【もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう】【菅田将暉/神木隆之介/二階堂ふみ/浜辺美波】三谷幸喜、民放25年ぶりの連ドラ|舞台は80年代の渋谷|注目のキャスト裏話|【三谷幸喜 × 馬場康夫】
え、もうもはや回数を独走中の未来さんお越しいただきましてよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 レンドラやられるん? そうなんですよ。僕 25年ぶり。25 年ぶり。民法 25年ぶり。え、最後何 相言葉ゆきって役者さんとさんの カトさんとえっと田中邦さんと役所浩司さんが弁 裁判間違えられて連れてこられちゃうというね。 ま、偽物もですよね。 うん。面白かった。 うん。 あれぶりなんですか?え、でもずっとオファーあっただろうから断り続けてたってこと?もう民法は嫌なんだ。 いや、そんなことはないんですけど、だからなんでこんなに開いちゃったのかっていうのは僕でもあんま定かではないんですけどね。 でもそんなオファーが断った記憶もないし 、なんか僕の中であの あれじゃないですか。その 世間がやっぱあのフジテレビさんでドラマ 連ドラずっとやってきたので、ま、僕は フジテレビでしかやらないんだみたいな なんかそういうこう 、ま、風被害みたいなもんじゃないですか 。 ま、でも圧倒的無事テレビが多かったかな。 いや、もうほとんどです。ま、NHK を覗けば1本だけあの日本テレビさんで あのもやりましたけどそれだけですね。 はい。あ、あれだけでしたっけ? はい。 で、僕の中でえっと相言葉勇きをやった後にうん。 え、HRっていう あれはドラではないんですけども、あの、 面白かった。はい。はい。 あれをやらせてもらって、 あっちの後でしたっけ? 後ですね。それで、え、新撰組になるんで [音楽] うん。 その流れでなんかこう途ですね、きっと民法のドラをの枠というか うん。 その流れの中からちょっと外れちゃった感じがありますね。 もし確になったらどっかの曲に、あ、こんにちは見たいですって言って書きますって言ったらすぐすぐ書けんじゃないですか。 あとはその相言葉勇きとその前の今夜宇宙の片隅でっていうので [音楽] うん。 その僕は本当に自分のやりたいものをあのすごくいい形でやらせてもらったんだけど それを世間の人がそんなに面白いと思わないんだなっていうなんか自覚があったんですよ。 で、あ、これはもう僕の役割はもう果たしたっていうか、もうここは僕のいるところじゃないんだろうなっていう感じはなんかありましたね。 本当は。 ええ、 この番組でも再さ話宇宙片隅むっちゃ好きですけどね。 僕も大好きなんですけど、あのやっぱ現金なもので、あの、藤さんもあのあれから 1回も再放送してくれないんですよ。 VODで上がってますよ、今。 で、え、今度はで、 どんな話で誰が出るんですか? で、ま、その前になんでじゃあやるやることにしたか、その、もうだいぶ開いちゃって うん。うん。で、 やっぱりその若いスタッフの方々、 プロデューサーの方々、昔はあのフテレビ の石原孝志さんもそうだけど僕の世代か ちょっと上の人たちとずっと一緒にやって たのがやっぱ25年経つと どんどん若い人たちになってくるじゃない ですか。下の世代の人たち。はい。 で、その人たちと一緒にやるっていうのが、それこそお話はいいたことあったんですけども、そのなかなかこう話が噛み合わない部分があって うん。 で、やっぱ難しいなっていうのはあったんですよね。それこそ、あの、今この番組でバさんとその昔の映画の話とかさせていただく時に うん。 そのじゃあリーマービンの話をした時にリーマービンがどんな人かっていうのはもう瞬バさんならお分かりになるけどもやっぱり今の 30代の40代のプロデューサーの方は D マービンって言っても誰でしょうかっていう風に当然なるわけで あ、ええ。 で、それでもいいんですけども でもなんかやっぱやりにくい部分はあるんですよね。 話をこう打ち合わせしてく時にね、もうそれはもう僕も すごい感じますね。 うん。 でも逆にそういう全然世代の違う人とやることでなんかこう価格反応を起こして僕も想像しないものができる可能性も当然あるので うん。 僕はやりたいんだけど うん。でも実際やってみると例えばその ファンタジーじゃ、え、現代の現代におけ るファンタジーをやりましょうみたいな話 をした時にそのファンタジーだって いろんなファンタジーがあるんですけど その話と最初はファンタジーって言ったら も当然みんな僕と同じ位置のファンタジー を想像してと思い込んでるんだけど うん だんだんやくとあれこの人の考えてる ファンタジー僕の思てるファンタジーと違 っていう風なのが例えば出てくるんですよ。 なるほど。 そうなった時にやれもう無理だと。 あの、僕があるプロデューサーの方とやった時に、え、彼女が思ってる現代のファンタジーを 僕が自分を、えー、捨てて彼女がやりたいものをやる、やるか、それとも自分のやりたいものを押し通すかどっちかしかないとなった時にそこまで自分はこう顔が画の強い人間ではないので うん。 え、あとはもう僕が彼女に寄りそうしかないんだけども うん。 ちょっと難しかったんですよね。その あ、で流れちゃったのあるってこと? あるんですよ。 ああ、そうなんだ。 この25年間で うん。うん。やっぱこう現代社会にあの海賊が現れるとかっていうファンタジーはやっぱ難しいんですよ。 [音楽] あの、 その時みトルさんが考えられたファンタジーの 1 番、ま、イメージのコアになるような作品ってなんかありますか?これがファンタジーだっていうこんな話をやりたいという。 でも僕の中では例えば自分の作品になりますけどマジックカワーとかは ああ、 ファンタジー。 なるほど。 ま、あんまりリアルにあれは考えられないですもんね。 でもあの海賊線が現れるみたいの話ではないじゃないですか。 確かに そこなんですよね。でも多分もっと僕より若い世代の脚本家の方だったらもっと柔軟にそれをかけちゃう人もいるかもしれないし。 そうか。 そしたら僕は書く必要がないってかそこに参戦する意味がないなっていう風に ものすごく大きなあの分水例としてそれアニメで育ってるかどうかってのがあるような気がするな。ファンタジー。 ああ。 アニメだったらもうだって海賊がようか何が宇宙かなんかこようがあれだけどあの実写でリアル人間やってるとそこ開けちゃうからやっぱりある程度切持ってとか考えちゃいますもんね僕らもうそうなんですよね。 うん。それで、えー、少しずつこう距離が 離れていったってのもあるし、あとはその じゃあファンタジー忘れて、じゃあ現代の この令和の風俗を描くことができるのかっ たらそれもできないんですよね。うん。 あの、もう全然今の若い人たちのリアルな会話なんか僕にかけるわけがないし うん。 じゃあ僕はな、何を書けばいいのかって考えた時に何もない感じがしちゃったんですよ。で、 現代劇においてはね。うん。 え、あともう時代劇しかないな うん。 って思った時期もあったんですけども、え、今回の、え、プロデューサーの方と、え、お話をしてる中で 現代劇なの? 現代劇なんです。 なんだけど僕はその今の時代はかけないともっとうまい人いっぱいいるからその人とやればいいんじゃないかって話をしてじゃあ僕がかけるものは何かって言ったらえぼ僕が知ってるのはやっぱり昭和の 1 番1番自分の中で書きやすいのは うん 昭和の話 うん 昭和の物語だったらもしかしたら誰よりもかけるかもしれない ていうなんか思いがあったなんで うん。 え、それだったらやりましょうと。それは時代劇として、え、昭和 59年を描く例えば うん。 ていうんだったらやってみたい。 愚定的には昭和年が舞台なんですか? 59 年なんですけど。 え、昭和59年ってことは1984 年 年。 ああ、いい時ですね。 [音楽] 1984年の渋谷が舞台なんですよ。 1984 年に僕は渋谷に住んでましたけどね。 そうですか。 はい。 あそこ僕は ここが違うっていうメールを送っちゃう。 [笑い] 僕あの当時放送作家をやっていてであのお笑いのえこと山口君と武田君 はい。て ていうコンビがいて はい。で、その人った 下について うん。 え、ネタのそのなんて言うんだろう?ネタに一緒に付き合ってそあの文字したさんこと割と知ってるやったけどうち田君のネタ書いてたんですか? やってたんですよ。 すっくり。 それでえっと渋谷のご存知だと思うんですけども、え、 [音楽] 100件だなっていう はい。 え、 同トンボル劇場の そうそう。 同トン堀劇場っていう、え、ストリップ小屋が百というあれ、あの、あら、なんて言うです?なんか はい。 道に はい。 筋人あって 入って右側ですね。うん。 はい。で、そこで山口君と武田君がネタを披露するんですよ。 はい。 で、それに付き合って僕も同ト堀劇場に通ってた時期があって はい。 で、あの、トン堀劇場の、え、道を挟んだ反対側に小さいアパートがあったんですけど、そこの 2階が室になってて うん。 で、あの、楽屋なんですよね。 で、あの、劇場にも楽屋あるんだけど、そこはダサーの方がみんな使ってらっしゃるんで、 芸人さんはその 笑いた人は向い側 いるんです。皆さん、あの、そこにいて、 で、そこでネタ作ってで、同ボケジに行 く披露して、また戻ってくるで、僕もつい てくみたいなことをしばらくやってた時期 があって、その時の話だったら僕以上に かける人はいんじゃないかと思話 を 面白いし、それはニールサイモンのあの テレビの書いてた、そうですね、BB部 作みたいなのね、あの、テレビの コとか時代の芝居あるじゃないですか、俺好きだけど。ああいう感じですね。なんかイメージ的に そうなんですよ。 うん。 で、そこまでは、ま、あの、実際の話なんだけどで、 198え、84 年になぜしたかって言うと、その年に風法が改正になってすごい厳しくなっちゃったんですよ。 で、元々ドトンボル劇場もそうなんだけど 、ストリップ劇場で、ま、建前としては、 あの、 もう オープンしちゃいけないことになってたん だけど、もうそれを、ま、あの、とはいえ もうみんなその自由にやってた時期だった んだけど、それもできないことになっ ちゃって、で、本当僕が通ってた頃なんて 、あの、本番賞みたいなやっ てたんですよ。 で、お客さんからあのじゃんけで勝ち勝ち残った人があげられて 舞台に上がってできるという うん。 で、その僕もなんか参加しろとかってふざけて言われてもうだでけ負けたいじゃないですか。勝ちたくないじゃないですか。 [音楽] 勝ちったら無たやらないですからね。うん。 もう、もう本当怖かった。もうあの後出しで負けるようにしてたの覚えてますけど。 で、実際にあの勝ち残ったおじさんたちは上がってやるんですけどできないんですよね。やっぱりああ、 みんな見てるしでそれをこうみんなでこう生し立てるみたいな うん。 なんかそんな 世界観だったんですよね。当時 うん。それをテレビでやるんですか? で、それでできなくな、それができなくなった。 あ、法が厳しくなってできなくなって。うん。 で、そのストリップ劇場は何をするかでも生き残らなきゃいけないっていうんで、で、当時衝撃場ブームでもあったんで、その衝撃場のその、え、 あ、それで何お笑いを積極的にやるようになったってイメージなの? えっと、 ドトン堀劇場がそういうわけではない。それ前かなか それはなんかあの浅草の流れじゃないですか?そのストリップの間には必ずお笑いをやるみたいな。 で、それでは別にあのそこはもうフィクションなんですけども、同トンブルレ劇場じゃなくて WS 劇場っていう風に書いたんですけどうん。 で、え、あそこの百ではなくて 8 分坂っていう空の通りにしても渋谷は渋谷渋谷なんです。 で、で、そこの WS 劇場では、え、小劇場の演出家を迎えてシェイクスピアをやるっていうことに したんです。 めっちゃめちゃ飛躍がありますけど、昨日までじゃんけしてこうやって勝ったら舞台に上がってやるって言ってたおっさんたちが 6ピオは見ないんじゃないですか。 うん。 いや、だからもうその衝撃所ブームに乗ってでここ新しい劇場にしようとしてでシクスピアをやればたくさんお客さん来るじゃない。 ちょっと譲っても衝撃場ブームの学生の劇団を出せばいいのであって セクスピアをやるんじゃないの。 だ結局あの 芝居といえばシクスピアだってこと。 あ、そうですね。で、ダンサーの方々とかお笑い芸人さんたちを集めてみんなでシクスピルある。 夏の、夏の世の夢を上映するっていう話なんですよ、今回。 夏の世の夢っていうとこだけはなんかちょっと混沌とした話だから合ってるような気はする。すごく面白そう というのを、え、今回書きまして 主人公は作家ってことですか? え、ま、現は的な感じですね。あの、主人公はその演出家ですね。 うん。あ、演出家。うん。 演出家があの、菅田正さんがやられて ああ、吉年ですね。うん。 で、作家、ま、僕がモデルの役を上木竜之助さんが おお やられてます。 はい。 で、ダンサーたちに小池さんがいたりとか、え、あと 1番のヒロインは 2階道 ふみさん、 すみさん。 おお。 で、あと僕はどうしてもなんかこの人にやってもらいたいなと思って、え、お願いして出ていただいたのがあんみ香さん。 なんかすごい感じなんです。 座長ぐらい ストリップ劇場の なんかね、あんな感じの ゴージャス感がありますもんね。すごく なんか うん。 あったんですよね。なんかアカさんお願いして うん。うん。 で、あそこのあの [音楽] 100 件ももあの多分ご存知だと思うんですけど奥に入ってくとあの神社があるんですよね。 あ、神社あったっけ。 あのラブホテル街の狭に神社があるんですよ。 うん。 で、今回もその神社が出てくるんですけど、え、そこの、え、カ主さんの 1人娘が浜辺さん。 浜辺みたいね。 はい。 すごいキャストだな。 で、浜辺さんとあの二階堂さんのと、ま、菅田さんの間でこう色々人間関係が なるほど。 ことしていくっていうの。1984 年にね、もうでも今1980 年ってもうついこないだのよに思って 41年前ですからね。確かに。 はい。そうなんです。だいぶ前ですよ。 なんかその色々調べてその 84 年のトピックっていうか、当時流行ったものとか、あの流行った歌とかなるべくいっぱい出そうっていう風に。 歌って何だろう? マドンナ。 あ、マドンナイカバージンとか。 ライカバージン。 あ、その時代か。 そうなんですよ。あの辺ってでもすごい不思議ですよね。 あの、こうなんかジャズ喫茶があったりとか はい。 ジャズ喫茶とストリップ劇場がね、隣接してるみたいなとこですもんね。 ま、そうだし、あの頃まだ丸山花の町じゃないけど、花町だった時代の思か、 そうですね。え、 古い沖屋さんであったりとかっていう木造の建物とか残ってて、今でも何元かありますけどね。おで屋さんとか食屋さんで。だけど、あの時はまだまだ残ってた。 イメージがあるな。 だから今回その当時を再現するっていうので、え、オープンセットを作って はい。 その、ま、名前は八葉坂になってますけど、当時の 84 年のあの渋谷のあの界隈をすごいもう藤テレビもう夜景になってんじゃないかっていうぐらいのものすごいお金をかけて作ったんですよ。そ、びっくりすると思いますよ。 だって三谷、菅田正上木竜之助二道文南 すごないですか?それ 本当はね、本当のこと言うと僕はもっとあのこうさりげなくやりたかったんですよ。 柏原線とか そうそうそう 近藤法制とか 宮島正子とか 宮島正子とか 深夜11 時半ぐらいでいいんのでやりたかったんですけど はい なんかちょっとその流れがこんな感じになってさらにその曲としてもなんか騎士改正みたいなこう空気感が漂ってるんですよ。 もうか書かれてるんですか? これだから僕初めての経験なんですけど、え、昔レンドラ書いてた頃は本当にあの台本書くの遅くてあの追われてでも本当に皆さんに迷惑かけて田村さんもあのもう 1 番なんか困ってらっしゃったのが総理と呼ばないでの時か うん。本がなかなかなくてで、とにかく もうあの 台本を覚えるとかそういうレベルじゃなく てとにかくあのこうこっち来てください一 。俺は今何をやってんだってのは田村さん のセリフ。田村さんすれ違った記憶が なんかあってわしな と思ったぐらい本が遅かったんだけど 反省した。 反省したというかですね。今回あの 大ドラマのリズムにもう慣れちゃったから。 ま、それもありますよね。だからあのもう第 [音楽] 1 話が撮影が始まってる時は最終回がほぼできてたんですよ、今回は。 すごい。 ただ 買いたくなるでしょ、第1話見て。 そうなんですよ。 で、だから僕は最終回まで 1 回も俳優さんの動きを見てないで書いたので うん。 あの、昔はその、それこそオエア見ながらストーリー考え、後半のストーリー考えたりもしてましたから うん。 逆にそのこう役が育っていくっていうか 僕の想像してたいところでは早さんがこう肉付けしてくれてあんな感じになるんだったらじゃあこういう風にしようみたいな感じでこうストーリーも変わってったりもしていたのでそういう仕事していた人間からするともうちょっとこうどうやっていいかわかんないぐらいのなんかこうもかしさの中で書いてましたね。 うん。うん。 でも一応ま、最後まで書いてでロケとか見学に行ったりとかあのさんとお話とかしてでちょっと起動起動修正っていうか 微調整しては うん。なるほど。 してますけれども うん。 だからまあでもドラとしてどっちがいいのかちょっとわかんないですけどね。 どっちもいいような気もするのか。 ただ作ってる側と演じられるか方は絶対今のネが言うたんじゃないですか。わかんない。役者はわかんないけどでもあのスタッフ側からすると絶対に最終回まで本があった方がいいに決まってますよね。 うん。 そのまま同じセットで取れるものは先に取っちゃったりすることができるから すごくこう機能的に現場が進むっていうのはあると思いますけど。うん。 あの、タイガってものすごい早いでしょ? タイガはもう2 年前から書き始めてますね。 それはもうじゃあこのこの役をこの人がやったらこうなるってのはもう全く想像の中で全部書いてるわけですね。 そうですね。 あの、それもあるし、鎌倉殿なんか特にそうだったですけど、僕はあの、鎌倉時代初期のその家がどんな間取りなのかもわかんないで書いてますから。 うん。 そこまで知らないですもんね。 うん。 ね。ま、極端な話畳なのか板なのかぐらいは分かるけれども、その彼らが何を食べてるかとか全然わかんないで書いてるから はい。 あの、出来上がったものてびっくりすることはただありますね。 ああ、だったのかってことで面白い。 まあ、でもそのキャラクターに関して言うと、ま、本源のより友はこんな人だったのなんとなくイメージがあるから うん。 それはなんか僕と、え、現場スタッフとあと大泉さも含めてみんななんとく共通認識があるんでなんとかあの行けるかなって気はありますね。 それこそでも鎌倉殿の菅田正君の吉ってめっちゃは弾けてたじゃないですか。面白かった。 すごくあれはもう菅田正君で決まって、ま、全然取る前から最後までああいう感じを 菅田さんはうんと もうイメージされて書かれてたんですか? 僕はえ、そ、その前にお会いしたのは 1回だけで うん。 え、なんかアカデミー賞の自式の時に はい。 え、あそ、あれはどこのホテルでやったか忘れちゃったけど、ホテルのトイレでご挨拶しただけなんですよ。それね、 また臭いところで挨拶をされてんですね。 で、あとも、あの、僕のイメージで菅田 さんだったらこんな予室ネが見てみたいな と思いで書いてみて、で、実際に1回もだ から菅田さんとはお話はしてないんだけど も、え、音見た時にもう僕の思ってた通り のっていうか、あの、以上の吉室だったん で、あ、この人はすごいと思ったし、 わかんないです。 あの、それは僕との相性がすごくいいのか、どのスタッフとも、どの作家とも相性がいいのかはわかんないですけども、少なくとも僕と津田さんはすごく考えてることが一緒なんだってことを [音楽] なるほ。だいぶ世代が違うのね。 うん。 え、もう、あの、あれ室ね、割、ま、真ん中辺ぐらいかなんじゃないですか。 もう田さんで取り始める前にもう最後までで書かれてたわけでしょ。 最後 そうそうですね。多分 てことはあのこの穴覗きながら武蔵坊を耐えてるなてけけけも最初から返たろ。 そうですね。 すごい。 で、それをちゃんと僕の思った通りのもっと言うと思った通りの音でセリフを言ってくださったんですよね。で、そういう方ってやっぱあんまりないんですよ。 で、違ってて当然だから、あの、今まで、あ、僕の思ってた音でセリフを言ってくれてる、 トーンで言ってくれてる、リズムで言ってくれてると思ったのは、え、 B とたけしさんと、え、田村さんと西田俊之さんと菅田さん。 はあ。ですね。 え、逆にだってそれが同じならい必ずしもめちゃめちゃいいってわけでもないから違ってもいいわけじゃない。 最も違った人って誰ですか?異を疲れた。自分が書いた脚本で演もらったらうわ、こう来たかみたいな感じ。ああ、誰かな。こう来たかって思った時ってそれってあんまり僕にとっていい思い出じゃないので。 [音楽] うん。うん。 今すぐ出てこないですね。例えば例えば田中邦さんとかの場合は逆にもう個性が 強烈だからもう僕は書いてる時からもう邦重さんに踊らされてる感じがするんですよ。 筆がもう重さんになってる。 で佐藤高光一さんは おお何度も出られてますね。 逆になんか分かるんです。 佐藤さんがこのセリフはどんな風に言うだろうか。うん。そんなこと言った本人は本当にあの分解すると思いますけどもなんとなく読めるんですよね。 佐藤さんって絶対裏切ってやろうと思ってされてるようなイメージがありますもんね。 ええ、そこももう僕はあのそこまでもう分かった上でどうせ裏切ってこんな感じにやるだろうなっていうとこも考えて書いてます。 誰かな? これ見たらさ、激怒されてまた違うよってやる。 そこも多分僕はもうここまで計算してると思います。誰だろうな。遠藤健二一さんはちょっとあの想像がつかない時がありますね。 エ藤健士さんってその味に出たらしいですよ。何度も他にもやられてます。 はい。 あとギャラクシーカ道あ、出てたっけ?うん。 あの、あの方はあの、多分なんかちょっと動物的なところが うん。 多分計算とかされないんだと思うんですよね。 うん。 その瞬間瞬間 のなんかこうイマジネーションでブわって出てくるから僕も想像つかないしご本人も多分想像ついてないんじゃないかなって感じもありますね。 うん。 だから面白いんですけどすごくね。 今回だからあの初めての人多いんですよ。 浜辺さんも初めて初めさんも初めて お 上くも初めて 初めてです。ああ、壁さんって、あの、 僕はお、あの、こ、もう駆け終えてからお 会いしてるんで、今回反映されてないんで 、もしやるとしたら次一緒にやった時に 多分全然違うキャラクターをお願いすると 思うんですけど、ご本人は めちゃくちゃ明るくて、あの、表気な方な んですよね。あ、そうなんだ。全然 そのイメージがなかった。 で、今回の役はだからちょっと今までの上木さんのイメージの延長戦順あるんだけどもっとふざけた役とか絶対面白いと思いますよ。あんな人だと思わなかった。 ま、CMではふざけてますけどね。よく そうです。あれに近いのかな? うん。 それを菅田さんから聞いてあの人はあのやりたがってるかとにサービス精神が王勢なんでとにかくみんなを楽しませたいって思いが強い人だって聞いてたんで 面白い。意外。すごい意外とですね。 うん。 あと二階堂さん はい。 は素晴らしいですね。僕はあのその今回昭和のあの昭和 [音楽] 59 年の設定で本を書いてはいるんですけどもそのドラマ自体も昭和のドラマの雰囲気になるといいなと思っていて はい。 あの、傷だらけの天使であったりとか なんかあの辺の うん。 もう言っちゃえばもうフィルムで撮ってるぐらいのなんかああいう昔のドラマの雰囲気が欲しいなと思ってて うん。 で、海道さんの役はあの僕の頭の中では書いてる時はもう桃井さんであったりとか、え、石田大さんのがこんなこと言ったらみたいな感じで書いてたんですよ。 なるほど。うん。 で、それを二階堂さんがやられると うん。 もう本当にあの時代の女優さんに見えるんです。 へえ。 すごい素敵ですよ。 うん。 あとシルビアグラブさんが はい。はい。 あの、その、え、劇場のオーナーで出てるんですけども、 シルビアグラブさんって高島正さんの奥さ ですよね。うん。 はい。 舞台では何度も僕やってるんですけども、え、シビアさんの役のイメージはもうあのだらけの天使の岸田き子さん のような感じで お願いしたりとか だから菅田さんもあのある時は若き証券であったりとかである時は寂しいのはお前だけじゃないの西田俊之幸さんであったりとかっていうなんかとになんかあの懐かしい 劇場話しだからね あの時代のドラマの空気をなん こう感じてほしいなと思って。で、そんなドラマになってると思いますね。 だからもう楽しみだな、それは。 これだからあの本当にあのみんな喜んでくれるか誰も喜ばないかどっちかだと思うんですよ。全然この時代にと関係ない、あの今のこの流れに全く乗ってないドラマですからね。ま、そういうのあった方がいいと思うんですけど。 そうだし、今のこの時代って別に描かなきゃいけないという規則は何もないですからね。 ないですよね。 うん。時代劇で全然いいんじゃないですかね。 うん。 しかもその時代が描くっていうのがアメリカなんか本当にたくさんあんのに日本って意外にやらないですからね。 うん。うん。 僕何度か昔を振り返るっていう、え、映画を作ってるんですけど、バブレゴもそうだったし、それから波の数だけ抱きしめて、別にタイムスリップスの話じゃないんだけど、え、 91年に82 年描いてたんで、スピリッツで読者に、あの、当時のファッションとかで古着とかでもういらなくなったら送ってくれませんかって言ったらすっごい送ってくれて、それかなり使いました映画。 そうですか。 あの、皆さんが送ってくださったやつを。 あれ、バブルエゴはえっといつに戻るんでしたっけ? え、1990年。90 年か。 え、2007年から17 年前に戻る話だったんで、もう今回のが大変ですよね。 そうなんですよね。だから僕はもう簡単にあのポケベルを持ってるとかと書金に書いちゃうんだけどやっぱその時代のポケベルをスタッフの方は探してこなきゃいけない。 ポケベルだった。僕も持ってたし。 でも80年代のその84年って うん。 あの、掃除今と違って閉塞感がないし、 それからあの不関でもないし、割とあらゆることを笑って許して、 え、みんなが未来を見れてた 最後の時代 でね、もうその後にバブル崩壊終わってるんで、 そのバブル崩壊の前の何年間かって、僕もすごいなんかで描きたいなと思いますね、いつも。 うん。その空気感を なんか改めて考えると本当にだからそのこう前向きな時代 そう前向きだった何より その顔合わせの時に僕も話をしたんですけども あの時代って うん もう無限の未来がみんなにの上にあるようななんか そんな感じがするんですよ。 そうありましたね。本当に そうなんですよね。 あの、し太郎さんがその坂の上の雲を書かれた時にその明治の時代がものすごくこう明るいっていう風に うん。 書かれてて はい。 そのとにかくみんな日本人が全員前向きに 坂の上の久保見ながらみんな登ってったみたいなね。うん。 そう。それに近い感じがする。 そう。80年代って最後のそれです。 そうなんですよね。 うん。すごいよくわかる。 だからその空気をうまくドラマで出せたら今の人たちも見てなんかちょっと元気になってもらえるんじゃないかなっていう思いはちょっとあるんですけど 本当面白そう期待しますコ [音楽] コメントよろしくお願いします。
いつもご視聴いただきありがとうございます。
チャンネル登録・高評価・コメント宜しくお願い致します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は・・・
三谷幸喜さんとの対談〈25年ぶりの民放連ドラ編〉をお送りします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三谷幸喜・脚本の新ドラマ
2025年10月1日(水)スタート
フジテレビ・毎週水曜よる10時~放送
「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」
⇒ https://www.fujitv.co.jp/moshi_gaku/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▽動画内で紹介した過去動画はこちら
▽バブルの申し子、馬場監督が「バブルと映画」解説はこちら
▽フジテレビ歴代ドラマの中から、ホイチョイ的ベスト10はこちら
▽コラムニスト泉麻人さんとの東京と映画対談はこちら
00:00:三谷幸喜…民放25年ぶりの連ドラ|これまでの経緯
03:20:三谷幸喜…25年ぶりの連ドラ|きっかけ・動機
11:45:三谷幸喜…25年ぶりの連ドラ|1984年設定の理由
18:39:三谷幸喜…25年ぶりの連ドラ|台本事情
27:32:三谷幸喜…25年ぶりの連ドラ|注目のキャスト
30:37:三谷幸喜…25年ぶりの連ドラ|10/1(水)22時~初回放送!
▽紹介した作品はこちら
・「合い言葉は勇気」 (ドラマ)
・「竜馬におまかせ!」 (ドラマ)
・「HR」 (ドラマ)
・「新撰組!」(大河ドラマ)
・「鎌倉殿の13人』(大河ドラマ)
・「今夜、宇宙の片隅で」(ドラマ)
・「ザ・マジックアワー」 (映画)
・「総理と呼ばないで」 (ドラマ)
・「ギャラクシー街道」 (映画)
・「傷だらけの天使」 (ドラマ)
・「波の数だけ抱きしめて」 (映画)
・「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」(映画)
▽チャンネル公式Xアカウントはこちら
最新動画や過去のオススメ動画情報を発信中
https://x.com/hoichoi_channel?ref_src…
出演:馬場康夫(株式会社ホイチョイ・プロダクションズ)
制作・著作:ソニーマーケティング株式会社
撮影・編集:仲川陽介・隂山竜彦・中原嘉仁
#三谷幸喜 #フジテレビ #連ドラ #菅田将暉 #神木隆之介 #二階堂ふみ #浜辺美波 #アンミカ #合言葉は勇気 #役所広司 #香取慎吾 #鈴木京香
#竜馬におまかせ #浜田雅功 #反町隆史 #HR #新撰組 #鎌倉殿の13人
#小栗旬 #NHK #大河ドラマ #今夜宇宙の片隅で #西村雅彦 #飯島直子
#石橋貴明 #ザマジックアワー #総理と呼ばないで #田村正和
#ギャラクシー街道 #傷だらけの天使 #萩原健一 #水谷豊
#波の数だけ抱きしめて #中山美穂 #織田裕二 #松下由樹 #バブルへGO #阿部寛 #広末涼子
27 Comments
宮藤官九郎脚本の「不適切にもほどがある」が1986年にタイムスリップし、「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」の舞台が2年前の1984年。フジの社運!?を掛けたオープンセットと共にその時代を空気を味わえそうで本当に楽しみ。
ふと、『HR』に岸田今日子さんがゲスト出演してたのを思い出したわ
バックに流れるBGMの音量大きくて気になって三谷さんのお話しに集中できない。
絶対観ます‼️
ミタニバーグさんの連ドラ超絶期待です‼️
しかも鎌倉からの刺客が多くて嬉しいです😂
必ず録って永久保存します‼️
三谷さん回きたーーーーーーーーーーーーー!!!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
昭和も時代劇のフレームワークで語られる時代か。1984年「Japan as No.1」日本に未来があった時代。
ドラマが始まったら馬場さんの解説を聞きたい!
三谷(バーグ)さん定期的の登場嬉しい。三谷さんだからこれだけのキャストが揃ったんでしょうね。話も凄く面白そう。リアタイします
唯一楽しみな次期連ドラ!
是非、三谷さんとお二人で作品を作って下さい!
こんばんは
1985で阪神タイガース日本一絡めてほしかった😅。
84年ってそんな事やってたのか!もっと昔だったと思ってた!
なるほど、大河ドラマは
連ドラとは呼ばないのだな…😅
神回!創作の元がどっから来るかわかる!
三谷さんからそんな下ネタが!しかしすごい時代ですね!楽しみだぁー
10月期で一番楽しみにしているドラマです!
1984年を描き、その時代のドラマの雰囲気を持ちながら、主題歌は令和のシンボルのようなYOASOBIという自由さが凄いと思います😄
こんばんは
渋谷のあの界隈はよく行きます。フジテレビが社運を賭けて制作したドラマ。楽しみです😊
先日のNキャス見てて思ったが、三谷さんやっぱり織田裕二さん毛嫌いしてそうなのが分かった。
誤魔化してたけど誤魔化しきれないのが伝わってきて、あんな雑な弄りで織田さんから世陸卒業の言葉出てしまったのが、何とも…
余談だが、あの時安住アナもフォローどころか弄り乗ってたのが不可解だし。
三谷幸喜脚本の新ドラマ 2025年10月1日(水)スタート!
フジテレビ・毎週水曜よる10時~放送
「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」 詳しくは ⇒ https://www.fujitv.co.jp/moshi_gaku/
結構裏側しゃべってますね。ブギーナイツ、全裸監督に影響受けて「三谷版蒲田行進曲」作るのかと思ってました。
面白そうですね。バックヤードものの映画やドラマは世界的に流行りのコンテンツです。
馬場監督、三谷さんとの最新の対談ありがとうございます😭
ツーと言えばカーのお二人❣️
是非お二人のタッグで何か企画を立ち上げて下さい!
全力で応援します!
10/1楽しみだわ!
楽しみだけどアンミカはいらない
録画予約済ませました。
伏線とかあるかもしれないし裏番組も好きなので、録画して繰り返し観たり何話かまとめて観て繋がりや意味を独自に解釈して楽しもうと思ってます。
シルビア・グラブさんも三谷さんの舞台だけでなく大河ドラマだと「真田丸」にも出演してました。今年CSで放送されていたので観返したばかりなので覚えてます。
今回は出演者のノブロックTVで「演技の上手い芸人」で挙げていたバイキング・西村さん、ラバーガール・大水さんが出演が決まっているのでYouTubeから流れてくること、「水曜日のダウンタウン」でブレークして「べらぼう」にも出演したひょうろくさんの出演は真裏の「水曜日〜」からタイムフリーで流れてくることは期待できると思います。