トランプ大統領が国連演説で“国連批判”パレスチナ承認は「ハマスへの報酬」▽保守活動家の追悼式で左派批判「私は敵を憎む」▽トランプ支持層に不況和音か…異質「テック右派」台頭▽トランプ氏来月末に日本訪問へ

[音楽] え、こちらは暗殺されたアメリカの保守系 活動チャーリーカークを追点の様子です。 20万人近く集まった式点にはトランプ 大統領も出席敵を憎むと左への批判を 繰り返しました。科学氏の暗殺をきっかけ に加速するアメリカの分断。 その背景に何があるんでしょうか? 国連が創設されてから 80 年、アメリカニューヨークでは国連総会が開かれています。今月 [音楽] 23日アメリカのトランプ大統領は 2 期目では初めてとなる一般討論演説で国連の機能付全を指摘、批判を繰り返しました。 [音楽] その一方で自身が世界各地の紛争解決に取り組んでいると強調しました。 [音楽] さらに 違反のほ先はエスカレーターが急停止した トラトトラベルや演説の際銀行を移し出す プロンプターがしたことにまで向かいまし た。 またパレスチナ自地区ガザ地区の情勢を 巡ってはイスラム組織ハマスが低戦案を 受け入れなかったとした上でパレスチナの 国家承人はハマスへの報酬だと反発しまし た。 イギリスやフランスなどがあいつパレスチナを国家承認する中、アメリカは反対の姿勢を崩さず溝となっています。 [音楽] 国連総会でのおよそ 1 時間に及んだ演説で国際調よりもアメリカ第一種を貫く姿勢を改めて 示したトランプ氏。 一方国内では21日殺害されたトランプ氏 に近い保守派の活動家チャーリーパターク 氏の追イベントが行われました。 には防弾ガラスが設置されるなど限界体制が敷かれる中最後に登壇したトランプ氏殺害の責任は差にあると避難保星派の結束を呼びかけました。 [音楽] [音楽] 多くの若者から指示を受けていた科学士の 殺害でより鮮明となったアメリカの軍団。 国内外で分断に拍者をかけるような言動を 繰り返すトランプ氏。そのは [音楽] 真層ニュース本日のゲストをご紹介します 。 田大学教授の中林美子さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いよろしくお願いします。 同社大学大学院教授の美せ子さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 トランプ大統領は今月23日2 期目では初めてとなる国連総会の演説に望み国際長よりもアメリカ第 1主義を貫く姿勢を改めて強調しました。 中林さん、あの、ま、トランプ氏はですね、国連総会の場で割り当てられた時間を大幅に超える 1 時間にも当たってですね、事論をぶち負けたわけですよね。ま、これ何かの戦略があってこのような演説をしたのか、もう感情ま独縁したのか、 どうご覧になりました? ま、あの、両方あるとは思うんですけれども、ここで自分の主張を世界に向けて発信するんだっていう思いは当然あったと思います。 プラスやはりトランプ市ならではのあのこう縦板の水のような自分の気持ちだとか主張を徹底的にえここで言いまくるっていうのはま、彼ならではの演説になったんだろうなという風に思いますね。 ま、どこのいことがいっぱあるんだと思うんですけど、でも考えてみればそれは選挙であのキャンペーンの演説の中で行ってきたこととかなり似ているしそれから 会ですからね。 これを国際部隊のところでやるのかとましてこの国際部隊で バイデン全大統領のことを徹底的に悪く言うんですよね。あの全大統領の名前をあんなに何回も何回も出す国連演術っていうのがあったろうかと いうにまで思います。 うん。そうですね。ま、あの、トランプ指示者はこれ活災するかもしれません。一方で反トランプ、これ起こるわけですよね。ま、そういった意味で言うと、これ国際、国際部隊でですね、こういった演説をすることは、ま、もちろん国際社会に訴えたいこともあるんでしょうけど、国内の分断っていうのは、これはもう非常にこれ溝すると はい。そうですね。 でもこれで一旦こう分断がこうが入ってそれがどんどんどんどん広がっていくような状況になると元に戻すのにものすごいエネルギーと年月がかかるのではないかという地点にまで 来てしまっているように見えます。 あのトランプ大のがに油を注ぐう状況になっていて、元々あの共和で仕事をずっとしていた友人たちと集まって女性 3人で話をしたことがあったんですが、1 人は大トランプファン で、もう1 人はハトランプだったんですけど、そのハトランプの、え、彼女が昨日メールをしてきて、え、その彼女は今頃なんてあの考えを変えてないかしら。変えてるわよね。みたいなことでメールをしてきていました。 すにモラル何ていう風に思った京の人もいたわけです。ただいろんな味方があります。熱狂的な人たちはまたこれはこれでものすごいエネルギーを得たんじゃないでしょうか。 はい。あ、あの演説の中ではですね、あの国連に対して、ま、ク素な言葉だけで戦争は解決できないと国連の無力差を指摘をしたわけなんですが、ま、三さんにお伺いします。 あの、ま、これまでもですね、このウクライナ情勢含めてこの国連の機能付全っていうのは指摘されてたものではあったんですが、トランプ氏はあえてこういう発言をすることで何を浮き彫りにすることを狙ったと見てますか? [音楽] そうですね。ま、実際これトランプ大統領か、ま、言うことは、ま、当たってる面もあるわけですよね。ウクライナ戦争、ガでの戦争を止められてないと。 ただ一体誰が、ま、この戦争を起こして、誰がこの戦争をむしろサポートしてるのかって見ると、ま、グランナ戦争に関しては、ま、上人理時国のロシアが侵略をしていて、ま、トランプ大統領自身は、ま、最近ちょっと言動は変わっているようですけれども、ロシアに対する、ま、制裁ってことは一貫して、あの、圧力を強めることはせずに、ま、結構ロシアに和的な政策も取っていると。 で、ガに関してはまさにアメリカの軍事支援の継続こそが、ま、この状況を止められてない 1つの大きな背景要因ということで、 [音楽] ま、そのクーソ素な言葉だけで戦争解決できない国連を誰が作ってるのかということに関してアメリカも大きく責任があることを考えるとやはり無責任な発言ですよね。うん。うん。そしてですね、あのトランプ大統領地球温暖化に対する国連の予測を間違いだと決めつけ、え、気候変動対策を市場最大の詐欺と批判しました。 中林さん、あの、トランプ大統領は衆任直後にパリ協定から離脱を宣言をしていますが、ま、あの、ここまでですね、環境問題を声援的に批判するのは、これはやはり国内向けということになるんでしょうか? そうですね。 そして国際社会に対してはアメリカは石油にしろ、あの天然ガスにしろ、あの輸出国であるというところをアピールすることによって、ま、それを掘って掘って掘りまくれというトランプ大統領の国内政策を [音楽] 国際的にも、ま、あの、森認を得ようというような努力なんだろうと思います。 しかも、ま、これはかなりトランプ大統領 の心の中では本気なのかもしれません けれども、ヨーロッパが30%も、え、 音質効果を削減して、それいことかもしれ ないけども、その分を中国だとか、あ、 インドだとか他の国がどんどんどんどん 排出してるんだから、そうやって、あの、 ヨーロッパがどんどん疲弊してしまうこと 自体が国際秩序にとって非常にマイナスで あり、そこは考え直した方がいいという ような言い回しをしていました。ま、それ で心を変えるヨーロッパではないと。 うん。 ラはっん的にもう信じて言っているという様子がにみ出ていました。 そう意味でその、ま、理想論をですね、ま、あの現実が解決できないよりはですね、こういった強烈のリアリストみたいな格好の方が、ま、国内の指示者受けるんですか?ま、 特にトランプ指示者はそれはあのサポートしますよね。 まししてやもう今年も去年も自然災害がどんどん大きくなっている山かということでやはり自分たちの生活の問題としてこの気候変動というものをどう捉えるかっていう意味では必ずしもアメリカの国内でもトランプ大統領に全面的に賛成する人たちばかりではないはずです。 ただこのトランプ大統領はカリスマ性があるのでしてこれだけの国隊に持ってくるとやはりみが注目するので そこはやっぱり利用価値があるという風に思っているんな考え方の人たちがトランプ参加に入ってますけれども あのトランプ大統領と同じ考えではないんだけれどもでもそこはここ彼の力を利用しようっていう考えの人は結構いると思うんです。 ので私はあの本の顔はともかくとして会場を眺めてたんですけれども特別にリザーブされた席でちょっとこうあの 1 列っていうか半分ぐらいですからちょこっと空いてるところはあったんですが他はどこを見渡しても全部席が埋まってるんですね。 やっぱりトランプ大統領に言うことはこうやって聞きに来るんだと。 ま、国年にたくさんお金を出してるからだけではなくて、やっぱり彼は何を言うのか、そのことによって、あの、自分たちにも直接影響があるという人たちが もう押しかけてるんですね。 ところが今度あの、石葉総理の演説の会場の様子を見てみたら、あの、ほとんどが空席なんです。そうですか。 あ、こんなにやっぱり誰が喋るか、そのカリスマ性とか注目度っていうのってこんなにも下がるのかっていうことで、あの、言ってる内容がいいとか悪いとかじゃない。 もといしました。うん。なるほど。ま、あの、ま、その中ですね、国連演説に対してですね、ま、国連に対して厳しい目線を送ってたトランプ大統領なんですが、その後にですね、グテレス事務省庁と会談をした時にですね、国連を 100% 指示すると発言もあった。伊藤さんなんかこういったところもですね、どういう風に読み解けばいいのかと。 いや、なんかもう主理滅烈なんですけども、そのアメリカ第一主義って言いますけどね。よくよく考えるとアメリカ大地になってないですよね。周り回ってきっとアメリカにマイナスのこともだろうと。 で、これ自分大主義って考えるとすごくストンと落ちるとこあって、あのベル和省の話もしてましたよね。ですから、ま、あの、ま、これ中さんに聞きしたいんですけど、トランプ大統領の主張とかね、立場っていうのは左右のイデオロギーで割られ、よく考えるんですけども、本当にそうなのかと。 で、あの、日本でもね、この間だの参議院戦でこれ左右じゃなくて上下だっていうような、 あの、現説が出ましたけども、どういう見方をするとあの、トランプ大統領の今の立ち位置ってのは分かりやすいんでしょうかね。 はい。これ世界中のみんなが1 番興味を持ってるところですし、いましてや、あの日米同盟を日本の安全保障と外交の鬼記軸にしているあの私たちのこの国にとってはものすごく重要なポイントだと思うんですね。で、あの考え方や整理の仕方があると思うんですけれども、私はアメリカはものすごく大きな変化の今流れの途中にあるという風に考えています。これはトランプ大統領では終わりません。 うん。 で、今日もですね、あの、東京団にあのおから私の長年の友人があの、尋ねてきてきて、で、おはよって Jリバンスの選挙ですよね。 うん。 で、あのヒリエジーとかいったものもおはしあのね、あの、ま、さびれた地域から出てきてるんですけれども、 もう本当にですね、あのジェリーバンスは多分トランプ大統領がやろうとしてることを、あの、もっと、あの、深めた形で、え、継続することができるだろうと。で、その理由はトランプ大統領は先ほどさんおっしゃったように、あの、きちっと束ねって 1つに必ずもできてないんです。 まだこれからアメリカが変わっていく途中のきっかけをトランプ大統領が作っていて、で、そのきっかけではあるんだけれども、ま、労働組合から来た、え、白人労働者の人たちもればそうでない、また新しいこう共和党を作ろうという、ま、昔ながらの保守本流の共和党でない人たちをも作ったり束ねたり している状況であってうん。 ひまずトランプ大統領というカリスマ性のある人間がいるからとりあえずまとまってるように見えるんだけれどもその中をこう開けてみるとそんなことはないとじゃ誰がまとめていくのかっていうところで次の世代に これ期待がかかるというところでうん。 これからが意外に大事な時期に入ってくのではないかと思います。うん。 うん。 その、ま、次の世代というとですね、やはりあの、私たちこの次にお伝えしなければならないのが、このアメリカの国内で保守計活動化、チャリー確ってですね、ま、こういったその思想化がなくなった後、このアメリカ社会はどうなっていくのかコマーシャルなと議論します。 [音楽] こちらは今月10日に暗殺されたアメリカ の保守系活動チャーリー科学氏を追する 式点の様子です。およそ7万人が収容 できる会場には20万人以上が詰めかけ ました。さらに 指点にはトランプ大統領やバンス副大統領、ルビオ長官、ヘグセス国防長官など政権の中数が揃って出席しました。 うん。仲林さんにお聞きしますが、なぜここまでこの各の追式トランプ政権大掛かりにやったのでしょうか? ま、はっきり言うと政治的な意図がかなりあったろうと思います。 そのよって、ま、トランプ大統領はあのエプスタインファイルですとか様々なそのうん、 マガ派の中に影響を与えるような問題をしばらく抱えていました。それが表に出てきたことによって、あの、ま、ニュースになるようないろんな出来事をトランプ大統領自らあの首脳外交的に行うということもありました。 あ、ただやはりこのマが派っていうのはトランプ大統領にとって最も大事な岩板相になっていますから、今回の科学のこの追式点で、ま、それをまた 1 つにまとめていくっていうところに思いが至ったのではないかと思います。 うん。 プラス実際に科学がなくなってしまったことによって相当これはあの新しいそして次の世代のあ考え方理念のシンボルになるという風なあの見立ても実は成り立っています。そうしますとそれをどういう風にこれからあの回していくのかって意味で今回非常に重要なあの追式点だったんだろうと思いますね。 うん。 で、え、このシーはくなったことによって、あの、かつてのマーティンルーサーキングになったっていうのを 今日も私の友人が言ってました。 で、特におはりはそう言ってるのかもしれませんけれども、あの、それほど歴史的な人物になるだろうと。 そして、え、公民運動で、え、キングボはあれだけのものすごいこうシンボルになりましたけれども、 今回はやはりあの、どちらかというと反対権にも耳を傾けて観葉でありながらも実はあのこれからの保守というのはどういうあるべきなのかということを唱え続けたのがこの科学氏であって、 あの彼のスピリットがどんどんどんどん広まっていく 可能性があると。 で、その私の友人の息子は19 歳だということなんですけど、 19 歳のその息子さんはあのカーエンジニアリングしか興味がなかったんだけれども、彼が亡くなったことによって非常にその、あの、これからの理念とか国のなり方はどうなのかっていうことに興味を持ち始めたんです。そうですか。 ええ、そんな全然興味を持ってなかった人たちもこの、 ま、お亡くなりになった うん。 あ、科学があのインパクト与えたのかなっていう 1つの偽話だったように思います。 うん。 美さん、あの、今お話があったようにですね、あの、どうやら科学氏というのは去年の大統領戦で特に若い男性にですね、相当指示されて、このオートランプ氏のですね、再戦を、ま、後押ししたとも指摘されています。これなぜ若い層からこうやって指示されたんでしょうか? はい。まず2024年大統領戦で今まで 若者はやはりリベラル思考で民主党指示が 強かったんですがあの男性だけ見るとま 若者男性はトランプ氏がハシを逆転すると いうですねま、かなりま、男性票が 若者男性の表を取ったことは事実なんです ね。で、ま、この科学氏がターニング ポイントUSAという自身の立ち上げたの は、ま、2012年、ま、若いんですけど も、もうあの10年ですね、やた、あの、 この活動をやってきた。 で、そこにあった問題式っていうのはやっぱり若者大学キャンパスが非常にリベラル派、あの差であるとあの非常にま、多様性っていうのに政治信の多様性はなくて保守派は埋め出されてるってことで、ま、キャンパスで支を設けてですね、ま、そのリベラル派と論戦をして、ま、それある意味見せ物にしてですね、どんどんどんどん、ま、そういった、ま、保守的な心情が出せない、あるいは宗教的なですね、ま、心情から保守的な考えを持っているのに、ま、大逆キャンパスで尊重されてな あの、ま、保守派に変えたりとか、ま、保守系のあの者のあの、ま、掘り起こしみたいなことを、ま、本当にずっと草の的にやってきた。で、トランプ大統領としては、ま、やっぱり大統領若者表を、ま、獲得する大きな力になりましたし、 2020 年大統領戦の時にですね、ま、トランプ大統領が、ま、選挙結果を認めず、最終的に議外事童襲撃事件になったと。その時もこの科学氏は離れなかったんですね。 なので非常に個人的にもトランプ大統領に信頼されて、ま、例えばあの JD バンス副大統領、あのピートヘグセ国防長官の人事にも影響を持つほどのですね、ま、非常に、ま、トランプ大統領自身の信頼もていたと、そういう人物ですね。 うん。この特にこの今、ま、保守と言ってもですね、その、ま、よく、ま、日本で捉える保守の、ま、言い方とアメリカの保守ちょっと違うかもしれませんが、アメリカでいうこの保守本流みたいなところが科学が常に訴えてたこと、これ何なんでしょうか? やはり、ま、文化面というところですね。 やはり、ま、大学では、ま、マイノリティの尊重、ま、やはり DIトランプ政権になってこのDI とものを配するということで反 DI 政策は進められていますが、ま、そういう、ま、文化闘争を、ま、かなりそれに先立ってやり始めたっていうところで、 ま、やはりあの、そうした反リベラル で、そこで、ま、やっぱりそういう主張も今勢力を得て草値的にこのターニングポイント USA 大学キャンパス高校も含めると、ま、何千もの支部がもうあるっていうところで、 ま、そうその文化層の先け っていうところがありますね。 あ、で、あの、ま、例えばですね、今回あの自民党総裁でも、ま、自民党の中で保守とは何かみたいに議論もされている時にですね、よく出てくるキーワードが、ま、観葉とか法設みたいなとこなんですね。 で、あの、アメリカのこの、ま、左右見てみると、ま、極めと分断が激しくてですね、加えてそのなんて言うのかな、その対立、つにこの右波 対立ということ、ウ波の対立のが際立つんですね。 彼もそういった部分でかなり対軸をはっきりさせて佐に対する攻撃性は強かったんですか? ま、両方の側面があってまずあの、ま、考えは違うけれども話の機会を持とう勢って今アメリカ社会に失われていますので、ま、科学は保守的な考えを持ってリベラルな大学に、ま、仕掛けていく。ま、そこでは、ま、違う心情の人とも対話を、こうした対話習慣をしてですね。 そこである意味法性対とが視たんですが、あの視するとあったんですが、ま、実際科学氏がですね、このようにリベラルな学生としているあのディスカッション、あの対話を見ていくと、ま、ディスカッションっていうより、ま、ディベート、相手を打ち任すっていうですね。 ま、そういうやはりスタイで、ま、実際そういう風に打ちしているところを、ま、非常にこう絵として拡散してっていうところがありましたので、ま、科学氏のこのディベートスタイルに関しては、あの、非常に、ま、議論があの、分かれてる。で、彼自身も、ま、福印派で非常に、ま、進行士も熱い人でしたので、ま、対話によって考えを変えてくとか、考えを放するっていうところまでは言ってなかったと思いますが、今のアメリカでそもそももう政治身長が違う人同士は対も持たないと。 もにん保守を呼証がかなり集まっていてある意やっぱリベラル側的になってとかあるんですよね。そういうところと、ま、比較すると、ま、考えは違うけれども話の機会を持つという点ではそうした法設 あの保守っていう面も持ち合わせた方だったと思います。 うん。なるほど。伊藤さんいかがでしょうか? あの、ま、リベラル側も配的になってるってすごく象徴的なあの指摘だと思うんですよね。 それであの、ま、リベラルって色々価値観 するけども自分と違う価値観ってあまり 尊重しないみたいなとこがあって、でも あの保守の方でお伺いしたいんですけど、 昔宗教派っていうのはね、結構共和党に 対してあの影響力あったとで、今福印派 だっておっしゃってましたけども、ま、 かつった思いやりなの保守主義とかね、 もうちょっと法設的な考え方をウ波ってし てたと思うんですけど、中気しますけど、 今その宗教みたいなね、あの時の補修層 ってのがどうなっちゃってるんですか? そうですね、あの、とりあえずはトランプ Cということで、選挙の時はかなり まとましたし、大きな力を発揮していまし た。で、あの、あかもトランプ大統領が 宗教の、ま、保障をまとめたので、え、 トランプ大統領が思ってるようなことを彼 らは考えてるのではないかという風に思い がちなんですけども、ポイントで欲しい ものを掴むのがトランプ大統領は上手です が、実はその宗教の保守だったり、 あるいはその非常に宗教心の強い方々って いうのは、あの、トランプ大統領と一緒で はない。 思いも実は抱えていてでトランプ大統領を 1 つの川りにしてもっともっと自分たちが考えているま性も実は彼らは自分たちは持ってるって言ってるんですね。 で、あの、モラルとそういったよりも、ま、モラルと似たような言葉ですけど、ていう言葉を使って、ま、ま、を前行を行いたいという風な、そういう価値観を本当は貫くのが自分たちの使命だという風に実は思っているので、必ずしもトランプ大統領と全く一緒ということではないようなんですね。 うん。なるほど。ま、そういった中で行わ れたこの追式なんですが、科学氏の妻氏も 、え、登壇してその心境を述べました。 しかしその後にですね、登壇したトランプ 大統領はその思いを否定するような発言を しています。 [音楽] Iforghim theanswertoisnotion great [拍手] thebestfor [音楽] うん。ま、被害者の妻はですね、容疑者許すと言って、ま、トランプ大統領はその逆、ま、ま、あの、ま、この評価色々あると思うんですが、中林さん、この両者の姿勢から何が読み解けるんでしょうかね。 はい。 あの、科学のそもそものあの、考え方のコアの部分はやはりこの、ま、未亡人になられてしまった様がだいぶあの言葉にして今回の式点で喋ったんだと思います。ですからあの確かに各いのは自分の主張がものすごく強いですから、あの、反対側のリベラル派は憎まれたんだろうと思いますし、そこでかなり溝めてしまったっていう評価は当然あるわけだと思うんです。 ってのは、あの、大学はそもそも本当にリベラル派が強いので、で、あの、このトランプ第 2 期の政権が出てくる前から大学で、ま、保守派が発言ができない状況だっていうことをよく私は聞いていました。で、それを、ま、ニュートラルにしようっていう動きだったのかもしれないんですね。力を少し使ってでも。で、そういった活動をしていて、反対の意見の人のところにも入っていくと。 で、あの、これがおそらく科学の立場だということで、奥様のエ莉カさんそういう話をした。それを真こから否定したトランプ そこの部分ですね。 相手とは話をするのではなくて自分は相手を憎むんだという風に言ってましたけどもある意味どっかあの受け受けを狙ってるところもどうも会場の雰囲気からして あの笑い声がちょっと聞こえたりしてえみたいな声が聞こえたりしてたからあのそんなもそういうところがあってものすごくトランプ氏のエンターテイメント性があるのと同時にやっぱり身内を固めるのはあの敵を作ること だというのがトランプ大統領の手法なんでしょうね。うん。なるほど。 ま、こういった形でですね、この佐との大立姿勢を強調して、より打ち向きの姿勢を示すトランプ大統領なんですが、ま、さらに、え、自分自身に対して批判的な報道をするテレビ局の放送免許を剥達することもしています。 [拍手] 涙を浮かべながらこう話したのはアメリカの人気コメディアンジミーキンメル氏です。 キンメル氏は今月15日自身が司会を 務めるABCの国民的人気番組の中で トランプ大統領に近い保守派の活動科学氏 が殺害された事件に関してトランプ氏の 指示者に対し違反的な発言をしました。 その後ABCは17日番組の無期禁煙吸収 を発表。その背景にあったと見られるのが トランプ氏への批判的な報道をする メディアに対する締め付けです。 ABCの親会社ディズニーは22日 金メル氏と慎重な話し合いを重ねた結果 再開する判断に至ったとして23日から 番組を再開しました。 [拍手] トランプ氏は番組再開に先立ち、SNSで 金メル氏の復帰は信じられず、再開を決め たABCに対し、今後法的措置を取る可能 性を示唆しました。 一方、アメリカ国土安全保障症などにより ますと、南部テキサ州の移民捜査局の収容 施設で24日、巡撃事件があり、1人が 死亡し、2人が渋滞となりました。 容疑者は自らを銃で打ち死亡したという ことです。現場では少なくとも5つの薬境 が見つかり、このうち1つにはアンチ アイス反移民捜査局という文字が書かれて いました。この循撃事件を受けトランプ氏 はSNSに極差テロリストによる暴力行為 を止めなければならない。 今週国内テロネットワークを解体するための大統領に署名する予定だと投稿しています。サへの圧力を強めるトランプ氏その背景に迫ります。 [音楽] はい。 ま、ここまでですね、この差勢力に対して必要までにこの圧力をどんどんと強めていくトランプ大統領なんですが、実はですね、その背景にトランプ指示者の中での不共和音があるということのようなんです。佐藤さん。 はい。え、これまでトランプ指示層の中心はマガと呼ばれるアメリカの復興と労働者の救済、移民の排除などを主張しているそうでした。 そこに第2次トランプ政権となりIT業界 の企業家などのテック右波がトランプ 大統領を支持するようになりました。 例えばマガは移民反対を掲げていますが、 テックウ波は人材確保のために移民を積極 的に受け入れるべきとしています。また トランプ大統領が進める関税政策を指示。 一方テックウ波は海外から入ってくるものが高くなるとして完税政策には反対しています。 はい。ま、これを取り上げる時にですね、私も初めて知たんですが、あ、今このトランプ大統領の指示層ってのこれガだけではないんだということで、この美さん新たな勢力というのが今指示者の中にあるということなんですか? そうですね。 で、ま、この鉄空派の代表格といえば、ま、イ論マスで 2024 年大統領先では許学の献金をして、 ま、しかしこうやって今整理していただくと実は、ま、完全に関しても移民に関してもビザ等に関しても相当正反対のあの政策を指示する人たちが、ま、トランプ大統領を、ま、決戦にですね、ま、考えの違いを抱えながらあの、ま、まとまっている、ま、ような状態なわけですよね。 え、なんでなんですか?え、 ま、それはやはりですね、ま、あの、ま、鉄空 9 月にもですね、ま、代々的に、ま、トランプ大統領が回収したあのホワイトハウスで、ま、テックファを呼んで混段階を行って、そこにはマスク氏はあの、参加してなかったんですが、他の主要なですね、あの、メタのカーバグ氏とか、あの、もうほとんどそういう人たちがあの参加していたんですが、ま、そうした形で、ま、トランプ大統領なんとかですね、ま、完全政策も自分たちの打撃にならないようにとか、ま、色々政策が自分たちの方向に向くように、ま、テ 波も、ま、働きかけてるんですが、ま、最近はですね、あの、ま、あのうん、 ビザの、あの、高技能のですね、外国人ビザの、ま、申請量をものすごく大幅に引き上げるとかですね、ま、鉄空派にとってはむしろマイナスになるような間寄りの政策が続いていて、必ずしても鉄空派が、ま、色々投資しますとか研究しますて言ってもトランプ大統領は、ま、ガの本も見ながら、あの、悲しも鉄空派にとっては良くない政策をしてるんですが、そこでやはり、ま、文化的な側面ですね。 やはり今のアメリカ社会はリベラルに寄り すぎてるとマスク氏自身も大変その辺りは 、ま、文化闘争で今回の科学氏の銃撃事件 の時も、ま、民主党ってのは殺人制度だ、 左母は危険なんだってことをマスク氏も 非常に、ま、主張していたように、ま、 20歳ちもそうした、ま、とりわけ 反リベラルの、ま、今、ま、だんだん 変わってきていて、ま、反リベラルところ でこのマガと派は、ま、まとまると、それ が、まあ、1つまとまるポイント。うん。 ですよ。その、ま、あの、ま、テックと いうと、ま、シリコンバレーとかに代表さ れると思うんですね。そうすると、ま、 イメージで言うと、ま、あの、ま、政作も 含めてですね、リベラルなんじゃないかな と思うんですね。なぜ最近のテックウ波と いう格好で、ま、イロマスクに代表される かもしれませんが、その周辺もたくさん いるんでしょう、おそらく。こういうその トランプ氏の方に合くんですか? そうですね。 民に関しても、ビザ政策に関しても、完全に関しても実は鉄空派が見ている方向、望ましい方向はですね、 ま、むしろどちらかというとやっぱ民主党だったんですが、ま、バイデン政権の時代にやっぱりそうした、ま、 IT の規制、ま、大企業規制っていうようなことを、ま、あの、対大企業ってことを、ま、だんだんですね、民主党の中にもあの新大企業と反大企業があって由来で、さの是絶のためにその言ってみると、ま、あの、テクノ企業をですね、ま、言ってみると少しその、ま、圧力は抱えることによって、ま 中和させていこうとアメ 民主党の中でも攻めあるんですけども、ま、そうした中で、ま、最も代表的なのはピーターティール氏、ま、 JD バン氏のメンターでもあり、ま、と、今回のトランプ政権の人事でも、ま、かなり大きな発言権を持った、ま、そうした、ま、今までは民主党の画情と思われてたシリコンバレーでも、ま、公然とトランプ指示を、ま、表明して献金するっていう流れがやはり生まれてきていて、で、やっぱり今そういった文化的な争点とも、ま、重なり合って、あまりに今のアメリカ社会はリベラ すぎていると。 で、ま、民主党もですね、そうした大企業とか規制の方向に家事を取っていると。ま、なので、ま、当初トランプ指示に打ち出した時は政策的な期待もあったと思うんですが、それがこのように政策的には裏切られてると、あの、中でもやっぱりそういった文化的な反リベラルってところが、ま、接着剤になって、今もやはり多くの鉄空波がトランプ指示のままというような状況だと思いますね。 ただその一方でこのから見るとこのテックウの人たちはどういう風に見えるんですか?言ってみるとこれあの牽側というかですね。ま、言ってみるとその権疫側のように見えるわけじゃないですか? いや、まさにあのこの政策を巡っては までもまトランプ大統領今のところは完全にしても移味にしても結構真寄りの政策をしているんですが、ま、これがま、鉄空派よりになった時にま、今ただでさ、色々起裂があるところ、ま、そういった画と鉄空波との、ま、亀裂ってもが表化する。 可能性はありしますし、先ほ林先生もごされたようにマガの中もエプスタインファイルとかを巡ったり、ま、いろんなまでトランプ大統領があまりに新イスラエル、イスラエルにはあんなにお金をあの支援するのにアメリカファーストじゃないじゃないかってマガの中にも亀裂が生まれていて、 ま、実は結構こう本当に、ま、トランプ大統領のある種のカリスマ性で結びついていますが、ま、ここで整理していただいてるような本当潜在的な対ってものを抱えている。 だからこそ今回の科学氏の追式というものが、ま、実は考えが違う人たちを一気にまとめたと。久々にイーロンマスク氏も、 ま、この場にてはい。トランプ大統領と、ま、階談を持ってその写真が、ま、後半に拡散されるってことで、ま、この科学氏の追式を通じて、ま、ちょっと目で由来いでた、政策面では由来いでいる、ま、間鉄空派の間の亀裂を、ま、埋める役割も果たしたと思いますね。 [音楽] ま、その点で言うと、やはりあの中林さんが最初におっしゃったやっぱ政治理という点ではこの、ま、のツイートイベントのは非常に大きな意味を持ったわけですね。うん。ええ、非常に重要だったろうと思います。で、その、ま、タイミングやチャンスを決して逃すことなくしっかりとピンポイントで掴んでいくっていうところも、ま、トランプ氏の政治家にたる、ま、嗅覚のスロさということでしょうね。 うん。うん。あの、ま、先ほどあの三木 さんにもお伺いしましたが、中林さんにも そうお伺いしてくて、やはりこの鉄空派の そもそもの、ま、主張というのはですね、 ま、トランプ政権の、ま、政策とは随分 違うと言ってもですね、ま、その、ま、 トランプ大統領にくっついていた方が何か と便利かもしれないとビジネス的な要素加 しつつ加えて文化的な要素もあるという ようなも解説がありました。 の、え、鉄空派の、ま、トランプ大統領の目線ってどういったものだと見てますか? うん。あの、文化的なものと言っても確かに、え、リベラルでは良くない。それは規制が多すぎるからですよね。 で、あの、種だとかそれからなの多性といったものに対してテックウ波は必ずしも全体が全部あのそういったその宗教的な考え方ではないという場合が多いと思います。 [音楽] まあ、ピーターティールですとかそういった方々はもう宗教的な方向にまであの入っていくっていうものもありますけれどもでもそれはテク派のあの全部ではないということは言えると思うんです。で、そうしますとやっぱりビジネス観点ですよね。なるべく規制は少なくして自由に設けさせてもらう。そしてイノベーション起こせるようなあってほしいと。 で、それについてはやっぱり勝であるトランプ大統領に乗っていってそこにロビーイングをかけたりあの手の手でトランプ大統領に自分たちのビジネスに都合のいいように、え、動いていってもらいたいっていう、ま、そういうこう、ま、した心があるわけですね。で、マガだって実は自分たちはこう価値観があると はい。 で、この価値観をあの社会にあの実現していくためにはトランプ大統領をやっぱり利用すべきだと。 うん。 考え方との整理の仕方というよりもあるいはその、え、理念というよりもやっぱり彼のこうカリスマ性で なんか両方の人があ、この人は利用できるかもしれないと思わせてしまう。 そういうその不思議な力がトランプ大統領にある。これ、これはもう個人の力だと思うんですけども、そういったところでこうまとまってるように見える。 うん。うれ、だったりするんですよね。 そう。トランプるものというようなその様々なその指示者がですね、トランプ市に見出そうとしているトランプ像っていうのがこれ鉄空派から見る目線とマカ見る目線微妙に違うってとこもあるわけですよね。 ええ、で、それは逆にトランプ大統領に理念というかこたるものがないからなんですよね。 だってゼレスキー大統領にあってお前はどうしようもないって言ってみたり もうねあの領土もあの活場した方がいいんじゃないかって言ってあるってことなんですね。そういう意 え。そうそうかと思えば今度はもうあのゼネスキー大統領を頑張るみたいになったりもうどっちにも行けるっていうそのままある意味本当にこう信念のなさと言いますかそういったところが逆にもう全く違う人から見ても利用できるような感じがしてしまうわけですよね。 あの、プチンにしてもにしてもやっぱりこうトランプ大統領と何かやれるかもかもしれないっていうに感じる何かがあるんでしょうね。 伊藤さん、ま、絶対的な権力者のようにもですね、トランプシアを振るまったりするわけですよね。だ、ただユズ無下げでそれぞれの指示者からするとまく利用できると考えたらトランプ氏自身はこれ不安ですよね。 そうですね。で、今お2 人の話を聞いてるともう内術はバラバラだけどもトランプ氏がいることによってまとまってる部分もあると。 うん。 で、トランプ始まね、あの、アメリカでそのシミルは内になるんじゃないかみたいな話で本も出てますし、それから映画も出てきてるとだ、ま、その就前の話なんでね、へえと思ってましたけど、しかしなんか現実がね、その本とかあるいはあの映画に近づいてるようなそんなあの恐れも感じるんですよね。で、さっき中林さんが大きな変化の流れの中に今アメリカはあるんだっていう風におっしゃってました。 で、あの、これ美さんにお聞きしたいと 思うんですけども、あの、ま、今トランプ 大統領がそれをある程度点にしてるんだっ ていうことをおっしゃってましたけど、 じゃ、トランプさがいなくなったらそれは また復元力でね、アメリカが元に戻ってく のか、それとも中部さんがおっしゃってた のに大きな流れの中にあるということは、 これはもう不過的なものなのか、その辺り さんどうぐらいになってますか? そうですね、まだ今後の選挙あの色々まだ 分からない要素が、ま、あの共和党の方は 、ま、JDバンス、ま、今回の科学氏の 追でも各とも友人でもありましたし、ま、 非常に、ま、ご自身の専用機で各市の遺体 をですね、あの、自宅まで運ぶとで、 そして科学に変わってその各市の番組です ね、登板して、ま、あの、いろんな発言を するということがあって、ま、かなり全面 に出てきていると。で、やはり、ま、年齢 にしても、今のポジションにしても、ま、 共和党の方はもうバンスだろうと。で、ま 、対する民主党の方になかなか次世代の ですね、新しい考えを持ったリーダーが 現れてこないこともあって、じゃ、バ士は 、じゃ、この鉄空派とマガとどういう関係 にあるかと、ま、非常に、ま、万子面白い 経歴でやっぱりそのご自身の貧困層の アパレチャー三脈の麓元で生まれて区学し てっていうようなあのところ、あの貧困層 で、ま、なんとかチャンスを掴んでって ところはやっぱりマし層に非常に 訴えかけるところがあると、ま、 ヒルビリアエジあの代表的な本があるよう にで、他方でその後あのエルの放課大学に 卒業してその ま、あの、シリコンバレに行くわけですよね。で、そこで非常にピータル氏に君闘受けてっていう、ま、実は非常に鉄空杯とも近い存在で、ま、実はこういう難しい集団をまとめ上げるには、ま、トランプシはトランプ氏のある種カリスマがあるんですが、バって両方とも人的な繋がりがあって、ま、実はバに、ま、もう早くも期待する人たちっていうのは非常に多いです。 で、子の方が思想、アメリカ第一にしても、アメリカはもうウクライナ含め世界から撤退するにしても非常に思想が強いので、ま、このトランプ路線がさらに強固な形でさらに強固な連合になって追求される可能性はあるのではないかと。 それはでもバンスさんがやっぱり続人的なね、力を持ってアメリカをこう引っ張ってくっていう観点からは非常に怖いことだと思うんですけども、さっき中さんおっしゃってたのは多分もうアメリカ社会の中の分断っていうのはね、あの誰がリーダーなろうが、 [音楽] もう起こり始めて動いてるんじゃないかっていう、そういうあのご指摘だったと思うんですけど、その辺りはどうなんでしょう?誰がリーダーになろうかっていうところはあるんでしょうか? そうですね。 あの、これをまとめていくっていうのは相当何かがなければ、あの、例えば、ま、戦争が起こるとか、どうしてもアメリカ 1つになって考え方も1 つにしていくっていう局面が歴史の中ではあったかもしれませんけれども、 でもこれからあの、誰がまとめていくにしても非常に大きなその、ま、価値観であったりだとか、信じ方、何をあの自分の記軸にするのかっていうところで、え、マしてや SNS などが出てきてどんどん情報がこう別れてきてしまっていますのでまめてう くの非常に難しいと思うんですけれども、ただあの今共和党のま、こういった右派的な人たっていうのは勢いがそれなりにあります。なぜならばやはり、え、民主党の中にリーダーたる理念を持ったあるいはカリスマ性を持った人があのないっていうことなんですね。 そうしますと、やっぱりこの勢いの中でじゃあ新しいはどうあるべきなのかっていうのをリードしようとしている、ま、勢力があって、その、ま、ま、台風の目というか中心にいるのがあの、今のところジェリーバンス寿司ではないかという風に見られています。で、それは草の根運動と結びついてるんですね、かなり。 あ、 で、たがやっうアメリカをきすためにはもうちょっとその利念といったものを広げていく必要があると。で、それは押し付けではなくてアメリカが本来持っていたその自由をきちんと担保するところにそれはあるんだと。人に何かを押し付けるのはリベラルがやることであって、あの保守は人にも押し付けないとあれをやれこれをやれとは言わない。 で、え、自由をきちんと求めることによってそれぞれがあの、ハッピーに暮らせるようにしなければいけないんだっていうことを言っているんですね。 で、それが客観的に見たらどう見えるかともかくとして ご本人たちはそう思っていて、それ今一生懸命大学だとか地域のコミュニティだとかで、それぞれがあの民間のあのドネーションでものすごく活動をしてるっていう実態がありますから、この流れも決して急には止められない状況になってきてると思います。 じゃ、そうする2025 年時点のこのアメリカの保守と言われるそのトランプ大統領を、ま、 1 つ形を取ったですね、保守というものそもそもトランプ大統領が保守主義者なのかって議論はまた色々あると思うんですが はい。 そのこれ以降のアメリカの姿っていうのは、ま、科学氏の、ま、が亡くなったことも相まってですね、よりこの保守というものが理論的にしっかりと、ま、てみるとこの血に足つけてですね、アメリカの中でしっかり根指していき、それに対するリベラルがどういう風な形になるのかっていう、 こういう格好になってくると。 はい。 え、で、これはしばらく時間がこれから経たないとないと思うんですけども、ま、その保守派の人があの科学氏はキング牧士のようになるんだって言ってましたけれどもご本人がお亡くなりになったから そうなりるという話らしいんですね。 そうしますと、これから理念の記軸を打ち立てていく中で、ま、特に JD なんかはそうでしょうけれども、おそらく科学氏が言ってきたこと、やってきたことっていうのをある意味あの理念の記軸に吸える可能性も残っているわけです。そうするとじゃあその原点に帰ろうって言ってこれからもその運動を続けていく何らかのまあなんてう、核になっていく可能性があります。 ただまだお亡くなりになったばかりなのでこれがどういう風に展じるかっていうのはあのよくわかりません。しかしながらその可能性はここで出てきているようなんですね。 ま、そういったその、ま、小さな種みたいのがですね、今後どういう風に発するかわからないんですが、ただやはり今アメリカ国内で起きていることはやはりこの分断の長、加えて佐生に対する、ま、圧力という事例の中で、あのトランプ大統領はですね、自身を批判する人やテレビ局に圧力をかけています。佐藤さん。 出ますか?はい。 こちらはアメリカABC テレビの人気司会者ジミーキンメル氏です。金メル氏は今月 15 日番組の中で科学試案殺事件を受けトランプ指示者を批判する発言をしました。発言の後 ABC テレビは番組の無期限止を発表。トランプ政権は放送免許を巡り圧力をかけていて、これが判断につがったといます。 そして23 日には番組が再開されました。金メル氏は冒頭科学氏の死を警視するつもりはなかったと涙ながらに視聴者に語りました。 はい。ま、あの無期限止の発表がおよそ 1週間での再開にトランプ大統領 SNS信じられないとしています。 ま、あの、放送免許剥奪力に出る可能性も 指摘はされているんですが、美さん、この 、ま、トランプ大統領の姿勢としてですね 、ま、今後どういった形の保守というのが 生まれるかどうか、ま、次の議論かもしれ ませんが、やはりなんか優先とした姿が見 られない。やはり何かその自分の指示者が まだやっぱりその由来でいるというこの 不安感みたいなものもやっぱあるんですか ね。はい。あの、ありますね。 で、ま、今回のですね、このキメルさんのあの番組はまた復帰したんですが、そこでやっぱり、ま、分断の非常に分断してるんですが、 1 つ、ま、希望的なところがあってですね、ま、今回のこのトランプ大統領がもう放送免許取り消しってことを、ま、あの通信委員会のですね、委員長が、ま、言及してで、番組が、ま、こう、あの、番組をストップしたんですが、これにですね、かなり共和党の鉄トクルーズ上員とか、ま、波のですね、あの、客とか、ま、そうた共和党の議員もアメリカはですね、ま、憲法修正第 1条 で、原論の認めていて、アメリカってかなりこの論の自由をやっぱり大切にして規制もほとんどしてないんですね。で、今までの判例でも不快な表現も認めるのがやっぱり原論の自由だっていうことが確認されてきていると。 [音楽] で、やっぱり保守ってものもやっぱり自由って原論の自由、科学も原論の自由掲げていて、これは絶対大事国家による検越はダメなんだってことが、ま、今回保守派からも出て保守派からもこの金メル氏の発言は護できないけどこう一形で番組をやめさせることには反対って声が出たことは、ま、 [音楽] 1 つのこの分断したアメリカの中でもまだこう一致しているところがあるということを示してると思いますね。 うん。そうですね。 今後ポストトランプの先の保守というもの一体何なのかも、ま、今後議論が深まっていくことかもしれません。そのトランプ大統領はですね、来月末に、え、日本を訪問する予定だということが明らかになりました。 この後 [音楽] 複数の政府関係者によりますと、トランプ 大統領が来月の出末に日本を訪問し、日米 首脳会談を行う方向で調整に入ったという ことです。 ま、日本のトップが今誰になるかよくわからない状況ではあるんですが、中林さん、そういったところの階段の注目点どういったとこでしょう? そうですね、80 兆円規模の投資を日本からして、これを誰がコントロールするのかっていうところでトランプ大統領は、ま、自分たちがアメリカがこれ、あの、決めることができるんだっていうような主張言ってますから、そこをどういう風に、もし聞かれたらどういう風に答えるんだろうな。 [音楽] そして、ま、一体誰が総理としてトラプ大統領と話をするようになるのかなっていうところを考えると、 ま、本当に、えっと、10 月末ぐらいにいらっしゃるかもしれないっていうことになってますので、 え、今から十分準備しておかないとこれは大変だなという風に思いました。 うん。うん。 そして美さん、ま、あの、こうい、あの、ま、会談もそうですが、このアメリカ社会の今後も含めてですね、どういったとこに注目をされます? そうですね、今日冒頭で扱ったように、ま、国連では、ま、アメリカトランプ大統領トの年説みんな聞いてましたけれども、いよいよシ問題を巡ってアメリカとイスラエルが孤立してるような状況ですね。ま、そうした場では、あの、イスラエル批判できてもアメリカを前にしてやっぱりまた何も言えないっていうような、ま、そういうやっぱり世界もこの階段を見ているということを、あの、注意してですね、是非階談を行ってほしいなという風に思います。 そうですね。 え、今夜、え、分断を除長するトランプ大統領、その定に何があるのかを読み取いてきました。どうもありがとうございました。

(2025年9月25日放送 BS 日テレ「深層NEWS」より)(c)NTV
深層NEWSは月~金曜 よる6時58分から生放送
いち早くご覧になりたい方はBS日テレで!

【ゲスト】
中林美恵子(早稲田大学教授)
三牧聖子(同志社大学大学院教授)

【キャスター】右松健太(日本テレビ報道局)

【コメンテーター】伊藤俊行(読売新聞編集委員)

【アナウンサー】佐藤真知子(日本テレビ)

#深層NEWS #日テレ #ニュース #BS日テレ #読売新聞 #トランプ大統領 #国連総会 #パレスチナ #テック右派 #中林美恵子 #三牧聖子 #右松健太 #伊藤俊行 #佐藤真知子

◇「深層NEWS」は、月~金 午後6時58分よりBS日テレにて生放送  https://www.bs4.jp/shinsou/#lineup

◇読売新聞の無料お試し読みが14日間できます 申込はこちらから 
http://434381.yomiuri.co.jp/?cc=2508_tjDX_trial_shinsou

◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!! https://www.youtube.com/channel/UCuTA…

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/…

◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/

2 Comments

  1. 自分の勝手な見方ですが、エスカレーターやらプロンプターとかって、アメリカの自作自演ってことはないのでしょうか?

  2. 中林さんのカーク氏評が独自だな
    反対派の意見にもじっくり耳を傾け、
    ??初耳である。

Write A Comment