【櫻坂46】大沼晶保 出演者・日本⇔南極35000km!南極観測船“しらせ”に乗せてもらいました!2024年7月21日 🅵🆄🅻🅻🆂🅷🅾🆆

全国の巨大戦ファンの皆さんお待たせしました。巨 [音楽] すぎる。 シリーズ第1弾は全長 320 大型コンテナ戦の日本からヨーロッパへのコ路に密着。 第2弾では6000 台の新車をアメリカへと運ぶ自動車運搬に登場取材なんですよね。 [音楽] 第3弾は うん。世界最大級の超巨大 コンテナ戦リスから日本まで 2 万5000km52 日間の公開を覆いました。さらに第 [音楽] 4弾は日本士の豪華客戦日本丸。 日本丸へえ。 日本からインド用に浮かぶマダガスカルト映 往復2万7000km のラングジュアリーナ船旅でした。 だ。 そして第5弾となる今回は [音楽] 日本が誇る南極観測戦。 [音楽] 最強ら瀬が登場。 全長138m 幅28m。 海場自衛隊に所属する瀬は日本で唯一南極観測を支援する最強です。 最感。 その知らせが挑むコ路は横須賀校を出行太平洋からインドを経てオーストラリアに立ち寄り曲の昭和基地へ [音楽] も観測を行いながら北上をして横須賀校を目指します。 遅いや。 足か2年の延べ151日 距離にしてなんと 3万5000kmにも及ぶ 巨大戦シリーズ最長の大開。 すごい。 雪と氷に閉ざされ、宇宙よりも遠い場所と言われる南極。 [音楽] すごいな。 そこで出迎えてくれたのは 出迎え ペギの大。 うい。 南局にはおよそ 800万場ものペンギンがいるのです。 すごい。 こちらはアデリーペンギン。首筋の黄色がトレードマークの帝ペンギンも。 そんなリアルに見えちゃうね。もうね、なんとかプラネットみたいな番組だな、これ。 他にも南極ならではの様々な動物が。も、 [音楽] ここは知られる生き物たちの楽園なのです。確かに すごい すごい。 そして空に降りる幻想的な光のカーテンオーロラ きれ すごい。 [音楽] これはすごいね。 さらに夏には 1 日中日が沈まない百屋も続きます。 あっちまで行くと百屋なんだ。 これからこチームで頑張るぞ。 [音楽] かれ 白瀬の乗り組みは全国から集まった場自衛隊の精鋭たちなんだ 彼らには 日本の南極観測を支えるくつもの任務がありました。冷たそうだね。これ これは冷たい。 白瀬の乗り組み180名の24 時間に密着。 うわ、やっぱトレーニングしないとだめだ。今日も美味しいです。 ヨです。 しかし南にたどり着くまでには天たの試練が待ち受けていました。海にあそうなイメージですよね。 怖いね。 あれくる海でもない波が来るでしょ。 [音楽] 立ち肌もうこれ氷中に入ってくるんだ。 最感知らせは氷を砕きながら懸命に進んでいく。 その一部指重を捉えた土白力の貴重映像を大公開。 [音楽] 気持ち良さそうだけど 親にね、足入れるみたいな。 気持ち でもすごいね。 どうなってんですか、これ? GGじゃないんだから。これ と突然知らせが氷の真ん中で立ち王城ですか? [音楽] 止まってしまうと本当に船が 閉じ込められてしまう。 熱い氷があ、危な。 絶対絶明。 うわ、 果たして無事昭和吉地にたどり着くことはできるのか。 すごいだね。 すごい。 日本南極3万5000km 南極観測戦に乗せてもらいました。さあ、いよいよ船です。 [音楽] 過酷差が 氷でしたもんね。 湘南あんな感じになったことないでしょ。 しかもオーロラとかあの野生のペンギンとか 見れるってめっちゃ豪華だなって思って確かに すごい。 え、今夜南への公開にご一緒豪華なゲストご紹介させていただきます。なんと江口介さんです。さん いやいやいやいやいやすい オープニング違和感なく俺も喋ってたんだ。 いやいや、 あの映像よりこっちに驚いてんだよ。いや、そうですね。 [音楽] だ、 この番組は好きでね、 ずっと見てたんですよ。ええ、 コンテのやつも見ましたし、 客戦のやつも見たんだけど、普段見れないが見れるから、もうこれはぜひはい。 先免許も持ちなんですよね。 持ってます。これ持ってないと出れないんです。これ持ってない。 これ、それ僕もよくわからないですけど。 持ってます。私た持ってます。 私たち持ってるんですよ。 持ってんだ。 持って、持ってます。 そうなんです。持ってて、あの、私父があの、師で そうなんです。だから どちらで、 えっと、静岡で やってるんですけど、よくちっちゃい頃からあのドライブ、 船でドライブ あの、行ってて、 船でドライブって言うんだっけ?船って 自分も運転できるようにやりたいなと思って取りました。 うちの相方は持ってないから外されたってことじゃないですよね。 寂しい。 多分あいつ今は取りに行ってんじゃないかね。 [音楽] 最感知らせ。 この後曲へ向けて行します。 糖質オフだけどダブル受賞のうまさです。金麦のオフパー 出行の日。 2023年11月10日 神奈川県横須賀市 海場自衛隊横須賀地方総部の港には最知らせが約していました。 館内から出てきたのは制服に身を包んだ人々。かっこいい服。 [音楽] え、すごい。 彼らは知らせの民員たちです。 この順番 南極へと向かう知らせの出国行事が取り行われるのです。 出国業に 最らせ南極へ向け出行します。 宣言したのは知ら瀬の長斎藤和一開催わの方かな。 実は最知らせは海洋自衛隊に所属する鑑定 森組員は海自衛隊の隊員たちです。 本気っていうか 翌年4月上旬までのおよそ 5ヶ月間に及ぶ長任務自ら志願した 180 名の自衛隊員が全国から集められました。この間家族とは離れ離れになってしまいます。どんな思いでこの任務に着くことを決意したのでしょうか? [拍手] [音楽] [音楽] いやあ、めちゃめちゃ寂しいすね。やっぱ 寂しいですよ。 はい。 頑張って。 お母様。 あと半年間頑張ってきます。 ちょっと長いですけどね。 海外自体始めてだけど。 へえ。 寂しいけど ワクワクしてる感情です。 昨日えって泣いたんね。おたちゃん 寂しい。寂しいね。パパ 大丈夫よって。 そう大丈夫だよ ね。ちょっとだけ動か5ヶ月だけよ。 うん。5ヶ月長い。南極へと向かうのは船 を動かす自衛隊員だけではありません。 白ら瀬は南極に行く前にオーストラリアに 立ち寄ります。 そこで新たに乗り込んでくるのが南極観測 隊の人々。 最終的には総税255名で昭和基地を 目指すのです。 今回テレビ東京のスタッフは南極観測隊の報道関係者として感を許可されました。 報道関係乗せてくれたね。 すごい。 乗り込んだのは出行の前日。 こんにちは。になります。 こんにちは。 こんにちは。 テレビ東京の水野と申します。どうぞよろしくお願いします。 はい。お待ちお願いした。こちらどうぞ。 乗り組員に迎えられて内へ。 白瀬は先定から西上部まで 10 層構造。案内されたのは間の入り口があるこの部分。ここには何があるのでしょうか?ございます。 [音楽] あ、ここが我々の部屋です。 はい。あ、 ありがとうございます。 おお。あございます。 これから5ヶ月間 の部屋で寝きすることになります。厳しいありますよね。 南極観測隊員用の 2人部屋。 うわ、これ5ヶ月ですよ。 ちなみにルームメイトは同じく道関係者山形聞社の記者信博さんです。さて出国行事が終了。 [音楽] 10 層の最上部にある環境をいわゆる相打室へ行ってみると甘い出して [音楽] およそ15 名の乗り組み員が慌しく出行の準備を進めていました。し まったぞ。 [音楽] [拍手] 主行の合ずの亡令を受けて眼壁を後にするらせ。 うわあ。 じゃあボレしようか。 はい。 左ボフレをボフレて [音楽] 防フレとは帽子を掲げて振る会場自衛隊伝統の別れの挨拶です。 [音楽] [音楽] の光はね、素敵 なんかぐっときちゃいますよね。このに入ってるね。ね、天的な ラストシーン最初に見ちゃったみたいな。 本当そんな気持ちになりますね。 そして瀬は往復 3万5000kmの長い公開に旅ました。 いよいよ思考です。 はい。そうですね。ま、 あの、いよいよ本当にいよいよだなという思いです。はい。 はい。知らせ上員、ま、約 180 名、また、あの、オーストラレから乗ります観測隊約 80 名弱総が笑顔で、え、元気に帰ってくれる、帰ってくるというのを目標に頑張っていきます。 はい。マイク裏が道路に入った。 裏が水道路に入った。が水道に入った。 裏が水道路に入った。左行く。 出行の日はア肉の雨模様。しかしら瀬はなんなく東京湾を抜け大平洋へ。翌日空はりと晴れ上がりました。このタイミングで館内を紹介してもらうことに。 [音楽] [音楽] はい。え、こちらが知ら瀬の環境になります。 案内役は豪会長の小坂 2等 小坂さんは環境で船の操縦に携わる公開化 18名のトップです。 小さな国みたいなもんですもんね。 まずこちら非常に見ていただきますと非常に広いんです。あ、ま、 28mありまして、新幹線1 両分ぐらいの長さがあります。 で、え、ちょうど面からの高さが 22m ありまして、ま、これ今水平線見えておりますが、この水平線がちょうど 18.5km ぐらい先まで見える木の高さになっています。で、こちらです。直間が今船の相関をしております。この前にあるのがあのホ位監督用のジャイロリコンパスレピーターになります。まし、これを見ながら到着時間が船を相していきます。 で、その後ろにありますのがこちらがソーダーコンソールになります。 の指示を受けてかじ鳥かじまたは南度よろということで、え、その進路に合わせて船を相管します。車で言うとちょうどハンドルになります。 続いてこちら環境操縦版になります。 こちらで今速力を指示をしています。この速力指示によってこの回転数を 2 つあるプロペラを回転数を変えて速力を増したり減速したり提したりとかする機会になります。 ま、え、車で言うといわゆるアクセルブレーキの部分になります。 あ、アクセルとブレーキ。 続いてこちらです。ブリッジモニターになります。今現在のこれはこの画面は船の現状を表して例えば第速、第速度、 ロールピッチですか、また今現在の進んでいるホイというのをここで閉めてます。 はい。こちらガラス操作箱になります。例えばこれ今このグリーンのやつじゃないんです。 これを動かしますと、これワイパーが出します。 下の段についてはこれヒーターになってまして、ま、内行って非常に寒いわけですが、ま、その時も窓ガラスを温めて、ま、雪島が [音楽] ついてもま、すぐにあの外れる、外するようにするような機会が昨日がついてます。 そして車のカーナビに当たるのはコールを示す電子海図。さらに特別な場所が。 さあ、 こちらが長になります。これはあの他の館長一等会社ですので、一等会の式については赤い、 え、カバー、それから、え、この赤いカバーというのはこのような、あの、 相眼鏡についてもあの、 [音楽] 真っ赤に立ってまして、例えばこれこういうノートとかもですね、あの、全れて赤くなってます。 乗り組み員の頂点に立つ指揮官だけがこの席に座ることができるのです。 [音楽] ちなみにナンバー2は副調。 座席の色は青と決められています。 [音楽] 続いて環境の上も見せてもらいました。 はい、まずこちら20 倍の双鏡になります。 20 倍。 あ、これで今見張員がいますが、ここで見張りをしてます。 交代で 22小屋みたいな。これあの上部見張り症と言いますが、 ま、あの通称鳩小屋と私たちは言っておりますけどもはい。 ハ小屋 その鳩小屋に上がらせてもらうことに。 1人1 人がやっと通れる狭くて急な階段を登っていくとはい。 [音楽] えっと、こちらが上部、見張、松、旗屋、旗屋と呼ばれてると思います。ここは目の高さが約 35 あります。これによりまして今水泳線が見えてますが、これ大体 22.5km ぐらいまで遠くまでになります。最高。 ここは南極の海で氷に囲まれた際くまで見渡すために使われるのだとか。 だからね、海もね。 知らせには氷の海を突破して南極に向かわなければならない重要な使命があるのです。 それが分かるのが内で多くのスペースを閉める倉庫。 なんと7箇所もあります。 何が積んであるんだ? 倉庫にはどんなものが積み込まれているのでしょうか? まず船の前方にある走行を見せてもらうと何か大きなものがありますね。 [音楽] こちらが第1貨物をいます。 案内役は運用師の柏原担当会テラ [音楽] 柏原さんは主にカ場での様々な作業にあたる運用家に所属シュラの運用家には [音楽] 27名がいます。 え、ここは主搭載としてこういった車両、あと大型物資を搭載する場所となっております。 する合わせて 1100 t以上にも登る物資を積み込んでいます。だな [音楽] 知らせが南極に来ないと小和基地の刀体の生活や感測が成り立たなくなってしまうのです。 [音楽] そして船の後ろの部分には大きなシャッターが乗り物 [音楽] 大きな 中には何があるのでしょうか? なんとヘリコプターが 2期詰まれていました。 このヘリはどういう役割を果たすのか尋ねてみると [音楽] ほすごいね。 こちらがCH101 というヘリコプターになります。 説明してくれるのは飛岡の小村二会。飛岡の人員は [音楽] 40名。 パイロットや整備士などヘリコプターに関わる任務についています。 [音楽] え、このヘリコプター南極行った際に昭和基地への人員だったり物層走、また夜観測など行っています。 友で24人で物資もま、最大、ま、 3tぐらいは乗るかな。 かなりの量を乗せることができます。 すごいね。 すごいですね。 そう。南極での物資はヘリコプターを使って行うこともあるのです。 へえ。 では次は実際に中を案内します。 ええ、いいんですかね。ありがとうございます。 ヘリコプターの中を見せてもらうというこ。 こちらがヘリの中になります と。ここに実際にこう荷物を乗っけて昭和基地運ぶという形になります。 人を輸送する時はここに椅子をバーってくっつけて乗れるようにするんですけど、今あの荷物運ぶ仕様になってるのでこうやってレールをつけて はい。 ていう形になってます。 はい。 2期のヘリコプターは昭和基地の生命線の 1つなのです。 そのヘリが発着するのが格納庫とつがる 飛行昭和基地 が近づくと忙しくなります。恋はそこ乾で 南極観測の屋体骨を支える重要な使命を担う知らせ 指揮間はどのような思いでしょうか?南極消和基地を維持するためには我々必ず行かなきゃいけない。どんな表情氷が熱かろうが防険県でどんな波が高かろうが必ずそこには行かないといけないというものなんだと思ってます。 国家事業と言われてるその南極事業、これを、え、継続を支えてるのは我々なんだというやはり自府は思ってはいます。 なるほど。うん。 一方、今回が初めての南極任務だという若手の陸員は何を考え願したのでしょう? [音楽] 本当だね。 もう本当に身近な人の中で誰よりも遠くに行きたいっていう誰もが行けないところにあれ 会場自衛隊に入ってあの南極に行くっていうのは 1つの夢だったんで やっぱそう まず希望してたらまさかこんな早くに来ると思わなくて 高校生の時にあの知らせが地元の方に候補に来とってでその時にたまたま知らせ見て知らせいいなって あ知らせに憧れ で、そん時に、ま、知らせ乗りたいと思って、 で、知らせに希望し乗ったって感じです。 やっぱり南極っていう場所は、ま、自衛としても誇りに思ってますし、なかなか行ける場所ではないんで、やっぱ希望して来ました。ほとんどの人は希望してきたいんだ。 [音楽] そうだね。じゃ、気なんだ。 こう語るのは運用員の金田会市長。 今回が初めての南極任務です。こちらになります。 [音楽] 館内でどんな暮らしをしているのか 部屋を見せてもらいました。 はい。 え、何のこれ? こちら、え、僕が一緒に寝ている巨食になります。 うん。お、 はい。 あ、2段ベッドなんですね。 はい。2段ベッドの2段目で寝てます。 この上下とか決まりがあるんですか? 女列というか はい。 階級の高い方がすきなくないと低い方が高い方のかと思っます。 そう。 ここでは1つの部屋で合わせて 12 名の自衛隊員が寝起きしています。このベッドが個室代わりの唯一のプライベート空間。 [音楽] 横須賀校を出て3 日目太平洋場の知らせ。速力 [音楽] 15ノット。およそ時速28km で高校中でしたが、 容気せぬ事態が ちょっと早くないですか?病気事態。 環境で何やら報告しているのは [音楽] 機間長の小西担当開催 船の心臓部を預かる期間化 44名を引きいています。 スラスト軸というのがあってここになります。 で、ここの工具のところで、え、温がするということで、お、 エンジン周りでībasが発生しているとの一 [音楽] もしやトラブル発生か。 なので 異音がしているというのは先定に近いこ 小西さんに同行して問題の場所へと向かうとんでどこどす に保間家の隊員たちが集まっていました。 黄色い部分は船のプロペラを回す軸。 回転する軸を受けるこの装置からしたというのです。ともともやっぱりね、 修理を行うために軸の回転を止めました。 停止研究停止です。 するとプロペラが回らないので船は止まってしまいます。 へえ。 異の原因が明らかになるまでカを進めるのは危険。 最悪引き返すことをなくされる場合も 異がしたところのカバーを開けてみると あ、ここを切れてんのか。れてます。 あ、取れるね。 軸受けの中にゴミが入るのを防ぐためのゴムパッキが切れていました。軸が回転する際切れた部分が周囲にあたって音がしたのです。 [音楽] ついて。 ああ、 取ってしまいましょう。本来は、ま、あった方がいいんですけど、そんなにゴミってしょっちゅ降ってくるんじゃないんで。ありません。こ れベテランのやっぱ 切れたゴムを外してカバーを戻し修理完了。 [音楽] そして軸を回してみると [音楽] やっかるね。あ、なくなった。 再び動き出した知らせ。南極を目指して後悔再開です。 すぐ分かってよかった。 ですね。ではプロペラのついた時空をどう やって回しているのか船の心臓部へと案内 してもらいました。 こちらが白瀬のエンジンになっています。 白瀬ではこのエンジンが4台装備されてい て1台で1万3500馬力あります。 それがには 4台ありまして、馬力数は、え、 2個で3 万馬力を生む、えっと、船になっています。 4 機のエンジンでプロペラを回すモーターを動かし、さらに内の電気もなっています。 続いてプロペラを回すモーターも見せてもらいました。 ここが船の動力を作っている水進動機というモーターがある部屋になります。このモーターで軸を回転させています。つまりこの船ではエンジンで作った電気を使ってモーターを動かしろペラを回しているのです。さらにこの区画には海水から水を作る増装置がえられています。 [音楽] [音楽] 海水をボイラーの熱で沸騰させ、塩分を飛ばして真水を作っているのです。最大で 1日120t の真水を作ることができます。 すごい。 電気や水を館内で作ることによって 長期間の公開でも生活に障をさないのです。 そんな知らな瀬での1日は早朝 4時まだ館内が寝静まっている頃 朝 起きてきた女性の陸組員がどこへ向かうのかと言うと調理室です。 [音楽] 朝ご飯。 朝ご飯担当。 そう。彼女は知ら瀬での食事作りを担当している給養員。 月長です。給養員が所属するのはご家。 [音楽] すごい仕事だな。 食事や物品などを乗り組員に提供する役目。 18名が配属されています。 まだ他の方はいらっしゃってないですか? あ、そうです。あの、朝飯は基本1 人でやるので すごい。 食事を作る給養員は 11名を数えますが、 朝食は1人で担当。 え、1人でできる。で、 すごい。 この1食で12kg の米を炊くと言います。 ちょっと待って。 1 人でやんの?これもし米炊くので失敗したら終わりじゃ。 を熱としてします。この日のメインは焼き酒。 [音楽] 電気オーブで焼き上げます。 でかいね。 さらに味噌汁や副まで [音楽] 1人で用意して [音楽] 汗びっしょり。 こう毎日のメニューを考えてるのはどなたですか? 日中の献立てを立ててるのは委員長なんですけど朝ご飯はその日起きる担当の人が考えてます。 あ、そうなん。 へえ。 毎日違う。1 日の任務を元気に乗り切ってほしい。 そんな思いから小月さんは食が進む献立てを考えているそうです。 何キで切ればいい? 本当ですね。 本当だね。 朝6 時勝の時間です。すると待ってましたとばかりに乗り組員が食堂を [音楽] でも全部手作りだから美味しいでしょうね。 朝食は通常ロンどんぶり飯におかずをトッピングするタイル。 美味しそう。 元気いっぱいの自衛隊の皆さん書き込むように食べるんでしょうね。 [音楽] 食も栄養が偏らないようにと工夫されたメニューあチキンが美いしそう。 なかなか美味しそうじゃありませんか。 品目が多いよね。しかし 美いしいです。 美味しい。 今日も美味しいです。 [音楽] ところで月さんはなぜ南極へ行こうと思ったのでしょうか?なぜ思ったんかな? 南極料理人っていう映画を [音楽] 昔見て で、そういう曲地とかもう日々の変化が少ない場所で仕事をしてて食事が唯一の楽しみたいな環境で仕事してる人たちに食事を提供するっていうのに関明を受けて [音楽] であとはま、やっぱり南極 の景色を見てみたいと思って うん。 憧れがあったので 白優勝した。 見てやっぱりそういうのあんだ。 曲への後悔という使命を食で支える月さん。あ [音楽] という 様々な乗り組みの思いも載せて知らせは進みます。 でも心志しがみんな違いますよね。なんかそうそうそう。 内ではこの先の予定に向けての準備も行われています。 11年。 この日は飛行地の勉強会。 こちらがあの出入戦のパについても、え、注意をしてる所用があります。 一方ここではヘリコプターの整備が進められていました。 いつ飛ぶかずっと整備してんだな。 おや、パンパンからはラッパの音が。 お、本当だ。 何をしているんでしょうね、 今。ナパの練習を行ってました。 練習して。 はい。練習してました。 結構機会がある。 港をつく際にも、 えっと、出入コーラッパーを行います。 そう、横須賀を出行する時にラッパを吹いていた公開の隊員の [音楽] 大事な仕事 仕事の合間に練習を重ねてさらなる上達を目指しているのです。 [音楽] 任務に当たっていない時でも南極へ向けてのトレーニングは欠かせません。この感情体育ではパ場をランニングになりそうだな。 1 周200mながら何十もします。 大きい。 この感情体育を撮影している人が写真を撮ってどうするつもりなんでしょう? [音楽] [音楽] はい。 この方のシト部屋を尋ねてみるとい。 あ、どうぞ。ああ、すごい。中にはカメラや交換連ズがずらあり、まるでプロの写真家ですね。めちゃくちゃいいや、カメラ。 [音楽] 実はこの方知らせの活動を写真やビデオで記録するのが担当の写真長菊二階層。 [音楽] そんな菊さんのベストショットを見せてもらうと本当に これですね。 おうすごい。 この時期南極は太陽が沈まない逆屋なので、えっと、沈まない太陽と知らせを一緒に入れて撮影した写真です。 [音楽] これ何か使われたいし? これは会場自衛隊のカレンダーとか ホーム会場自衛隊のホームページのトップページだったり書籍とかにも使われてます。 はい。 さらに渾身の1枚があるそうで。 うわ、 それがこちら。めっちゃ綺麗。 知ら瀬の上空いに広がるオーロラ。え、 [音楽] 幻的ですね。 今回の公開でもこの先こんなすごい光景が見られるかもしれません。だ、 [音楽] 南極へ向けての体力作りは外で走るだけではありません。 ジムがあるんだ。 館内にはジムもあるのです。待っちゃいますね。 いや、どこ鍛えてます? 今腕の2頭金鍛えてます。 そうです。鍛えられてます。 そうですね。今もう入ってますね。 入ってます。入ってます。 入ってます。 すごいすごいすいす。 [音楽] とにかく体が資本。 怪我をしないために備えは怠りません。 パワーありますもんね。 でも毎一の際は パワーが投げれば こちらは えとシラスのイで私はシラスの森田です。 こちらがドクター M 長の森田三瀬で乗り組員の健康をお守る衛星。そこでは [音楽] 4名が任務にあたっています。 まずあのこちらにあるのがえっと医薬品になってましてで大体あの町の診療所と同じようなレベルの約が取りておりますと目的としましてはと南極に行きますと陸場の医療機関の方にかなきゃいけないものですからあれがあったら良かったなていうものがないような感じでドクターの方と相談しながら準備してます。 こちらがメインの診察する診察になりましてとでここでえっと様子診察させてもらってます。 で、あと奥にあるのがえっと連トゲの機材になってまして 胸の橋腕連土源何でも取れるような感じにあが多そうだ さらに入院できる病室や手術室まで完備 それには知らせならではの理由があります。 ま、あの、陸上の医療期間に搬送するまでにと 1 ヶ月ぐらいかかることもあるもんですから、その間に関でもし何かありましたらと処できるような感じでは準備してます。 突然ですがここでクイズです。このイ務室の中にはもう 1 つ特別な部屋があるのですが、それは何をするところでしょうか? これはすごいよね。 何があっても大丈夫なようになってて うん。 すごいなと思いました。さあ、最感知らせにはイ室が備わっています。で、医も上駐されていますが、そのイ務室の中にもう 1 つ特別の部屋があります。それはどんな部屋でしょうか?ちょっとじゃあ 1 個だけヒントですね。あの、年齢に関係なくほぼ誰もがもう皆さん言ったことがある。 これがヒントです。 はい。 あ、あきちゃん。え、なんか、あの、やっぱ心も大事じゃないですか?メンタル。 あ、だからなんか娯楽部屋みたいな あの疲れたなって思って入ったらなんかすごい 医療関係ので関係 それがここにあります。 歯者とかそういうこと? 歯医者。 えっと、え、 生体ああ、体 え、みんな行ったことある?ないですか? え、すごい当てたいんだけど。ある。 正解は 歯を直す治療室でした。大正解。 ばっかりはね、 この方が地下のドクター 鹿の山田です。いや、 絶対もうこれはなくてはならない。 シラスに歯の治療室がある理由を訪ねてみると [音楽] 基本的にも皆さん乗る前に直して来られていると思いますんで。ただそうが言っても必ず悪くなることって当然考えられますね。 口の中というのではですね、ま、その栄養素を取る、ま、大事な場所ではありますので、管理というものをやっぱりちょっと徹底していかないと走行性に対応することができない高級処置ができるようにっていう、ま、対戦を伴行ながら、え、やっていきますよと。 海外で長期任務にあたる自衛隊の鑑定には地下治療室が備えられていることが多いのだそうです。 へえ。 ああでもま、 さらに知らせには散発を行うことができる発室もあるんです。 [音楽] 大事だね、これに保たないと 何でもある。 みなハミ使い すごいわ。 プロの方でしょうか。 本職射撃員です。 実家射撃員です。ま、刈り上げだろうね。 乗り組員の方でした。 ならば気になるのは これハサミとかそういう道具はまです。 え、自前です。自 独学で利用を勉強。 本来の仕事に加えて長い任務には欠かせない役割を果たしています。これまで南極への公開では [音楽] 100 人以上の紙をカットしてきたそうです。もちろん無料です。 へ、 大平洋に夕日が沈む夜 7時。内では掃除の時間です。 [音楽] 登板で手分けして毎日隅々まで綺麗にして いきます。 海の上でも我が家き麗に保つことで気持ち よく過ごせるのです。 時の後にはこんな放送が 準 準 変します。 [音楽] 第3試間弁所長 準権とは掃除が行き届いているかわかんないに変わったことはないか見回ること 1部屋1部屋入念なチェックをします。 第1回面所 するとこれてる部分濡れてる。 [音楽] 掃除したよ。 あ、確認して確認しては [音楽] ああ、そうか。 なんと床が濡れていただけで注意されてしまいました。 そうなんだ。厳しい。 そのわけは 厳しい。 これがはい。 しっかり水溝ないと実際船が浸水してた時とかにすぐに分からない間違いなりますので ここは厳しくチェックがあります。だってこと忘れてた。 どんな細なミスでも海の上では命取りになりかねませんだよな。だっから それをしっかりとチェックするのがなのです。 怖いよ。 そして長い1日が終わった午後 8時やく自由時間です。 [音楽] おお、いいんですか? 入っちゃいましたよ。 みんなで入るんだ。 1 日溜まった疲れを黒で洗い流します。 [音楽] の付き合いだ。 最高ですね。 ね、めっちゃ海水なんです。体がポカポカしますもね。 あ、海水。 海水なんですか、これ。 あ、海水ですね。 へえ。 え、じゃ、しょっぱい。 あ、しょっぱい。しょっぱい。 しょっぱい。 あ、もうこれはちょっとエンドがちょうどいい感じのショップだもんね。やっぱね、ちょうどいい [音楽] 温泉みたいですね。 ま、水は貴重とあって公開中湯指湯舟を満たすのは必要ないからいいんじゃない。 [笑い] ちなみにシャワーは真水が出ますが常に接水を求められています。 最後にこれでやっぱ流すよね。 なるほど。 ヨ人数九州の方かな。 そして午後10時頭弱でしょうね。 [音楽] 5 ヶ月は 出行から4 日目順調に公開を続ける瀬やフィリピン沖きまでやってきました。 [音楽] もうフィリピンで下ろしてくれやそうだよね。もうだめだっていう人いないのかね。 と突然銃を手にした乗り組みが簡単に これから何が始まるんでしょうか? あれ休め。はい。脱力。今から、え、隊訓練を行います。訓練。 技体とは行業行事の際に編成されるタのこと。 自分の太の この先特別な行事を控えているという知らせ。 その行事のために特別に集められた隊員たちへの訓練なのです。 列行われるのはどんな行事でしょうか? [音楽] 0機回戦で、え、産れた、え、戦没者に対して気持ちを表するために、え、技場隊訓練を実施しております。 レイテオ回戦。 それは日本の歴史で忘れてはならない悲劇 の1つ。 1944年10月、フィリピンを目指して 進行する連合軍と戦艦大和や武蔵も投入し 、総力を上げて迎撃する日本軍が激突。 両軍合わせて20万人以上が参戦。 史上最大の回戦ともされるほど壮絶な戦い でした。 この決戦で日本は多くの鑑定を失い、戦士 者は1万人以上にも登ると言われています 。すごい。 こちらが過去に行われた追行事の様子。 総員が看板に集まり、この地で散った先人 たちを追しました。へえ。 その際銃を放ち愛の胃を表すのが偽体です。 出行を5 日目置きを通過する日ですが相の天気なではな 外での追行事は中止となり館内で目することになりました。 北斗 追行事は回線があったエリアを通る自衛隊の鑑定で行われていると言います。 我々も厳しいとこにこれから行くので、え、お守りくださいというかですね。え、も、え、厳しい環境の中でずっと生活してたと思うので、その、ま、守ってくださいっていうところが、ま、率直なところですかね。 [音楽] 2度と悲劇を起こしてはならない。 デイテ置き回線は後の時代への教訓です。 翌日 手置きを通過して近づいてきました。 するとカパに10数名の乗り組員が集合。 作業技だ。そして運び込まれたのは木材。 木材を使って 何かを組んでいるようですね。 [音楽] これは道祭で、え、ま、ステージですね、免許なステージ現在設置しております。 赤道祭とは 15 世紀半ばの大公開時代から世界中の船のが赤道通貨の際に行ってきた事のこと。 いろんなイベントで 石道付近の怪域はほとんど風が吹かず反戦の南所だったため高校の安全を祈ったことが始まりとされています。自衛隊に限らず多くの船で行われるお祭りなのだそうです。 [音楽] 白ら瀬ではこのカパに縦 4m、横7m のステージを組み祭を開催すると言います。 へえ。 419。 今回初めてステージを作る金田さん。電動にアクセ闘。それでも道祭を成功させるために一生懸命取り組みます。 作業を開始して5時間で柱が経ち、 さらにもう1日作業をして 2日間でステージが完成しました。 その夜面白いことが起きるというのでついていくと こちらにあるのが親時計 この船全体の え時計を完成する親時計と呼ばれる時計 その親時計のスイッチを押すと [音楽] 時計の針が逆に進み始めました。 本当だ。怖い。 館内の他の時計も同じように動いて、あっという間に 1時間戻りました。 ええ、 おしまいです。 今何をされたんですか? えっと、こちらは、えっと、現地の時刻体に 合わせるために時計を動かしました。 ああ、そっか。そっか。 軽度15°ごとに表じる1 時間の自差。けしちゃいそう。 船が自差の教会を通る度びに時計を調整しているのです。ちなみに昭和基地に着くまでにあと 5回調整する予定です。 [音楽] 出行8日目、ついに石道を通過する時が 赤道まで5マイル お 起動で5マイル すると何かを見つけたようです。 出た。長の席で赤だから。 あ、いや、今さ、手前のやつがあるじゃん。それよりも左側にもいてるのがあるでしょ。 え、 なんかあるの? 修ら瀬の進行方向にいくつもの部位が浮いていました。 この間は通方がいいな。全部が 天在してるんですよ。いくつか。 で、多分あの業の部位なんですけど全部が繋がってるわけではないと思うんですけどやっぱり 中いうのがこ嫌なんでちょっと大きく回って 確かにかまっちゃいますね。 こいかっちゃうね。 石道があるのはインドネシアのカリマンタ島とスラシ島の間に広がるマカッサル海峡ですね。 ここには島の漁師たちが仕掛けた魚毛の部位が天在しているのです。 [音楽] 魚毛がプロペラに絡まると最悪高校不能に陥ってしまうため避けて通る必要があります。魚毛の間を慎重に進んで [音楽] [音楽] 残り100m 度も数字が0 になったら道通過の瞬間です。 てみたいに 次の通過 104837秒 お 井戸の表字が難易を示す Sに 本当だ すごい 環境では道通過の記念写真を撮る乗り組み員も へえ はあっぱりやっぱりね的な 今回の公開の最初の節めです [音楽] そしてカンパンに乗り組員が集合 ただ今から第65 赤道祭を開催いたします。 [音楽] どんなことやんだろう?道祭 すごい集まってる。 白瀬の道祭では乗り込み員による寸が行われます。すごい。 主な登場人物は海の神様と船乗り。 私幸せからの死者 海の神様から石道を通過するための鍵を受け取り赤道の門を開きます。 [音楽] [拍手] おお、これはそうなんか音姫様みたいな お もんが開いた。 これが知らせの道祭のメインイベント。なんか出てくるわけではないんだ。開けた。 最後は乗組員全員がハイタッチ。 お、 この先も安全な後悔を続けることを誓いました。 [音楽] お楽しみの夕食は? [音楽] そう、カレーです。 うわ、 美いし。そうだ。 [音楽] 海場自衛隊では曜日の感覚を忘れないために 毎週金曜日はカレーと決められてます。なくなるでしょう。 やっぱり1 週間経ったんだなその認識にはすごい役立ったです。加えて乗り組員の全員が大好きなステーキの日も決まっています。 [音楽] [音楽] 29日、19日9 日とあの旧がつく日は肉の日ということで 修では他の会場自衛隊のより肉の日が多いそうです。も最高じゃない? [音楽] 肉スタミナをつけて南極での過酷な任務を成し遂げてほしいということでしょう。 [音楽] 嬉しい。 出行日目、南半球に入り、初めての陸が見えてきました。 陸が見える時もちょっと感動するでしょうね。 リーチリゾートとして知られるインドネシアのバリ島です。 お、バリ島。 バリ島だも。 シンボルのこの山は島で 1番高いア軍さ 両行3142m。 まるで富士山のようですね。 結構同じような高だね。 あ、本当 割と大きすぎるとこの公開で唯一の気候地オーストラリアのフリマントルが近づいてきました。 [音楽] 入行許可が降りるのを待つためにフリマントル置きで一旦白。 許可が出たところでフリマントル校に向かいます。 オーストラリアあるんな。 出行から15 日目。オーストラリアの町が見えてきました。 怒りを下ろす準備に取りかかります。全部入行準備をし、左よいよし。 [音楽] [音楽] 突然体操が始まりました。 体操を終えた金田さん。船から身を乗り出し、重りのようなものを手にしました。 うん。 実はこれ側という鉛りの重り。水深を測る他底の知質や間の力を検討するために使用します。 おお。 側面を回していをつけて。 え、すごい。 最後は海に投げ入れました。 [音楽] 白らせには水深を測るセンサーが付いていますが、円も使って人の目によるダブルチェック。会場自衛隊ならではのこだわりです。ゴ [音楽] 15名か。 [音楽] 即で読み取った情報を独特の節をつけて環境に伝えます。 [音楽] 放送とかじゃないんですか? メロディがあった方が伝われ。 うわ、ここでこうするってことですか? めっちゃでかいな、これ。 ただそのまま怒りを下ろすのではありません。缶を交代させながら鎖を伸ばして 怒りの先端が海底に刺さるようにするのです。ります。 [音楽] 確かに更新のやっぱこれでかい出してないとダメそうですね。 [音楽] これで怒りはしっかりと海底に刺さりました。雨とかだったら大変ですね。 作業を終えた金田さんは したか。 はい。最初の味方はちょっと難しかったんですけど。 うん。 ま、それからは普通にいつも通りました。 うん。うまくいった気持ちが 怒りを下ろして白すると岩場では真水を使っての掃除が始まりました。 だからね、 これは3番流しと呼ばれるものが早い。 すごい掃除する。 海場自衛隊で入前に行うこの作業を落とさないと 塩を洗い流すことで錆びつきを防ぐ他綺麗にすることで入時に単間の異厳を保つ目的があるんだそうです。 [音楽] あとは入の許可を待つだけだ。 翌朝許可が降りて港へと横を見ると [音楽] 夜のうちに巨大な船が止まっていました。 あれ? これやったやつ。やったやつ。 先体にはベルーガエースと書いてあります。 [音楽] この名前聞き覚えがありますよね。 [音楽] 再開。 実はこのベルーガエース以前このシリーズで密着したあの巨大自動車運搬なのです。 [音楽] 車の量入ってるんです。 おや、何か旗が上がっていますね。 ほう。 向こがあげてくれてるのがご暗刻をお祈りしますっていう。アンサーっていうのをあげるとそれに対して了解しました。ありがとうございますっていう回答したってことになりまして でうちも同じアンサアタックユニフォームスキーっていうの投げて あなたのご暗コもお祈りしますよっていう。はい。 知ってるんですかね?乗ってるって送り合うなんて 船のりの世界なればこ ペルガス自 J自衛館瀬です。おはようございます。 はい。自衛官瀬です。おはようございます。どうぞ。 え、僕はこの後フリマトル入して、え、 30日に、え、対局向け出行します。 メッセージありがとうございます。 え、キャプテンによろしくおりください。どうぞ。 はい。え、おはようございます。 もございません。関東南局行きれしております。どうかも気をつけてらっしゃってください。どうぞ。 はい。ありがとうございます。さよなら。なんか縁が感じますよね。 感じますね。 縁感じます。 こ、こういうのがなんかこう醍醐ミでいいですね。 いや、すげえ感動すんだ。 [音楽] 込みを噛みしめながら港へと進んでいくと一隻の小さな船が近づいてきました。 [音楽] [音楽] あ、外国 乗り込んできたのは お、乗り込んできた。 そう、水先人です。 [音楽] [音楽] 水先人とはム系などを知り尽くした専門家。入行の際にサポートしてくれる頼もしい存在です。 それこがね、なんか色々あるから 5 トリカじ5度ポ トリカじごイさ メチ メシどせどせミ長 そして船の入り口では給料員として食事作りを担当していた月さんの姿が [音楽] 月さんが うわすごはい。 人手が足りない入工事にはこうして借り出されるのです。お、 [音楽] 着々と進む入行への準備。 [音楽] え、の人たち、 堤防の突端で出迎えてくれたのは地元の日本人会の方々。 [音楽] 知らせの入行を知ってこで待ってくれたのです。からな、この人。 [音楽] 出行から16日目、2023年11月25 日午前9 時半、オーストラリアフリマントル港に到着。そしてら瀬はこの後氷の海が広がる南極へ。 [音楽] うわあ、行った、行った。 うわあ、これはすごいね。 あんたデックって何なの? オーストラリアフリマントルに転中の知らせ。 オーストラリア南西部にあるフリマントルは南極へと向かう各国の船が立ち寄る補給拠点です。 [音楽] 人口はおよそ 2万5000。 植民地時代の建物が今も残り 19 世紀のおかげを忍ばせるレトロで美しい町です。 港では電白中の知らせに横付けする船がうん。 随分大きな船ですね。 何をしようと言うんでしょう? 横付けした船からホースが伸びてお 知らせに接続されました。 海側からする。 そう、これは南極へ行って再び戻ってくるまでの燃料補給なのです。 人間だけじゃないで食事は 加えて眼壁にはトラックから下ろされた荷物が ああ、大事だこれは。 こちらは食料。南極に向かう前の最後の街で新鮮な食材を積み込むのです。 [音楽] よ玉ねぎ。 玉ねぎですね。 さらに大きな荷物を持った人々が集まってきました。 おお、 すごい。 飛行機を利用してフリマントルにやってきた南極観測隊員です。 飛行機でここまで来て 先頭に立つのは観測隊長の橋田さんましたました。 そうか。ここでシらせと観測隊の方が初めて。 ここから挑戦するのは 70数名の観測隊員です。 知らせチームと合流します。 さらにこんな大物まで [音楽] 自衛隊のヘリより小回りが効く期待を観測隊がチャーターして南極へと持ち込むのです。 [音楽] すごいな。 これでよいよ南極へ向かう準備が整いました。 だんだんリアルになっていよね。 ね、あの、振りマントル本当夏ので うん。非常に あったかくて気持ちいいですけど、こっからは一挙にまた冬ですね。 はい。 体が結構し 日本を出て21日目の11月30 日からそっから一気に 本当だ。 午前10 時オーストラリアから南極を目指して出行。ご [音楽] 辛そうだね。1年冬だ。 オーストラリアから20 日間かけて南極昭和吉へと向かいます。 [音楽] ついにだ。 ふ いよいお知らせはギアを上げて南極への本格的な後悔をスタート。 相当進ますよね。この大きさでこの動き [音楽] 日本を出てから23日目。 はい。し、 カのへ先で何やら作業が こっからちょっと足取りも軽い。 これから先体に開けられているこの穴をチェックするというのです。 穴開いてますね。 ここでクイズです。この穴には他の船にはない特別な役割があるのですが、え、 [音楽] 一体何に使われるのでしょう? また難しい。 さあ、知ら瀬はオーストラリアを後にいよいよ南極へと向かいました。 せっかく楽しく見て生活をね、こうやって見ると大変なんだなんて思って見始めたんだけど、でもみんな結構生き生きと楽しそうにやってるっていう感じが南極楽しみになんか向かってる感じがあるっていうね。 [笑い] 家族みたいになってたから。い だってお風呂みんなで一緒に入ってね。そう。 お尻の完全に映ってましたからね。 どこ見てんのよ。の目見てよ。そうか。 [笑い] 分かった方から挙子でお答えください。 小さい穴ですね。 クリオネを観測するとクオネの捕食シを 納めるとかあるかもしれない。釣りを垂らしてなんか釣り [音楽] レジャ 魚 さすが漁師の娘だから看板でもいい。 まだこの怪域では使われていないんですけども、最標化の機能を助ける穴です。 これは本当にじゃあ氷で本当に詰まった時にそっから 手動の槍りかなんかでリーで出す ドリルが出ないとか なるほど 何かちょっとでもそこ垂れてる後はあるもんなあそこにね 何か液体が下に降りて やの口みたいなもことですかあれ お湯おなんか熱湯 お湯を出して溶かす 熱湯を出して溶かす熱湯でよろしいですか?え え超ネット。超ネット。 超ネット何それ? [音楽] カのへ先でチェックする穴。 正解はすごいすてる。 [音楽] え、 ちょっとご相談があるんですか? 何でしょう? イートエル リブエルの元。 これから瀬のへ先にある穴をチェックするんですが、この穴は一体何に使われるものなのでしょうか? [音楽] あけまさん、今から何ですか? 今からですか?今から投、えっと、有説の [音楽] 確認をいます。氷の上に吹きツもった雪を はい。 え、海水で固めて はい。 摩擦力を照らして方向をするための、え、機会になります。 [音楽] へえ。 最感知らせは氷の上に乗ることで自分の重さで氷を割って進みます。 うん。 しかし氷の上に雪がツモっていると摩擦が生じて氷に乗ることが難しくなります。 [音楽] この穴は摩擦を減らすために 氷の上にツもった雪を溶かす。 溶かす。 水を出す穴なのです。 逆にそうです。 乗れるように。 うん。 20 個ある穴から1時間に15 t氷の上の雪を溶かしていきます。 [音楽] これから氷が見えても問題なく終わって進むことできると思います。 このテストをオーストラリアを出てすぐ行うのにはあります。これから向かう南極大陸の周囲には氷で埋め尽くされた海があります。 さらにその手前には 風が強く海が荒れて大しになる防風県という危険なエリアがあるとはいえ揺れたら嫌ですよね。でっかいて こうしたを超えなければ昭和基地にたどり着くことはできません。 やばいのが来るんだ。 前回も南極へ行った小坂さんに防風県のすさを聞いてみるといいんでしょうか?これ こちら傾斜系になります。 船がどれぐらい傾いたかというのを示すんです。年は30°最大ました。あの去年30°入れた時にはあのそのまま沢と壁まで 流されるような感じになりました。大きいだって今年もそうだ。 えっと、ま、あの、そうならないようにいいタイミングを測って、あの、オーストラリアから南科をしたいと思ってますが、 ま、ちょっとあの、定期圧の状況見ながら、え、過去、え、平成 13年か14 年だと思いますが、あの、仙台知らせの時には 53°まで稼いという記録が残ってます。 そんなにですか? はい。あの、後に、あの、やはり防府風県非常に何もたくなりますので、 過去最大の経営者はなんと 53度。 船がこのように売れる防風はとても危険です。生きたこ 実は今回稼働している知らせは 2代目。 歴代の南極観測としては 4 代目に当たります。日本の南極観測が始まったのは [音楽] 1956年。その時使われたのが宗や。 会場自衛隊ではなく海場保安の船でした。 その後1965年からは富士が就航、この 船から海場自衛隊が運用。宗にはなかった 最を備え18回南極へ行きました。 続いては初代知らせ。 3年から2008年まで25 回使われました。知ら瀬の名前の由来は昭和基地からおよそ [音楽] 100km 離れたところにある巨大なら瀬兵にんでいます。 それはすげえわ。 知らせ。 この厚みなの? そして今回上しているのが [音楽] 2009年から運用されている 2代目知らせ。 今回が15回目の南極公開です。 [音楽] 日本を出て26日目、12月5日 第50°エリアを南中。 もう寒いだろう。もう寒いでしょ。これ 白瀬はついに魔の防風県に突入。 本当だ。リゾートか。 も一変し先行きが不安です。海がですね。 そんな中船の神部にあるカに乗り組員と南極観測隊員が集まりました。何か始まるんでしょうか?乗 り切るぞ。 えっと今日から海洋観測が始まります。 これから頑張っていくためにちょっと気合を入れたいと思います。私の後にとお願いします。 これから元チームで頑張るぞ。 [音楽] [拍手] かれ 風ではありますが観測隊の任務の 1つ海洋観測が開始されました。観 観測機は観測隊が準備。 知らせの乗り組み員は危の船から海への出し入れをサポートします。 [音楽] 最初に行われる観測はした機器を使用。再水装置でボトルに海水を集め、流速系で塩の流れを測定します。これを懐中に入れるためにはクレーン、単速 [音楽] 機器と繋ぐためには 1300mを巻いたい。 [音楽] クレーンで観測機を釣り上げて懐中へ。 水深500mまで沈めて水を三種します。 延長500mまで巻き出す。 500m 巻き出しすしろ。 ああ、防風拳の中とあってねりはこの激しさ。違う。 [音楽] 余計な負荷がってきれないよう波の動きに合わせてワイヤーを調整します。波の動きに合わせる 間かけないように 中に入れて15 分後観測機が戻ってきました。データ [音楽] 引き上げて観測体の元へ。中には大切な研究サンプルとなる海水が入っているので慎重に。 すごいね。 シらせの乗り組員の仕事はここまで。ここからは観測隊の担当です。 [音楽] 集めてきた海水からサンプルを取り出し、塩分濃度や二酸加炭素の量を調査。こうしたデータは海水の特性や流の解析などに使われます。 [音楽] [音楽] さらにこちらの網では あ、そうだ。 同植物フランクトンを採取しました。 [音楽] フランクンを調べることで海の生体系を探る手がかりとなるのです。今回初めて南極へ行く金田さんも観測支援に参加。およそ 3時間に渡って作業を担いました。 [音楽] いや、ありがとうございました。 この崩壊で最初の海洋観測は無事終了しました。 [音楽] 2023年11月10 日、横須賀を出行したら瀬、現在公開 [音楽] 26 日目。南極昭和基地へ向けて高校行中。 この先待ち受けるのは風が強く波が高い魔 の暴風拳。 そして分厚い氷が行手を阻む危険な流兵を 行き 天田の試練を乗り越えて白瀬は無事に 昭和地にたどり着けるのか。 [音楽] 26 日目の夕方遠くに何か浮いている物体を発見。す [音楽] 全然見えない。 左二柔道°道 5マイルの兵山間違いない。山 兵山初輪時獄 12月5日180700 秒以上。 初めて兵山が見えました。 幅200mはあろうかという大きな山 いよいよ南色に近づいた その実感が湧いてきました 観測隊は記念撮影 やっぱりまじゃないけどちょっとあるんの山ですの 13 年ぐらい 南極来たなって感じしてますね ようやく南極に来 ていう実感が湧きますね。 しかしまだまだ先は長い道乗りです。は 近くに行ったら12 月 60°付近を西へと進むら瀬波が高く船の揺れも大きくなってきました。 [音楽] 本当だ。酔うぞ。 海面状況に勘み許可されたものの他カパへの立ち入りを禁止する。 から危ないから。は、 ついに防風拳が牙を向いた。あ、 安やと短パを乗り越える波。 ああ、 刺さりそう。 すごい。 船の揺れで勝手に開いてしまう。ロッカーの扉。そういうのね。 するとかああいうのがあんだろうね。 うん。うん。うん。 そしてついには うわあ。すごい。 荒波が高さ22 の環境の窓に打ち付けるほどに。 [音楽] おお、 これは危険だとい連れてかれちゃう。はい。 [音楽] この嵐の中、 1 人の乗り組み員が向かったのは観測隊の物資が置いてある倉庫です。荷物を固定しているベルトを 1つ1つチェック。 これがね、動いたら大丈夫だもん。 そうですね。確かに どんなにしっかり締めつけていても船の揺れでベルトが緩む恐れがあるのです。チェックどころがありすぎる。 もし緩んでいると荷物がずれて崩れ落ち破損してしまうことも。 油も運んでましたもんね。 ああ、 すい。 ここまで運んできた物資が南極で使えなくなってしまうと別倒体の仕事や生活に気象をきたすかもしれません。 [音楽] ここまで持ってきてね。 そのために1つ1 つの荷物を入年にチェックするのです。特にこういう時の方が危ないと思ってるので、 [音楽] えっと、揺れによってどうしても緩むとこが出てくるのではないかと疑ってかかってあの補定してます。あ、固定します。 ええ、 この日観測隊と自衛隊の輸送調整会議が行われました。 これから昭和基地で使う物資や翌年まで基地に残る [音楽] 27 名の頭体のための荷物をどう運ぶか調整するための会議です。 すごい命がけちゃ。 血闘隊が必要としている物資はおよ 1145t。 これが最低のラインとして、え、輸送を行くということで考えております。 [音楽] まず頭体の荷物を優先して下ろすための段取りが話し合われました。 [音楽] 12月12 日防風県を抜けたところで雪が降り始めパに荷物ました。 [音楽] ここはヘリポートとなる飛行カ。飛行の乗り組員たち袖で雪かきに当たります。 [音楽] ツモった雪をそのままにしておくと凍ってしまい、ヘリが飛べなくなってしまうのです。だ、こういつが 1 時間かけて雪かき。 そんないやな。 また降った。 知らせは昭和基地へ向けて順調に行中ですが近い近い。 [音楽] すごい。 外はワイパーモコール寒さ。 環境では仕切りに何かを見つめています。流教が近づき天在する氷が増えてきました。 こういう戦い。 実はこのように氷がまにある怪域が危険なのだと言います。 なんでなんで ある程度船のスピードを出してるんでそのまま当たるとちょっと全体に傷がつく 基本評判はもう避けるようにしてこに行くとはい。 最強感なのにと思われるかもしれないも氷を避けつこうして 氷を避けるために注意深く高校行することが求められます。 [音楽] やがて大きめの氷が目立ってきました。 これ神血使域はもうすぐです。 おお。ええ。った。最後に 何あるの?いたぞ。 よいしょ。 館内では持ち着き。 は12月末に南極に到着。 様々な活動を行う予定とあって人足先に年越しのイベントを開くのです。 月きたのお持ちは 定番のきな子やん。き な子とあんこのこの大雑っ把な感じがいい。 そしてズだもにみたいなことやってる。 ズんだ餅みたい。 南極へ向けてのまさに力持ちです。 あ、バリエーションがすごい。すごいよ。でもめっちゃうまいですね。 [音楽] うん。 まだクリスマスも来てるきなりお正月を感じてます。急 に末に一気に正月になりましたね。 一気に正月 急ぐしくなる前の塚の間の休息します。 [音楽] 出行35日目12 これを避けられ 想像をはるかに超える南極の大自然じゃない。 わあ、入ってくの。 [音楽] これはそれ。 うわあ、行ったいった。 うわ。 そしていよいよ雪と氷の世界へ。 あ、完全に入っちゃうんだ。そん中4 つホルマ置き 優駅に入ったタイム 55 ついに優に突入した平を [音楽] カパには観測隊員たちの姿がみたいよねそりゃい おお、上がってても [音楽] すごいもう感動してなるが出そうです。 もう虎ラと氷の境い目がわかんなくて言葉が出てこないですね。 感動しました。長の がったような気が 便と並んで南極を代表する生き物らしの姿も [音楽] 急にいるんだな。 一方環境では不安なお重持ち。 流域は立ち肌も大きな壁なのです。 ちょっとこの後また堀が詰まってくるかもしれないのでちょっとどのぐらいかかるか分かりませんけど 距離的にはそんな遠くないんですけど日数的には遠いかもしんないですね。 そうか。安全をね、 どのぐらいちょっとここ抜けるのにかかるかがわからないです。はい。 [音楽] 目指す昭和基地まではおよそ 200km。 あ、そんななるんですか? 抗義が全くなければ半日ほどでつく距離ですが風の影響でランダムに重なり合うことがある流めっちゃっ [音楽] 重なったところが熱い氷の壁となり、 船が前に進めなくなることがあるのです。 すると到底今までのようなスピードでは 高校できません。 風と氷の条件で時には立ち上してしまう こともある間の怪域。それが表なのです。 松さ1.5までの割りながら進むことが できる。 どんどん氷れるんだ。 しかしそれを超える熱さに それわかんない。 氷を割ることができず え と々船は止まってしまいました。本当 やだな、これ。 さて、ここでクイズです。 クイズ。 止まってしまったら瀬はこの後どうやって氷の中を進んでいくのでしょうか? [音楽] この金迫感の中で。 ねえ、離せない ね。 すごいとこ来たなって感じですよね。これね、 ましたね。 いよいよりましたが 流表駅で行手を阻まれて止まってしまいました。え、 はい。1 回下がってもう1回 あ、勢いつけて もう1回タ当たりするってこと。そう。 なるほど。 そんなチョロキみたいな答えじゃないと思うんだよ、俺は。 でもこうなったら車だったら 1回下がるよね。なるほど。 1 回下がるシステム下がってヤのところに何か色はめ込んで はい。はい。 でも3 体ヘリコプターあるじゃないですか。 このために はい。 氷を割りながら進むシらせ。しかし氷が一段と熱くなったことでついには止まってしまいました。 この後一体どうやって進むのでしょうか? 更新入った。更新送。更新半送。 更新。 ちょっと待って。 ほらほら すごい。 あれ? おや そうなの? 知らせは前と進まず 後戻りしています。 どう考てもそうです。 ある程度交代すると なるほど。 下がり 全んだ。システムだった。 [音楽] すごいて。 再び前進。 そう、正解は 1 度バックさせ、女装をつけて勢いよく前進することで氷を割って進んでいくでした。これをミング高校と言います。 ラミングを繰り返しながら知らせは少しずつ進んでいきます。 [音楽] 氷がオレンジ色になっている部分は知らせが盛り上げたところ。相当 船の塗装が剥がれて折りに着いたのです。 知らせはどうしてこんな進み方ができるのか。それは船の形と材質に秘密があります。ちゃう。 船の重さが氷にかかりやすいように正面から見るとずんぐりムっくりした形になっています。 加えて塗装が剥がれても不足しにくく強度も高い特殊なステンレスポでできているのです。こうした工夫で知らせは通り終わって南極へ向かうことができるのです。 [音楽] 進距離進距離35 回のラミングでどれだけ進めたかはモニターに表示されます。 ブリッジモニターがあります。ラミングというのをやるんですが、ま、それやる時にはこの進出距離とやりまして、ま、実際にいくつ下がった、いくつ前に出たその時に進出距離がいくつというのを、え、示すようなもので、ラミングの時にはこのような画面を使って距離等を確認していきます。 このモニターがあることでダミングで実際に進むことができた距離が分かるのです。 [音楽] かっこいいよね。 一体のラミングですがには長い距離を進めることも。 でも 次の選択なければどんどん行けるんだ。 どんどんいける。 随分進みました。 いいぞ。調子いいぞ。 で、またそろそろラミングがあ、ラミングだ。 物m です。連続。 連続最続オ。 [拍手] 連続再表500m。 うん。 寝出距離500m 行った時はすごい嬉しかったです。 ま、みんなで喜びを分かっちゃうみたいな感じです。え、初めてランミングしてるのを見ました。 どうです?どう思いました? そうすね。 全く進まないのがあって、ま、これからちょっと長いのかなと思います。 ダメな時もあるんだろうね。 この辺りは氷がそれほど熱くなく、 すぐに止まることなく進むことができています。 ああ、止まった。 止まったとしても地道にラミングを繰り返しながら進んでいきますが 塗装も相当剥がれてる。 ここに来て進む距離が落ちてきました。 あ、本だ。お、 この状況心配せずにはいられません。 燃料は使うしさ。そうですよね。 つかない可能性も出てきちゃう。 そしてと全く進まなくなってしまいました。 後ろが凍っちゃうんじゃないか。後ろも 近いですね。 それやばいね。完全効率 モニターにもゼロが並んでいます。やっ [音楽] じゃが効かない。 いやあ、これはまいった。 さらに前に進むどころか氷に流されて後ろに押し戻されてしまいました。 これだとラミングをしても全く前には進めません。 動いてはいるんですね。この モニターの進出距離も 0が続きます。 マイナスだよね。 この状況を脱するにはどうすればいいのでしょう?頭か なかなか厳しい感じ 厳しいですね。ずっとやっぱ新出距離が 0m が続くともなかなか先が見えなくなっちゃう大なんですけど、ま、ま、 あの風が良くなれば改善されると思うんですけど、とりあえず今年としに長されたってこでできることをたらやり続けてるとこかなと思います。ず 左前方からの風でシラスが乗っていた氷が流され押し戻されていたのです。 うわあ。 りごと流され。 風に加えて氷り。南極の厳しい自然が行手を阻みます。 くねえのか。 前後にラミングを繰り返しますが一向に前には進めません。こんなもんですね。 暗くなってきた。 ここがまさに少年場。 あの流標のもう密度が高くて、で、もう前も後ろも氷が詰まっちゃった状態ですかね。なので 全身の距離も取れない、更新の距離も取れないのをずっとこう根気強く前進やってるということ。 そう、船も後ろにも熱い氷があるため後ろに下がれず女装距離を稼ぐことができません。 [音楽] それゆ故え全身の勢いがつけられず氷を終わって進めないという最悪の状況。同じ場所でひたすら前後に小さく動くしかないのです。 すごい 風が変わみたいな。 とりあえず止まってしまうと本当に船がすい 閉じ込められてしまってもひたすらずっと動いて、ま、この表情の回復をバっていうのが、ま、実際のとこですかね。 はい。なかなかこれは抜け出すのには本気がいます。はい。 ええ、先が見えない。 がかかります。 かつて第1次隊を迎えに行った宗は 熱い氷と悪天候に阻まれ 昭和基地にたどり着けませんでした。 え、いけないことある。 それが映画にもなったカラフト県タロと次郎の物語につがっているのです。 当時基地にいた第1次藤頭隊はアメリカ軍 の支援を受けて宗に戻ることができました が15等のカラフト県は基地に置き去りに せざるを得ませんでした。 そして1年後昭和地に入った隊員が過酷な 地で生き延びたタロ次郎を発見。 すごいね。 奇跡の生感として日本中で大きな反響を呼びました。生きてましたね。マジで 頑張った。 1998 年にはオーストラリアの観測線がプロペラの故障で氷に閉じ込められてしまいました。その際救室に当たったのが初代知ら瀬。 そう。 観測を中断し、オーストラリアの船を氷のない海面まで引っ張っていったのです。 [音楽] 氷は南極への行手を阻む最も厄介で危険な南なんかトライしてるね。 もうどんどん暗くねって怖い怖い。 氷の海に閉じ込められてしまった知らせ。このままでは昭和基地にたどり着けないだけでなく救助を求める事態に追い込まれかねません。だけ立ってっちゃ。 夜でも日が沈まない南極の百屋。え、 やっちゃってんだこれ。 閉じ込められまいと余ひたすら前後に動く我慢の時間が続きます。 そうですよね。 寝てられないですしね。 で、ガソリンがなくなったら大変だよね。 そして午前6時半そうなっちゃっ 流され始めてから9 時間が経ってしまいました。 オレンジ色に染まった氷は知らせの激闘の後押し戻された [音楽] 1kmに渡って戻っ その後が延と続いています。 すごいですね。 厳しい状況が変わらないまま朝を迎えてコの小坂さん。 [音楽] しかし風が弱まったことで氷に隙間ができやすくなり [音楽] 少しずつミングできる距離が長くなってきました。ほ 風で寄っちゃってたからそれがなくなったら 少しくなるんですね。 影響が 寝出距離が0ではありません。 全進終了。進出距離 41m。 はい。お言ちょっとし 思わず笑顔に はい 久しぶりの3 桁全身ですよ。ちょっとず、ちょっと、ちょっとずつい 昨日から続く手ごいエリアを脱するべくこは勢いをつけて前へ住みたい。 表原 両原定 原全身美装 表原全身美装 プロペラの軸が反転して全身へ よし 行け知らせえ 行け行け行け行け行け およそ1km先 昨日押し戻された地点を超えられるか よしいいぞ おすごいすごいすごいすご めっちゃ行ってる。いや、 あ、分かるわ。超えました。 そうか。そうか。だ、 しかもなおも全進中。 すごい。この1回ですごい。けそうだ。 止まった。 押し戻された地点を超えてさらに 400m余り全進。 一晩中続いた氷との戦い。なんとか正期が見えてきました。 よし、じゃあお願します。しただろ。 与通奮闘した小坂さんも ここで休憩。 そうですね。 そして天気も好転。画然順調な公開となりました。水平線の先まで流に覆われた怪域を着実に進んでいきます。 [音楽] うん。あ、カパに出るようになってきた。 本当だ。 南極に来なければ見られない大前。すごい。 そのスケールに誰もが発動されています。 はい。 ああ、 これはちょっと味ってみたいね。 が浮かびます。 本当だ。 いや、そうですね。やっと南極来たなって感じしますね。 もう最高ですね。この真っ白な。 はい。作るな。 やっとこの景色を見て南極に来たんだなって実感しました。 どうですか?南極停車入って。 あ、 はい。 楽しいです。 テンション上がりますね。 テンション上がる。 南極って感じがする。引っ かかる。 これぞ何極とも言うべき真っ白な海が広がる風景。 すごいな。 テションはうぎりです。 さらに アデリーペンギンの大軍が知らせの近くまでやってきました。こ、こ [音楽] 南極にはおよそ 800 万場ものペギが生息していると言われています。 お出迎い 中には旗持ってるやつもいるんじゃないか。 本当可愛い。 こちらですよ。 追加のペのモルですって。 追加のペンギ。 ええ、スカの。 はい。 ビッやっちゃうのか。 ここは昭和基地までおよそ 50km の地点。基地での活動へ向けて最終準備が行われます。 [音楽] おお。ヘリが外に何が行われるんでしょう? すぐ飛ぶやった。 核のから運ばれてきたのは大きな荷物。 [音楽] 船の揺れで損傷するのを防ぐためこれまで外していたブレードと呼ばれるポペラを取り付けるのです。あ、外してたんだ。 そうなん。 ほう、ほう、ほ、 1 枚取り付けるのに15分。このヘリには 5枚のブレードを取り付けます。 あら、じゃあもう1時間以上。 休憩を挟んでおよそ 3時間で作業終了。 2 期のヘリコプターにプロペラがつきました。ヘリを飛ばす時には飛行カのフェンスが倒されます。 [音楽] そうなんだ。 [音楽] この後ブレードをつけたばかりのヘリのフライトが予定されているのです。 もう飛ぶんだ。 そのヘリを見つめる女性乗り組み員。 彼女は航空感の仕事をしています。え、かっこいい。航空感染員は主にヘリコプターに対する飛行支援業務を行ってます。無線機を使って航空機と更新したりと環境の調整を行ったり安全で効率的なヘリコプターの発着の支援の仕事をしています。 [音楽] これから行われるのは昭和基地までの氷の状況を上空から確認するプライト。 [音楽] オーラ 2クリア白 その状況次第で昭和基地まで進めるかどうかを判断するため知らせと観測隊のトップも乗り込みます。 いよいよだ。クリアル行こ。 ん、何かキョロキョロしていますな。 実は南極にも空を飛ぶ鳥がいます。 うん。 ヘリと衝突する危険があるのでチェックしていたのです。 ああ、なるほど。よし。 空からの確認でこの先の氷の状況に問題がなく昭和基地の近くまで進めるとの判断が下されました。 [音楽] 白瀬はこの後32km進み基地まで 18kmのポイントを目指します。 すごい。ゆっくりゆっくり行くんだろうね。これ 定着表は氷の厚さがほぼ均一。最感はスムーズに氷を終わって進んでいくことができます。すごい。お。 [音楽] うわ。ああ、これが氷を割る音です。だ そして積の多いところでは 出た。 出ましたよ。 今の さらに煙滑に進むため缶の前方にある 20 個の穴から放水して雪を溶かすのです。 より滑るようにするんだ。 へえ。 持ってるの分かりますね。 あ、の氷の海を進む知らせ。全然違うんだ。 その姿をしばらくご覧ください。 すごい。うわ、考えただね。なんか [音楽] いやいやいや気持ちいいだろうな、これ。あ、この音がだんだんちょっと癖になってきちゃう。そんな感じだね。 そうですね。うん。 まさに最感の本量発揮だね。 どうです?この満足げな表情。 ここは震えていくところじゃないよっていうところぐらいすごいね。だ 真っ白氷の中。 オレンジ色のお知らせの先体が力強く見えてきます。危険があって、今向こまでね。の技を使っていけてるけど 昭和基地まで18km のところに来たらせ、 まずはヘリコプターで基へと向かいます。 すごいわ。 昭和基地まではおよそ 5 分のフライトです。景色がよく取れるようにと計。 [音楽] ええ、すごい。 このサービス 見えたのは昭和基地です。 あるよ、本当に。たでしょ。 南極は今夏。雪が消え、千字が向き出しになっているところもあります。 雪ける。 ここが基のヘリポート。 H 1 年以上前からここにいる隊の皆さんが出迎えてくれました。 風である。 日本を立って41 日目、ついに昭和基地に上陸。 [音楽] お待たせしました。 実に1 年ぶりとなる昭和基の来者を隊の皆さんが大歓迎してくれました。 [音楽] 最後に降りてきたのは知らせと観測隊のトップ。そして初見ボックスです。 [音楽] 越隊長に初ボックスをプレゼント。これから昭和基地の短い夏が始まります。 [音楽] [音楽] 昭和基地は日本の南極観測の拠点です。東京都とは直線距離で [音楽] 1万4000kmも離れています。 あっちのね、 その昭和基地のある南極は広さおよそ 1300万km。 大きい。 そう。 日本のなんと 37倍もあります。 へえ。 分厚い氷に覆われた広大な南極体大陸。うわ、 [音楽] すっごい大きさですね。 氷の厚さは1番熱いところで 4800m もあります。 地球上の氷の90% が南極にあるとも言われるほど。 [音楽] 南極の氷が全て解けると面が 40mから70m も上昇すると考えられています。 70 南極で昭和基地があるのはここ ですが南極大陸ではありません。 え、 大陸から4km 離れた島の上にあるのです。ですか? 島の名前は東オングル。党内の地名は立ち町や八之山、じが池など日本語の名前がつけられてます。 島の周囲の海はほぼ 1 年中き。最感の知らせでも基地の近くまでしか行けません。 ビ付けができないですね。 どうしてこんな不便な場所に基地を作ったのでしょうか?その理由は第 [音楽] 2 次世界大戦にまで遡ります。日本はこの対戦に破れました。 [音楽] 1957年に国際地球観測年という国際 プロジェクトが行われることが決まり、 世界各国はこぞって南極観測に乗り出そう としていました。 戦後復興を遂げつつあった日本が南極観測 をスタートさせることは国際復帰の一歩に なると考えられていました。 しかし戦で移婚を持つイギリスやオーストラリアなどが日本の南極観測進出に猛反対。 [音楽] 日本は必死の交渉の末たどり着くのが 1 番厳しい環境である場所に基地建設を認められたのです。 そういうことだった。 こうして日本の南極観測に始まりました。 そして第1次観測隊の手により 1957年に昭和基地が作られたのです。 [音楽] 後日本はほぼ毎年南極に観測隊を派遣しています。 [音楽] うわ、すごい景色だな。 加えて日本の企業からもなどが観測隊に参加。 あ、そうなんです。 南極での活動を支えています。 現在の昭和基地には 62等の建物があり、およそ 30人の隊員が1 年を通して観測活動を続けています。 ずっと観測してんな。 基地での観測対象の 1つが気象。 補吸 風船を飛ばす。 これも観測の1つです。 現地的 毎日決まった時間に観測装置がついたゾンデという気球を放つと先ほど上げたゾンデのデータがリアルタイムでこちらに表示されます。左から気温湿度風速のグラフとなっております。 [音楽] 昭和基地で観測したこれらのデータは世界中の気象センターへと送られ、天気図の作成などに役立っています。隊員たちが暮らしているのはこの建物。 [音楽] あ、そこなの? 部屋を見せてもらうと そうすね え。余半上半ほどの広さの個室でした。 結構長い間昭和っていうぐらい昭和きつっていうぐらい プロは24時間でも入浴可能 新しい顕在とかどんどん運べるわけじゃない。 食事は調理専門の隊員が用意してくれます。この日は一口サイズのカツを使ったカ丼。 [音楽] 美しそう。1 年以上何曲にいても飽きることがないよう工夫されています。 これから2月11 日までの夏期間、昭和基地では 130人余りが生活します。 すごい。ここでか。 知らせの現在位置は昭和基地から 18km のところ。まず基地で急ぎで使いたいというものからヘリコプターで運びます。それが大変な荷物の量。 [音楽] あ、そうか。そうか。これピストンしなくていいないんだ。 3日間でおよそ30往復 慌たしい作業でした。リの空油が終わると天気が変。ブリザードが吹けやれるようになったのです。 [音楽] ちょっと行きやすい場所に立ってのかな。 [音楽] 外出注入方出注意に切り替えました。 風速15m以上。視界1kmを切ると単独 で外出は禁止。 きつい。 移動は伝綱をつけて行うことが求められます。 急な視界不良で迷子にならないようにするため。 おお、すごい。 夏とはいえ南極では気を抜くことができません。 [音楽] この雪でこれまで地肌が出ていたところも臨世界へと変わりました。ブリザードが収まった [音楽] 12月25 日、ついに知ら瀬が昭和基地に接近します。 いや、大変だったね、これ。 ジャパネット 出行46 日目。ついに知らせが昭和基地に接近します。ここでも出迎えてくれたのは [音楽] 1 年以上基地で暮らす隊を中心とするメンバー。 [音楽] 冬した人たちでは [音楽] 1 年ぶりの知らせをどんな思いで見ているのでしょうか? [音楽] いや、1年経ったんだなって感じ。 ますね。本当て だから1 年が一瞬のようにあっという間にすぎてあの信じられない気持ちです。もう涙が出そうです。 [音楽] 迎に来てくれたんだと思っても サングラス外したら ちょっとご安になりますよね。確かにね。 ないんじゃないかね。 熱隊を迎えに来たらせた人や。 しかし相和基地に港はありません。 比較的近く氷が熱く安定したところに停します。これを切ます。 [音楽] ここに切したもう1つの目的は エリでは運べないものを基地へ運搬するためったね。めっちゃいい [音楽] や。瀬の先体の下の方の塗装が剥がれていますね。 本当だ。戦った。 ここまでの氷との戦いの傷跡が残って [音楽] の色になっちゃった。 すごいわ。 切したら乗り組み員が真っ先に行うのが [音楽] これを練習してたん? 練習してました。 ああ、旗だ。 そう、自衛換期の形葉です。 [音楽] [拍手] [音楽] 換期を上げたのは藤ケルンというところ。 [音楽] ここは自衛隊員にとって特別な場所だと言います。 昭和42年第 8次行動の時にこの富士ケルンがあ 3日間かけて作られました。 歴代表官の 上員の名簿及び館長任後長の名番が中に納められております。 その歴代表官の乗り組員がこの昭和基地で 作業する切から離願岸までの間自衛換期を 形用しております。ここに換期を掲げるの は自衛隊員の団結を示すためなのです。 [音楽] ついで物資の運搬が開始されます。 昭和基地に運ばれるのは自装できる乗車などの車両、建設資材などコンテナに詰めた物資基地で使う燃料など必要不可欠なものばかり 1年分 まずは燃料の輸から瀬には燃料運搬用のタンクが備えられています。 [音楽] そのタンクに小和基地で使う全ての燃料 675KL ドラム感にして3375 本分が入ってます。基地のタンクからおよそ [音楽] 800 コースを伸ばしそれを知らせにつなぎました。 [音楽] まもなく有を開始しますが、準備よかったら教えてください。復準備。え、オッケーです。開始しました。どうぞ。 [拍手] はい、そういう開始。了解です。 こうして燃料 675K を3日間かけて基地に送ります。 ですごいね。 次に送するのは乗場者。重さ [音楽] 14.5tの車をクレーンを使って外へ。 ええ、持ち上がるんだ。 [音楽] 2 時間かけてようやく運び出すことができました。 落ちちゃってるしですね。重さで までは凍った海の上を自装。氷の厚さは 1.5m。 それでも気温の高い昼間は危険です。 14分あるわ。間違えた。 こうした予想は夜 9時から翌朝までして行われます。 へえ。 しかしこの時期はや。夜でも日が沈むことはありません。 か採用できる。 気があるとはいえ風が吹けば体感温度はマイナ10 度近く。 動いないとこえるほどです。 続いてはコンテナを下ろします。厳しいな。し [音楽] [拍手] コンテナはソがついた台車に乗せ乗場乗場車で牽引してきます。 [音楽] 船に積んでいるコンテナーはなんと 56個。 うあ。 次から次へと作業を進めます。 地道 練習したの見るのはね、楽でした。そうですね。 3 日間かけて全てのコンテナーを基地に運び入れました。な、 これヘトヘトになるね。ここまで来るのでもヘトヘトだけど。 2023年11月10 日、横須賀を出行したら瀬南極への公開は襲いかかる防風県の荒波。 [音楽] そして 最ですら悪戦不闘するの流教いくつもの南関を乗り越えてついに雪と氷の世界へ。そして出行 [音楽] [音楽] 46日目昭和基地に切しました。 [音楽] 南極では数えきれないほどのペギが 気持ち良さそうに泳ぎ、 空には一面光のカーテンオーロラが広がり ます。 [音楽] そんな南極での活動は今始まったばかり。 [音楽] の1日はラジオ体操で始まります。 126 [音楽] 体操を終えたら それぞれの持ち場へトラックで出発。 これが見ると南極のないですよね。 おや、アンテナがたくさんありますね。 本当だ。何これ? このアンテナで地球の待機の流れを観測しています。い ペギたちも興味があるんでしょうか?かい。 アンテナの数は合わせて本以上。 ええ、 アンテナの下に雪があると観測結果に影響が出るので余必要です。作業。 これも観測の仕事。 はあ。 だよ。それ体えない。 先を終えたら雪どけ水の処理。水路を作って流します。 [音楽] お大変だね。 シら瀬の乗り組み員はこうした作業もサポートしています。 そこ休めないんですね。 ね。 こちらは建築現場。 ここでは新しい宿舎を建設しています。 へえ。 [音楽] 不念係かりの大計画。今年は赤い部分 1階の骨組を作ります。 そっか。 ここでも奮闘するら瀬の乗り組み。不慣れな作業とはいえ力し事はお手のものです。ないとだめなんだ。 [音楽] [音楽] 完全にこれはもうセメントだけ乗り組み員は様々な分野で昭和基地の観測隊の活動を支えているのです。この日観測隊員は列を作ってある場所へ。それはなんと知らせでした。 [音楽] [音楽] お、 実は今日は大晦そか。うん。お お、なんかやるのかな? 知らせで年越しようというのです。新年も間近の午後 [音楽] 11時半。 なんだ? お、 女やの金が設置されました。 またキびやかな金で 1番いいよ。 ナイスの元を好きに元 [音楽] がよほどたくさんあったんでしょうか。 乗り組み員手作りのおみくじもやってなの? [音楽] 代きです。 おお。じゃ、 [音楽] 始まらない。 この日ばかりは仕事を忘れて楽しみました。 5番目。5番目。 そして迎えた新年。太陽王は前夜から沈むことなくそのままに上がっていきます。初日が南極の初日。 これはそっか。初日 ずっと見えてんだ。 内にも正月飾りが施され、ぐっと華やかになりました。 うわあ、 だ、 どうも。 日本の正月だ。 当初新年を祝う宿賀会が予定されていたのですが、 ほう、 眼に起きた王子身のニュースが南極の知らせにも伝わり、中止となりました。 再び昭和基地へと戻る観測隊員知ら瀬での滞在時間 24 時間余り塚の間の正月気分でした。釣りしてる。 そしてすぐ様へ。 観測か。釣りじゃないの? あ、来てますねえ。もう、 [音楽] あ、 ちょっと巻いてます。 [音楽] かな? 何これ? あ、かかってた。 おお、すごい。 あ、でも ハゼみたい。 これはヒレが黄色いからヒレトゲスかなと。 ヒレが黄色いから 南極の魚の研究も行われています。 研究なんだ。 食べるんじゃないです。 さらに南極大陸に上陸しての観測も。 この隊員が行ってるのはペギの生体調査。材料 [音楽] 顔がすごいね、これ。 ここは昭和基地から 50km離れたペの装置。 さっきのペンギと違う。 およそ160 パのアデリーペンギンが群れをなして暮らしています。 スカのペンギン。 カのペンギン。 イカのペンギアデリーペンギン。 [音楽] 12 月頃に生まれたペンギンのひたちもスクと育っているようです。 すごいな、これ。ギに見えない。ちっちゃい。 通常1 つのいいでの避を育てるのだそうです。はい。 [音楽] 観測隊はペに発信機を取り付け、その行動範囲などを調べています。こちらでは生物のモニタリング調査。路がと言われる南極大陸の岩場を歩いて日本でもよく見るある植物を探しています。 [音楽] [音楽] 植物がある本でもよく見る。 ここでクイズです。 この時調査していた日本でもよく見る植物とは何でしょう? 白ら瀬いに南極の昭和基地に到着しました。 いやいやいやいやいやすごかったでしたね。 最後つきそうでなかなかつかなくてね。 あの子に苦労してまでつかなきゃいけないあの場所がどうしてあの場所になったかっていうことも我々知りませんでしたのでね。 [音楽] なかなか厳しい条件でしたけどね。 本当そうですね。 皆さんクイズです。 うん。そうなのよ。 来ましたね。 日本って言ったら 日本にある植物 桜でしょ。 おお。桜 違うな。 まず俺がミングしましたんで 1 回下がりました。 下がって。 次誰?誰が行きます?行く。 誰が行く?行く。 した。 しそ しそし 渋い。 おま なんか入れ。違う、違う。 どうでか300mぐらい下がる。 えぐさ当て。最後 つしい つしい。 この春のいきコケコケ コケあ、クローバーとか クローバーに あったよな。 南極大陸に生えていて日本でもよく見る植物。 それは 正解はコケでした。 2 つ当てました。 すごいすい すごいあるんですね。 ほぼ一面氷に覆われている南極大陸。氷がない場所も向き出しの岩があるだけで植物を育む土がほとんどありません。 [音楽] その南極で人際目立つのがコケの緑です。でも生えるんすね。食物で [音楽] この寒さで サ強い。 ここは城の地形。 雪時水が流れ周囲に生息する鳥の糞や死骸が栄養分となって コケが生えやすい環境が作られているのだと言います。 うん。不度というか 貴重な南極大陸の植物を守るために こうしたモニタリング調査は 1984年から続けられています。 [音楽] 続いてこちらでは岩石の最終。 [音楽] 南極大陸では岩肌が向き出しのところがあり、研究材料とする岩石を見つけやすいのだとか。南極の岩石を研究することで地球の陸地の成り立ちが見えてくると言います。 だから人が入ってないから現してるってことですよね。あと凍ってるからね。 [音楽] 残ってる。残ってるから。 一方、こちらは昭和基地から 20km離れたラングホブデ河が なんか崖みたいなといったのはえっと発射してえっと記録するような真レーダーの装置です。 うん。 レーダー 兵の下にどんな地形があって水がどう流れているのか調査しています。 すごいな。 さらに携帯のヘリに同場させてもらうと、お、氷の上に何かあります。実はこの荷物昭和基地から [音楽] 1000km 離れた夏だけの基地。ドーム基地から運ばれてきたもの。 へえ。 どんな場所があんだ? 深いところの氷を掘り出し、中に閉じ込められた空気を調査しようというのです。 [音楽] 荷物の中身はこの氷の柱です。乗場者で昭和基地まで運ぶとかかり溶けてしまう恐れが [音楽] 蛇が飛んでこられる距離で受け取りすぐさま戻って知らせの冷凍庫で保管します。 [音楽] この氷の柱は日本に持ち帰って分析が行われるそうです。 [音楽] こうした大切な研究サンプルの輸送にも自衛隊のヘリが使われているのです。んだ。 [音楽] そしてスタジオの皆さんのために 南極の氷を分けてもらいました。お えす。 南曲を感じてみてください。 皆さんの前にあるのは南極の氷です。 すごい南極に降った雪が凍ったもので何十万年も前にできた氷と考えられています。 何十万年 江戸とかそんなレベルじゃないの?もっと前 すごい本当です。で、この氷お水を入れますとその長い時間を感じるような音がするそうなんですよ。 [音楽] 皆さんもお聞きください。 ああ、してる、してる。 あ、聞こえる。 でも普通の氷よりかやっぱりその気宝じゃないけど泡が大きいですよ。多いですね。 ちょっと不思議な気持ちになってきたね、これ。 なんか重み重みを感じます。 重みを感じる。 もう1 度地球の歴史に思いをはせながら見てる人にもどう伝えてい わからない。 日本の南極観測の拠点昭和基地宿舎の [音楽] 1 つを覗いてみると知らせで食事作りを担当していたこ月さんの姿が [音楽] ついには 夏の間だけ滞在する観測の食事は知らせの給養員が作っているのです。 どうですか?昭和基地 観測隊の仕事のお手伝いができるっていうのがすごいやりがい感じますね。な、やっぱ [音楽] この日のメニューは和食。 ここで作って 日本を離れて2 ヶ月あ余り和食がい頃だと思っての心遣いです。 自分がじゃそれにやれてるっていう喜びがやっぱあるん。 [音楽] そしてメインはうぎ。 豪華す。 うわ。 父の仕事で疲れた体にせをつけてもらうため。おちゃんすんな。すご 監督隊員の健康を支えるのも月さんの任務です。 [音楽] うぎレトルトパックみたいになってたけど。 そんな自衛隊員にとって大切な場所。藤ケルン。 1月22 日ここに再び乗り組員が集まりました。 [音楽] [音楽] せ [拍手] 切と共に形用した自衛機を下ろします。 [音楽] そう、昭和基地を離れる日が近づいてきたのです。そうか。 [音楽] そして南極に夜が戻ってきました。百屋の終わりです。 [音楽] この日の日没では太陽の光が最後の一瞬緑色に光るグリーンフラッシュという珍しい現象を カメラに捉えることができました。 すげえな。 皆さんもその瞬間をくさい。それ見えた。 [音楽] ほ おすい。 見え見えた。 見えた。見えましたか? これは待機中の光の屈折によるもの。空気が住んでいないと見られない特別な現象だと言います。 [音楽] すごいね。 2 月11日基地を離れる日が来ました。 11月25 日にオーストラリアで知らせに上した監督隊員のうち隊を除いた全員が帰国のため知らせに戻ります。 [音楽] [音楽] 半共に暮らしてきた仲間。送る人送られる人もりますもんね。 [音楽] 涙の別れ。 いや、きついだね。 それと感謝の気持ちとかよ。これんな思いが入んの。 和地に来た頃ら瀬の周囲は一面の氷でしたがすっかり溶けてしまいました。こんな感 [音楽] そしてこれからまた長い冬を迎えます。 [音楽] 間もなく昭和長期を離脱する。 12月26日の切以来、ついに知らせが 昭和地を離れます。 見送るのはこれから1年基地に残る越体。 船からは応援のエールが 気持ちが違うよね。 越隊の皆さんすごいな。 1 年間どうぞ元気でお過ごしくださいね。 [音楽] 幸せは必ず来年迎えに来るのでそれまで頑張ってくれという感じですね。はい。後ろを引かれながら昭和基地を後にする知らせ。 [音楽] [音楽] と出現したのは新郎。それも圧倒的なスケールです。 すごいよ。これ 光のいたずらで様々な形に見える。 はっ。 また1つ南極の思い出が増えました。 [音楽] す、すごい。 近くに目を移すとこちらには割れた氷の隙間を気持ちよさそうに泳ぐ [音楽] アデリーペンギンの群れが気持ちそう気持ち良さそう いやこうやって氷の上に上がるんですねぴンて [音楽] そしてのんびり日向たぼっことそこ [音楽] に際大きな皇帝ペギが 1話だけやってきました。 人は入ってそうだき 隊長はアデリーペンギンの倍ほどもあります。 仲良しなんだ。 何を直回出してるんでしょうね。言ってるよ。やっぱ皇帝だよな。あの大きさは。 [音楽] さて知ら瀬はこのままっすぐオーストラリアに向かうわけではありません。 あ、違うんですか? え、途中2 箇所の観測ポイントに立ち寄ります。 [音楽] 最初のポイントへと行く途中、兵山が浮かぶ海をこから見えるのは兵山のごく一部 へ。 体積の9割は海面にあります。だ が 小さく見えるからと言って迂闊に近づくと危険です。 これは怖い。 美屋が終わった南極。夜の間はどうやって兵山を避けているんでしょうか? 左もね、山形の味が 遭難郷を使い目を凝らして兵山を追っていましたがい になったらちょっと単照とちょっとあの 60cm 使ってちょっと解滅らしていくよ。 単照単照よ。 単い よしよし高校左右30°近づいたらヤンキー始め 車め 闇の中に1 筋の光がその先に山が見えました。 ああ、白いのありますね。 このまんま中にやらなくても何? マスト上部わゆる鳩屋の下についている直径 60cm のサーチライト。これが単照です。み 強烈な光を放つので夜間障害物を見つけるのに役立ちます。光の方向は環境で操作可能。 夜の公開の心強い見方です。これ大変。 流表に入ると次の観測ポイントが近づいてきました。再び氷の中を進むら瀬。うん。ちょっと楽いでかいんだろうね、これ。これですけどもね。 [音楽] あ、すごいお。ちょっとイラエ。 [音楽] 見えてきたのは目指すポイントアム前にそびえる山です。観測を行うために乗り南極大陸にある山の麓本へと向かいます。 [音楽] 鼓の地球を感じさせるここでの観測はどんなことでしょう?観測を閉めった。あ、そうです。 [音楽] 緑色のものはGPSアンテナ。そう。 このアンテナで衛星からの位置情報を記録。 この地点が1 年間でどの方向にどれだけ動いたかを調べます。 [音楽] 実は年間数m 程度動いているという南極大体大陸。 観測隊員は地球の神秘に挑んでいます。 ちょっと動いたかどうか。 その頃知らせの環境では 中国表戦 はい。レーダー地。 え、 中国の再表線、 [音楽] 彼たに見えるこの戦が中国の船のものだというのです。やがて距離が縮まり、はっきりとその姿が捉えられるようになりました。 [音楽] [音楽] 中国の南極観測戦。その名はシー論。知らせと同様海洋観測などを行ってるようです。今南極では世界各国が調査観測にしのぎを削っているのです。 [音楽] そっか各国そうなんだ。 次の観測ポイントへと移動します。ん、また何かを見つけたんでしょうか。 [音楽] [音楽] 視線の先にいたのはク リラックスする瞬間も これは座クジ 大型のものは体調 15mを超える 15m 南極の海を 2等ゆと泳いでいました。 すごいな。 でかいんだけどちっちゃく見えるだろうね。こ そうですね。 ばっか見てるからね。 そしてここが次の観測ポイント。得点表が大きい。あ、単外だ。これもすごい。 去年懐中へ入れた軽系を回収します。 軽流系には観測機がいくつもついているのです。ここは突点河という巨大氷河の木。 兵河が海水に触れることでどのように溶けていくかを重点的に観測しているエリアです。 調べるね。 どうや? 調べる。調べる。 ける準備かれ。 はい。かれ。 軽流系についた重りを変り離し浮いてきたところを回収します。切 [音楽] るよ。よい。 [音楽] まずは重りを切って海面に浮いてきた部位を見つけなければいけません。 [音楽] すると僕のがあります。パン チです。パンチです。パチです。 あ、なんか黄色面に浮かぶ黄色いものが見えました。 あ、死認死認しました。死認しました。起こせ。 はい。起こします。 はい。更起こす。 起こす。 更新を起こす。軽系に近接する。 [音楽] うん。 お、見えた、見えた。 近くまで行ってからどのように回収するんでしょう?その時使うのが鍵詰に似た四という道具。 [音楽] これを投げてV と繋ぐロープを引っ掛け回収します。けるだろ。 え、すごい。 ああ、いいったよ。 見事っかかりました。 引き上げるのは対面に近い後ろのカパ。行 きよ。せーの。 せーの角だけスロップ。 ここについたセンサーは水温や塩分濃度を測るもの。 [音楽] さらにこんなに大きな装置もついていました。へえ。 [音楽] 1 ヶ月に1回ずつ自動で海水を集める装置。 1 年で12のサンプルが集まりました。す、 これで1 年間の海水の変化を調べます。こうした観測を継続的に行うことで氷河を底こから溶かす温かい海水のルートが分かってきました。温暖化が進行する近未来の海面水移予測向にもつがると期待されています。 [音楽] [音楽] [音楽] うん。 ま、そうだろうね。 その夜空には満天の星が。あ、 これは南十字生です。 [音楽] へえ。習った。 カメラのシャッタースピードを変えると 星の回転運動がくっきりと移し出されました。動いてる。 すごいな、これ。 円の中心が南極から知を延長した先にある天の南極です。あ、 さらに時間が経つと 画面右から不思議な現象が [音楽] 何? お お、来た、来た。 オーロラです。 これは発生の瞬間を捉えた珍しい映像。これはいい。 [音楽] この後 時間が経つに連れてさらに大きく空一面に。 うお。 ああ。え、赤い。 [音楽] 三沢ホームは地球の未来、人類の未来を 住まい作りから考える。 挑み続けるのは南極 最低気温-45°、風速60m。この星で 最も過酷な大地。 その厳しい環境は施設の設営運営に想像を 絶する課題を要求する。 三沢ホームは1968年南極昭和基地建設 のサポートから始まった。 あれから反省期 1968年第居住党 1990年管理党 1997年第1第2居住等 2010年自然エネルギー島 2018年基本観測等 2020年南極移動基ユニット 三沢ホームがサポートした南極昭和基地の 建物は36と5900平米にも及びます。 その技術は日本で暮らす私たちの住まいに も [音楽] 三沢ホーム 南極得点表が沖きで捉えた ボールが発生の瞬間です。 画面右に緑色の光の帯が 発生の瞬すごい綺麗。 [音楽] うわ、 時間経過と共に大きさを変えながら広がっていきます。 [音楽] すごいな。 おお、流れましたね。 おお、すごいな。なのこれ。 [音楽] うお。そして 光のカーテンが 夜空に降りてきました。 すごいね。 [音楽] これはすごい。 南極ならではの神秘に満ちた天体の賞を楽しむことができました。 すごい 翌朝 あらん らせの周りを もスピードで泳ぐ生き物がすぎません。 [音楽] その正体は 変でした。いんですか? [音楽] 心配した。 そのためのおなの。 首筋にある黄色い模様が特徴の皇帝ペギです。 こっち。あ、でかい。 体調はおよそ1m。 世界最大のペと言われています。大きい。めっちゃ大きいですね。多い。 [音楽] かなりのスピードで泳ぎもあります。 [音楽] 飛べないペですが 水中では飛ぶように泳ぐのです。おい。 この日は突点表が置きのもう 1 つのポイントへ。兵がに近いからか大きな山が目立ってきました。 [音楽] こんな近くのか。 そこには山で暮らすギたちもら [音楽] いっぱいいる。 [拍手] これほど大きな兵山の近くを通るのは 珍しいとあって誰もがカメラに納めてい ました。 そしてカパでは次の観測で使う装置が準備 されていました。 これはROVと呼ばれる水中ロボット。 カメラが付いていて懐中の様子を見ること ができます。 [音楽] ロボットが捉えた南極の海底には不思議な生き物の姿がこのゲジゲジした変な生き物の正体とはなんだ [音楽] 天が置きでの観測と呼ばれる水中ロボットは懐中へと潜っていきます。 [音楽] 氷の海の中にはどんな生き物が、どんな景色が広がっているのでしょう。この細長い生き物はほやの仲間サルパ。 [音楽] やがて水深 440mの海底が見えてきました。 あの大きさはだから圧に耐えるための これは発泡の仲間。 なんかすごい 南極にもサゴがいるんですね。 へえ。 周りで泳いでいるのは南極。 え、 ペギの大好物です。 あ、エビか。おみたいな。 こちらは海田の一種 植物のように見えますが人手と同じ極動物なのだそうです。海から生命は生まれ [音楽] 網コムの一種も 1つ1 つの個体が結びついてこのように網になっているんです。 さらに松明坂の一種 これもの仲間だそうです。 南極の海底には様々な生き物がいるんですね。 結構色々ね、あるたね。 斎藤さんも食イるようにモニターを見つめています。 [音楽] 海底の映像なんてなかなか見ることないので面白いすね。はい。 物が多いです。 はい。 思ったよりこう結構ちゃんと生体系ができてるっていう感じがします。 東日本大震災の位のため 1346から1分間の目を行う。 小と日本の時差は 1 時間。災害発生時刻に合わせて黙します。 木頭 東日本大震災では最大で 10 万人以上の自衛隊員が災害派遣活動に従事しました。 仲間がそういうところでね、活動して [音楽] 日本から遠く離れていても記憶が薄らぬぐはありません。 [音楽] ふ気づけば注意に戦がいよいよオーストラリアが近くなってきました。 右30°ロッドネスト投資に距離 12 マイル。見えてきたのは飛行地振りマントルの沖に浮かぶ島。極地とは対象的なのどかな佇まい。フリマントルに無事に帰ってくることができました。 [音楽] [音楽] ああ、あ、 港の入り口には今回も日本人会の皆さんが南極での任務を成功させたということで [音楽] すごい 前回よりも正大です。 海外に行けば太鼓とか持ち着きとかいいんだね。 日本を出てから130日目3月18日午前 10時27 分オーストラリアフリマントル校に到着です。 帰ってきましたね。 はい。そうですね。 何局でしたか? はい。うん。今年そうですね。もう、ま、今回 4 回目ですけど、やっぱり毎回毎回状況が違うので、 その都その都その時に合わせて色々考えなきゃいけないのはやっぱりなんか言っても大変だなと思いましたね。はい。やっぱり自然相手ってなかなか厳しいですよね。やっぱり予測ないとこが多いんで。はい。 おや、 この子供たちは 白瀬に乗り込んできました。 [拍手] [音楽] 近くにある日本人学校の生徒と保護者の皆さん、 知らせの見学に来たのです。 トれたての南極の氷はどうかな? ネットに近くで見られないヘリコプターにも興味真進。 [音楽] でも1番人気は やっぱりペンギンですよね。 [音楽] あ、定こんな大きいのも大丈夫。 わあ、あったかい。 楽しかったです。 楽しかった。 色々知れました。なんか 船てこんななんだて思いました。 [音楽] 乗り組員の皆さんは家族のことを思い出したかもしれませんね。思い出したんだね。 そして出行132日目3月20日この日 観測隊が知らせをおります。いち早く研究 に取りかかるため空路で日本へと戻るの です。およそ4ヶ月間新食を共にしてきた 仲間、南極観測関水という大きな成果を 得ることができました。 最後は会場自衛隊伝統のポフレーでお別れ。観測隊を下ろした知らせはいよいよ日本へ向けて出行。 [音楽] [音楽] 南極での任務を終えた知ら瀬はオーストラリアから 17日間かけて横須賀へと向かいます。 去年11月10日に出行して 151日目。 [音楽] とうとシら瀬が横須賀に帰ってきました。戻りました。戻りました。乗り惜しいです。おります。しかったんじゃないですか、今日は。 [音楽] そうですね。ですね。 ま、あのお顔見てほっとしました。 そして金田さんも ただいまです。 寂しかったです。もう [音楽] でも元気にてきてくれて嬉しいです。 5 月間で楽しかったですね。 はい。 長い旅を終えて塚の間の休息を取る。 知らせ。 行くんだ。 今年も南極へ向けての後悔が待ってます。 なんかこう南極にって何をするのかなっていうのもすごく分かりましたし。 ま、そこ行くまでの、ま、その自人たちの団結力。 うん。 これがまた良かったですね。暑かったですね。 そういう南極の氷もそうですし、オーラとかそのペンギンとか見えたの初めてでもう感動しちゃってなんか途中途中で癒されるなって癒される思います。 [音楽] うん。 大体こういうスペシャル 1 個でね、十分だけどそれがこんだけ連発するんです。 主役がいっぱい出てきちゃったからね。曲の 奇跡の番組ですね。これはすごい ね。 次回の巨大戦シリーズもどうぞお楽しみに。 さよならよ。江 さんが乗るかもしれません。 [笑い]

番組内容
砕氷艦「しらせ」の驚きの性能とは?全国から集結した180名の海上自衛隊員の任務や船内生活とは?横須賀を出港した「しらせ」はオーストラリアのフリマントル港に到着。南極海に突入すると魔の流氷域が…厚い氷を割りながら航路を切り開いて行く!南極に近づくと流氷と暴風雪が強まり身動きが取れず全く進めない危機的状況に…「しらせ」は絶体絶命のピンチを脱出できるのか?
航海の道中には、可愛いペンギンの大群やアザラシ、クジラが…そして空にはオーロラ、南十字星、南極の沈まない太陽や蜃気楼など…日本では絶対に見られない絶景の連続に一同興奮!“宇宙よりも遠い場所”といわれる南極大陸は一体どんな所なのか?そして昭和基地とはどんな施設なのか?観測隊員の仕事とは?歴代の南極観測隊の歴史を紐解きながら徹底取材!
砕氷艦しらせと乗組員たちを追いながら、壮大なスケールで送る“南極物語”猛暑の日本に送る“涼しい映像”の数々。家族で見てほしい大航海です!

出演者
【出演】
天野ひろゆき(キャイ~ン)
神田愛花
江口洋介
大沼晶保(櫻坂46)
【ナレーター】
田中秀幸
かかずゆみ

Write A Comment