【Bizスクエアで学ぶ 投資のキホン#36】月1万円が1億円に?0歳から始める投資術

トランプ大統領に振り回される世界経済。株価は乱光げ、インフレは加速。こんな時だからこそ知りたいお金の増やし方とはビズスクアで学ぶ投資の基本。 [音楽] こんにちは。 こんにちは。TBS アランナンサーの皆川レーナです。 日基礎研究省の飯です。 井さん、今月は日経平均株価が すごいですね。4 万5000円。 うん。 大台突破しましたよ。いやあ、7 月下旬にね、完税豪意ってのがあって、そっからま、多少も挟みつつですけど、どんどんどんどん上がっていってね、そうです。 あの、FRBが9 月に利下げを再開しただとか、あと自民党総裁への期待感とかね、そういうのもあると思うんですけど、なんとなく見てると、あの、株だけじゃなくて不動産の領域でも海外からなんか日本にマネが流入してる感じですよね。 [音楽] うん。 なんかこうちょっとこうなんて言うんですか?しっくり来ないところもあるんですけどでもそんな簡単に逃げ出す資金でもなさそうな感じです。 なるほど。なるほど。はい。さあ、ということで今日はですね、こちらのテーマです。 月1万円が1億円に0 歳から始める投資術ということでお送りしたいと思います。 はい。そうですね。あのかつてですね、ジュニアニーサっていうのがあったんですよね。 で、それはね、2023 年新が始まるタイミングで終了しちゃいました。 はい。 で、新査って今ね、あのやった、えっと、ありますけど、これはね、 18 歳以上しか利用できないんですよ。正確に言うと 18歳になった次の年の 1月1日からしか利用できないんですね。 うん。うん。うん。 うん。え、で、これを未成年でも 0 歳から利用できるようにしようかっていうことが今検討されているんですね。 これが全世代型兄差。 そういうことです。うん。 えっと、ね、 26 年度の税改正要望に盛り込まれています。 2027年から うん。 可能になるのかもしれないですね。で、うん。私も子供 1歳なので これが下がったらいいなと思いますけど。 あ、そ、そう、そうですよ。あの、もしこれが実現したら、あの、お子様の名義で 名ね、 新査っていうのを利用できるようになります。 ただし新認って積み立て投資枠と成長投資枠とあってそのうちの積み立て投資枠だけ利用可能にしようかというのが今検討されてるわけですね。 なるほど。なるほど。うん。うん。うん。うん。 さあ、そしてその全世代型ニさんのメリットと言うとやっぱり子供だから はい。そうです。そうです。あのとにかくこの配信でもう何度も言ってるようにやっぱ投資って長期でねとにかく長期で続けた方が儲かりやすいですよってのも何回も申し上げてます。 ですね。 歳以かしか利用できないのから利用できるようになれば運用期間が単純に 18 年長くなるわけですね。より長期で投資ができるようになるわけですからその分福利効果をね、よりこうたくさんメリットを教授しやすくなるということです。 うん。 で、ですからお子さんの場合だったら例えばお年玉をま、今普通は銀コとかあのに置いておくと思うんですけど、それをニ講口講座でお年玉置いておくっていうこのことも可能になりますし、 え、例えばね、お年玉以外でもおじいちゃんおばあちゃんから時々お小遣いもらうかなんてことあると思うんですけどね。 その頂いたお小遣いも、ま、一部ね、なんかちょっとゲーム語、買うとかさ、そういうの使ってもいいけど、使わない分はこういうので置いておくっていう使い方もできるようになります。 そうなるとね、おじいちゃんおばあちゃんからのこう生前増与のあり方ってのもね、僕変わってくると思いますよ。 あ、そうですね。 うん。是非変わってほしいと思いますしね。うん。 ということになると思います。 うん。はい。私もこの前世代型にちゃ気になるんですけれども、 やっぱり子供だからということで学費にね、こう当てたいなっていうことありますよね。 まずはね、まずはね、今 1 歳ってことですから、これから必要な資金っていうと学費ですよね。 そうですね、一番大きいものはそこかなと思うんですけど。 うん。でしょうね。で、学費どのぐらい必要かっていうのね、あの、文科のデータをちょっとね、まとめてもらいました。え、全て効率で幼稚 園から大学まで行った場合と全て私の場合ですね。 これね、あの、数字は何年か前の数字なので、あの、高校無償化の効果まだ多分ここに反映されてないので、実際は自治体によっては高校のところはもっと安かって済むとかあるとは思うんですけれども、ま、この時点で言うと全て効率の場合で 82万円、全て私リ脱だと 237万円ですから、ま、ざっと いやあ、でも4 倍弱ですよね。結構な金額です。大きいですよね。 [音楽] ね、 さんはちなみにどうどういうルートですか? えっとね、色々行ったり来たりはしてます。きてます。行 ったりきたりします。そうですね。もう親に感謝ですね。 そうですね。 もう感謝しかないね。この幼稚園は多分私なんだけどそっか小中校ってこう大学まで効率です。 はい。 えらいでしょ?親高校でしょ? ちょ待って私は親高校じゃないみたい。 正直に言うとここの間にあの呼び子校っての 1年挟んです。 それが親不幸ですからね。 でも読みだった。だってこの他に習い事だったり塾だったりね。 あるじゃないですか。色々ね。 そうです。そうなんです。はい。 ま、私の親は学詞保険 はい。ああ、教育資金を貯めるためにね。 お、使ってました。 うん。うん。うん。僕も使いましたよ。子供たち 2人とも学習保険入りました。 ええ、 で、え、違いをね、学保険とあと、ま、兄さみたいなものとでね、ちょに比較すると、ま、やっぱ大きな違いとしては元本割れの可能性があるかないかってことですよね。兄さってのはもうつでも元本割れしうる。特に投資を始めてから 5年10 年以内なんてのはいつ願本割れしてもおかしくないですよっていうの何回もここでも紹介してますでしょ。で、学習保険ってのは原則として元本はないです。 原則としてってのは契約してすぐに解約したりすると、え、持ち出しになっちゃうケースありますけど、きちんとこう契約期間、高校さんが 18 歳になるまでとかきちんと契約を続ければ基本的にはあの願本はしません。もちろん保険会社が潰れたら話は別ですけどね。 え、でも1 つはうんと投資の投資としての投資というか、ま、利回りですよね。あ、 はい。はい。 NA差の方は、ま、株とか投資信託であれば、ま、基本的にはインフレにも負けないぐらいの利回りが長期では期待できますよということです。で、一方学保険っていうのは、ま、元本割れしにくい分、ほとんど元願本割りしない分、利回りは低いのでうん。 え、インフレに負けてしまう可能性がありますよ。 そうですね。 つまり学習保険って例えば契約 100 万円の学習保険契約したとしたら、え、 18年後でも受け取るのは基本100 万円じゃないですか? うん。 ね。そうなんですよ。 そうなんです。だ、その受け取る時までにインフレになっちゃうとその 100 万円の価値ってのはめりしますからね。その辺はやっぱりあのいいとこ取りはできないのでリスクが そう あるか あるけどうん。 あるか大きいか小さいか うん。 リターンが大きいか小さいかとこういうことですよね。 そうするとま、どっちがいいのかな。 悩ましいですよね。 悩みますよね。 絶対に必要になる資金ですよね。 教育て間違いなく必要になる ね。そういうものをこんななんかリスキーなもので貯めていっていいのか。 うん。 でもこっちだとあんまり増えないし、下手したらインフレに負けちゃうし。 そう。その時代のそう。うん。 ね。選ぶの難しいじゃないですか。でもね はい。 どちらか1 つに絞らなきゃいけないなんてことはないんですよ。 併用したっていいわけですよね。うん。それだっていいわけですよね。 うん。 ていうことで、え、例えばこっちで土台を固めて はい。 こっちで少しこう増やすなんていうね、少し攻めるなんてこっち守りと攻めと両方か使うなんていうそういう手もありますよ。 分散ですね。 そうですね。 じゃあちょっと次のシミュレーション見ていきましょうか。はい。これえっと [音楽] 青い線がリ回り6%相手の23 うん。これね、毎月1万円です。毎月1 万円1万円を全額ニ差でリ回り 6%の場合ですね。で、この黄色は毎月 1万円を 学習保険、 ま、学習保険のイメージ うん。利回り1%の場合 うん。うん。 で、えっと、20年間か 年間毎月1万円だとい 投資本は20年間ですから240 万円になります。 はい。 え、学証券もし1%ずつで増えていくと 266 万円やっぱりそんなに増えないですよね。利回り 1%だとね。これが利回り6%だと456 万円ですから、えっと、2 倍弱ぐらいまで増えますねということです。 で、一方半々半々5000 円ずつ、これとこれに5000 円ずつの場合、このぐらい361 万円になるので、元本の、 ま、およそ1.5 倍くらいになることです。 うん。なるほど。分散もいいのか? ありですよね。ありですね。 うん。そうですね。 で、えっと、だからこ、そうね、この学証券の部分は基本的にはメりしない。実際の値動きは NA乱攻撃するわけですよ。 で、20年後に NAさの方が株がドーンって下がってるとこの赤い線もうちょっと下に来る。 そういうことはありうるんだけども。うん。だ、学習保険で 5000 円の部分、これの半分の部分しっかり固めて兄さんの方で少し高い目の利回りをおう。 なるほど。 狙っていくというのもありだと思います。 でね、利回りにするとここは、えっと、これ 6%で1%この6% ってあの、僕がいつも当申し 6% 前提に考えるんですけど実績値で言うと S&Pの場合過去40年弱の実績値が年率 12%でした。 うん。え、全世界株式って言われるやつで年率 9%ぐらいでした。 それよりもちょっと低めを想定してるんですよね。 教育資とかのだからやっぱあんま式広げるのもくないので 6%にしてます。で、これはね 3.5%です。 はい。 はい。 ね、1%と6%の間なんで3.5%。 3.5% だったらおそらくインフレには負けないだろうなっていう感じですよね。 [音楽] ま、今後のことなんでね、あの、保証されたものはないですけれども、多分多分インフレネにもちょ負けずにちょっと実質的に資産を増やせるかなっていうそんな感じじゃないかなと思います。 なるほど。 はい。 では今日のね、テーマの 本題 本題ですね。 うん。そうですね。えっと、1億円、1 万円ずつ投していけば 1億円に なんかさっきあの番組の中でそれ言ったらカさんがプって笑ってた。 最後伝えたらカリさんが横で笑ってました。 みたいな。 そんなそんなになるわけねえだろうっていうことなんですけど ですかね。じゃ、カリオさん、これこの配信見てくれてるといいですけどね。あの、ちゃんと説明しますよ。あの、先ほどの、ま、と同じ毎月 1万円をね、利回り 6%ね、一般的な、ま、投資信託よりも、ま、ちょっと低めの利回り想定した場合です。 え、70年後 投資元本1万円×70年間だと、 え、840万 円なんだけれども、その上の数字がすごいですよ。 それが6%ずつ増えていくとおよそ 1億2000万円と こういう計算になるんですよ。途中はもちろんね、こう寝動きを荒いですよ。どっかでまたリーマンショックのことだって来るかもしれないけど うんうん こういう計算なんです。 やっぱりね、時間がこう長い長期間で見るとこうなるってことですよね。 そう。いや、そうなんです。だね、時間をこれこのグラフ見ていただいてもね、最初の 10年、20 年なんて大して増えないんですよ。 そっから後ですよ、こうぐっと。これがまさに福利効果です。 [音楽] 利息が利息を産んでくれるっていうやつですよね。 うん。そう。 で、途中ね、やっぱ株価がったりすると怖くなって積み立てをや一時ね、止めちゃったりとか、もしくは持ってる資産一旦売却しちゃったりとか。 え、去年の8 月にも令和のブラックマンデーとかあったでしょ。今年の 4月もトランプ完税とかで ね。結構3万1000 円ぐらいまで下がったりしてああいうところでやっぱ怖くなって売っちゃう人もいるんですけれども うん。 あのね、そういう時にね、必ず思い出してほしいのが例えばこれドンって下がったとしますね。このこの今投資してるお金使うのだっけ?ていうのを思い出してほしいんですよ。 うん。 明日使うお金とか来月使うお金だったらもう危ないから早めに売った方がいいっていう考え方も成り立つかもしれないけれども使うのここだよねと。 うん。少なくともま、もっと何十年も先なんだよね。だったら明日もっと下がろうが、来月もっと下がろうが別にいいじゃん。 はい。そうですね。 うん。 うん。 そして株価なんてまた上がっていくんだからっていう風に考えてもらいたいと思うんですよ。で、実際実際リーマンショックの時もね、 [音楽] え、S&P500って 528% 下がったのかな?で、半年以下まで下がったんですよ。 うん。 で、それを元の値段回復するの、えっとね、 5 年半ぐらいで元の値段回復したんですよ。 うん。うん。 で、その後現在までに 12 年ぐらい経過してますけど、えっと、今 7倍ぐらいになってます。 うん。 そうだ。100万円が一旦42 万円に減って 今700万円になってる。12年で はい。 そういうものなんです。そう。だ下がった時は 今使うお金じゃなければ別に置いとけばいいよね。 そういうことですね。 ぐらいで考えてもらえばいいと思います。で、この 1 億2000万円の意味ですけどね。 意味。はい。 えっと、年金2000 万円問題ってあったじゃないですか。あれが 2019年だからもう6年前ですね。 うん。うん。 随分もうなんか懐かしい感じしますけどね。 え、で、年金 2000 万円問題っていうのは、ま、標準的な生活をする ためにも年金だけじゃ 2000 万円足りないよねっていう話だったんですけど、 え、あれをね、もうちょっとこう研究を進めていって私はね、こういう 標準的な生活じゃなくてゆりある老語生活を送るのに 夫婦2 人でいくら貯めておく必要があるかってのを計算したんです。 はい。 今現在0年っていうのは今現在です。 今現在で 必要な そう夫婦2人で必要なお金が 2300 万円。これはね、生活費としてはゆトレル合のためには毎月 38万円。それを90 歳までうん。はい。はい。 うん。結構な期間だ。トータルで 1 億円超えるんですけども、そのうちえっと金とか、 え、国の年金とかで 8割型カバーできるんですよね。 で、自分たちで用意しなきゃいけないのは 2300万円。 うん。だ、ゆりある老を夫婦 2人で送るには、ま、 2300 万円ぐらい貯めておけばいいねっていう話なんですけれども はい。 これあくまで現代の話です。 今ですね。 そう。もしこの先もインフレが続いて、 え、政府日銀が目指してるのは 2% ずつのインフレを目指してますよね。足元それよりちょっと高めのインフレが続いてますでしょ。 もしこの2300万円が今後2% ずつ増えていったら 40年後には5000 万円になっちゃうんです。 これどういう意味か?意味合いとしては 40年後ってことですから、今 25歳の方が65 歳になる時ってことですね。年金を受け取り始める時、その時には必要資金 5000 万円に膨らんでる可能性がありますよ。本当に 2% ずつで増えていったらっていう前提ですよ。 はい。はい。 ね。だから今の若い方たちは 2000万貯めときゃいいやでは ではない。 危ないです。もうちょっと貯めてもうちょっととかもうそれずっと貯めておかないとゆりある老を送るのは難しくなっちゃうかもしれないっていう。そういう恐ろしい時代に入ってきてるわけですね。で [音楽] うん ここまでだけだと 5000 万なんか貯められるわけねえじゃん。 ふざけんなよとしか聞こえないと思うんですけど。 はい。 じゃあその40年後に5000 万貯めるために毎月ら積み立て投資したらいいかって言ったら 2万6000円なんですよ。2万6000 うん。 いや、2人で5000万ですから1 人当たり1万3000 円ずつ毎月積み立て投資して年率 6%さっきと同じ6%の利回りだと40 年後にはこのぐらいになる計算だっていうことなんですね。 はい。はい。 うん。だから今もっと若い人 ね。 そうそう。ちょっと待って。その前にね。例えば えっと私はね、もう10年後に60 年 高齢者入りするわけです ね。その10年後ってこうと2800 万必要なんですよ。夫婦2人で。 うん。今からね。 今貯蓄がないとしたら 10年間で2800 万貯めなきゃいけない。そのために毎月の積み立て投資額 17 万。無理。無理。無理。絶対無理です。 ね。 絶対無理です。でも今25歳の方だったら 2万 1万3000 円ずつだから絶対無理っていう額ではないですよね。これがね、やっぱ時間が残ってる人の特権なんです。 そうですね。はい。 そういう意味では お子さんさんのお子さんでしょ。 70 年後でしょ。 うん。 必要なお金9000万超える計算です。 2%ずつでぴったり増えていったらですよ ね。でもこの9000万70 年から貯めるのに毎月の投資額、 8000円ぐらいですって。 で、おじいちゃんおばあちゃん4人から 2000円ずつ毎月もらえばいいの。 それで兄さで毎月キチンと運用して株価落しても我慢見てに見ぬふり。 はい。もうずっと将70年後見据えて そうそうそうを続けると 9000万超える計算ですよ。 ああ、そうか。 うん。で、さっきのはさ、これここが1 万円だったから はい。70 年後1億2000 万円ぐらいだったわけですよ。うん。 そうですね。 だ、僕ね、あの、もしもし自分に孫ができたらこれ絶対やろうと思ってます。 うん。そうですね。 もう、もう僕が毎月 5000円なり1 万円なり出してあげてね。うん。絶対やって。それね、どういうことかって言うと、ま、孫ガとね、 え、老護資金の心配不安なく 過ごせれば うん。うん。 ね、仕事だとか趣味とか友達関係とかそっちにこうプライベート充実させられるじゃないですか。 うん。 そうですよ。 子供のためにね。 そうできればそういうできること。 うん。そう、そう、そう、そう。だからもう生前増与だと思ってだって月 1 万円とかだったら、ま、僕らできなくはないですよ。 それをとにく長い期間続けるっていうことがね、 すごく大事だと僕は思ってます。 はい。 はい。 では今月の格言に参りましょう。 女子が生まれたら霧を植えるがごとくに株を変え。これはどういうことでしょうか? なんかすごい昭和の匂いがプンプンするようなですけど。あのね、なんか生まれ、えっと、女の子が生まれたら 霧の木を育てて霧ダンスにして、 え、わゆる嫁入り道具として持たせましょうみたいなね。 うん。そんなそれと同じように株を買ってだ。うん。 ま、要はだから子供が小さい時から株で資産を増やしてあって子供のためもしくは孫のためにっていうことらしいんですけどね。 うん。ま、いずれにしてもあの切りナンスとか嫁名入り道具ってのはもう今の時代には全然そないと思うんですけどもあのとにかく長期で資産を増やしましょうっていう意味がそうことですね。生まれたらってそういうことですもんね。 [音楽] うん。そういうことです。そういうことですね。 これはもうあの表現はともかく考え方としては僕はあの適切だと思います。 長期的に投資ということでした。はい。ということで次回の配信は 11月の1日になります。YouTube の概要欄に番組公式 X のリンクがありますので疑問や質問、こんな内容を取り上げて欲しい、こんなゲストを呼んで欲しいなど皆さんのご意見聞かせてください。それではまたありがとうございました。

【LIVE】
日経平均株価が史上初の4万円を突破。
マイナス金利も解除され、経済や投資の環境も一変する中、
日本株は世界と比べてまだ割安なのか?
そして物価高に負けないお金の増やし方とは?

新NISAの活用術からAI半導体ブームの行方、
外国人投資家の動向などを
全て“織り込み済み”の投資のプロに聞いてみた。

BS-TBSの経済番組から生まれた生配信
「Bizスクエアで学ぶ投資のキホン」

【配信出演者】
皆川玲奈(TBSアナウンサー) 
井出真吾(ニッセイ基礎研究所 チーフ株式ストラテジスト)

【番組情報】
BS-TBS「Bizスクエア」 毎週土曜日11:00~ 
https://bs.tbs.co.jp/bizsquare/

【番組公式X】

土曜の朝に経済ニュースのポイントをズバリ!
Bizスクエアは激変する社会経済のその先を読み解きます。

マーケート情報・国際情勢から、最先端技術・ヒット商品まで!
さらに注目度の高い経済ニュースのキーパーソンや話題の経営者を迎え、
生の声をお届けします。

#資産形成 #投資 #お金 #物価高 #インフレ #雇用統計 #消費者物価指数 #FIRE #日経平均株価 # 円安 #賃上げ #新NISA #日銀 #FRB #半導体 #AI #トランプ #大統領選 #格言#新興国株#トランプ関税 ♯株価下落 ♯基礎年金 ♯底上げ ♯年金 ♯老後
♯生涯投資♯債券#決算 #全世代型NISA #学資保険

Write A Comment