【埴輪をかたる!】はにわの可愛さ・意外と知らない歴史

皆さんこんばんは。古墳声優の山きあんナ です。本日は私も大好きなはぎについてお 話をしていきたいと思います。そう、去年 はですね、あの東京国立博物館とあと福岡 の方でも萩店ってやってましたよね。そう 、私も行きました。ま、そんなね、注目度 も集まっているハについてお話をしていき たいんですけれども、そもそも って何なんでしょうかっていうところなん ですけど、 何なんでしょうか。あの、実は 、ま、古墳とかもそうなんですけど、に ついてもですね、あの、はっきりとこう いう糸で作られたよとか、こういう経緯で 生まれて、こういう経緯で、え、羽は作ら れなくなったんだよみたいなことは詳しい ことは分かってません。まだ分からないん ですよ、やっぱり。古代子って難しいです ね。なので、ま、なんとなく分かっている ことをね、今日は、え、解説していきたい と思います。ま、まず歯ぎっていうのは ですね、素焼きの焼き物です。ま、素や きっていうのは粘土をですね、こう比較的 低い温度で焼いてかつこう艶や出しをして いないものですね。ま、色合いとしては このこういう感じの茶色合いにね、なっ たりしますね。で、歯際の種類としては2 種類あります。1つ目が塩頭。筒みたいな 形のね、古墳の上によくいっぱい並べられ ているハです。で、もう1つが継承って 言って、これはま、なんかいろんなものを 片ち取った歯ぎなんですけれども、例えば 人物だったり動物だったり、あとは機材 歯ぎって言って、ま、機材っていうのは ブグですねとか、あとは家型ハ、これです ね。家型ハぎとかがあったりします。で、 遠頭歯の方が古くから存在していて、で、 こう時代が下るにつれて継承がだんだん 作られていくようになったっていう、え、 流れなんですけれども、このエ東ハニアの ルーツっていうのは今ではですね、こう やよい時代にルーツがあるんじゃない かっていう風に考えられていて、こやい 時代、あの、岡山県にですね、特殊機代 っていうやい時代のお墓に備えた壺とそれ を載せるための台で、この特殊機代って いうものがあって、で、これがですね、台 の方が遠投に変化していったんじゃない かっていう風に考えられてます。で、遠頭 の仲間に朝型っていうのがあるんですけど 、これはこの遠頭のこの口の部分がこう やってパカってこうなんか広めに開いて いるものなんですが、こっちの方はその、 え、壺を乗せた台のこの壺が乗っている形 、あの、ま、くっついたような形でで、 この朝川方の形になったんじゃないかって いう風に考えられてます。ま、遠頭もその 台をかっているっていう点では、ま、継承 の仲間ではあるんですけれども、ま、 とりあえず遠頭っていう筒型の際と いろんなものを表した継承っていうのがあ るっていう風に、ま、捉えていただければ いいかなと思います。で、ま、遠投もです ね、こう地域によってちょっと特色があっ たりとかするんですよ。ま、基本的に筒型 なんですけれども、例えば京都の共団子の 方の遠頭だと、この遠頭ハギアって普通 あの筒型でこの上がね、こう口が開いてる んですけどそれがなんかこう閉じてて なんかこうドーム型になんか蓋みたいな 感じでなっていたりとかなんかそんな感じ でこう地域によってちょっとずつ形が違っ たりもするんですけれども、まあ大体その 筒型っていうのはこう吸中していで、 やっぱり種類が多いのは継承の方なんです よね。ま、本当に例えば人物歯際でもこう 一口に人物って言ってもう人物の中にも いろんな種類があって皆さんがこう1番目 にするのって踊る派ねやっぱ1番こう見る 機会が多いんじゃないかなって思うんです けれどもまああの踊る際って言われてます けどあの実際に本当に踊ってるかどう かっていうのは分からなくてま踊ってる ようになんとなく見えるから踊るはって 言われてるんですけどこれなんかあの はぎって言うとこの泥際の表情なんか ちょっとてこうなんかびっくりしたような 感じのちょっと表金な顔をね思い浮かべる 方も多いんじゃないかなって思うんです けど実はなんかこういう表情ってそんなに なくて例えばなんかこういうま普通の表情 だったりとかあとこんな感じで笑ってい たりとかあとあのハギワングランプリって いうこう群馬県で出度したハギ 限定の人気投票があったんですけど、そこ で1位を取ったのはこんな感じの表情の 笑ってる際でした。これすごい可愛くて私 大好きなんですよね。ま、あとその人物と して農民とかあと無人とかの他にもですね 、力士とか高城っていうこう高を調京する 職業の人っていうようなこうなんかある 特定の職業を表すような人物犯業もあり ました。あと動物歯ぎで言うともう本当に 動物もいろんな種類があって馬とか牛、犬 、鹿、水取り、えー、魚、あと珍しいもの で無さサさびとかもね、あるんですけど、 まだこの中だと圧倒的に馬が多いです。 これはなんでかって言うと、馬ってあの5 世紀以降に大陸から日本に連れてこられて で、日本でこう繁殖して広がっていったん ですけれども、馬ってやっぱりもう軍事の 面でもそれから運搬とかあと濃厚っていう 側面でも本当にいろんな場面で役立つ 生き物なんですね。なのでやっぱりこう 人々にとって馬っていうのがすごく身近で こう大切ななんか相棒みたいな存在だった からこう歯際としてもたくさん馬が作られ ていたんじゃないかなっていう風に考え られます。ま、こんな風に様々あるなん ですけれども、じゃあ一体はどういう役割 をになっていたんでしょうか?っていう ところがちょっと論点が分かれるところで はあるんですけれども、まあまもまず遠頭 はですね、お墓の上にあれだけ並べられて いるので、お墓という精域を守るなんか バリケード的な役割があったんじゃないか なっていうような説はあります。だから 継承の方はその遠投際と違ってこう古墳に いっぱい並べるんではなくってこうなんか 部分的に例えば古墳の兆にこう置いてみ たりとかなんかそんな感じでこう部分部 部分に置かれていたんですけれどもこれが どういう意味で置かれていたかって言うと ま例えば1節には埋葬されている人の生前 の儀式の様子を表していたとかあとはその 政治を行っている様子を表していだとか、 もしくはもうその葬儀の様子をそのまま 表していたんだとかっていうような考え方 があったりとかブグの際であればこう邪悪 なものを寄せつけないようにこう置いてい たっていう説があったりとか女性のハ際と かもね結構あるんですけど女性のハ際が いっぱい置いてある場合はいや生前これ だけの女性が周りにいたんですよねって いうのをこう自慢するために置置いていた んじゃないかなみたいなね。ま、こう いろんな考え方ができるんですよ。はって もう本当のところはわかんないですけどね 。ま、ちなみにちょっとこれ気になる人も いるかなと思ってお話するんですけど、 歯際にね穴が開いてるのを気づきますか? 例えば家型ハ際のこの黒い部分。これ穴な んですけど、なんかってこういう風になん か謎の穴が開けられてるパターンが結構 多いんですけど、ま、これあのすかしって いう風に呼ばれてるんですけど、あのまあ 一節にはこのは焼いてね、でこう遠くに 運んだりしなきゃいけなかったので、 持ち運ぶためになんかこう棒を通すための 穴を開けていたんじゃないかとか。ま、 あとはこの元になった、あの、さっきお 話ししたこの特殊機代のね、やヨの機代に こう、真けのなんか模様とかあと穴とかが 開けてあって、で、その当時は真けの意味 で開けてあったんですけれども、それが 遠投になって、ま、その穴だけがこう 名残りとして残ったんじゃないかとか、ま 、これも本当に諸説があって、ま、実際に はどういう意味で開けられていたかは 分かりません。それでは最後に私が好きな は庭を発表します。色々あるんですけどで も中でもやっぱりこれが可愛いなって思う のは群馬ちゃん歯ぎです。群馬ちゃんは って呼ばれてるはがあるんですよ。私は何 を隠そう?群馬ちゃんが大好きで、あの 群馬ちゃんグッズが家にいっぱいあるん ですけど、群馬ちゃん歯っていうのはです ね、あの群馬の白富古墳軍っていうところ から出度した馬の羽際なんですけれども、 あの顔が群馬ちゃんの顔にそっくりなん ですよ。なんでそっくりかって言うと、馬 って目がね、顔の側面についてるじゃない ですか。普通なんですけど、この群馬 ちゃん歯は目が正面についてるんですよ。 おかしいんですけど可愛いっていう だから、ま、あの、なんでその正面につけ ちゃったかわかんないんですけど、ま、 もしかしたら馬を見たことない人が想像で 作った馬だったかもしれないですよね。で も群馬ってあの馬が群れるって書くくらい なんで、あの馬をこうたくさん飼育してい た土地なんですよ。だから馬いっぱいいた はずなんですけど、もしかしてその馬にね 、出会わなかった方が制作しただったのか もしれません。ということで今回はについ てお話をしてきました。まあね、分から ないこともたくさんあるんですけれども、 ま、それも含めて魅力的だし、ま、何より ハ際は可愛いということで皆さんも際を めでてください。それでは今回の動画は ここまでです。え、最後まで見てくれて ありがとうございました。よければ チャンネル登録、グッドボタン、通知オン をお願いします。それでは次の動画でお 会いしましょう。バイバイ。

古墳好き声優の八巻アンナです┌|∵|┘

——————————–

古墳にまつわる動画を
毎週金曜19時に更新していきます!

【八巻アンナ プロフィール】
声優。古墳にコーフン協会名誉会員。
大学では古代史(主に思想の分野)を専攻していた。
古墳や歴史関係のナレーション・イベント出演の経験もある。
X(Twitter)→ https://x.com/annakoto117

撮影・編集 榎本龍之輔(株式会社チームヒップス)

作家 むとう(https://x.com/usg_muto?s=21)

撮影スタジオ トカトントン

funtube117info@gmail.com
↑動画で取り上げてほしいテーマや解説してほしいものがあればこちらまで!

12 Comments

  1. 古事記とか日本書紀が残ってるのに、古墳とかハニワの記録がちゃんと残ってないの不思議かも。

  2. シロウトの思い付きだけど、円筒埴輪のモデルは甑なのかな。
    古墳にたくさん並べることで、こんなにもたくさん飯を炊けるんだぞと勢力を誇示していたとかw

  3. 古墳ツアーで八巻さんと一緒に見た京丹後の円筒埴輪が出てきて嬉しかったです
    個人的には地元の博物館で見たムササビ形埴輪が可愛くて好きですね~

  4. 島根で羽ばたく鳥の装飾の埴輪が発見されるというホットな話題が

  5. 考古学的には後世の創作であろうと否定されていますが、日本書紀には垂仁天皇が殉死の風習に心を痛めていた際に出雲国出身の野見宿禰(土師氏の祖)が代案として埴輪を提案し採用されたとありますね。
    いずれにせよ魔除けや富・権力の象徴など多種多様な埴輪があって当時の様相を理解するのも楽しいと思います。
    私も埴輪展のグッズ売り場で思わず目が合った埴輪鹿ぬいが可愛くて買ってしまいましたw

  6. 今週も勉強になりました!
    タイムスタンプで見返す用

    0:27 埴輪って何?
    1:04 埴輪の特徴
    1:22 円筒埴輪
    1:34 形象埴輪
    2:18 特殊器台
    2:39 朝顔形埴輪
    3:21 円筒埴輪の地域差
    3:29 京丹後の円筒埴輪(丹後型埴輪)
    3:57 形象埴輪の種類
    4:08 踊る埴輪
    4:34 埴輪の顔真似するアンちゃん
    4:47 埴輪の表情について
    4:55 HANI-1グランプリ
    5:06 八巻画伯
    5:17 人や動物の埴輪
    5:44 馬の埴輪が多い理由
    6:26 埴輪の役割
    7:44 照れが出てしまう八巻さん
    8:03 埴輪の穴について
    9:06 八巻さんの好きな埴輪発表

  7. なんとなく認識していた埴輪を楽しく勉強できました!ありがとうございました

Write A Comment