるのはエネルギーがなければそもそももう AI が動かないということになってますので、ま、そういった意味でのそのインフラですね、エネルギーシステムとか、ま、そういったところが、ま、非常にインフラとして定義付けられる。 私たちの生活ってこの先ラっと変わる可能性ってありますか? あの、トニーに、ま、そういうこの質問をした時にですね、ま、例えば生愛ができることって、えっと、言葉とかテキストとか画像とか動画とか、ま、色々ありますよね。ま、そういうところだけにとまらず、もっとこう物理的な世界にまでこう入り込んでくる。 例えばヒューマノイド革命というようなところで、ま、人間と同じレベルか、それ以上の、ま、もうちょっとだったとかだと人間のレベルぐらいのロボットをたくさん抱える企業っていうのが、ま、出てくる世界っていうのは考えられるだろうと。 テスラみたいなね、みたいなね。 そうですよね。本当に発売されるんじゃないかみたいなね。 はい。そうですね。 なのでそれがま、どっちかていうと物理面の方なんですが、もう少しあのいわゆる、ま、研究とか開発とかあのそっちの方面で考えると、ま、例えば物理学とか科学、あとは、ま、宗や、あの薬ですね。 薬であったり、あとは、ま、新素材 の開発とか、ま、そういったところの開発というのが、ま、従来よりももっとこう、え、 AI が解決していくエリアが増えるんじゃないかなので、そういった意味で新しいその科学的なブレイクスルーもあの、起こるっていう意味で我々の生活に影響を与えるんじゃないかという風に、ま、都には言ってます。 え、しさん、あの、調べ物する時って今どうされてます? あの、こういうインプット系はもう AIです。 あの、ディープリサーチかけて、で、それがちゃんと合ってるかを自分が調べるっていう役 はい。になってきてますね。でも本当に圧倒的にあの早くなりましたね。もう本当半日とかかかる人があったんですけど、それかなり圧縮されていろんな分野が確かにさけるようにはなった感じはするんですよね。すぐ そうですよね。 だからすでに行動変異を起きてますよね。 確かに わざわざその検索するみたいなことがやっぱ減ってきちゃってて うん。そうですね。確かに もう基本的にはま、 GPT ないし事地味内でもいいんですけどその生成 AIに尋ねて その回答でよりそこからまたどんどん情報が広がってっていう風になりますし学習してくれて パーソナライズされてくじゃないですか。親友ですよ、今。 [笑い] 本当にGPT親友 本当に悩んだら基本的にはまず お悩み相談プライベートも プライベートもそうですね。 そう妻には無視されてもGBT はいつだって新味になって答えてくれるんですよ。おすすめです。 ちょっとコンサルしてもらおうか。だ時は では続いてのキーワードですね。 徹底解説反動体だけじゃない AI 関連企業ということで、そのブラックロックが考える AI 関連企業への投資方法ですね。ここをより具体的に伺いたいんですが、どういう風にして投資をしていくんでしょうか? えっと、トニーがですね、このわゆる AIスタックっていう言葉がありまして、 ま、パンケーキの上にこう層になっている うん。うん。うん。 AIのあらゆるあのレイヤー、 レイヤー。そうです。まさにレイヤーですね。あの、そう。 ま、これに分けて、え、ま、説明している、ま、これをも本当にいつもそのように説明してるので、ちょっとその VTRをはい。 investmentprocess inhowweareinvesting inAIIthinkoutthe importancethe consequencewherewe standinintheanalsof historyweareinthis earlystageofabuild outofthemost consequencethatwe thatmaybehumanity seen.Sohowdowe investinthisidea? Andso thereis anothersetof frameworksthatI wouldliketo introducethinkofa layeroflayersofofa pancakeandthese layerstherearethree mainlayersof technology andthesethreemain layersoftechnology willhelpunderstand AIandhelpifyou understandAIthenyou understandthefuture roadmapofall technologyinvest thebottomlayerthe firstlayerthisisthe infrastructureIudto thesethe computationalthese AIfactoriesthechips thathavethepowerand theenergyallthese giganticdatacenters thataresizeofcities thatwillbepowering andcreatingand birthingnewAI sothatisthe infrastructurelay andare comprastructure building infrastructure buildingfactories thereisanotherlayer layerthatsitsontop thoseAIfactoriesare givingbirth givingbirthtoAI intelligence thesearethebrains likehuman intelligencewewill havevariationsof thiskindof intelligencebutin tobuildinAImods oftenlargelanguage models worldmodelsbutthese aretheintelligence layerandtocreate thoseintelligent brainsyouneedto powermoreandmore compute.Itneedstodo lotsofcalculations tobuildthebrain. Andthisiswherethat intelligencethat superintell Luptop iseverythingelse. Thisisbasicallytwo mainareastheseare applications todaywecallthatsay softwaretheentire softwareindustryall theappsweuseevery dayasaasaknowledge workerand informationworkerwe suoficer onyourappstoreat worktheseare software applicationsthatwe useeverydaytodoour jobs andthenthereisa wholeindustry infactmorethanhalf oftheglobalGDP istiedtoservicesor labor peopledoingwork providingservices sothat’sthatthird lay おお、 こういう風にして レイヤーこう分れてますよってことなんですね。 分かりやすい。 これすごく分かりやすいなと思ってて、インフラ地のエージェントみたいな形でこうダになってるっていうことですよね。 そうですね。 各レイヤー。 だからまずはそのインフラの部分で言うと電力とか加速コンピューティングとかクラウドインフラみたいのあってその上に知能 うん。 データモデルっていうのがあって上にエージェント額。 私たちが触るのはもう一番上のとこですね。 ユーザーが触れるみたいなとこ。 そうですね。ま、1 番こう私たちに身近に、え、サービスとして、え、消費者としてサービスを受けるという意味で言うとやっぱり、ま、上のところが、 ま、ただあの、そうは言っても、あの、このレイヤってえっとサービスごとに分けているので、あの、大きな企業も、ま、いろんなところのレヤに、ま、あの、授業を展開してるということがあるので、一切がここっていうものでは決してないんですね。 その事業がそのもう本当に複数色やってる企業の中でこの事業はここ、この事業はここなので、ま、クラウドやってたってアプリ出してるとこもあればサービス出してるところもあるしていうことで本当に複数のところにあのこうカテゴリーされている ようなイメージに うん。わゆるそのガーファムみたいな会社っていうのはそういうああいうテック企業もろんなところに投資をしてるっていう考え方でいいんですか? あ、そうですね。あの事業として色々抱えてるので はい。ですのでこのブラックロック独自の AI スタックって風にして、え、各レイヤーに投資をされてるってことですか? えっと、ま、この各レイヤーに、えっと、その企業のサービス、ま、企業の授業がどこかには位置づけられるような企業に投資する。 そう、そう、そうか。 例えばそれぞれどんな企業が そうですね、えっと、例えば 1 番下のインフラとかですと、ま、こう日本の企業だと、ま、日とかですね。 ま、これはまさに電力、あとデータセンター向けの、ま、エネルギーシステム。ま、まさにもう 2030 年には、ま、エネルギーの枯渇とか供ってことが話に上がっている中で、え、アメリカだけではなくて、国に対してこの電力サービスができるという意味では非常にこうリーディングカンパニーだという風にトニは見ている。 ま、この1番下のレイヤーだとそんな事例 で真ん中のこの事例のところで申し上げると例えばなんですがあのロイター、 ロイター ロイターロイター、 ロイター通信とかそうそうですね。ま、こちらのロイターの企業はこのデータのところにあの位置づけられるわけなんですね。 で、ま、ロイターは、あの、我々にこう馴染みがあるのは金融の情報とかっていう馴染みが 1 番大きいと思うんですけども、決してそれだけではなくて会計だったりとか法律だったりとか、もうあらゆるいろんなデータというものを持っていて、で、かつ、ま、どういう顧客がそのデータを使っているかとか、ま、そういう情報も彼ら持っているわけですね。 で、そういった意味では例えば、ま、そのオープン AI と、あの、を、ま、契約をして、ま、このデータで、ま、わゆる AIのモデルを、 ま、トレーニングするというか、ま、そういうものに使われていたりとかもします。ま、そういった意味では本当にこう、 あの、よく言われることなのが同じ例えば GPU とか同じモデル、同じ計算機能があったとしてもそこにこう食べさせるというかはい。入れていくそのデータの質 はい。 によって結果が全然変わってきてだ。いかにこうちゃんといいデータをきちんとそこに投入するかってのは非常に重要だという意味で、ま、このデータのとこにロイターが入っていて ていう質なデータを持ってるってことですね。 そうですね。良質なデータを持ってるかそういうそれが良質なデータなのかどうかそういう見極めっていうのはま、トニシがやるという。 あ、そうなんですね。 あ、そこも見てるんですね。 アプリのところはですね、え、ま、事例でういと、例えばスノーフレーク、あ、はい。 はい。あちらの場合はどちらかというと、こう、もう例えば AWS でもアジールでも、ま、それを両方企業からすればですね、一時こっちからこっちに移したりとかいうことをしないで、そのフレークはデータに近づいてそこでサービスを提供できるっていう、ま、そういう強みがある。ま、そういった企業なんかも、ま、このうん。 へえ。はい。 各レイヤーの企業って結構多いと思うんですけど、そこからどういう感じで企業を選んでるんですか? あ、そうですね。ま、企業の選び方結構あのポイントなではあるんですけども、えっと、例えばですね、今あのテクノロジーに関わる 企業中には実はあのスタートアップとか、 ま、そういうのも入ってくるので、ま、数としてはかなり多いと。 で、その中から今度は、えっと、実際に、ま、投資ができるレベルのあの企業かどうかとかですね、ま、そういう形でこうぐっと絞り込んでいくわけなんですが、 AI を使ってる企業、テクノロジー関連なんだけど、 AI を使ってるだけですよって企業はそっから除外します。 はい。うん。うん。 なので、またギュッと絞られます。 ま、あの、が、えっと、さっきのビデオでも言ってた通り、ま、かなり変の激しい業界なので、 AI 戦争の中でやっぱウィナーに投資しないといけない。 なるほど。 そういった意味でやっぱりこうどんどんと銘柄っていうのも入れ替わったりとか、ま、つぶさんに見ていかないといけないっていうのがあるんですけれども、ま、そういう意味でウィンナーに投資すると見て最終的には 40 に、ま、絞り込 なるほど。あの、 お、 私クラスになるとですね。 さんクラスクラスになると 実はそのもうアメリカのスタートアップの個別株ちょっと買ったりしてるんですね。 あ、そう。そこまで行ってるんですね。 もう言ってるんです。実はこのAI 時代になってきた時にこう電力が必要だと。確か そしたらどうやって電力を作るかってなった時にサムアルトマンが作った原子力発電の会社スタートアップがあるんですよ。クロっていう。 ちょっと持ってる。 カリスマですね。 やっぱりこのこのレベルになるとね、違います。違いますね。 さんレベル。 そうですね。もうすごい。 トニーさんに見せたい。僕のポート ちょっとそれぐらい私もすごく好きなんです。だからあのどんな銘柄がそのトニさんが選んでんのかなとかそういうの見たいんですけど。 それ見られますか? 見られます。 あ、 出てる。 いいタイミング出してくれましたね。あ、だ、でも本当にそういうことなんですよね。 AI の進化に起与してるっていうその貢献してるとこを選んでるってことなんでベスト AIの 保有銘柄現時点で あの そうですね。やっぱりどうしても銘柄ってのは入れ替わっていきますのであの現時点ではま、こういうはい。え、 ソフトバンクループとかも入ってるんですね。 ね。そうですよね。 買いたかったんですけど、 買おうと思うと最低購入金額がもう 100 万円超えるんですよ。買えなかったんですよね。いいな。任天堂もそうなんですよね。 確かに。 でもやっぱりあれですね。N ビデアは外せないみたいなところはね、ありますよね。 あの4 全部見せちゃって大丈夫なんですか? えっとですね、あのアズま ETFですね。ETF というのはあのこういう透明性まさにこう保有している銘柄っていったところをまきちんとこう はい。 皆さんが見れる。 ま、これがもう透明性とのは非常にメリットの 1つだと思います。 丸パくりされません。 え、自分で変えるかっていうことです。これを真似しちゃうぞっていう。 はい。 あの、ただですね、それをやろうとすると資金規模的には、ま、 100 万単位とか結構ながどうしても必要になっていっちゃうんじゃない。 はい。で、ま、この ETFであれば約2000円から 約2000円から はい。2000円からご年だけます。 挑戦しやすいですね。 はい。そうですね。まると40 銘柄を買っていただくことはできるっていうことですね。 だから今僕が言ったその投資してるスタートアップ入ってないんだよ。 おお。 トニーさん選んでないんですよ。 いや、あのこれから入るかもしれないですよね。 その可能性もある。 さんに聞いといてもらっていいですかね?合ってますかねっていうのちょっと いやなんか全部のAI 関連企業を調べ上げて 財務見てってのは現実的にはもう不可能なので しかもすっごい詳しい分野でもないし はい。 そういうところは最前線にトニーさんがいて 選んでくれてるのを買えるっていうのはなんか大きいと思いですよ。すご ちゃだってNIAiaを ちょっと買うだけで結構チキンになりましたもんね。 チキン投資家なんで。あ、 分かります。 そうなんです。すごい詳しくないので。 そうですよね。 うん。 ま、これETF って聞くと、ま、こうインデックスの運用っていうイメージもあるんですけど、改めて今回のこのベスト AI というのはアクティブ運用の商品ということでいいですか? はい。あの、このベスト AI は、ま、いわゆる先ほども申し上げた当初、 当初に、ま、上場する ETFで、ま、これ初の海外アクティブ ETFである海外アクティブ株式の ETF であるというところですね。で、あの はい。おっしゃるとETF って言うと日本では、ま、ほぼほぼみんなインデックスだという風に思ってらっしゃる方がほとんどだと思います。ただ、あの、本国、ま、本社のですね、アメリカの方では、えっと、アクティブ運用のエリアにも ETFというのが、ま、かなり、 へえ、 浸透していきています。はい。例えばアメリカだとインデックスファンドが、ま、インデックスの中で ETFが6割ぐらいなんです。 はい。はい。 日本だとも低いんないいとがあるからそういうツールがこれだけ浸透しているわけで、じゃあアメリカの投資家もえ、じゃ、アクティブのファンドも ETF でやればいいじゃないっていう、ま、そういう流れの中からアテブ ETF っていうのがアメリカでは生まれてきたっていうあの経緯があります。 うん。 結構一般的ですか?もうアメリカでは アメリカだと、ま、アメリカだともう ETF 自身が本当に一般的になってきているので、あの、一般的の度合で言うと、ま、例えばなんですけども、あの、今年、あ、 2025年の6 月ですかね、大体、あの、アメリカの中での ETF のこう論されてる本数っていうのが今、えっと、 4300本 はあ、 あるんですね。はい。で、4300 本のうち、えっと、その 6 月に初めてインデックスファンドの本数を、え、アクティブ ETFの本数が上回ったんです。 あ、そうなんですか。 そうです。あの、まだ始まったばっかしっていうんじゃなくて、いわゆる上回ったっていう、ま、そういう水準になるぐらいアメリカの投資家にとっては、ま、本当にこう一般的になってきているというところなんですね。 で、実はこのベスト AIと同じあの、え、 ETF、アクティブETF が、ま、アメリカにすでにもう上場実はしていて、で、え、その ETFっていうのはそのAI のアクティブファンドの中ではこの都とのは最大級 はい。あ、そうなんですね。インデックスでまあまあ、基本的にはこうなんか安心感があるっていうところは魅力だとは思うんですけど、 中長期で捉えて はい。 逆にこういいところをしっかり捉えていくって意味でもアクティブっていいですよね。 あの、これトニも言ってたんですけども、例えば世の中的に割とこう難易度かあんまりこうボラがなくて落ち着いた変化のないようなそういうところで勝負をするんであれば、ま、別にそんなアクティブじゃなくてもいいのかもしれない。 あの、落ち着いてゆっくり投資すればいいかもしれないけども、ま、やはりこれだけ激しく変化をしてくる中では、ま、このきちんと起動的に、え、ダイナミックに動いていくっていう銘柄先定は重要じゃないか。 そうですね。はい。 日本だとETF をやってる人あんまりまだいないと思うんですけど、これからどんどんあの広がっていくと思いますか? そうすべきだと私は思っていて、例えばですね、その、ま、こ、こう、こちらの番組とかをご覧になってるようなその投資家の方とかだと情報を自分で取りに行く人じゃないですか?どっちかっていうと こういうタイプです。はい。 視聴者はこういうタイプ 同じかどうかあれですけどわかんないですけど。 あ、そう、そう、そう。あの、言いたかった、能動的って言葉を使いたかったです。はい。あの、死体的に能動的に自ら情報を取りに行こうっていう方が多いですよね。で、そういう方には ETFはあってると思うんですね。 で、あの、本当にこう、個人の投資家が自分の意思で自分で見ていいなって思ったものに投資できるとってもいいツール かなという風に思ってます。 はい。 面白いですもんね。ETF の方がこうかなんです。この日に決まった買い付っていうのもあの私は好きですけど自分で見てあ、この企業入ってるんだなとかあ、入れ替わったなって見るの面白いですもんね。今お話ですね。はい。はい。 これでもよくその話に出るのがアクティブってなると、ま、インデックスよりも信託手数量高いんじゃないのっていうようななんか指摘があったりとか、ま、イメージを持ってる人も多いんですけど、 ま、その指数に連動させるような投資をする、ま、インデックスのファンドに比べると、ま、やっぱりアクティブのファンドトニーみたいなあの、マネージャーが運用しているので、どうしてもコストはやっぱりそれなるに高くはなります。 ただ今ちょっとスライドの方でお見せしてますのが、あのこれはですね、上の方が日本で購入できる AI 関連のアクティブファンドの平均。これ投資信託 13本。 うん。なるほど。 はい。13 本あります。結構あるんですけど、13 本の平均的な、あ、信託補修でそれで下の方が、ま、いわゆるベスト AI の信託補報酬になります。ま、やっぱもうあのベスト AI実はあの信託報酬0.99% なんですね。 99%でそうするとこの上の 1.86の約半分 はい。 ま、半分で、え、ま、新託の水準っていうのは抑えられていて、 あの、今回初めての 海外のアクティブファンドを論するということで、ま、本来 0.99%なんですが、ま、来年の 6月30 日までここの画面にちょっと出させていただいてる 0.847% 後での信託守で、 え、ご提供すると 2026年6月30 日までそうですね。はい。はい。え、 私ちなみにあんまり気にしないんですよ。 あ、コスト。 コスト。 あの、正直ほとんど気にしてないんです。 スタートアップ買うぐらいですかね。 そうんですよ。なんかそ、そんな小さなところは気にしてる場合じゃないっていうスタンスなんです。 私は気にするわ。 そうですよね。あの、それ大事なポイントですよ。 大事大事なポイントです。やっぱり長く投資する上では非常に大事なポイント。 アクティブ投資信託ってその非 ETFの確かに1.5から2% ぐらいのイメージがあるのでプロのこう目聞きに払うコストって考えたらすごく良心的ですよね。ありがたい。 ま、それが本当にあのさっき濃的に情報を取りに行かれる投資家にとって本当に便利なツールあのなんだと うん。 いう風に思いますね。 これちなみにあの今 N をまして投資される方で多いと思うんですよ。 N差で投資もできるんですか? はい。あの、こちらはNの成長投資枠。 お、 はい。あの、結構なかなかニサ枠じゃないものも、あの、割とあるんですけれども、アクティブファンドでは。ただこちらについては兄さんの成長と枠にあの、入っています。こうやってコードがある感じですよね。 ETF なのでを入れ打ち込んで買う感じですね。 分かりました。 へえ。 あとは、えっと、当初めてなんですね、海外アクティブ、ま、海外株式の ETF なので、え、ま、日本に、え、ま、えっと、こう、個人投資家の方がご契約したされている証券会社さん から、ま、基本的には投資ができる。 うん。うん。 はい。 はい。で、ま、これ、あの、今スライドの方にお見せしているのはブラックナックならではの、ま、強みとして、ま、ちょっといくつかあの、上げさせていただいてるんですけれども、この中ですね、ちょっと真ん中のですね。 はい。 運用会社としてはあの資産残高が世界 1だというところでそれは言い換えると 大株主なんですね。 はい。 各企業の うん。うん。うん。 大家株主であるっていうこと自身が、ま、それを経営人への豊富な アクセスにえっと繋がるというところがありますので、ま、直接あのお会いするケースが、ま、非常に、え、増えると ああ、 そういうこと。 それもあります。 で、かつ、ま、トニの場合はそこに加えてですね、え、ま、彼自身が非常に、え、そのテックの業界で逆に頼られるというか、企業がやっぱ話を従がるという意味で、えっと、非常にこうミーティングのあの場っていうのもあの望まれて、え、くというところもあります。 ほう、ほ、ほ。 え、トニーさん、サンフランシスコに 基本的には 基本的には いらっしゃるんですね。 そうです。はい。基本的にはサンフランシスコ。 なるほど。なるほど。 としようとしてます。 会いに行けない。いや、だからトニーさんがどういうところを軸に考えてるんだろうとか、ウィナーをどう選定するのかみたいなお話とかも 聞いてみたいなと思ったんで、ちょ日本いらっしゃる時はちょっと教えてもらっていいですか? ベストAI覚えやすいですね。 覚えやすいです。覚えやすい。商品名がすごく覚えやすい。 うん。ですね。 うん。トニーが言うこのテクノロジー業界 のあのレイトオブチェンジっていう言葉を 使っているんですけれどもあのどれだけ その変化の速度が早いのかっていうことま これがやっぱり今のキーワードであって ダイナミックに変化していく時期っていう のはま彼の言葉を変ると大体まあ10年に 1回ぐらいの波があ来るということですね 。ま、80 年代のテクノロジー、日本の例えばテクノロジー企業が非常に接してた時代であったり、え、ま、え、その後の例えば 2000年代であればド comだったりとか、その後スマホが出たりとかで、え、ま、今のクラウドなども、ま、こういう風に 10 年ごとに何らかのこう大きな波っていうのが割と来てますと。 で、その中でも今のこのレイトオブチェンジっていうのが、ま、過去の波、過去のその波の高さ、全部合わせてもそれより高いと へえ。 いうそのをいうような表現をしてますので、そういった意味ではこのレイトオブチェンジがとっても大きいんだよ。だからこそこの今 AI に特化した、ま、こういったポートフォリオを持つ必要があると。だから、ま、ベスト AIというものをあの、生み出す。 う、ま、これがあの、今のこう変化のこうレイトオブチェンジの時期には重要なんじゃないかというところ。 ビッグのウェーブに乗りたいですね。いや、 そうですよね。でもまだまだその、なんて言うんですかね、波で言ったら初期段階というかどっから大きくなるって考えると、ま、今からでも全然遅くないわけですよね。そうですね。そうで本当にはい。 ですね、私は、ま、今回はい。ちょっと買います。 はい。 買います。 今日本当にAI 投資と言ってもやっぱ企業もその種類層も違うってことよくわかったら余計にやっぱ素人が全ての企業を調べるのは難しいなって思ったのでも ETF でプロが運用してくれるっていうので挑戦したい人とてもいいと思うし私も挑戦します。 ああ、いいですね。 挑戦してみたい。 なんかとっても個人的に楽しかったです。あのさんによろしくてください。 わかりました。 応援したいと思いますし、またぜひお話聞してください。さん、どうもありがとうございました。さん、ありがとうございました。 お [拍手] [音楽]
【Sponsored by ブラックロック・ジャパン】
注目すべき企業やプロジェクトのトップランナーを招き、
キーワードをもとに掘り下げていく番組「& questions」。
今回は、「エヌビディアだけじゃない!ブラックロック発 AI業界への投資法」をテーマに、
ブラックロックジャパン 運用部門株式戦略部長 入山 千恵子氏、フリーアナウンサー 柴田 阿弥氏に話を聞きました。
※本動画は2025年9月17日時点の情報を基に収録しています。
市場環境は常に変動してお り、本動画の内容は将来の成果を保証するものではありません。
本動画は情報提供のみ を目的としており、投資判断は必ずご自身で行ってください。
▼「ブラックロック・ジャパン」の詳細はこちら
https://bit.ly/46zCukD
▼ベストAIの特設ページはこちら
https://bit.ly/4pDUyTo
▼「ブラックロック・ジャパン」の公式ラインアカウントはこちら
https://bit.ly/4gGz58v
▼ 目次
00:00 ダイジェスト
01:07 オープニング
04:08 AI最前線で運用を担う トニー・キム
08:50 最先端 AIの現在地
22:32 徹底解説 半導体だけじゃないAI関連企業
35:00 インデックスでは追えないAI
▼出演者情報
入山 千恵子|ブラックロックジャパン 運用部門株式戦略部長
30年にわたり運用の現場で活躍。
米国やグローバル株式を対象とした運用に強みを持ち、担当チームの運用資産総額は191億ドル超。
グローバルな知見と日本市場への理解を活かし、丁寧な情報発信で信頼を集める
柴田 阿弥|フリーアナウンサー
元SKE48メンバー
FP2級 日商簿記2級の資格を持ち 現在は投資信託などで資産運用を開始
▼VTR出演
トニー・キム|ブラックロック テクノロジー株式運用チーム グローバル責任者
25年以上のテクノロジー業界への投資経験をもつファンドマネージャー
#投資 #資産運用 #AI #ベストAI #AI投資 #生成AI #ETF #NISA #ブラックロック #pivot
19 Comments
この構成比率は素晴らしい
AIなあ… 最終的にどうなるか想像せずに「神」を誰より先に産まないとビジネスに負けるって強迫観念で競争してるだけ感がなあ
核兵器の開発競争が地球を滅ぼせる量の核兵器作っていって、最終的にそんなもん作ってどうするの?ってなった時みたいになりそう
alab買った
【Sponsored by ブラックロック・ジャパン】って載せているからステマには該当しないんでしょうが、今までのコメントを読むとPIVOTのこのシリーズは、いわゆるタイアップ動画と理解していない視聴者が多そうなので、もっとはっきり"広告”とわかるようにすべきではないかなと思います。紹介されているETFがいいか悪いか以前の問題として。
長い目で見たらPIVOT自身自分の首を絞めるのではないでしょうか。
十分利益もらったので、落ち着いたら買おうかしら
勉強になりました
ちょっと買ってたけど落ちてるなぁ。まあそんなもんか。買い足していきたいけど手数料ちょっと高いし、AI関連がガツンと大きく落ちたら買いたい。
いつものポートフォリオハセンさんが出てきて安心した
少し買った
多くの人間が働かなくてもいいということになる日は現実に来ると思う
なので蓄える必要性すら時々疑問になる
FANG+じゃ駄目ですか(´ . .̫ . `)
スポンサーの要請はわかるが、若干ビデオが多すぎる印象。
トニーさんの日本向けのメッセージがあれば説得力があったかもしれないが、トニーさんの言説を引用するばかりの入山さんでは力不足ではないかと思う。
こういうのが出てくると、、、
これは欲しい😊
個人的にAI系はテンパスAI一択だと思う。
ハセンTBS辞めて正解😂おもろい
こう言う情報は誰でも取れるから、人より資産増やそうと思ったら投資はそこそこで(このての動画を見る時間はセーブ)、入金力上げるのにパワー使った方がええわ
俺はテスラが来ると思う!
これはプロモーションじゃないの?