【メンタルが崩壊する前に】ストレス社会に生きる現代人を助ける「最強の本」が爆誕【宇垣・片桐の踊るミリしら会議#12】
背中をしてもらった言葉みたいなありますか? 呪いとしてあいつの言葉が僕の中に入ってきてて昨日で見ました。 大人が上期限なの本当に大切の悪い大人最悪。 ごめんなさいね。 みんな敵みたいな時あるじゃないですか。ないです。 [笑い] どうしたんですか?私のこと嫌いじゃんみたいに思っちゃう時ってあるじゃないですか。緊張さもうまくいかねえやみたいな。 締め切り仕事がございますでしょ、私たち。 はい。はい。 そうなると本当に分かってるんって言いながら うん。楽しくなっちゃうんですよね。関係ないことがね。はい。し ちゃう。掃除とかしちゃう。 掃除じゃないんですよね。ステブンキングにとってはね。 本当にドアを閉めるんです。うん。 もうお部屋に閉じ込むっていう 勝負かけることができるってことです。 なるほどね。確かに 決断するのに遅すぎるってことはないというかね。 うん。頑張っても報われないとモヤモ。 ああ、モヤモヤする。 ま、別に頑張って報われることなんてあんまないですけどね。 ねえ。 向かわかれるって何なんだってのもあるです。 ね、き、 片切りの踊るミ会議 ありがとうございます。 さ、この番組は私が木さと片桐じさんが 1mm も知らない通称ミり白をテーマにミリな視聴者の方に向けて本や商品の魅力を明らかにするという番組になっております。片桐さん失敗して落ち込んだ時とかうまくいかなかったなみたいな時にこう背中をしてもらった言葉みたいなってありますか? よくそういうの聞かれますよね。 聞かれますよね。 はい。あったっけ生きてる人、 ま、本の中の人物とかともですね。 生きてる人だと僕あのなんだろうゲッターズダ うん。 もう片さんとかくネガティブに捉えようとするくせにいい加減なんで、ま、いいやと思うようにしてくださいと。 あと受け身だからあの自分から少しは動いてくださいとは言われますけど。うん。 それはえっとなんだろう。人隣を見てなのか、それとも運勢を見てなのか。 もうね、20 年ぐらい占ってもらってるんですよ。 あ、そうなんですか。 なんか呪いとしてあいつの言葉が僕の中に入ってきてて だって停点観察20年してるわけです。 そうです。そうです。ただ何年か経って 6年の闇を抜けましたとかって言われと6 年闇だったのかよとか思うんだけどそれがもう呪いなんだよっていう。 確かに確かに あの来月左反信に気をつけてくださいってあれやめてほしいです。 怖い怖いなすぎる。 それ言うなよっつって言ってるんですけどね。 言いますよね。天中札なんでみた知らんけどって思いますけど。 そうじゃなくなんかあります。その人から言われた言葉で。 あ、でもあのすごく覚えてるのが私、あの本当に新人の時にあのずっと加藤さんとお仕事してて楽の あ、そっなんかあのよくお仕事した後に あれって良かったですか、正しかったですか?正解でしたかす聞いてたら正解とかないから ああ、なるほど。 怒られたことがあって はいはいはい。 なんだろう。受験勉強してきた。 やったものに対して絶対正解があるっていう なんていうか思考回路で今までやってきたのでそうなんです。 なのでなんか今のこの私の発言とかこの会社って正解だったんですかってその場をこう司さっていう藤さんに聞いて正解とかないからあなたが思ったこと言えばいいんだよって言われた時に結構本当目からポロ鱗がポロりという感じでしたね。 そうです。確かに人それぞれ正解違いますしその場の場でねうん。ですね。正解ないです。 ないですよね。あといろんな人がいますからね。どう捉えるかもみんな違いますからね。 つい正解を探してはしまうんですけどね。 分かります。それもはい。 それでなんか間違えたんじゃないかって落ち込んだりしますもんね。し ます。 あそこもっとこういっときゃよかったっていうのはテレビっちだったなみたいな。 あとあとありますよね。 なんか全然仕事じゃなくても人とあったあ 1人反省会しちゃいます。 あります。ああ、 あの言葉変に受け取られプあれちょっと違う言葉の方が良かったかもあみたいな。 なるほど。ま、ずっとそうです。 [笑い] 変わんないか と思いますね。それはね、性格もありますからね。 確かに確かに。 はあ。そういうのもありつつも生きていくしかないってことですけどね。 ま、そうですね。死ぬわけにもいかないのでね。生きていきましょう。そんな なんか暗くなっ いやいや。でもそんなでもなんかいろんな名言が今回書いてありますから。 そうなんです。今回取り上げる本はこちら。左優の 1 業です。名治学文学部教授である斎藤高先生が観光されたビジネス雑誌プレジデントの人気連載。斎藤孝志の人生がうまくいく古典の名言をまとめた書籍となっております。 なるほど。 答えが固定の中にあるということで、もうの材を問わずあの歴史的対処から近年の話題所に至るまでから 70の1 行を厳選したあなたを支えく左優の 1行と出会う1 冊となっております。 はい。 いかがでした? いや、なんかあのいいこと言ってんなみたいなのもあるんだけど結構あの小説の一言とかが紹介されてて うわこの本読んでみたいなってのは結構ありましたね。 とかその読んでたのに はい。 あ、そうです。そうです。そう、こういう解釈なんだ。確かに。確かにていうのでちょっとびっくりしたりとか。 なるほど。 読みたい本も増えるし読み返したい本。 そうなんですよ。本の紹介本でもあるってのは面白かったですね。 うん。まずスクそうでしたね。 さ、ということで早速 著者の方お呼びいたしましょう。斎藤孝志先生よろしくお願いします。 お願いします。どうも。はい。よろしくお願いします。 はい。 お願いします。 昨日ジップで見ました。なんかね、ジップでやってらっしゃいますもんね。 [笑い] さんとは違う番組でね、ていいてね。 ちょっと緊張してるんです、私。 あら、そう。昔ね、 昔の先生にあったみたいなこ。 へえ。新社員の頃だったからね。 そうなんです。もうパっパラパーのパーで本当に合いはもう初社員のとかね、 あ、10年前とかなんですもんね。 そう。もうたくさん読んでいてね。もうすごく話が会いましたよね。 あ、ね。ありがとうございます。 そんな斎藤先生の うん。書かれたこの優の一ですけれども、 どうでした?なんかこれっていう そうですね。もうこの利の件を書かれたこの目を前に見て心を後ろに置けっていうこれ。 うん。 今まさに舞台の本番直前なんですよ。 どう見られてんだろうなって思ってやってますから。 [音楽] うん。 だけどやっぱそこでこう演出すかはそれはま、気にすんなとも言うわけですよね。 うん。 この役者同士の世界観を見てもらうので、 見てもらおうと思ってやると今度自識出まくっちゃうんで。うん。 確かに いや、稽古と違ことやりくってなるんですよね。 若い時はよくその劇場入った瞬間に稽古のことを忘れちゃってるよってよく言われたのは 多分利の件とまた違うけどよく見せようっていうお客さん意識するあまりそれやってたけど 理見の件っていうのは演じてる自分から離れた観客席にいるところから自分をまた見るっていうことですよね。 だメタビジョンみたいな なんかメタビジョンって最近ちょっと流行ってるですよね。 あ、そうなんですか。 あの、ブルーロックとかそういうサッカー漫画で はいはい。 超越司会とか言ってメタビジョンって見せかっこいい。 かっこいいんですよ。ブルーロック。そんなこと言ってましたか? そうなんですよ。目の前のことをやるんだけども、ちょっと俯瞰してみる自分も必要 ていう意味で。 でもその能力が高い俳優さんは明らかにいますね。 あ、そうなんです。 全部見てんのこの人って人います。 へえ。 逆にこういうの能力高い人もいますからね。 いらっしゃいますよね。そう、そう。 それはそれで1つのすごい才能 すごいですね。もうゾーンみたいな確ね。それそれで面白いですもんね。 さあ、上期限でやろうと。 上期でやろう。 大人が上期限なの本当に大切思っていて機嫌の悪い大人最悪。 [笑い] ごめんなさいね。本当ね。 で、自分の機嫌はやっぱり自分で取らないとで、ま、どんどん年も重ねてきて、その現場で私が結構年上だったりすることもあるので、 その場合そやっぱり 上気分であることなんてすっごい大事だなって思ってどんどん怖がらがられますからね。 ですよね。し、その年を取っているっていうことが 1つの権力になってパワーになる。 だからこそつも楽しそうだねって思われる方がいいなってすごくね。 大期でやろうっていうさってはいいですよね。 年齢ごとに軽くならないといけないと思うんですよね。だんだん重くなりますでしょ。 で、その人がいるだけで重いってことありますでしょ?番が この人が帰ると急にカラオケは盛り上がるとか。 はいはいはい。 悲しい 悲しいですよね。だから年々軽くなってなきゃいけないっていう意味では上機限って大事で上気って作ったことあるんですよ。 書いてあれました。どっかにね、 上期限って自分で吸ってで で後ろに意味もなくって書いてある。 ああ、意味もなくそれで授業した時にはね、上機限でずっといましたね。 ああ、やっぱ大事なんですね。 背負ってます。背負って兄ちゃやっぱり嫌になってたんでしょ。西洋の社会がちょっと重くなってきてるのに。 うん。うん。うん。 え、なんでかていうと、キリスト教が全部いいものは神のものにしちゃって人間のいい部分は人間にはその良くないものだけ押し付けられていて嫉妬心みたいな。 そう罪を背負っていてそうまさにそうするとどうしても条件がなりにくいですよね。 だからもっとこのせい生きることを肯定していいんじゃないのみたいな うん。 うん。祭りだみたいな感じで、じゃあロ祭りのようにやってみようみたいなところで出てきた言葉なんですけど。え、 神は死んだ長期だよみたいな。 そう、神っていうのが抑えつけてく存在でもありますよね。 神死んだっていうとやっぱり人間が主となって自分の人生を肯定していくっていう自分が価値の生み出し元になる。 うん。うん。 うん。 では上限って僕なんかいい言葉のような気がして。 あ、本当そう思います。 よく日本語にそういう言葉で約しましたね。 ね、本当にね、長期限 Tシャツ是非 あの別に売ってるわけじゃないですけど、 現場に来ていこうか ね。嫌な気持ちしないすよね。 いろんな、ま、一がこの中にもっともっとたくさんあるわけですけれども 是非あの色々紹介していきたいなと思うんですけれども はい。 いかがですか?いろんなタイプ。うわ、こういう悩み事が 1番うわ、すごい。あるけど。 本当だ。 合うならある。 色々あるね。 うん。 色々ありますね。 多分この辛い現状に身動きが取れないは多分私がすごい好きな作品が 取り上げられてて うん。 この小工場私アニメで見てた。 小工場せね。 見てました。 なんかで見たんですよ。 僕中小学校とかですけどね。 80年代後半ぐらいですから。 基本的に常にお腹空いてて、たまたまパンにあり付けたのにその状況ででも自分よりこの人の方がお腹空いてるかもってパ を分け与えるシーンがあって私なんかそこであ本当になんか人隣というか好きさってここに出るんだわと思って いつでもパンを渡せる人間になろうって思いないあ 思ってました子供の頃 確かに 私も泣き事は言わないこれは一種の戦争だと思うことにするのここが紹介されてますけどあの中に入って 例えボロをたプリンセスであろうと思う心だけは本当のプリンセスでいられるっていう。 あ、 すっごい好きで みんな敵みたいな時あるじゃないですか。 ないです。 どうしたんですか?私のこと嫌いじゃんみたいに思っちゃう時ってあるじゃないですか。 ないですか? 地もちもうまくいかねえやみたいな。 そういう時にこうどう思われようと私どうあろうとすることだけは自分で選べるから彼女はプリンセスであろうとするし私は私がかっこいいと思う人のふりをする。 なるほどね。 ていうのはすごいこの言葉も好きだったって思いながら読みました。 そうね。 まあフーンっていうのが襲ってきますからね。どんな人にもねそん時にどういう心持ちでいるかによって次の展開変わるから。 [音楽] そうです。 この中でもね、私はプライドが今まで高すぎたのって試練があったから、 こう、そのプライドが高いのがこう、ま、なくなってきたという のがあってですね。ま、試練がいい方に行くようにしてほしいなっていう本なんですよね。 [音楽] すごいおすすめの本読みたくなるし言葉としてはも本当素敵なですね。 是非 どれがいいですかね。わ、SNS に囚われたとかも SNSに囚われる時間がない。 あ、SNSね。 これは私は身につまされた。 ボンボですよ。全員だと思いますよ、これ。 はい。 特にこうやっぱ締め切り仕事がございますでしょ、私たち。はい。 そうなると本当に分かってるわって言いながら うん。楽しくなっちゃうんですよね。関係ないことがね。 はい。しちゃう。掃除とかしちゃう。 掃除わ。 うん。 必要なのはただ1 つ外部をシャットダウンするためのドアだっていうね。 本当それなって思いました。これはね、あんまりじゃないんですよね。スティーブンキングにとってはね。 本当にドアを閉めるんです。 あ、うん。もうお部屋に閉じ込むっていう あの心のドアじゃなくて本当のドアを閉めちゃう。 その間は絶対に電話にも絶対に出ない。 へえ。 うん。もう外部をシャしてそれで自分の書くべき実数を決めといてワード数を それが終えたら終わるっていう。 へえ。 その午前中からその時間を必ず作ってあとは自由にやるらしいんですよ。 うん。 でもずっと考えててモヤモヤしてる時もあるわけですよね。きっとね。 うん。が進まないね。 だから午前中に終わらせてるのがすごくないです。 すごい。 ええ、繋がってる状態だと仕事ができないからパシッの時間終わってゴールデンタイムみたいな作ればいいんじゃないですかね。あ、 その夜なら夜でもいいんですけど、 自分のゴールデンタイムをどっかに設定して 外を切るんですけど、僕はね、切ればね、カフェに入ると割とその集中力が出るんですよ。 同じじゃなくてもいいんですか? え、同じじゃなくてもそこらの駅前のあと安めの 300円ぐらいのそれで 1日に2回入るんですけど そうするとそこではスマホを基本的にはやらない。 おお。喋物とかし て仕事の方でクリエイティブな方に時間を使って スマホのおしりみたいのはこの移動中とかにして はい。移動中。あ、なるほど。 だからSNSでいつもLINE でみんなやりしてるのはどうやって集中集中力保つんだろうなってちょっと不思議に思うことありますね。こ 深海業みたいにこう潜った方がいいと思うんですよね。だ潜るのにちょっと時間かかるんで 1 回ま、カフェでも何でもいいですくイヤホンでこう自分の世界に入って 1 回潜ってそしてその世界でクリエイティブにやって浮上するみたいな。 へえ。それカフェでやられ。 それカフェはやりますね。カフェって結構いいんですよ。僕図書館よりもいいと思ってて。 あ、そうですか。 人のざきそう。ざが世間世間の喋ってる人いてそれでもま、ヤしたらなんかみんながなんか生きてる中で自分だけ違う世界にこう入ってるってなんか音楽聞くたりするわけじゃないんですか? あ、音楽は聞きますね。 こはね、聞いてそれが1 つの遮断になってるんですけど。 何聞くんですか?こいはラブファントムを 200回ぐらい聞た。 ちょっと 夢じゃない。あれもこれも。 そう。 結構激しくないですか?も、これはウルトラソルです。ファントム。 ラブファントムって 低い声で始めるやつですよね。 そうそうそうそう。 言わない。何も捨ててしまおう。 言わないも捨ててしまう。 あれが100回200 回やりますとですね。もう あんな感じで生きてる人はいないわけでしょ。 うるさくないすか? そう。 結構激しい。 もう激しい。 それだともう完全に潜れるんですよ。 逆に やっぱりラブファントムの世界はもうもう巨行の激しい世界ですよ。 巨行ですね。うん。 ラブファントムっていうことであれは 1回ごとに違う曲だとダメなんですよ。 へえ。1 曲であの曲に気がっちゃうから でも40 回50 回って聞いてるともうその曲はもう確に環境音です。じゃないですね。もうね。 なるほど。深く入るための 深く入るためのその世界を維持させてくれるって感じ。 そのキープさせてくれるんです。その集中を。 うん。うん。 まさか 稲葉さんの声だと思わないですけどね。え、まあですよ。もうせネカもねとか言ってるのはね、みんなおかしいって言ってますからね。古代者のね、やっぱりこう我々にはわずかな時間しかないのではなく多くの時間を老費するのである。 そうですよ。 実はあるんだよみたいなそうです。 それはそう。 これも思いません。こんなに時間があったのに 思そうです。何やってたの?ました。 何をしていたんでしょうか? うん。 違う行き方をしてみたい。 ああ。 おお。 違う行き方ね。 やるなら今しかなかろうがって。これのね、 あれね、月とロックペンス ですね。やるなら今しかなか。 これなんかゴギャンをね、ちょっと放出させますけどね。うん。 なんかこのチャレンジしたくなる時っていうのがあるでしょう。そん時に周りが止めるでしょ。そ にやめといた方がいいよみたいな。 うん。うん。うん。 そん時にもうあ、もう年もね、ちょっと出遅れてるからみたい言われた時にですね。今しかなかろうがみたいな。 [音楽] このなんかなんて言うでしょう?勢いもいいですよね。 勢いがね。 病むにまれずやるんですよね。だから溺れた時にどうするった時に そうはいはい 泳ぐしかなかろうなっていう うん。 そういう感じですかね。 この語尾がいい。 それしかしたくないわけですもんね。 うん。 そうなんですよ。 それ以外をしている自分が多分自分じゃないからていうことだと思うんですけど、これね、それこそこう年齢を重ねる ともう落ち着かないとってね。 そう、そういうことですよね。社になっちゃうんですけど、 もう逆にも考えられますよね。 若い時っていうのは例えば 20 代だったら先が長いから安定した土台を気づきたいと思いますよね。年収とか そうですね。何もかになりたいと思います。 50とか60 になってくると最後まで見えてるんですよ、もう。 うん。 どんくらいのお金が必要かも大体分かるから うん。うん。 勝負かけることができるってことです。確かに。 だからこう決断するのに遅すぎるってことはないというかね。 うん。なんかありますが気になる。 はい。 えっとね。 うん。頑張っても報われないとモヤモヤ。 あ、モヤモヤする。 ま、別に頑張って報われることなんてあんまないですけどね。 ね。われるって何なんだってのもあるですね。何年か経った時にあ、ありったなってのもありますね。 いつか繋がったりしますよね。それは本当そう思います。それ何年か経ってからあれ良かったねみたいに 10 年ぐらい経っててあの時良かったねっていうあの番組のことですけどね。 そうですね。 あの時はフレッシュでしかもね限でね。 番組は明るくしてよかったねって 10年ぶりに言うっていうの いいですよね。これもねすごくね。 そうとやっぱりあの時間はね良かったと報われてほしい。 うん。この時間が来るとあの時ないわけですからね。 10年後まYouTube お話するなんてね。 あん時ちゃんだって10 年後にこうやって話すと思わないものね。 思わないです。もう目の前に必死だったみたいなところは朝起きるみたいな。 起きる会社に行く。 行くね。 気がつけば文春で連載してるんですから。 そうですね。 界を克服しようと務めることはうん。 うん。 が 食べるためではなく 飛ぶために飛ぶ ね。 さあ、 ありを言われようと思う。 うん。うん。 うん。 でもね、 気持ち分かります。なんか、 ま、夢みたいな仕事をしてると ああ、 なんかうんって言われることがあったとしてもでもだってこれが好きだからみて。 うん。うん。 たちはみんなちょっとありますよね。なんか うん。別にそうそうそう。これで食ってはいけないのですが、しかしみたいな。 そうです。うん。うん。なので 追い求めずに得られないっていうね。 うん。 普通に飛ぶことってかめはみんなできるわけですよね。普通じゃ我慢できないんですよね、ジョナさん。うん。うん。 こう松坂様に落ちていくとか急効果そして急上昇とか技術を磨き続ける。 [笑い] 何と戦うつもりなんだみたいな。 そう。 それでフレッチャーが、ま、弟子みたいなもんですね。それを教えていくっていう目の前の成果だけだとちょっと、 [音楽] ま、視野が狭くなってしまうのでチャレンジ続けるとね、世界がてめえてくるというか、その評価を求めないっていうのはうん。うん。 大事かなと思うんですね。 さあ、ということで最後にミリシポップを考えたいと思います。 さんでのポップコメントを考えて発表いたします。ちょっとお時間いただきます。相当ポップついてますけどね。 そうですよね。 きさんが初店動画が随分見られてるらしい。がもう大バズりですから。 すごいじゃん。 いただきました。ありがとうございます。 いや、すごい。ほんなに本をね、好きで紹介するなんて本当に貴重だよ。 ありがとう。 だってね、本が1番いい文化なのに 大好きです ね。みんなね、見話したようなこと言っちゃってね。 本当ですよ。 冗談じゃないよね。 面白い。 この国を何だと思ってんですか皆さん?この国はですね、 読書立国でございます。 読書立国。独立国なんですか? 読書立国なんですよ。科学立国の前に読書立国でございます。 え、読書でこの国はこの国になったんですね。江戸時代マキ期の読書熱。 界書が熱かったんですよ、日本が。 へえ。 事率が高くてですね。 そうですね。世界そうそうで江戸時代の特っていうその学習熱が高いってほま出てますからね。 へえ。 本ていうのはね、私ね、 1本の木だと思ってるね。木があって 100冊読んだとすると100 本の木が自分の心に割ってるって感じですから。 命100、それが100本の地獄が いろんな木が割っていて反毛しているその 豊かな心。心っていうのは非常に不安定な のでそういう精神文化を継承していろんな 他者の心というものを増えていてようやく 安定するという風に考えておりまして 是非皆さんもまずは100冊よろしくお 願いいたします。 全力脱力タイムスみたいな左右の違 じゃあできましたか。はい。 はい。 まず私から行きます。 はい。 こちらデン。 あなたを支える1 行との出会いがここに。読みたい本がなりたい自分が見つかるはず。 [拍手] いいですね。 素晴らしいですよ。これをね。 本当に木さんのポップ本当すごいんすよ。 あ、木さんの写真で帯びにしたらまた売れそうな気がしますねえ。今私の写真なんでもう 1つかかったらうさんバージョ はいはい。 え、私ですね。はい。 はい。 自分生活社会その悩み昔の人が本で言ってるよ。いいですね。 あなた1人の悩みじゃないよね。 はい。 言ってるようがいいですね。 ありがとうございます。 うん。もう言っちゃってんですよ。 だからね、そんなオリジナリティのある悩みなんかもう無理なんですよ。 みんな言ってる。 この本で本で言ってるよっては言いたかったんですね。はい。本もね、紹介してくれてるんでね。 う、片桐りの踊るミ会議では視聴者の皆様からの感想お待ちしております。 チャンネル登録、グッドボタンもどんどんしちゃってくださいね。 それではまた次回の動画でお会いしましょう。バイバイ。 バイバイ。 [音楽]
「宇垣・片桐の踊る!ミリしら会議」は1mmも知らない、通称「ミリしら」をテーマに、
『ミリしら』な視聴者の方に向けて宇垣美里さん・片桐仁さんがゲスト(著者さん等)と
ともに本や商品の魅力を明らかにする番組です!
■今回取り上げた本
・書名:『座右の一行』
・定価:1,650円(税込)
・発売月:2025年6月3日
・ISBN:9784833440813
・発行元:プレジデント社
・商品ページ
https://presidentstore.jp/category/BOOKS/004081.html
https://www.amazon.co.jp/dp/4833440814
・著者:齋藤孝教授
■商品の取り上げ希望など、法人様のご連絡はこちらまで↓
alphirk_01@tohan.co.jp
■宇垣美里さん「本ツイ!」はコチラ
■片桐仁さん「本ツイ!」はコチラ
【 構成 / 編集 】
イクロ
【今日の一言】
連載から雑談の小ネタを仕込んでいます
■チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/c/shuppunk
■出版区 X(Twitter)
Tweets by SHUPPUNK
■各素材使用元
・SILHOUETTE DESIGN – シルエット素材専門サイト
https://kage-design.com/
・いらすとや
https://www.irasutoya.com/
・効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/
・OtoLogic
https://otologic.jp/
・Pixabay
https://pixabay.com/ja/
・illustAC
https://www.ac-illust.com/
・甘茶の音楽工房
http://amachamusic.chagasi.com/
・DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
・フリーBGM・音楽素材MusMus
https://musmus.main.jp/
・BGMer
・YouTubeオーディオライブラリ
・Adobe Stock
※動画により、使用していない場合がございます。
#出版区 #宇垣美里 #片桐仁 #ミリしら会議
7 Comments
遅いですが24になって読書にハマったので、どんな本があるか知る為にいつも観てます!
不機嫌で人をコントロールする奴は子供と変わらない可哀想な人だよな
齋藤先生の本ツイも凄く見たい…!!
気になります!
斎藤孝先生じゃないですか、福沢諭吉系列の翻訳本ではお世話になりました
自分の機嫌を自分で取れる人はそれだけで一流
心に100本の木。素敵な言葉です。
「あなた一人の悩みじゃ無いよ」っていう言葉に心が軽くなる気がしました。
今度書店に行って齋藤先生の本探そうと思います!