【20代で結果を出す】若くして成果を出す人は何が違う?│株式会社Blue
成長するためには失敗をしないと うん。 成長しない。伝えないと始まらなかったりするんで。 あ、そっか。 ま、でしかないかなとは。 はい。思いますね。お互いにとって。今日登壇してくれる先生はマネージメントのスペシャリストによる令和版組織の呼び方です。それではお呼びしましょう。 [音楽] 教え、 教えて先生。 お願いします。 お願いします。 お願いします。 お願いします。皆さん初めまして。株式会社ブルー代表のアビ郎です。本日もよろしくお願いします。 よろしくお願いします。願いします。 [拍手] ではまずはあ先生がどんな方か、え、簡単にご紹介させていただきます。え、組織を引きいて結果を叩き出すマネージメントの達人。 え、短期大学保育家を中し、ソフトバンクに中途都採用入社、え、ブロードバンド事情を販売し、入社 1年で、え、部門契約全国 1位を2度獲得。 実績を評価され、10 年間今週マ営業を経験。 2023年に独立し、 2024 年に起、現在は通信業の営業代行メインに事情を行ってますとのことです。 元々他のものをやってて新しく用してっていうことなんですね。 あ、そうです。ま、全職をそのまま、ま、パイプを使って起用させていただいたっていうような形ですね。 [音楽] はい。 ただま、ま、保育学科を習ってて全く全然違う畑の営業色で就職するっていう、 ま、ちょっと全然なんて言うんですか、あまり特殊な経歴だと思うんですけど。 え、このなんか中したのって聞いてもいいんですか? ま、保育師なりたくて入った入ったんですけども、自分の描いてる保育像と、ま、現実の保育士のギャップ をすごい感じて、ま、自分はそれを れでも保育士になりたいなって情熱がちょっとなかったことに気づいてやめてしまってあ、 ま、その前に目止まったリクルーズサイトで、ま、応募させていただいて、ま、たまたま入社したのがそこの会社だった。 ええ、すごい。え、ちなみにあの、今週マ営業ってどういう意味ですか? 基本的はあと販売を メインにするというような、ま、いわゆる現場でお客様に対して、ま、ソフトバンクの商材を販売させていただくっていうような舞台ですね。 うん。あ、一般のお客様に向けてって。 あ、そうですね。 あずみ先生はどんなことを教えてくれるんですか? はい、今回皆さんにお伝えしたいのはこちらです。 いつまでもくあれ、組織で目標を具縁化するための参加嬢です。 ほう。 なんか暑いですけど。 そうですね。 英語のつまでも青くあれってどういう意味なんですか? いつまでも青くあれっていう言葉自体が、ま、弊社のポリシーでして、ま、までも青臭くビジネスをやっていこう、年齢は関係なく、 何歳になったとしても青臭くやっていこうっていう意味合いが込められた。 あ、 それでブルー。 はい。そうですね。 ああ、なるほど。 全職では、ま、インターネット改をしてたんですけど、ま、販売が全国 1位の実績を認められて、ま、 22歳責任者に鳴らしていただいて、で、 24 歳で、ま、それを投括するマネージャーに鳴らしていただいたんですけども、 ま、そういった経験をもに仕事に進合えば、 ま、年齢等ってのは関係ないんだなっていうのは、ま、自分自身が、ま、実感できたっていうところが、ま、強くありますね。 22 歳でこう責任者って結構重くないですか?その まだ大学4年生、3年生くらいで。 そうですね。はい。大学4年生の年に ソフトバンクの営業で1位。 あ、そうですね。2、そうですね。22 歳の時に。 ああ、すごいですね。 普通はでもこの現場の責任者とかどれくらいでなる人が多? 大体30歳前後が多かったので。 そうですよね。あ、 はい。僕だけかなり、ま、青臭かったです。 ま、紳摯な姿勢が合さっていうことだと思うんですけども、この組織を学ぶっていうのは若の者もにとってそんな重要なことなんですか? そうですね、やっぱりその皆様少なからず組織に残される経験ってのはあるとは思うんですけども、組織の中で、ま、自分自身の実績を出していく、ま、自分の舞台を実績を上げていくってなった場合、その属してる人間 1人1 人向き合う姿勢ってのは非常に大事になってくるかなと思ってます。 それは結果的に、ま、正解繋がってきた実感があるので、ま、そこは、ま、僕自身が非常に大事にしているポイントかなと思いますね。うん。 はい。 ま、3 つ大事なポイントが自分の中にあるのでご説明させていただきたいと思います。 お願いします。 はい。 いつまでもくあれ、組織で目標を具縁化するための参加上。まずはこちら多席より自責です。 うん。 多席より自責。 そうです。 他人の責任するか、自分の責任で考えるかについて今からお話しさせていただきたいと思います。 ま、これあの自分自身が、まあ、 22 歳責任者になった頃の話なんですけども、ま、僕自分自身の舞台以外にもたくさん舞台はあったんですが、 ま、別のチームを観察するとか影ゲのぽキりのような、ま、多席の行動で組織のモチベーションや業務効率が下がるの、ま、たくさん見てきたんですね。 うん。うん。 ま、それが結果的に実績上がってない要因じゃないかなと自分自身考えてまして。 で、あればそれを反面教師にして僕自身が、ま、全ての責任を取るで成果があれば主の子たちをあの持ち上げるっていうスタイルを、ま、貫いたですね、自分自身の舞台の実績も上がりましたし、ま、離職率ってとこもかなり下がったので、 ま、それが、ま、1 番大きな体系になってるかなと思います。 え、それこそ自分より年上の方とかもいるわけですよね。 そうですね。 その人たちの責任を追ったりとかをするんですか? そうですね。大々さん悪くないですって言います。え、 この野郎とか思わないですか? はい。うん。ま、僕がこの野郎。うん。この野郎。そうですね。 ま、この野郎は思わないですけど はい。はい。 ま、僕自身が水だからっていう言い方をすやっぱ年上の人には年上の人のプライドがあるのはもちろんそうなので、 そのプライドを傷つけることによってやっぱり業務効率悪くなったりする経験のが多かったので、ま、年上の人を尊重しつつとはいえあの実績を上げていただかないと困るので 責任はま、自分が取るので あの獲得できる実績を向上できるためにま、しっかり動いてくださいっていうよう 捉え方やってました。 でも逆にこの年下にそれをされるとなんか頑張ろうっていうのもより思いそうな気もしますね。 そうです。なんでま、あずみがそうやって言うんやから頑張らなあかんなって多分思ってやってくれたんだろうなとは思います。年下にそんな言方されたら頑張るしかないじゃんっていうような年下の方とはどのように関わられるんですか? 全く一緒ですね。 あ、年下も年下もはい。 そこを分けてしまうのが良くないと思ってたのでなので、ま、年上の方だろうと年下だろうと、ま、接取基は変えずに やってました。敬語かため語かぐらいの違いですね。 この自思考だとこう自分ごとなのでやっぱり自分でな何とかしなきゃとかしっかりしなきゃっていうのになってくもんですよね。 席にしてしまうと何かイレギュラーがあった時 自分のせいにしないので同じような事案があった時にそれをブラッシアップすることはできないことのが多いかなと 経験上思っていまして、それがま、こちらになります。 うん。ふん。 ま、なぜこうなってしまったのかっていう、ま、原因を考えることがまず [音楽] 1 つでそれに対して、ま、次にどのように行うのかっていう対策案を考える。 自分の組織で起きたこと 100% 下の人間が起こしたミスだったとしても自分自身がその事案に対して何かできることはなかったのかな。 ま、自分がこのような敵方をしていればその子はミスすることはなかったのかなっていうのをまず考えることが先結かなと。 今後そういうことが起きないように自分が一応その知識を入れておけば他の人が何か間違えてしまいそうな時に気をつけてあげられたりとか その子がミスしてしまった理由をそもそも自分ごとして捉えないとまた同じミスをする子が別で出てくてしまうそれを防ぐために自分自身が何ができるのかっていう考えることが結果的に組織を円滑進める まに繋がってくるかなと うん。これ自分にとってもこの成長に繋がるみたいな。 そうですね。 結果的に、ま、成長に繋がっていく形になるかなと思いますね。 うん。自分がなかなかその思考に至るのは難しいですよね。あいつのミスだからあいつが解決してよってなるんですけど、よね。 僕がまさにそうなんでどうしたらよりよく自分ごとにできるんですかね。 しかし、ま、僕もその同じ立場を人間に対してはやっちゃってたなとは思うんですよ。 ただ、ま、自分の組織にいる人間は少なからず自分が関わってきた結果 が出てるかなと思うので、 いや、なかなかできないなとも思いますけど、確かにこれだと、ま、理論的にはすごい正しいですよね。 信頼感とやっぱりその責任を持ってくれる人がいるっていう安心感の、ま、二で、ま、やっぱりスタッフの子たちはついてくれる子たちは多かったなって感じますし、結果的に、ま、自分の成長にも繋がっていくので、 ま、でしかないかなとは はい。思いますね。お互いにとって。 で、ま、実績で考える時に、ま、失敗することもたくさんあると思うんですけど、ま、その失敗することに対してどのように捉えていくのかってところも必要かなと思うんですけども、具減化するための 3加上、2つ目はこちらになります。 失敗は成長のための壁。 ほうほお。 まあ失敗って、ま、絶対全員生きていく中で、ま、ある現象やと思うんですけども、 [音楽] 結局成長するためには失敗をしないと うん。 成長しない。ま、失敗自身が自分の成長にために今ぶつかってる壁っていうのを、ま、思うように してます。あ、 なるほど。 そのプラスに捉えてるんですね。失敗自体も。 そうですね。 ま、もちろん落ち込みますしたら、 ま、あの、自分自身へこんじゃけど、失敗をすることが結果的には自分を成長するきっかけになのが多いと思うので、 え、この実際先生のその失敗の経験とかってどんなことがあったんですか? これがその僕自身がその何かこんな大きな失敗をしたなっていう記憶があんまりなくて うん。ええ、 それはその自分か失敗したことないっていうわけではなくてうん。 ま、失敗するごとにどうして失敗してしまったのか、それに対して、ま、どういう風に改善すれば次失敗したのかって考える癖をずっとつけてたんですけど、結果的に失敗が何だったかってのを忘れちゃってる。 結構なんかもう2 度とこのようなこと起こらないようにみたいな 反省の年齢みたいな感覚が多いんですよ。 あんなこともうしないようにみたいなていうよりはもうもっと前を見てなんかその失敗をすっと乗り越えていくというか感じがあるんですね。 ま、反省ももちろん大切だと思うんですよ。ま、失敗したことに対して反省って、ま、結果的に次に繋げるための 1 番最初のステップやと思うので、ただ反省だけしてたら次に繋がらないので、 反省は、ま、するべきだと思うんですけど、上長から怒られたら はい。で、あの、なんかテンション高く いたもっとれ反省してる表情は必要し、 反省してる態度はいるとは思うんですけど、もう次向かってるんでみたいな感じでいたら上々取っと置かれちゃったんですけど、 ただま、反省に対して、ま、どのように改善していくのかっていうのを うん。その行動の力っていうのはすごいなって思いましたね。 そうすね。自分は、ま、失敗したその時はもうそこで終わりせる。 もうそこでもう1 回閉めてもう絶対次からはないってやっていきますね。もうすごいいい考えやと思います。 うん。 その失敗したこと自体はもう事実ですし、それをなんか うん。 ずっと引きずってても何も解決しないので、 ま、失敗したことに反省するのはもうその時だけでいいかなと。次はどうするのかっていうのは ま、次切り替える方が絶対脱大出だと思うので。 そう。ああ、私寝れなくなっちゃうんですよ。 したて思ってその日 そっか 切り替えても美味しいも食べて寝た方がいいです。 分かりました。お願いします。 すぐ切り替えられるのがなかなかやっぱできないのでずっとこうネガティブなもうこととして思っちゃうのをこうすぐ変えて次に考えられるっていうのがやっぱちょっと学ぶべきとこだなと思いました。 ネガティブも大切ですけどね。やっぱりネガティブな人ほどわゆるリスクヘッジす優れてる人が多いんですよ。 こうなったらどうしようとか、ああなったらどうしようって考える能力にたけてるんで。 うん。うん。ま、 そういう人ほどそのいわゆる危機管理能力が高いんで、そういうとこ、ま、生活かせたりはするんですけど、ま、でもやっぱりずっとネガティブやったらがんじゃうんで、やっぱ切り替えれる何か材料みたいなのは見つけれたらより なんか自分自身が仕事していく上でなんかもっと働きやすかったり、気持ちのメンタルがも、ま、落ち着いたりするような形になのかなと思います。うん。 あず美先生はご自身であのポジティブな方だと思いますか? めちゃめちゃネガティブだと思います。 あ、そうなんですね。 めちゃネガティブです。僕もどっちかと同じタイプです。 ああ、 どっちかとなんかリスク うん。うん。うん。 に対して、ま、こんなん、こんなどうしようとかってめちゃくちゃ考えちゃうタイプですね。 あ、そうなんだ。 いや、でもなんかそれをこうやってこの失敗を改善しようとして行ってその今何だったか忘れちゃってるぐらいってなれるのもこのなんかすごいポジティブなことに聞こえるけどこうネガティブを勝手になんか上書きしてってる感じですよ。 そう、そうかなと思います。 うん。 なんでま、いつまでアウクれとかすごいなんか要キャップキャップ 僕自身全然そんなことないです。 いつまでもくあれ組織で目標を具限化するための参加条。 最後はこちらです。やりたいことは具体的にして伝えるべきです。 具体的に伝える。 ま、自分自身がやりたいこととかこうなりたいっていうものに関しては具体的にえっと周りに伝えたいとか情長の方に伝えるっていうのは非常に大切なと思います。 ええ、なんかそういうの結構伝えるのって勇気いるなと思っちゃうんですけど。 そうですよね。 ただ伝えないと始まらなかったりするんで。うん。あ あ、そっか。 実際にあの僕の会社の、えっと、働いてくれてる従業員の子なんですが、普段は、え、通信会社のショップのクルーとして 働いてたん、働いてるんですけども、 ま、その子自身すごいアートであったりとか うん。 あの、漫画作成ってものに興味を持ってた子なので、ま、そういったことをやっていきたいという、 ええ、 具体的な提案があったんですね。 で、ま、ま、これまでそういった事業は会社でやってなかったんですけども、ま、どうやってやるかを一緒に考えて車内で新しく授業を作りました。 へえ。 元々まあ20日 うん。うん。 えと、そのショップのクルーと働いてたんですけども、その日数を 4日削って、4日は、 えっと、事務所に来て あ、 漫画作成だったアートを作る時間で一緒に会議をして、ま、どういって収益化していくかっていうのを考える時間っていうのを儲けています。 でもそれってその子が発言してくれないと うん。 実現しなかっこできる子かってわからないですしね。 そうですね。 結構全然違うところからその人の特技をこう生かして何かできることないかなって考えてくれるところもすごいなと思っちゃいますね。 そうですね。 僕自身が独立した時に自分がやりたいことをやるために独立したので、ま、自分の会社働いてる子たちは本当に具体的に未来を見せ案なんであれば全力で一緒に取り組んでいきたいなっていう は思ってますね。 今自分でこういうことできるんですけどって言えますか?の上司の方とかに 具体性ってどこまで具体的だったのかお伺いできたりしますか? あ、まずはその自分自身が絵を書いてそれを収益に繋がうまでのある程度ビジョンが提案してくれたんですよ。 ああ、そうですね。 事業としてやるんであれば、ま、自分個人で進めるよりもす、早いスピードでいきますしうん。うん。 うん。 で、かつ、ま、彼女自身が働いていく上でのお給料担保っていうところと、ま、 A 書くだけだったらお金にならないんで、で、あれば利益を上げるために事業として立てるためにはどういう風にしかしたらいいのかっての相談した結果、じゃあやってみようかっていう。ただそうでやっぱ口に出さないと始まらないんでね。 ですね。 先生のこの具体的な目標って何かありますか? 僕自身は、ま、元々保育園を開業したくて、 あの、独立者っていうのがあります。 あって、ま、自分自身保育士になれなかったんですけども、別の形で、ま、保育事業に挑戦するっていうのはずっと うん。 あの、心こ残っててであれば自分自身でもう保育園立てちゃおうていう、 今やってる事業とも全然違うことですよね。 あ、そうですね。 ああ、 保育開業するのを5 年以内に定めて自分自身はい。やりたいなと思ってます。 あ、はい。 あ、かなり具体的にでも計画立ててるんですね。 そうです。設定するのが好きなんですよ、僕。 うん。 うん。その何年までに はい。 目標を決めて前の会社でも何年までにこのポジションになりなかったらやると思ってたんですよ。ええ ええ。 すごい。 期源を決めるのも大事ってことですか? そうですね。期限を決めるのも大事かなとは思います。 うん。 ラーで仕事してたら年だけ取っていっちゃうじゃないですか。 ある程度目標の中に機嫌を設けるっていうのは必要かなとは。あ、 期源とかも具体的なんですね。 この上司としての立場の人の扱い方みたいなところがすごいなっていうか、やりがいを育て方をすごいなと思ったんですけど、そのなんかご自身でなんでこんなにその目標を決めてやりがいをこう保ち続けられるのかなっていうのが気になったんですけど、 ま、人生一気度切りなのでであればその自分の時間、ま、いつ死ぬかもわからないし、何が起きるかも分からないので、自分自身で何かやりたいことを、興味を持ってるこ [音楽] ことを、ま、遠化していきたいなっていうで、もう無縁化するためには逆算して考えないといけないと思うので、逆算して考える上でやっぱり何かしらの制限を 期限を設けるのは必要なのかなっていう。 うん。 なんか反省させられました。なんかもう、もう何歳までに何々目標なんか人生の燃費票書きたいです。 最初保育師になりたいのあれで保育学校行ったと思われるんですけど、そっからまた結局違うことになろうってなった時のそのスイッチは何やったんですか? 僕はたまたまその販売するのとかお客様に商品を売るのがちょっと楽しいなって思う瞬間があったんですよ。 基本的に仕事って嫌なこととか苦しいことのが多いと思うんですけど うん。 でもちょっと楽しいなとか、ま、こういうのって興味があるなって思うものは失敗もたくさんすると思うんですけど、それ続けることの方が大事かなっていうのはすごく思いました。 あの、最後にメッセージをいただければと思います。 僕自身の会社としては、ま、組織で働いていく上での、ま、やりがいっていうのをやっぱり大事にしていきたいので、ま、全従業員やりがいを持ってるような組織を組むために、ま、 1 つ向き合うであったりとか、ま、マネジメテを実践しているので、働いて従業員にいろんなそのやりがいを持ってもらうための選択肢っていうのを用意したいなと思ってますし、ま、これからもチャレンジ精神や、ま、後奇心を持ち続け ま、いつまでも青ビジネスをしていきたいなと [音楽] 思ってます。その結果、ま、いつまでも青くあれ、 株式会社でありたいなと思います。 はい。 自分の20十歳で 今一の話聞いてる時に照らし合わせてみるといや、そこまでやってないなってのはなんかいっぱいあって [音楽] うん。僕も20 歳の時はカムシラだったんで一緒ですよ。 もう本当とりあえず今やっぱ若いというだけで武器だと思ってるんで、もう若いうちの体力だったりもそのハングリー戦士でもやってるだけなんでただもうちょっと賢くできそうだなって思いましたね。ただガブシラで行くってのもまあだから青草臭くなるとことですよね。そういう臭くなるのは大事かなと。 [音楽] あの、僕が独立する時に、ま、同じ元会社の人たちが何かついてきてくれたんですけど、あの、そもそも株式会社ブルーって決めたのはついてくれた人たちが 40歳と48歳だったんですよ。 え、 その だから1り以上。 そうですね。それがま、同僚と部価やったんですけど、あずみと一緒にやった方が楽しそうだからっていうので、え、たんですけど、 企業から そうなんですよ。普通怖いすよね。パンクですよね。 40歳の方に言わせてるんですね。 無理、無理、無理、無理。怒られた。 怖いです。もう うん。 僕も無理です。 この組織の中での人との付き合い方があったからこそ 40歳の方と48 歳の方がついてきてくれたはいかなと思ってますしただまそういう人たちでもやっぱりつ何差になっても青草臭くやり続けようよっていう意味を込めてま作ったんですけど 若い方はよりその 3 力もあるし活力もあるんでもう青ギャムシにあったらいいかなと思います。 うん。 あみさんの会社にいたらもうやりたいことができないからやめます言えないですもんね。 もう絶対。 うん。そうですね。 挑戦してないだけじゃないけど 言わしたくないし言われたらちょっと反省しちゃうすね。 あ、本日ありがとうございました。また ありがとうございます。 ありがとうございました。 [音楽] え。
Softbankで契約数全国1位を2度獲得、24歳で統括マネージャーに昇格!
🔍「成果を出す方法」「失敗からの学び」「やりたいことを具現化する方法」
組織を率いて結果を出してきたマネージメントのスペシャリスト
安住 宗一郎先生に令和版「組織の泳ぎ方」について教えていただきました!
💡 動画の見どころ
・自責で行動することの大切さ
・チームと向き合う姿勢
・組織の中で成長するための秘訣
組織で成果を出したい方・チャレンジ精神を持ち続けて仕事を続けたい方必見です!
━━━━━━━━━━
▼講師
安住 宗一郎 先生
▼会社名
株式会社Blue
▼HP
https://g-blue.co.jp/
▼SNS
Instagram:https://www.instagram.com/office_blue202404/
TikTok:https://www.tiktok.com/@blue_office0
━━━━━━━━━━
【動画目次】
00:50 講師紹介:安住先生とは?
02:33 組織で目標を具現化するための3か条
04:42 その1 「他責より自責」
09:38 その2 「失敗は成長のための壁」
13:55 その3 「やりたいことは具体的にして伝えるべき!」
16:32 安住先生の今後の目標
━━━━━━━━━━
ほかの先生の動画はこちらから!
For JAPAN -日本を経営せよ-
放送時間:毎週金曜日21時30分~
放送メディア:ABEMA
https://abema.tv/video/title/221-273?s=221-273_s3&eg=221-273_eg0
◆番組メインMC:古舘伊知郎 氏
◆番組アシスタントMC:平井理央 氏
バブル崩壊直後の1990年代から続く「失われた30年」。
老後の不安や日本社会の未来に希望を感じない若者が増えている。
日本にはもっと【経営力】という力が必要なのではないか?
実際に経営力を持つ経営者たちが日本の様々な課題に対して本気トーク!
For JAPANプロジェクト2025 公式ホームページ:
https://forjapan-project.com/
For JAPANプロジェクト 3rdシーズン
番組に出演したい会長・社長を募集中!自薦他薦問いません!
こちらから▶https://forjapan-project.com/contact/
【SNSでも発信中!ぜひフォローお願いします!】
◆TikTok
@forjapanproject
◆Instagram
https://www.instagram.com/forjapanproject_official/
◆X
#トップマネージメント #仕事へのやりがい #仕事のモチベーション #自責の念