【自民党総裁選】序盤情勢と物価高対策の実効性を検証 ゲスト:熊野英生(第一生命経済研究所首席エコノミスト)久江雅彦(共同通信特別編集委員)9月25日(木) BS11 インサイドOUT

これ総裁のキャッチフレーズっていうのはハッシュタグれ自民党ということなんですがうん。 これあのなんかね色々 5 人の皆さんの話聞いてるとやっぱ野党のことも意識しながらというかそれとまよく守り方って言うんですけど全体がなんかもうちょっと打ち出して欲しいって思って見てる人もいると思うんですが これあの久々さんどう見てますか? うん。だどういう風に変わるかですよね。 ええ。 結局大きな図で言いますとね、自民党は前にも申し上げましたけど、基本的には国民生徒と目打ってる通り法設型のわゆる思想とかロギーというよりもむしろなるべく広くというだから強かったわけです。 はい。はい。 しかしですね、やはりこのSNS の社会になりで、自民本地方の高齢者がどんどん はい。 指示層が熱くなってるわけですよね。 で、さらに言えば安倍政権の時に中心が右に移った。 ええ、 議員も右のわゆる中回右の人が増えた。いわゆる旧安倍派ですよね。 はい。 当然それを支えるし、相も増えた。 はい。 裏金事件と統一協会の問題でこれが弾けてしまった。 はい。 シ層は残ってそこを賛成党あるあるいは一部日本島などが取ったとこういうことですよね。 はい。 そういうここから右に行くのか、あるいは旧来の真ん中のかさに言うと若手の人 20代30代40代が離れてるわけです。 はい。はい。 このどこを取っていくのかっていうのが実は今回の総裁で非常に見所なんだけども 総裁戦ではやはり考えの人がやっぱ自民党まだいるわけですからみんな稼働を取ったわけですよ。 高石さんは安こう言わない名言しないで小泉慎郎さんは選択的ベス言わない真ん中に寄せてきたと でも結局ある程度透けて見えるんですよね。どの辺の立ち位置かってのやっぱり高橋さんは俗に右側ですし そう考えますとこの誰が新総裁になるんであれですね今までの法射型をもう 1度求めていくのか はい この取られたとこも取り返しつつバランスよくやるのかその辺がちょっとよく見えないですよね。 ま、そうですね。 今の段階でこれからどういうね、 選挙戦になるのかっていうのはあるんだと思いますが。うん。 総裁戦で最も議論して欲しい課題について共同の世論調査では物価高対策が 30.7% と最も多くなっています。そこで総裁法 5 人が掲げる主な物価高対策を整理しました。 まず小林市は中間層や現役世代に重点を 置いた所得税改革として2年間を目度に 定立減税を実施するとしています。モ木市 は地方が自由に使える数兆円規模の生活 支援特別地方交付金を創設すると訴えまし た。として林市は現金給付は与野党でを 得る努力をしたいとした上でガソリン税の 暫定税率廃止についてはなるべく早く実施 したいとしています。高一は自治体向け 交付金を推奨メニュー付きで拡充し、 ガソリン税に加えて経由取引税の暫定税率 も廃止したいとしています。最後に小泉氏 はガソリンの暫定税率を速やかに廃止 できるようや協議を加速し、さらに物価や 賃金の上昇に合わせて所得税の基礎控除を 引き上げる仕組みを導入するとしています 。 さて、熊野さん、給付や原の手法というのは異なるわけなんですが、これらの対策どのようにご覧なりますか? はい。あの、それぞれの候補がいろんなことを言いすぎてよくわからないと思うので、 ま、マップ2つに分けて言うと上げ派と 現在税付派、 この2つに分れている。 はい。 で、色分けはですね、すごく分かりやすくて、 え、はい。 思想的にちょっとあの、右側 はい。 ま、超補集みたいな、あの、小林高幸さんとあの高一さんは給付税は で、どちらかというと石政権に近かった 官房長官だった林さん。官房長官の林さん で農水大臣の小泉さんは上げ モ木さんも地方の賃上げを主張しているので はい。 ま、賃上げ派 うん。 ま、あの主流の人たちは経済のメカニズムを働かせようと。 [音楽] いやいや、右の人たは現税給付金だと、 ま、こういう色分けができるんじゃないですかね。 うん。うん。これね、どういう形でこの 減税とかこの給付、え、税額工場、ま、 あの、これ元々野党がね、昨日もその話た んですが、野党が言い出したもんじゃない かっていうも言われているんですけども、 久々さん、これあの一般からのでね、この 論争っていうのは議論にこれ元々野党が 言って、ま、立憲民主党こいだもその話出 たんですけど、久さんどう見てますか? この後国民からどうすってんのかなっての は、あの、先ほどさんもおっしゃった通り 、この給 月税工場というのは非常に時間がかかるわけですよね。 はい。 で、あの何を持ってこの物価高対策として はい。 これから具限化していくのかっていう時に実は 1 番大事なのはどこの野党と組むかなんですよ。 組むというのは連立しかりあるいは核外協力しかりでそこ後の党がオッケない限り全く絵に書いた持ちになるわけです。 ですから番の決め大事なのはどこ組むかそこが給付をするのかするのか限税がどうなのか で私は日本維新の会の可能性が高いと一貫して申し上げているんですけども ここは給付金は基本的に一律の 2万円は反対です はい。 ただ住民税の非風に関しては分かりませんし、今電気ガスなどの公共料金 テクニカ技術的に難しいらしいんだけども、どうせだったら給付金的なものは事務経費がかかるので、そこの部分に補助金を入れて下げた方がいいんじゃないかってのが、ま、維新が言っていて、財務省でない々検討してるとこういう状況ですね。 ですね、この辺りも、ま、ずっと出てるテーマなんですが、どうなってくという気はするんですが、ここでちょっとあの、まず熊野さんに伺いますけど、これ暮らしの直撃て食料品だと、ま、どんどん上がってきてるって言われてるんですが、これ校舎のね、見てますとね、市長の中で言うと これあの速攻性ってのはね、いや、いつも思うんですけど、いや、こ経済対策ですって言ったってこうすぐにある程度ね、反映しなきゃ言ってるだけになっちゃうじゃないかって言われかねんですが、それに少し近 があるとしたらどうどう見えますか?この格好の いや実はですね 1人2 万円っていうのは年内になんとか始めたいと速攻性を狙って給付金 2万円って言ったんですが 各方補ともそれには消極的あるいは反対なんでいずれもあの速性が見込めないとあと食料費がなんで高いか 実は食料費って3年間ですねずっと78% ずつ特に生食料費は上がってるんですね。 で、これはやっぱ天候不とか地球環境がおかしくなってるせいで食料費が上がっているとはい。 ま、それともう1つは円安ですね。 はい。はい。 やっぱ160 円まで行った円安によって大体 62% ぐらいが穀物で言えば海外から来るんで、 やっぱり円安を是正する金融政策のところをつかなければやっぱり根本的なん あの食料費の価は下がっていくようなことは怒られない。 そこにはしてないっていう大問題がありますね。 あ、この辺りがね、避けちゃってるのか隠してるかっていうよく言われるんですが、それとあの熊野さん、これガソリン税率の暫定ね、え、ガソリン税の暫定税率で、ま、あの経由のあの暫定税率廃止も掲げる人もいますけども、実際の中だからこの例えば物運であるとか物流とかいろんなのメリットデメリットで言ったらどうどういったのを発及してるんですかね?これ。 そうですね。あの、ま、ちょっとそういう話もあるんですが、前の話なんですが、 1 番最初にこれやっちゃうとですね、大体経由入れて 1.5 兆ぐらい財源使っちゃうんですね。そうすると各方向候補が言っている自己主張の部分の財源がなくなっちゃうんで、私はこれあえてですね、やらない方がいいんじゃないかと。 はあはあ。 あの、今水は10 円ぐらいの補助を入れてるのが 20円ぐらいの補助になる10 円ぐらい下がるんでしょうけども 地球環境問題に対してはこれ逆行することになるので、ま、一方で原発稼働をあの進めればそれオフセットできるかもしれないですけど、それよりは限られた 1.5 兆の財源は他の物価高対策、あの、なんていうか給風、 [音楽] ま、そっちの方を考える方がより現実的なんじゃないかと思いますね。 なるほどね。 北さん、それとこれあの暫定税率のね、廃止、ま、とかくあの八藤の護衛ってこな間だもこの切議になりましたけどあのもう 11 月かどなんて言っても間に合わない。これから臨時国会ってあってもですね。ということ言われてますけど辺りの流れどう見てますか? これはですね、あの今自民党総裁やっていますけどね、 10 月4日に新たな総裁が決まるわけです。 で、この後にですね、あの、実は早くてですね、 10月の14 日なんですね、臨事国家の証集つまり主名がその間におそらく各党と政策協議するんですよ。 ええ、 で、さらに言うと新しい総理に選ばれた人はですね、 AP ペックであるとか、あるいはアセアンとか 11月にはG20とかですね。 で、トランプさんも 10月のおそらく29日頃に来ると、 これ々考えると 実はあの 仮に10月の17 日金曜日なんですけどね、 その頃までに 新しい総理を選んで訴をしてですね、ま、あの初心面演説これをやってもですね、その後にその補正予算を組むだけの作るだけの時間、審議するだけの時間があるかというと、 実は相当きついんですよ。 はい。はい。で、12月10 日ぐらいまでにやらないともう次の税改正とか来年で予算が出てくるということなので、 今あの、ま、国会対策と言いますか、ゆ跡党の奥の委員ではですね、この暫定税率ガソリンのこの部分だけこれとあと人韓国だけ最小限でこの臨時国会やるしかないかなっていう話も出てるんですね。ただその場合は今予備費が確か 1000億円ぐらいしかないんですよね。 はい。はい。 うっ的にのお金をうかっていうのがまた 1つ課題になんですけども、 ですね、上々店の中でどう処理するかってのはずっと出てますけどもそれと野さんこれあののみんながしてんのはこのあれですよねえ上げの問題 でと早くぶっ価だかったって賃上げがそのもしその超えてればまこんなようなことっていうのはあんま意識はねみんな持たなくて済むんでしょうけどこの問題っていうのはどう動いてくと思いますか? これ置き去りになってる問題で石さんそれ 今の岸田さんから問題になってるんですけど、党の影響力は 3割の大企業には及ぶけども 7 割の中小企業、中堅企業には及ばないと。 はい。 で、その問題を代が棚ざらしにしてきたのに、今回の総裁では中小企業がどうやったらໄができるのかと。 1人不足だから賃上げしたいんですよ。 はい。はい。 だけでやっぱり価格が進まない。ポストアップの部分を大手のところに飲んでいただくと。 それがなかなかデータで言うと 50%ぐらいしか 転下ができてないとその問題が置き去りになって 各5 人の候補者がそれをスルーして議論してるところにもう 1つ問題あると思いますね。 え、なん、よくね、や、だからこの 1%ずって定期的にね、上昇させるとか 100万円30 年までとか出てくるといやこれどうやってやるのかっていうような確かにこう 5 連で終ってみたらってのはあるんだけど熊さんどう見てます? あの5 人の候補者の中で実は数字としては一致してるんですよ。慎さんが小泉慎んが 5年で100万円って言ってるのは これはほぼですねさん はい。お、 実質1って言ってますが、物価上昇率が 3なんで4%と、 お互いに4%ぐらいをイメージしていて、 で、5年で、え、3年で50 万円って言ってる木さんは、ま、 3%ちょっと3.2% ぐらいなんで言ってる人は 34% ぐらい賃上げするっていう風に実質的に言ってるんですが、どうやってやるんですかと。 いや、まさしくいやいや、まさしく、これ、これ久さん、やっぱりそれ随分その話出てきますけど、どうやってやるんですかっていうのはあんまり出てこない。 だ、結局失われた30 年じゃないですけどもね。え え、 あの、ま、これ逆に熊野さんに伺いたいんですけど、結局 1 番の最大の財源っていうのは経済が伸びていくことですよ。 そのためにはキラーコンテンツ、ま、日本で言えば今車はそうかもしれませんけども、やはり 人口が減っていく社会の中で、ま、北欧のスウェードデンじゃありませんけど、人口が少なくてもそれなりにも世界のマーケットに打って出るようなものが今どんどん日本にはなくなってますよね。それをもっと早い段から手を打ってですね、今反動体云々って言ってますけども、もっと早くから手を打っていけば経済が伸びる、収が上がる。これが最大の財源。 くそうだと思いますけどね。 で言ってだその分にでどうするんだっていうキラーコンテンの話になったら全然出てこないような気もするんですけど出せないんですかね?これ ここはやはり実務感覚で今企業で稼いでるところは何で稼いで今後は何に伸びるのか。 これはやっぱ現場に降りていって地方の、え、競争力のある企業にヒアリングしたり、そういうのにエネルギーを傾けないといけないですが、あんまりその地方に実情に明るい方っていうのがいらっしゃらないとはちょっと残念な気がしますね。 はい。 ここからは自民党総裁の最新情勢を分析します。 今回の総裁は国会議員表 295票と員投票 295票、合わせて590 票で争われます。久さん、今回は前回よりも表が 2 割ほど少なくなっているということなんですが、この辺りの影響はいかがでしょうか? ま、2割ないってことは単純で約 70票なんで はいえ、 水薦に1人20 人いりますんでね、必要なので、当然後舎がまず絞られるってことですよね。 え、はい。で、もう1 つ大事なのは前回であの党員表で高一さんが 109票、それについて108 票を取った石葉さんが出ていないってことですよね。 はい。 で、他にも3 名いらっしゃるんですが、とけ石葉さんが多かった。石葉さんの議票は前回 1回目が46 票です。ですから、ま、単純に 2割減らすと党員票はあの 108票ってのは86 になるんですけどね。 はい。 ま、そんなような状況でこの石さんの表がどこに行くのかっていうのが非常に重要。 うん。 で、石さんと話していて何らかの大量表明をこれはするなという風に私先週から踏んでいたところニューヨークの国連総会に出発する前に鑑定でのぶら下がりで はい。 え、共に汗を流してくれた人、石政権の基本的な政策を引き継いでくれる人。 これは実は結構大きなメッセージなんですね。 端的に言えば小泉さんか林さんに入れてくださいよと。ま、こういうことですよ。 はい。 で、それがなぜ大きな意味を持つかと言いますと、先ほどの表を見ていただけば分かるんですが、 あの、よくですね、この順番の中でありますかね?さっきの私の表読みのこれですね。これはあの当初高一さんと小泉さんが 2 トップって大方の人が言ってたんですけど、私は一貫していやいや林さんが今度は結構取りますから。 はい。はい。 それを普通に考えた当たり前であってですね、なぜかと言いますと、石葉さんの表がの多く、多くというのは、ま、 7割か8 割か分かりませんけども、お相当部分が林さんと小さんに行くってのはある程度も見えているからです。 なぜかと言えば、いわゆる安倍さん的ないわゆる職の強いというところには行かない人が前回石さんに行ってるわけですから、議員表にしても当票にしてもそこに乗るってことは分かってるわけです。 で、おかつさんの前回のうちおらく 30 数は麻さんあるいは一部さん、これが後から乗った表がであって元々は 40弱なんですよね。 ですからボンとこう上に乗っかっちゃってるんですよね。 うん。うん。 だ、そう考えると現時点においてやっぱり高一さん、小林さんも、ま、 40 あるかないかっていうのが今馬の表なんですよね。 うん。 では、ちょっと現時点での表読みというの久さんにお願いしましたので、最新情勢がこちらとなります。 はい。 はい。久井さんではちょっと解説をいただけますか? これはあくまで私のあの、ま、共同身とよりも私個人の分析で、なおかつこれはあの、全部 0とか5 おかしいんで、これ丸めてるわけですよね。 はい。ええ。 で、私の感覚で言いますと、大体 8 割ぐらいの議員が大体この辺に入れるんじゃないかなってのは見えてきてます。私の取材では。 ええ。ええ。 で、残りがあるんだけれども、残りの人たちもおよそこっちの方向過去の動きとか見てその辺を加してこれ作ってるんですけども、 ええ、 で、これは実はあの、あるメディアというかテレビ局が党員ですと言った人の世論調査というのを 1週間ぐらい近く前にやったんですけど、 ええ、 その前に私これに近いものを出してるんですけど、結果としては同じ順番になりました。 はあ。はあ。はあ。はあ。 で、それは先ほど申し上げた理由なので、大体予測はつくわけですけども、 で、小泉さんに関してはですね、まずこの中で注目点は小泉さんがやっぱりかなり抜けちゃってるなっていうことですよね。ええ。 で、日本記者クラブの昨日の討論も、ま、なんとなくこう、ま、守りでは と言いますか、あの、はい。 大きな質疑もなく乗り切っているので はい。 で、なおかつ党員投票ってのはもう今昨日今日ってある程度過境を迎えてるんですね。 今週の金曜までにおそらく8割9割ぐらい あの もう9割 もう変信しちゃうと思うんですよね。 そう考えますとまそんな感じで小泉さんがあの現時点においては 1番かなと。 で、先ほど申し上げたこの高石さんの熱烈な者の方には本当に別に申し訳ないって私言う必要ないんだけども違うじゃないかって結構なんか色々言われてるみたいですけどこれ別に高橋さんが好きとか嫌いとかってことじゃなくて 普通に議員表を取材して積み上げていくとですね、 あの、ま、40 もうちょっといくかもしれませんけども、あの、端的に言うと高一さんと小林さんが議員表を争ってるという構成なんです。 うん。あ あ、はい。はい。 で、もうちょっとお互いに増えるかもしれませんけども、ここがどっちの方が 45になってどっちかが30 後輩になるかとか、この占う鍵というのは、え、 ちょっと細かく言いますと、参議院の旧安倍派、これ政府会って言うんですけども はい。 このうち、え、この 29人いるんですがね、 この中でね、10 人ちょっと態度みての人がいるんですよ。 ああ、はい。はい。 で、この中では、あの、高石さんをやる人が 10人弱いるんですけども、今申し上げた 29人のうち10 人ちょっとが高石さんに行くのか、小林さんに行くのか、 はて、またみんないろんなとこに分散しちゃうのか、これがわからないんですけども、 小林さんの人の中の人には中ではこの 10 票をできるだけ取りたいねとこう人がいるわけですね。そうしますと小林さんもっと増えてくる。 逆に高橋さんの方に行けば高橋さんが 50近くに行って小林さんが 40を割って、ある意味こういう シソのようになるってことですよね。ま、あとあれ、この林さんが、ま、とによく、ま、あの、こう結構肉白してきてるまでその 1位2 位にって言われてますけど、これ要因っていうのは何ですかね?今の段階ですけど。 はい。これはですね、まず1 つがあの石さんを前回指示した議員、あの 1日目で46票だったんですね。 で、結構、ま、落ちてる人もいますし、あの時はなんとなく石さんって人もいてですね、本当のコアの部分っていうのは多分 10何人、ま、頑張って言っても 20人ぐらいなんですけど、 その中で 比較的年配のベテラン議員の人の多くが結構林さんに行ってるんですね。 え、 で、中堅若手が小泉さんに行ってるんです。 で、もう1 つは、林さん、参議院議員が長かったので、 もちろん参議院の構知会、 参考会って言うんですけど、ここは大方を抑えてることに加えてですね、派閥を超えて参議院の中で林さんがいいねって人もやっぱこれいるわけですよね。 それで林さんは、ま、65 っての実は少し残票を私乗っけてて、現時点では多分 60前後60 ちょっとかけるぐらいなんですけど で、ちょっと最終的にはこのくらいかなって予測なんですね。 うん。 で、党員投票はあの元々さんは去年の勢いで言うと 20何秒しか取れないんですよ。22 票ぐらいしか。 だけども先ほど申し上げた石さんが 自分の政策を引き継いでくれる人 はい。そうです。 これまで汗を流してくれた人のメッセージって一定程度私聞くと思うんですよね。 あ、はい。 で、その表が小泉さんと小泉さんに 6位行って林さんに4 位行くのか、最終的にゴブゴブになるのか。 そんなこともあって、林さんは2 つの、ま、主に石さん円も影響もあるんだけど、林さんは上がっていくと逆に高橋さんは小林さんとちょっと奪い合ってるとその結果 2 番3番っていうのがまだ高石さんが 8割型の確率で2 番なんだけども少しこういう形になってるということです。 なるほど。これあの馬野さんね、これ経済のから見ますとね、これあの都市部と今よく格差っていうの言われますよね。地方とかで言うと、ま、党員てのは全国にいるわけですから。 この辺りってのはどんなように見てますか?これ、 ま、やはり全国の人たちの吸心力を集めるためには地方にどんな恩恵があるのかとかあと人工現象少子化対策をあのどうに打ち出すかっていうことがポイントになるじゃないですかね。 で、ちょっとあの、さっきの表を見て私はあの数字の話しかよくわからないんですが、 あの、石田さんがおっしゃってる内容ってのはこれを見ると 1回目の投票はもうこれは小泉さんだと。 で、あの、決戦投票やるとよくわからないけども、もしかするとはさんが出てきたらは林さんの方が、ま、結構石表を吸収してなる可能性もあるよっていうことをおっしゃってるんですけど、ちょっと、ちょっと数字の見方、 今はこれ1 回目の話で聞たんですけども、これ見れば分かる通り、 およそ、ま、プラマイ10 ぐらいはあるかもしれませんけども、 あの、この並びは多分変わんないと思うんですね。だけども 1つだけ変わる可能性があるのが はい。はい。1つは1 番可能性が高いのは小泉さんと高一さんが 2トップになって決戦投票に行く。 ええ、 この場合はもう今の流れから行けば大方小さんに決戦投票で乗ると思います。 ああはあはあ。 で、もう1つ2 番目の可能性。今の小泉高一バージョンというのが多分現段階ではもう 7割、もう8割ぐらいですよね。 ええ。 で、2 番目のバージョンが私は当初から言ってるのが意外と林さんもあり得るようなんです。あ あ。はい。 さんが強意じゃなく だから2 番目のバージョンとして小林あの小泉小林と組み合わせがありるよっていうことなんですね。 ただしその場合であってもですね通り今高井さんが 130林さんが125 にしてますけれども例えば林さんが伸ばして 135になりました。 ええ、 あるいは高井さんが125になりました。 その場合ですね、 この1 回目の投票ダブルスコアと言わないけど、それに近いわけですよ。 近いですよね。 そんな時にじゃあ他の人たがやさんのがいいねってなるからこはならない で麻生さんも元々林さんの後ろに小がまさんとはま、ある意味の中なんですがの姿を見ているしそれに加えて 1 回目でこんなに差がついていて早さん乗る可能性は極めて低いんですよ。ですからその場合は私がさっき石さんの表云々ったのこれ 1回目の話です。決戦投票は どちらになってもやっぱり小さんの方が優勢です。 今の段階ではね。 で、これあの総理者、ま、いわゆる数人っていうか、中での同行ってのはやっぱり相当どうなんでしょう?戦投票の時にバッとこういくような形というのが それがあるありうるとすれば麻生尾夫さんだけですけども、 あの今申し上げた通りまず総理者と菅さんはほぼ全部もうほぼというか小泉さんに乗っかっちゃってるんです。 あ、はいはい。 で、岸田さんはどうかって言っても岸田さんとはある意味了両解は得るけどもほぼ無関係に林さんと小泉さんに別れてるわけです。 ああ。はい。はい。なるほど。そう。 だからさんが言っても的な秘密とは重要だけど特にと特に別れちゃってるって話なんですよ。 ここからは総裁の行方にも影響する野党との向き合い方について分析します。 5人の候補のスタンスはご覧の通りです。 被災さんは連立の相手として可能性があるのは、ま、維新という風にお話しされていますが、やはりその影響、あ、その、えっと、可能性が大きいという風に見ていらっしゃいますよね。 私は今でもそう見てますね。 ええ、 やはりあの、どこが相手でもそれそれぞれハードルがあるんですよ。でもやっぱりよくその大年立、大連立ってこう言ってた人いるんですけど、去年の衆議院選挙でも 200 以上の朝選局で立憲と自民党はぶつかってるわけです。 はい。 今でも落ちた方には部長がいるわけです。 はい。 相手候補が。これはね、やっぱり選挙で 200以上でぶつかったら大年率はね、 Uは安しで現実問題ほぼ不可能ですよね。 え、ええ。 で、あの、残り 2つが日本維新の会と国民主党。 はい。はい。 で、国民主党は、ま、去年の衆議院戦、そして今年の参議院戦と大きく表を伸ばしましたが、 ま、あの、はっきり申し上げて昔の民主党、民者党が原流ですよね。 はい。 つまり右の右というか民の労働組合ですよね。もう手を増やすっていうはっきり言ばその一言で ドンと7跡から28 に去年増やしていると参議院選挙でも増えたと いうことなんですが自民党はですね細川八党開派の政権で はい。 議アして以来ですね、大きく 2つの明題があったんですよね。 1 つは公明党の指示部隊である総加学会を持って 寄せることによって公明党との距離を近づ これはもう特に終わってます。 はい。 もうすでに、え、彼これ 26年 はい。はい。で、もう1 つはですね、わゆる 1989 年にできた労働組合の全国ナショナルセンターの連合という ここをですね、2つに割りたいと 割るというのはいわゆる 旧民者統計わゆる憲法改正を訴えていたりあるいは原発推進れだったら政策的にも合うよねと でこれを本格的にやったのが2007 年の第1次安倍政権なんですね。 で、ずっとそこに期待をかけていた。今でもかけている。 はい。 でもこれを引っ張っちゃうてことは連合が事実産無償になっててしまう。 だこれは欲しいのは実はそこの連合のこれも実は表じゃないんですよ。 700万人。 え、 連合の旧民主民主党ね、今で言えば国民主党を支えている。これ選挙の発は手足というかです。 ポスター貼った。 ここのところをやっぱり持ってきたい。 これが願いであって、ま、今瞬間的に膨らんでるとは言いませんが、長く ええ、 持つのかもしれませんけども、その儀というよりもこの岩板のとこを取っていきたい。 だから難しいんですよと。テーマです。 大阪の公明党との4 撃だけの調整。これも高いって言えば高いんだけども数的にも、ま、なんとかなるんじゃないか。 はい。 政策も岩さんご存の通り日本維新の会ってのは大阪の自民党の中の波ですよね。 そう。もそうですよね。 そういう意味でいいくと、 あの実はあのこの部分同じじゃないかということなので、やはり私は今の続的な動きを見ていても政策の合意さえしっかりできれば維新が最も近い距離に入ると思いますね。 まあ、というと言われてるもあるんですが 、あとこれあの被さんね、ただし今度は 連立の中で言っても野党っていうかいう中 で言うとこれいずれもあの消費税減限税の ね話になってきてこの時に野党の連解を 考えるとあの市長ですねどうこれ野党の やつを受け止めるかというかなんか自民党 の中だってそんなに全部1枚じゃああり ませんからこれどう見たらいいですか? ただですね 野田さんの言葉 と浦原に野党が現実まとまっていまとまれないということことはもう去年の衆議院戦の後の参議戦でも明らかでええ 結果としては事項 に対して奥義の放射線の放射上に伸びてるわけですよね。 でその時に じゃあ日本維新の会があの消費事税限税すべきだって言ってるかというとそうではない。 むしろですね。 給付金一日は良くないと言ってるわけですよ。 はい。 だから公自民党の今のパートナーである公明党が 維新と 選挙協力のみならず政策的にもそこでとするかどうなのかそれによってこの年内に伝列まで行くのかあるいは通常国家の冒険はいるかの時点で今の執行部今の族人関係であれば私は日本維新の会とどっかで政策合意して組む可能性が極めて大きいと思ってます。 大きいといううん。 うん。これ、あの、これ熊野さんね、経済的なね、面で見ると、それの現金給付であるとこ、消費限税っていや、これずっと言われてるに財源の問題であるとか、これ将来の日本どうするんだと。 あと社会保障の問題とか財源でそれはある程度負担を減らすってのはみんなみんな思ってることだけども現実にやる時にはこれトータルの財政起率の問題もこ打ち出す人もいるしこの辺りどう見てますか? あのなぜ野党が消費税限減限税を言うかっていうのはもう明らかなんですよ。これ野党だから言えるんですよね。ええ。 あの実際の数字を見れば分かるんですけども地方に 10兆円、国税だけで25兆円。え、 消費税限税したら地方もダメージを受けるし、 食料品だってあの 8%の部分を もうなくすだけで8 兆円ぐらいこう吹っ飛ぶのでこれ与党としては絶対できない。 はい。はい。 国民のにやっぱり消費税してい強いのでだからこそ自分たに心力を集めるために 実行性はないんだけども消費税限減税って言ったらですね表が取れると まだからできると思ってやってるんじゃなくて表を集めるために私は言ってるんで実際あれやろうとすると高齢者の自己負担率とかがガーっと上がってこれ高齢者はですねあ消費税やっぱ下げるとまずかっ かっていう風に思うので、後から後悔するような政策なんで、ちょっとやっぱり与党自分がハンドルコックピットでこうあの飛行機を飛行機自動車をこう運転してる時ではちょっと成り立ち得ない政策だと感じますね。 これさん本ん当ね、あの今さんおっしゃるようにこの話っていうのは本当基本的なことをねお互いきちっと議論しなきゃいけないと思うんですよね。 それだけやったら別れだけしてやらなきゃ 金を出さなきゃいけないって言って今この 日本の国の中でこれだけ赤字があるとかっ てよく言われますよね。なんかそれが抜き にや自民党の中でも限税派がいて消費税が どうなんて言い出したらあれだけ今別に 自民党肩持わけじゃない歴代の総理が 首かけてでも上げてきたものがそれはあの 社会保障とかいうことでやってきたものが なんか今の議論ってのはこれどうしても 野党のこと考えたらっていうことに あまり進しすぎてないかと気もするんです がそこはどう見たらいいですか? それも含めてやっぱり響きのいいことだけ 言うのはもう良した方がいいですよ。 国民もやっぱりその瞬間だけそうだよねって目の前のことだけじゃなくてね、だから 1番私ね本当のこの1年間 どうなるかなと思って見ていたんですがねはりそのこれまた岩田さんと同じで事項の方を持つわけではありませんけども はい 事項というのが一応主役のようで野党になっていて後ろからあれやれこれやれって言ってやれないだろうって言って今度責任は取らせるとえこれ これはねちょっと政治としてまずいと思います やっぱり将来のこえ、 1個1 個注文出してあれやってこれやっててっての今やってるでしょ。 これはね、そういう政治はね、そろそろもうあの限界だと思いますね。うん。もうこれやっぱり限界に来てる部分ってのはあるんだと思いますけど。 いや、世界的にあの、ま、トラップ政権もそうですけどポピュリズムが支配していて自分が与党になったらっていう死体性じゃなくてとにかくこう国民に受けることを言って政権を取るとまずは政権を取ればいいんだ、選挙に勝てばいいんだ。ま、そういう切的な禁糸的なやっぱり政治をしてたらこれ海外でも政治がおかしくなってますしもやっぱりこう先がやっぱり 先はちょっと暗いですね。 さて、これ総裁後のね、解散選挙について共同信の世論調査ということなんですが、 発足直後にやれと 24.7%、1年以内31.2% ということで、これどうやったって下半数の方が早期解散の求めてるということになるわけですが、久さん、これどう見ますか? ま、この中にはあの前回の選挙で賛成党に入れたり、国民、民主党に入れたりすね、もっと賛成党は 民主人頑張れみたいな人もいるだろうし、 あの、あるいはこう立憲とかいろんなその立場によってですね、自分の生徒が伸びてほしいっていうようなこう意味合いがあると思うんですね。 でもそういう一旦それを脇において現実論から申しますと、やはりですね、 この決定的な違いは衆算共にカ数を終わっている。 ま、そうですね。この状況の中で 7 条解散んですけども、天皇の国事行為、内閣の助言と承認総理大臣が自分が都合のいい時に試合しようぜって解散しようぜ決められたわけですよ。え、 これはね、持ってるようで持ってないです。つまり例えば日本維新の会るいは国民党でもいいですね。どっかが連立書組んだ時にそこのイエス公明党は無論ですね。 もうそこがイエスがなかったら解散できないですよ。 はい。 しかもしてはいけないと私思いますよ。 だって何も政治を動かしていないし。 そうですね。 新たな形もできていない。それがやっぱり一定程度と言ってその証を国民に提示することによってその審判を仰ぐんだったらいいけども何の意味もないですよね。今解散しては。 うん。これあの熊野さんねから見るとねこの今のみたいな状況でま、これ与党が反する不安定であるとは間違いない。 だからもう1 回、ま、今解散選挙やれっていうこ、一部もありますけども、今の経済状況っていうのをだからどっかで正さなきゃいけないっていうことで言うと何が 1 番必要だ。もうあの頭を冷やさないといけないんですがトランプ関税は国難であると あれ0になったわけではなくて15% なんですよね。はい。 やっぱりこの国にしてやっぱりなんとか経済政策、中小企業支援しよってのが先に来るはずな総選挙っていうのはタイタニック号の上でイストリゲームをしてるみたいな政治はますます国民のミニから離れちゃうんで、ま、必ずしもこう解散選挙がいいとは私は思えないですね。え、 うん。うん。 だからこれ時期ね、総裁になるかってのはこれからの話なんですが、久々さんやっぱりそういう面で安定したね、ていうか国民があ、少しはこれ変われるんじゃないかってような形になる方向に行くのかどうかと、それどう見てますか? [音楽] そうしなければいけないし、 かつ点のようにその自民党が 今回おそらく自民党の新総裁が何のかの言って総理大臣になると思うんですね。 はい。 その時に顔が変わったからその人の顔で真を通て表議跡を増やすとこのね自民党のもう伝統芸能も通用しませんでそんなことやったらっかれちゃうし やっぱりねとにかく政治が何も動いてないのですから新たな枠組でやっぱり国民に 1 つの証をしっかりまず見せることそれができるかどうかだと思います。 そうです。 予約党の中でもきちっと議論をしてっていうのはと国民に見据えて でこういう形で今政治場を進めようとしてるんだってことをこれ予うと思ってことになりますよね。 そうですよね。 という形にしてかなきゃいけないんだという風に思いますよね。 はい。 明日はあれですね。 はい。野党の幹部を招きして秋の臨時国会どうのか伺っていきます。 え、熊さんさん本当に今日はどうもありがとうございます。 ありがとうございました。 [音楽]

自民党総裁選が告示され、来月4日の投開票にむけて5人の候補による論戦が本格化。キャッチフレーズは「#変われ自民党」だが、国民の最大の関心事は物価高対策。所得税減税や地方交付金制度の強化、ガソリンの暫定税率廃止など、候補者の主張を総点検。総裁選は国会議員票295票と党員・党友票295票、合わせて590票で争われる。前回に比べ国会議員数が減ったことで、一票の重みが増している点が最大の特徴。石破氏を支持した層の動きや党員票の流れ、旧派閥の影響力など、最新情勢を分析。
ゲストは第一生命経済研究所の熊野英生氏と、共同通信の久江雅彦氏。新総裁には減税を主張する野党との連携の在り方も問われる。物価高対策と政局の両面から最新情勢を伝える。

#自民党 #総裁選 #序盤情勢 #物価高対策 #実効性 #熊野英生 #第一生命経済研究所 #首席エコノミスト #久江雅彦 #共同通信 #特別編集委員 #9月25日BS11 #インサイドOUT #投開票 #候補 #論戦 #キャッチフレーズ #変われ自民党 #国民 #関心事 #所得税減税 #地方交付金制度 #ガソリン #暫定税率 #廃止 #総点検 #国会議員票 #党員 #党友 #石破茂 #旧派閥 #最新情勢 #新総裁 #減税 #政局 #岩田公雄 #上野愛奈

Write A Comment