【「予防医学ch」監修医師・森勇磨vs健康診断「G判定」お酒大好きスタッフ】BMI高めは“隠れ脂肪肝”に注意/適正値でも安心するな/夜勤にがんリスク/痛風になりやすい体質【Human Insight】
私たちの健康診断の結果を用意しましたので、是非見ていただきたいなと思います。 あえて点数つけさせていただくと、ま、 40 点ぐらいショッキングなことをお伝えすると、ま、この BMIっていうところで言うと35 を超えて言うと寿命が 8年から10 年縮むといったようなデータがございまして、このガ、 GTPとかあのASTALT っていう項目論文の中ではこういった数値が正常値でも BMI が高いと死亡化の状態である可能性があると。 へえ。え、そうなんですか。 はい。メタボリックドミノ満というものをきっかけに血圧コレステロール、糖尿病、真金高速脳中そういった大きな病気にこうドムの倒しになっていくその戦闘に立ってるのが悲っていう考え方もクロスディグをご覧の皆さんこんにちは。本日のヒューマンサイトテーマは健康診断です。ということで本日は内で産業の森先生にお越しいただきました。よろしくお願いいたします。 [拍手] [音楽] お願いします。 森先生は予防医学チャンネルと YouTube を運営してらっしゃるということで予防医学を普及しようという活動されてるんですよね。はい。そして本日は、え、白田ディレクターに来ていただいたんですが、あの TBSのクロスディグのディレクターで 健康診断で G 判定が出たことがあると伺っております。 今日はどうですか?どんなこと聞きたいですか? あ、もう聞きたいことがたくさんあるので、 え、今日は先生にいっぱい質問させていただきたいと思います。 はい。新妙な感じで。 はい。 早速なんですけれども、健康診断、ま、正直言って私今 28 歳でこの世代だと、ま、なんとなく受けろと言われているから受けているんですが、健康診断って何のためにあるんですか? はい。 え、ま、健康診断っていうの元をたどるとですね、あの、もう高度経済成長の時に遡るんですけれども、あの、あの頃ってもう結格とか、あの、それこそ有気用罪の病気とかそういう向系の、え、ところで、あの、大きな病気になってお亡くなりになっちゃうって方が多くて、ま、そういうものを防ぐために、え、導入されたものでして、ま、その中での労働安全性衛生法っていうもので年に 1 回、え、受けることが義務付けられていて、ま、ただそういったあの結画とかの病気もだんだんあの減っていきまして、ま、最近では生活習慣病であったりは とか、あの、健康な別の枠組なんですけれども、心とかそういったところで、あの、今のその現代人に対しての病気を予防するって意味で、え、ま、置き換えられて使われているていうとこになります。 はい。じゃあ本当にその病気を予防するというか、そういう意味合いの強いものってことなんですよね。 そうですね。 ま、予防というと、ま、次、予防ありまして、ま、次ってのは病気にならないで、次予は病気を早期発見するというところになっておりまして、ま、この健康診断っていうのはその 2 次予防の方のあの早期発見していこうというような、え、目的が強いかなと思います。うん。うん。じゃあ、本当ギリギリのところで守っていくというか、健康でいるための、ま、病気を見つけるって意味合が強いというか。 そうですね。 ま、あとはその症状が出ない、え、病気というか、その生活中習中間病気は特にそうなんですけど、ま、結果的にその中で大病、心臓とか脳の病気になってしまう、その手未然で防ぐっていう意味合が強いなというところです。 はい。え、今回はですね、視聴者の皆さんも健康診断の結果持ってきていただいて照らし合わせながらご覧ください。 本日はガマGTP って結局何?健康診断数字の見方、そして診断結果を受けて明日からの生活習慣改善法についても先生に太田太さんと 2 人でお話を伺っていきたいと思います。よろしくお願いします。 お願いします。 まず健康診断の数字の見方ってあんまり正直分かっていないので、え、私たちの健康診断の結果を用意しましたので、森先生是非見ていただきたいなと思います。 まず私の健康診断の結果お手元にあるんですが、これをご覧になって率直にいかがでしょうか? はい。え、ま、あの、全体として拝見させていただきまして、ま、あの、健康診断にあまり点数をつけるってのもよろしくないんですけれども、もう基本的には、え、 100 点満てといていいんじゃないかなと。 おお、 嬉しいです。 これどの辺が100点というか。 そうですね。 で、ま、あえて分かりやすいところで言うと、ま、あの、あの、パッと見てオール A ですよねというところもございますし、ま、あの、 ま、全体的な項目が基準地内であるっていうところが、ま、分かりやすい部分かなと思いますし、あの、新電図のところでこの同腐性脈とかこのヘマトクリックっていうとこに米メ印がついてたりするんですけれども、ま、これはあの、そういう風に出ているけども、基本的にはあの、ま、呼吸で起きちゃうものであったりとか、その少し水分量が、え、少ないと相対的に多う 見えたりとかっていうところなので、ま、こういったちょこちょこしたこうあの 表記はあるんですけれども、ま、全然あの今の段階で気にすることは症状がなければ大丈夫でしょうというところになります。 うん。はい。ま、あとは、あの、特にこの BMI の部分もですけれども、ま、今だと本当に痩せちゃうっていうところが若い方だと多くて、ま、 BMIが 18.5、え、以下になると脂肪率が上がるというが あったりしてますし、ま、あの、将来的にこう特に女性の方とコツと少々のリスクが上がったりとか、ま、あの、筋肉がないサルコペニアって呼ばれるような、ま、結構その老語に差し使えてくる可能性があるという中で、ま、今野原さんの結果を見るとこの BMIの部分もこの20から25という はい、 ま、あんまりこの数値だけを見て何かあのここをこうしましょうというところはあんまりというかないかなという。 おお。あ、まさにその BMI のことで伺いたかったんですけど、今実はあのダイエット企画っていうの行してやってまして、そっちはその筋肉を増やして脂肪を減らそうという、あのというのも私今週 3 で結構がっつりご飯を食べる中継みたいのやってまして、週 1 でラーメンとライスを食べたり、家系を食べたりとかっての朝 6 時にやるっていう仕事をしておりまして、その中でちょっと脂肪を減らしたいなみたいなことを今やっています。 で、それに関しては体重はそこまで減らすっていうものではなくて、どっちかとその脂肪量を減らして筋肉量増やそうっていうような試みなんですけど、それはやって大丈夫ですか? それはやって大丈夫です。ま、この BMI っていうのが結局体重を、えっと、身長で 2 回割ったものになりまして、その体脂肪とか筋肉っていうのが評価できないものになりますので、この範囲内の中で脂肪筋肉に置き換えてあげるっていうのはむしろ、あの、いいことですので、それはあの、是ひやっていただければ良いのではないか。うん。 良かった。 はい。 し 良かったです。脂肪を減らすっていうのはいいんですね。筋肉を増やして。 では白田さんの方に行きたいと思います。 はい。表情が 下田さんの結果どうでしょうか? はい。そうですね。じゃ、ちょっとあの点数であの、あんまりつけるのもっていう話なんですけど、ま、あえて、え、素田さんの、え、点数けさせていただくと うーん。ま、 40点ぐらい思ってる。よかったです。 で、ま、その、今40 点っていう風にけさせていただいた部分に関しては、まず、あの、その、今お病気としては血圧と糖尿病ですかね?今の 血圧と糖尿とあとあの講子決勝、 決晶ですね、ま、あの、高血圧、糖尿病、ま、今支出症と言ったりしますけれども、ま、こちらはもう本当に生活習慣のトップ 3 産経と言われるような、え、ものでして、ま、こちらを抱えてらっしゃるんですけれども、ま、今治療されていることでその血圧 の数値であったりとか、え、このLDL っていうのが、ま、悪玉コレステロールと 呼ばれるものでしたりとか、あとはその 中性脂肪呼ばれるもの、え、ま、この辺り が、え、支質上昇の項目で、ま、その下の あのヘモグロビンA1C っていうもの血統とヘモグロビン A1HBAA1C ですね。 あの、多分、あの、ま、企業さんによるんですけれど、あの、割と毎年測計ていることが多いんですが、何のこっちゃっていうところが はい。 結構本当に あると思うんですが、その 1ヶ月から2 ヶ月ぐらいの血糖値の平均値を取ったものでして、ま、結局この血糖っていうのは、あの、お腹空いてる時に健康診断受けられると思うんですけど、ま、それである程度は統一されるんですけど、ご飯食べたら上がりますし、お腹空いたら下がりますて、結構、あの、こう揺れ動くものでして、ま、それをこう点だとするとそれをつなぎ合わせた平均値を線として取ったっていうものがヘモグロビン [音楽] A1Cになってまうん。 ま、こちらの項目も、え、治療の買って、あの、非常にいいでコントロールはできているかなと思う。うん。 [音楽] いうところが、ま、いい面。 ありがとうございます。 いい面。 はい。ということは、 ということは そうですね、ま、ちょっとあの、全体を見させていただいて、ま、最もあの危険だなと思ったところに関しては、この上から 3番目のBMI うん。 ま、これ先ほど原さんの、え、ところでもご指摘させていただいた、え、体重身長で 2回終わったもので、これ標準が 22 という風に書いてありますけれども、え、素田さんの前 39.3っていうことで、 基本的には、ま、今の日本の基準だと 25超えると悲と言われていて、もう 1°、2度、3 度とった悲があるんですけれども、ま、 40を超えるともうその最、 ま、もう、え、それに近いというか、ま、去年とかは超えてらっしゃ ますし。 あ、本当だ。 本当だ。 これはなんかダイエットされたとかではな。 あ、そうですね。あの、去年末から生活習週間と職場が変わりましたので、あの、ま、毎日ちょっとウォーキングをするっていうのはちょっとあの、夜景市にあの、水だと思うんですけど、始めてみてっていうのはそのぐらいかなと。はい。 はい。で、ま、ちょっとショッキングなことをお伝えすると、ま、この BMIっていうところで言うと、あの、 35を超えていると、ま、寿命が 8年から10 年縮むといったようなデータがございまして、ま、これ、あの、タバコを、え、 1 箱吸い続けるのに匹敵すると言われております。 はあ。 なので、ま、結局タバコはあの、それなりにもう体に悪いっていうのはもう皆さんご存知だと思うんですけど、やっぱり暇もあの、それに同等に、え、健康に悪いという風にご認識をいただきつ うん。 ちょっとやっぱりここがずっとあの、高いまで推移してしまってるのが、こう他の治療してる、え、数値に比べるとかなり気になるかなというところになります。 おお。ああ、 なんかいつもこの健康診断の結果をもらって、ま、色々数字が羅列してる、羅列されている中でやっぱり気になるのはあの血糖とかあと尿産とかあの脂肪のこのコレステロールとか、ま、あるしこう分かりやすいところばっかりを見てたんですけど先生の目からするとやっぱりこの BMI の数値がこの中じゃやっぱ際だってやばいって。 そうですね。うん。 ま、あの、満ていうのをこう病気としてまだあの、こう捉える習慣がないっていう方もいらっしゃいますし、ま、あとはその別に健康診断じゃなくても測れる数値なので、こう少し注目あのうん。 がいかないことが多いんですけれども はい。うん。 やはりこの中で言うと、あの、自分の目ると極って要注意だ。 ええ、そうなんですね。 そうなんだ。 あんまりでもみんなそこ気にしてないんですよね。 そうですね。なんか、ま、私今年46 になるんですけど、ま、35 半ぐらいからやっぱ健康の話をする時に、や、コレステロール値がこのぐらいでさとか、あと、ま、これから多分話んでると思うんです。ガンマがこのぐらい行っちゃってさとか、やっぱ健康の話を出てくる時に出てくる数値のスター選手はそのガンマとかコレステロールで BMI っていうのはなんか測ってるよねぐらいに思ってたんですけどうん。 やっぱ 相当気をつけなきゃいけない数値っていうことなんでしょうか? そうですね。 ま、あの、脂肪が結局ついているっていう状態が、あの、単純になんかこうエネルギーが蓄積しているみたいなイメージがあるんですけれども、あの、基本的に常に炎症を起こしています。あの、蓄積していると。 で、例えばその 肝臓のこのガ、GTPとかあのAS、 ALTっていう項目、今、あの、白田さん A ですけれども、あの、こちらに関してはあの、ま、肝臓のスーツとしてはいいんですけれども、やっぱりこれに、え、こっから派生するのが脂肪感っていう状態、肝臓に脂肪が載ってる状態なんですけれども、ま、実はその論文の中ではこういった数値が正常値でも BMI が高いと死亡感化の状態である可能性があると。 そうなんですか。 はい。 ありまして、で、ま、脂肪も結構油断しがちなんですが、先ほどお伝えしたように脂肪がずっと炎症を繰り返しますので、その肝臓の上でこうなんかぼヤサぎをずっと起こすような状態ですね。で、ぼヤが起きるとそれを修復して皮膚のカぶみたいな状態になるっていうのを繰り返しているとだんだんこう肝臓の機能が失われていって観光編から肝臓という病気に、え、発展していくことがありますので、ま、早い段階で手を打っておきたい病気になります。 めっちゃ怖いんだけど。 いや、そうですよね。このわゆるこういう肝臓っぽいところの数値じゃないところ満っていうのもその肝臓脂肪感引いては観光兵につがっていく可能性があるっていうのは全然知らなかったです。 そうなんです。 仕組みとしてその死亡があるイコールその炎症を起こしてるっていう考え方がも全然なかったので自体の深刻さが今言われて初めてわかった。 ま、本当にそれ以外にもですね、あの、インスリンって言われる血糖値を下げるホルモンがあるんですけど、脂肪が多く存在することで、それが聞きづらくなるインスリン抵抗性と、え、呼ばれたりするんですけれども、ま、要はあの、今千太さんの糖尿病の状態だと思うんですけれども、ま、こちらに関してはもうこの悲っていうのが裏で悪さをしていて、ま、血ト値が上がっているっていう可能性も大いに考えられますし、ま、あの、メタボリックドミノっていう言葉があったりするんですけれど、ま、満というものをきっかけにこうドミノダ倒しのようにもう血圧はう コレステロール、糖尿病、そこから、ま、その状態が続けば新金高速率、ま、あと足の血管が詰まって足を切断してしまったりとかそういった大きな病気にこうどの倒しにやっていくその戦闘に立ってるのが満っていう考え方もあったりします。へえ。 そうなんですね。 そんなにやばいとはもう全然思わじゃん。 そうですよ。 へえ。 そうなんだ。私も全然そうか。 体重っていうのをちゃんと満度っていうのをちゃんとこの中でチェックしないといけないんですね。はあ。これその他の項目も含めてやっぱりそのどこを重点的に見た方がいいとかっていうのはあるんですか? はい。じゃ、ちょっと1 回上から、え、見ていきますと、ま、あの、基本的には全て重要と思っていただいていいんですけれども、ま、この、え、上から見ていたとこで、ま、尿検査の部分ですね。 [音楽] はい。 で、あの、こちら結構多いのが、あの、この尿の部分が出てないから糖尿病じゃないだろうと、ま、糖尿病っていう名前ですから思われる方がいらっしゃるんですが、基本的には今その素人さんのこの 2020年の結果見ていただくと 2020年 はい。 等は出てません。 出てません。 しかしこの下のヘモグロビン A1C はもう糖尿病の、え、え、診断がつくような数字になってます。これ 6.5以上です。6.5以上。ああ、 つまり後からあのある程度進行してから尿頭というのは出てくることがありますので うん。 今この素さんがあの塔が出てるのはあの先ほどお伺いしたんですけども薬を使われていてあの うん。 党を出しやすくするお薬。ま、それは結構糖尿病の治療に繋がってるんですけどもその結果として出てるだけなので、ま、ここがマイナスだから糖尿病じゃないていう風に安心をしないというところ。 あ、 ああ、じゃあ尿に出てない塔が出てないからと言ってというよりはむしろこっちの下の数値を見た方が糖尿病のその初期段階で予防するとかその発見するって意味では大事なんですか? そうですね。 ま、結局その糖尿病っていう名前があんまり今良くないと言われていて、おしっこの病気じゃなくて血管の病気であると 血液の中に等分が多いから血管をチクチく刺激をしてだんだん血管がボロボロになってでそれこそその脳とか浸度の病気に繋がっていくっていうのがあの根本のこう病態ですので はい。 あるほ全然知らなかった。やっぱおしっこ系のなんか病気とかそっちの方のあれなのかなってほわっとイメージしてましたけど血管の病気っていうイメージなんですね。 血管の病気と思っていただいた方が うん。うん。 よろしい。あ、あ、 確かに血糖値をコントロールすることは大事と言いますもんね。そこがやっぱり中心なんだっていうのは。 うん。 それ以外だとどうですか? そうですね。 ま、この次の尿ていうところは、ま、が悪いと結局タパっての中に保っておきたい大事なものなんですけど、ここに漏れてしまってるってことはその臓の露下装置に何らかのエラーが出ている可能性があるので、ま、ここがプラスに出ている場合は注意をしたいですし、 ま、尿先結に関してももしプラスに出ていることが続いたりとか出ているんで、あれば暴行癌とかそういった疲尿系の、え、癌の可能性であったりとか、ま、この辺りは結構運動とかで出たりすることもあるので うん。1 発であの危ないですって話じゃないんですけど、やっぱり、ま、プラスに出てるのはもう 1 回検しておきたいよねっていう項目になります。 あ、なるほど。 ま、出てたらチェック要注意だけれども必ずしも これがプラスなってるから どことは限らないっていうぐらいです。 そう。だからこれ1 段階でかなりあの不安になられる方いるんですけど、ま、ここまで 一旦は大丈夫ですよ。 なるほど。なるほど。 うん。はい。 で、それ以降どうでしょう? そうですね。はい。 ま、基準値が140 の言われていまして、ま、今、え、下がちょっとね、え、そこの基準値に引っかかってはいるんですけど、ま、上の部分が良行なので、あの、ものすごく問題があるっていう感じではないですね。 うん。うん。 で、ま、ちょっと八血球、その下の部分に行くと、え、八血球の部分に関しては少し高めで出ているんですが、ま、これはちょっとあの風引いてたりとかストレスとかで上がることもありますので、 ま、あの発血病とかなるとものすごく 3万とか4 万とか上がってしまうことがあるんですけれど、ま、このぐらいの数値であればおそらく大丈夫ではないかなと思ってますね。 うん。 ただその、ま、先ほど検査だったりとか、ま、 BMI とかそういうところは割とこうあらゆる人にとって結構共通して気をつけるポイントなのかなと思ったんですが、そういうところは他にはどういうところがありますか? そうですね。え、ま、あの、アイビクトニーというところで言うとこの後の部分ですね、ま、今先ほど説明した肝のこのコースの部分、 AST、ALTというところで はい。 それって何なんですか?一体あのそもそもなんだろうっていう疑問があるんですけど。 そう。ここの5 つに関してはそもそもなんだろうっていうところだと思うんですけれども、あの、ま、 下のALPとLDH っていうのは、ま、基本も見なくていいです。あの、例えばこうガンガン転員したりとか、ちょっと骨に異常があったりしたら上がるものなんですけど、一応項目としてあるけど、ま、基本的にはあの、一般的なに上がることはそんなに多くはない。 ま、どちらかというとこのAST ガGTPとま い出ました。 うん。出ました。 はい。 肝臓の5 系と呼ばれるような、え、コースなんですけれども、ま、一応その肝臓のコース想になってまして、この ASとAT ってのは、ま、何かあった時、例えばお酒でダメージを受けたりとか、それこそ脂肪の状態で肝臓が先ほど言ったぼヤ騒ぎが起きてるとか、そういった時に酵素が血液に漏れてくる。うん。うん。うん。 で、あの、AS ってのがこれ分かりづらいのが例えば筋トレした後とかで上がることもあるんです。 結局その組織がこう崩壊して血液流れてくるっていうところなので で、ま、どっちらかというとALT の方が優位というか肝臓のその構想素 が、え、メインになってるので、ま、こちらを見た方が肝臓分かりやすいっていうところもあったりするんですけれどもうん。 基本的には、ま、何か肝臓あるいはその他にダメージを受けてる可能性があるんだねと。え、この 3つ。に関しては 思っていただきつうん。 え、で、ここで1 つ重要なのが、あの、例えば前日に結構飲みすぎちゃった。あの、そうではなくて前日にしっかりこう規則しい生活をしたと。で、この 2 人を比較した時に結構数値が変わってくることが あるんですね。うん。 なので、あの、要は結局健康診断の結果をフラットに評価できないことがあるっていうところがあるので、やっぱり 23 日前はできるだけ規則正しい生活をした上でこう数値を見ないと はい。 こうノイズがかかってしまう。 ああ。その瞬間風俗的なものが出ちゃうっていうか。 そうですね。 瞬間的にこうお酒を飲みすぎたことに対してのこう反応が出てしまっているっていうところなるので うわまずいと思ったけれども翌年え健康受けてみたらすっと戻っていてそれはもしかしたらあのそういう前日の習慣が原因だったりとかこ あじゃあその健康診断近くなってくるとちょっと急に設成し出すみたいなのあるじゃないですか それは意味があるってことなんですか? そうですね。 ま、ある意味かそうとするっていう意思があるのかもしれないですけれども、あの、フラットに評価するって意味では、そういう風にやっていただいて、え、見ていく。しっかりダメージがあればそれでも出てきますから。 はい。 そうか。それでもそのせ、直前に多少気をつけたとしても出るってことはもうそもそも問題がある可能性があるっていうことなんですかね。 [音楽] はい。そういう解釈をしていただけるとあの、 ま、ちょっとそのごまかすっていう意味かもしれないですけど、結果的にはフラットに評価できてるってことになるので良いのではないかなという。 うん。 じゃ、逆にこう飲んでんでこの数値だったら超安心みたいなこともあるんですか?そうですね。 逆にごまかすってんですか? ま、そうとも言えるかもしれないですね。 ま、少なくとも今のこの数値であれば全く問題はないですね。どちらにしても。 うん。ガマGTP って一体何なんでしょうか? ま、これ一体何って言われるとなかなか難しいところなんですけれども結局その、ま、お酒を飲んだことに対してあの、 1 番反応する、ま、その肝臓の、え、ま、酵素という風に考えていただくのが良くて、ま、他にもですね、例えばその肝臓の下にこう単道っていう、え、果がありまして、ま、ここからその、あの、いろんなコースを送ってるんですけど、ここに石が詰まる、探水っていう臓器が近くにあるんですけど、そこに水て大きいができちゃ うう 基本的にはうんこの誤の中で言うとお酒に対して 1 番反応しやすいものぐらいにま考えていただければ だから飲みすぎると高くなるっていうこの まサラリマンあるあるというか 割とガンマGTP で盛り上がるみたいのありますよね。 ガンマ合みたいなのがあって、いや、俺 100行っちゃってさとか、いや、俺も 800 ぐらいだとかそういう人いるんですけど、ここでなんか先生に是非聞きたかったのはガンマ、あの、このぐらいだとやばいぞみたいなその基準なんか僕あれじゃないですか、こう [音楽] 100ぐらい80ぐらいでA って出てますけど、ま、107だとCだと やっぱりどの辺がやっぱりその危険のこう明確なラインとかその辺っていうのはあるんでしょうか? うん。うん。 ま、あえて言うのであればこの ASTがGPT共もにやっぱり3 桁になると結構怪しいですよね。その 普通の病気以外の、え、例えば還炎ウイルスに完成ししてしまうとか、ま、そこまであのパーセンテージは多くないですけれども、そういうこともあるかもしれないですし、ま、 3 桁になったら要注意っていう風なのが覚えやすいのかなていう風に なるほど。 ま、ただし本質的なところを言うと結局これが上がってるのがなんで上がってるのかってとこによるというとこになります。 例えばにうものすごく 1 日あのお酒を飲んであのに上がってるだけだったらそんなに問題ないかもしれないと。で、これで上がっているからあの消化機内かに行ってエコの検査をしてあのもうがっつりと死亡感があったと。で、それは先ほどお伝えしたように問題になりますので、ま、それこそ、ま、死肪感の薬ってのがないのもあるんですけど、もうやっぱり運動とかあの食事とかそういった習慣を、え、うん。 正すような、え、 きっかけにしていただくと。 うん。うん。 ま、そこを見に行っていただくのがいいかなと思います。 はい。で、その下はどうでしょうか? で、この下のですね、クレアチニというのが、え、ま、先ほどの尿白パに、え、似ているんですけれども、あの、筋肉を使ったとゴミになりまして、要はこのゴミがしっかりと排出されていれば腎臓の機能はいいですし、あの、これが 血液の中、血液のこれ数値なので上がってくるとクリアチニングが 1とか2 とか上昇してくるってなるとゴミが溜まっている うん 状態になりますのであの人造の人付線とかそういったところの 恐れが出てくる。 はあ、 なるほど。 なるほど。で、コレステロールもよく話題に上がりますが うん。 そうですね。 はい。 コレステロールに関しては、ま、あの、 そのコレステロールっていうのはそんなに注目する必要なくて、どっちかと下の 3つですね。HDL っていうのが全玉と呼ばれていて、あの、こちらはいいコレステロールです。 うん。 で、このLDL っていうのがあの悪玉と呼ばれていて、 あの、ま、いいやつなんですけれども、あの、体に こう大事なものを運んでいるものなんですけど、結局運ぶものが一定なので、増えすぎるともう、あの、仕事がないんですね。で、仕事がなくなると血管のこう壁にどんどん積み上がっていってある。 それが不動脈効果に ちゃんと仕事していればいいんですけれども はい。うん。 増えすぎると厄介もの でHDL っていうのはそれを回収してくれてる。 ほお。 へえ。 なのでそこの比率ってのが結構大事になってくるんですけれども はい。なるほど。比率なんですね。これ 比率なんですね。 そうですね。比率も見ますね。なので今のこの HDL53LDA68 のは非常にいい比率かなと。 あ、これ下がってますよね。 2024年から。 そうですね。 はい。 で、これも治療されて。 そうですね。あの、やはりあの講子決勝っていう風に言われてからやっぱ定期的に毎日やっぱ薬は飲んでいたのでうん。うん。 そうですね。なんでこの数値はいいですし、ま、中性指紋に関しては私がちょっと死亡から関連してきているところで、今ちょっと 150が基準値なんですけど、183 と少し多分薬を飲んでも超えちゃってるよねところなので、ま、せっかく薬飲んでるなら基準地内に収めるような形が [音楽] 1番なるほど。 ほお、面白い。なんか一気に急に立ち上がって見えてきたというかはい。このなんかなんだろうと記号のような感じだったのがすごく分かりやすくなってきました。 そして尿産も非常に気になるところですけれども はい。ちなみにえっと田さんあの痛や尿感欠席っていうのは得やられたことはありますか? 尿感欠席はないんですけど今年 2 月とうとうとあの黒節が痛くなっていわゆるあのあれ捻挫かな?あの寝てる時とかじっとしてれば大丈夫なんですけど うん。 ま、歩けないとで松葉で行って うん。 で、それで診断したらあ、これもう田さん通風ですと 言われまして はい。え、 で、あの、痛のお薬もその発作が出てる時は飲むようになりました。 じゃ、痛風なんですね。 じゃあ、えっと、この期間に薬を飲まれたてことですね。 2024年から2025年。 そうですね。そうですね。 うん。ま、それでしっかり今基準値ない、ま、基準値がこう 7 というところなので、ま、今収まっていていいんですけれども、こちらもですね、結局その通に、え、お伝えしたように繋がりまして、まあ、 7を超えてると5年間で2% ぐらいなんですね、発率。ただこれが聞く 89って上がってくるとその 9ぐらいでもうあの5年間の発率20% 10で30 ともうどんどんこう通の恐れがえ なるほど。 へえ。 ま、あとは蓄積もありますのでま起こるべくして起きた雰囲気はこの その通りって感じでしょ。そうそう。 これは何を気をつけたらいいんですか? こちらに関しては結構遺伝の問題もありまして。 ま、あの、よく言うのがプリンタイとか言うんですけれども、ま、あの、その影響っていうのは、ま、一部でございまして、ま、もちろんお酒の飲みすぎとかそういうプリンタイの多いものの食べすぎっていうのも 1 つなんですけど、どちらかというとも遺伝子の中でこう尿産値が上がりやすい方ってのもいらっしゃいまして、ま、そことの掛け合わせですので、 生活習慣もあるし、やっぱりこう、もうそもそも上がりやすいんだったら早めにもう薬とかの対策をしなきゃいけないっていう場合もありますね。 じゃあその他のところでは割と健康であっても伝的にこれは尿産値上がりやすいなってことが診断なので分かった場合は気をつけるようなことは必要になってくるということですか? そうですね。ま、そういった意味でもやっぱりこう普段から健康診断の結果を見ていくっていうのが重要ですし それわかんないですよね。多分 うん。いや、通になった時いろんな人にこう相談をした時に僕もなったんだよって言われてる人にそんな全然痩せてお酒もそんな飲まない人がいて [音楽] うん。うん。 これならね、みんな納得ですけど、なんであんたなるのって人もいたんですけど、やっぱプリン体とかその生活習慣とまた違うところで起きる人たちもいるちゅうことなんですね。 そうですね。ちょっと人間平等ではない部分がありまして、あの、ま、全部そうなんですけれども、コレステロールもこう家属性高コレステロール決晶って言ってもう 300人から500人1 人ぐらいになるんですけど、もう10代、 20代ぐらいからうん。 この悪玉が高くて へえ。え、 で、20代、30 代で金速になっちゃうというパターンもあるので、 気づかないとそれ恐ろしいですね。 だから生活習慣病って名前がちょっと良くないんじゃないかとも言われていて、そういう生活以外の部分でなっちゃうこともあるので、そこは是非知っておいていただきたいかなと。 うん。 そしてこれはお話があった血統の辺りですけれども、 そうですね。ま、血糖値は今空腹時血統 126 というところが、え、糖尿病の基準値になりますので、そこ下回ってるんでよろしいかなと思いますし、ま、ヘモグロビ Cは6.5 っていうところが基準値なんですけど、ま、今ちょっとシ太さんの場合は治療中なんでいいんですけど、ま、これがその予備軍っていう数値があります。 で、5.7から6.4 ぐらいって言われてるんですけれど、ま、こういった方っていうのは、あの、予備軍だから大丈夫って思いがちなんですけれども、あの、実は、ま、少しだけちょっと新規則のリスクを上げるとかっていうデータもあったり。 へえ。あ、じゃあこの判定とか数字上は別に問題ありませんって出てたとしてもちょっと見といた方がいいんですかね。 そうですね。ま、やBとかC で出ること多いとは思うんですけれど、ま、その辺りに該当するんであれば、ま、ギリギリセーフってよりはギリギリちょっとアウトかなて、 ま、何かあの生活変えるきっかけにしといた方が無難ではあるかな。なるほど。 いや、そ、それがまさに伺いたかったことで本当にそのなかなかそのこれをじゃあどう生活に反映させたらいいのかとかじゃどれはどのぐらい気をつけるべきなのかみたいなところがやっぱり分からないので ありがたいですね。うん。うん。 そしてこの権べか。 これは健べですかね。 そうですね。この弁線血検査は非常にあのいいエビデンスがありまして、ま、あの 20% ぐらい大腸があの死亡率を下げたというところございまして、こちらはですね、あの基本的には、まあ 50代、50 歳過ぎた辺たりからでもいいんですけれど、毎年受けていただくってのが推奨されていて うん。うん。 ま、たださんの場合がちょっと満の橋ばっかであれんですけども、あの満が大腸がのリスク上げるっていうところもありますので、 あの、もう今からチェックしておいていただいた方が良いのではないかなと。 うん。あ、だから私はないんですね。県は 多分年齢によってはい。られてるんじゃない? そう。はい。なるほど。よくわかりました。で、これ判定っていうのがあるじゃないですか。 これってその年齢によって基準が変わったりってのあるんですか? 基本的には年齢によって変わるっていうことはあまりないんですけれども、ただその基準値は変わらないけど目標値っていうのが例えばその高齢者の方だったらあんまりケ下げすぎてふらついたりとかちょっと認知症みたいになっちゃったらあの少し上げた方がいいよねとかその治療の目標が変わるっていうことはあります。 うん。うん。なるほど。あの再検査を待つのが不安っていう話をね以前されてたと思うんですけど。 そうです。以前ま、これは再検査が必要だな。 はい。 ということになり、ちょっとあの大きめの病気の可能性もっていう意味で、ま、よくわからないけどきっちり検査をしましょう。うん。 うん。 検査まで1 週間でその精密検査の決が出が出るのが [音楽] 1週間合計2 週間もう生きた心地のしないあれをこうあれがってもう早く結果が知りたい。結果が知りたいっていうあれにこう悩まされたこう記憶が鮮明にありましてですね。 はい。 その辺りってどういう、ま、やっぱりしょうがないんですか?時間かかってしまうのは。 うん。ま、時間がかかるのはしょうがないと思うんですが、基本的にはおそらく緊急のものであればもうその時点で病院に行ってくださいという風に、あの、大きな病院に行ってくださいていう風になると思いますので、 あ、先輩でましたね。そう、 いましたか? あ、そっか。 そうですね。 結構その産業とかをしていてももうあの緊急の数値例えばヘモグロビンやわしい先ほどの糖尿病の数値がもう 10 を超えた状態でもうあの全然治療してないっていう方はもうすぐにこう病院に行っていただいてそのまま入院になったりとか結構健康しま例えば [音楽] 180とか200 とかいう方が中にはいらっしゃるんですね。 ま、そういうことは我も結構緊急で案内をさせていいたりするので、ま、再検査っていうことはそもちろんあの検査しなければいけないんだけれども、あのそこまでではないよというところで 一旦そういう解釈をしていただけると なるほど。 ま、もちろんその結果としてどうなるかわからないですが いいのかなと思います。 いや、再検査って言われるともうなんかあるしゅ宣告みたいな感じでええとこうなってたけどお医者様たちはま、やっときますみたいな感とすごいなと思ってですけどそういうあれだった。 そうなんですね。 本当にやばかったらもう緊急だってなるっちゅう。うん。ま、それこそこの尿の検査とかもそうですけど再確認みたいな未合もありますので、ま、そこまでその段階で不安に必しもならなくていいか。 [音楽] うん。 うん。 ま、少し先ほども色見てきましてお話したけれどもここからはですね、何か癌の献心だったりエコだったり、人間ドッグだったり、何か追加で受けるべきだという場合っていうのはあるんでしょうか? そうですね。 まあ、今この、え、健康診断の項目を見させていただくと基本的には、ま、こう法律上やらなければいけないものっていうのがメインになってまして、ま、年齢によってもっとやった方がいいことあるよねってのが結論になりまして ま、例えば女性であれば40 歳を超えたら入願検ですね。 ラフであったりとか、ま、あとはその眼のとしては、ま、 50 歳を超えたらイカメラあるいは、ま、バリウムの検査であったり、ま、今この弁先結の出ましたけれど大腸がであればこちらの検査が非常におすすめですし、毎年受けた方がいいですし、ま、あとはその大腸カメラも、 あの、毎年受けられてる方いらっしゃるんですけど、ま、 10年以内1 回ぐらいっていうのが推奨されてますので、 10年に1回でいいんですか? そうですね。 毎年この弁先結で一時の古い分けを見て、ま、あの、しっかりカメラで中を見に行くってのは 10年以内に1 回、ま、もう少し、あの、ちょっと首田さんの場合はもう少しスパンを短くしておいかもしれないんですけど、人によってその中で変えていくっていうところなんで、ま、毎年やらなくてもいいかなていう今のデータ上はなってます。 うん。 だ、その個人のリスクとかそのそれこそ満だと大腸癌のリスクが上がるとかそういうそのリスク要因みたいなのをある程度把握した上でそこに合わせて変えた方がいいってことなんですかね。 はい。おっしゃる通りでその遺伝の問題だったりとか満とかま、あのそれこそこうポリーブが見つかってあのポリー選手ポリープっていうのがこう大腸官の前願病費って言われてるんですけどま、そういうのが見つかった人はやっぱりもうちょっとスパ短く見ていきたいねとかま結構個人によって変えていった方がいい部分もあります。 ああ、それってそのよくあるパターンみたいなてあるんですか?例えばその、ま、家族に癌の人がいるとかってあるじゃないですか。よく言われることとして。そういう中で、あの、こういう人はこの検さを受けた方がいいってのはあるんですか? そうですね。今おっしゃったように、ま、それこそが眼家系と言われるようなあの家族の方で、ま、この癌っていうのが該当するんであればこれを受けた方がいいってのはあったりしますし、ま、基本的にはでもやっぱり遺伝の問題っていうのを打っていくで、ま、遺伝子検査っていうのが今あんまりこう発展はしないです。 個人が遺伝子検査を受けることで、ま、この受けたが早めに受けた方がいいんじゃないかってのがまたあの AI とかの活用によって出てくるんじゃないかとは言われています。 うん。うん。 うん。それこそその癌とかの献心で言うとやっぱりそのある程度年齢が上がってからじゃないとそんなにみんな受け出さないしそんなに推奨もされてないのかなっていう感じはあるんですけどその逆に早いうちからその要注意みたいなのってあるんですか?それこそなってしまった場合に進行がすごく早いとかそういうところていうのはあるんですか? うん。そうですね。ま、あの、20代、 30 代、あの、といったところで言うと、ま、女性の場合はやっぱり子宮が、頸癌心っていうものは、あの、子宮軽癌に関しては、ま、早めに受けておいており、ま、これは、ま、理由としては早めの年齢でなるがだからていうところで、ま、あの、弱年でなるがっていうのがそもそもあまり前提として多くはないんですけれど、やはり子宮癌っていうのは、あの、 1 つ、あの、起こりうるものになりますので、 もちろんその10代、あの、20 代のうちでのあの軽ワクチンっていうのもそうなんですけれども、それと合わせてそのう っていうのも受けていただいた方がいいかなと思いますし うん。 ま、もう1 つあげるんであればピロリキっていうのあ、 こちらはあの結構今水道の衛生環境が良くなってきたのでそんなにもう今若い方は多くないと言われてるんですがそれこそ 40 代以降の方っていうのはあの全然自分がの胃にピロリキがいてもおかしくはない。 で、ま、このピロリキっていうのが結局こう胃の中に脳々と住み続けて遺産から自分をガードしてで、あの、胃に毒素を注入して胃になりやすくするっていうものなので、 ま、早めに基本的には上除菌しといた方がいいので、うん。 ああ、 こういう項目に含まれないんだけれども、まあ 1回は見といた方がいいんじゃない? ああ。え、それは40 代以上ぐらいですか?それとも若い人、 本は40代以上だと思うんですけど、 230 代でもやっぱ衛生環境周りのその当時の衛生環境によってはあのいることもあるとは思いますね。 じゃあそれは早い段階でそのいるかいないかっていうのはある程度知っといた方がいい。 うん。そうですね。だ1 回でいいので結局あの今だとその検査切ったみたいなも言っているのでそういったもので 1 回でいいからチェックしておくといいのかなと思います。 あ、 簡単にできるものなんですか?こうピロリ金のあれを そうですね。結構あの血液検査でもできる場合もありますし、おしっこからあのできる場合もあるのでそんなに新種性はないです。 [音楽] うん。 あ、塩太さんって人間ドックを受けたことありますか? 行けるかね。まだないんです。はい。 今年46 歳でだから健康診断は毎年こう受けてるけれども、ま、その必要性ってどのくらいなのかなっていうのがなんかいつもこう考えてるんですけど、やっぱりやるとなったら 1 日しっかり時間を作らなきゃいけないし、ま、費用も色々な補助があるけれども、ま、そんなに安いもん、ただでできるわけでもないですし、 なんかやっぱりこうね、あの、年齢を重ねてって初先輩たちが人間毒受けたよみたいなの見てるといずれどこかで受けなきゃいけないんだろうなっていうのがあるんですけど、ま、個別う に違いはあるとはいえ、大体何歳ぐらいからそう現実的に考えた方がいいのかなっていうのは気になりますね。 はい。え、そうですね。ま、あえて言うとその人間ドッグというものを、ま、健康診断プラスが岩検診っていう風に捉られた場合、ま、それ以外にいろんなオプションあると思うんですけど、ま、健康診断と検心って考えると、ま、もう 40 ぐらいから検討された方がいいかなと。 やはりこう40 を超えると、ま、テレビでもこう芸能人の方がになられたりとかおらく周りでもこうポツポツ癌になられるっていう方が出てくる年代でもありますし、ま、実際にそういう、え、がこう発症し出す、え、ざっくりですけど年齢になりますので、ま、推奨されてるが眼心も 40代から結構ありますので、 そこから、ま、人間ドッグというか、ま、こういう健康に加えてが検心っていうものを、え、考えると。 で、ま、それが、ま、パッケージ化されてるのが人間ドッグなので、ま、それを受けておくとこう、ま、分かりやすい部分もあるのかという思います。うん。うん。 じゃ、それこそフリーランスの方とかでそんなに定期的に健康診断を受けてないというような方はやっぱり 40 歳を過ぎてきたら人間ドッグはある程度行った方がいいとかっていうのあるんですか? それで言うと、ま、フリーランスの方とか主婦の方に関しては自分のデータを考みながら、ま、頻度は考えていただいて、ま、ただやっぱりおっしゃる通り 40 歳を超えたらそういう人間ドッグみたいなものを、ま、 1年に1回ぐらいは検される。 いんじゃない。うん。 でも家族とかだとなかなかもう本当に会社やめてからずっと何十年も健康しの受けてないみたいな人も見ますよね。 はい。そうですね。 ま、年齢によるっていうところはあるのかなと思うんですけれども、ま、とはいえ はい。 やっぱりこう例えばその生活がものすごく変わったタイミングでものすごく太ってしまったとかなんか夜勤とか新夜勤務とかのえお仕事が始まってしまったとかそういったところであのリスクはあると思うので うん。 うん。 ま、生活が変わったタイミングは絶対受けてほしいですし、まあ、 20代、30代だったらもしかしたら3 年に1 回とかでもいいかもしれないっていう考え方もあるんですけど、 ま、とはいえ人間なかなかこう普段健康を見返す機会ってないので、そういうエビデンスとか置いておいて、ま、 1年に1 回ぐらいあの振り返える機会あってもいいんじゃないかなと個人的には思いますけど。 うん。そうですね。 確かにその本当に病気になってしまないと自分の健康失れてると思わないっていうのは特に若い人ほどそうかもしれないのでその結果こう過信しすぎて何か発見を遅くれたりとか異常を発見することがすごく遅くなってしまってみたいなこともありうるわけですよね。 そうですね。ま、特にこう予防医療の発信をしてると、ま、なかなかやっぱりこう普段それこそオール A とかだと、ま、関心が向かないんですよね。 どっちかと美容とか痩せたいとそういうとあの基本的にあのに監視がいくことが多いので、ま、やっぱりこう自分の今持ってる当たり前っていうのをこう見直していただくっていう機会として、まあ [音楽] 1年に1回ぐらいは、ま、あの、 見ていただけるとで、ま、毎年やることなので、こういう項目に関しても、ま、こういった知識は早めに身につけておいておくと、ま、多少面白みも出てくるんじゃないかなと思います。 はい。 本当にも先生のお話伺ってすごく急にこれ面白く見えてきたとか面白いとかそういうことじゃないですけどはい。僕にとっても切実なあのこう生き方の指針がこういうはい。何がどうなってるのかっていうのがね分かってると違いますよね。 はい。 あとはその朝野勤者の献診というのも会社であったりすると思うんですけど、その逆に言うとそのシフト性だったりその時間帯がちょっとこう夜勤とかそういう勤務ってやっぱり体に負担かかるっていうことなんですかね。 うん。そうですね。 ま、これはあのデータとして出てまして、あの WHO、 あの、世界保険機関の方でこの、ま、夜勤とかっていうのは、あの、発眼性がおそらくあるだろうというグループに入れられてまして、 ま、あの、基本的に必ずあるというのが例えばタバコとかお酒とかアスベストとかそういったところなんですけど、その次のグループに夜勤が入っちゃってるわけですね。 ええ、 なので、ま、やっぱりこう自分のホルモンバランスが崩れてしまったりとか、ま、そういったところはあの、あまりよろしくないんだなという風に解釈されてまして、ま、そのため少し健康診断としてはこう半年に 1 回とかスパンが短くなってるところですね。 うん。あ、じゃあそのが検心とかもその夜勤の人とかそのシフト性の勤務の人だったりそういう方はちょっと注意して受けた方がいいとかはあるんですか?頻度としてとか。 そうです。 間で言うと、ま、ニが夜勤の方は割合が増えたりとか [音楽] へえ あるので うん。ま、そこはそうですね。ま、そこが個人で判断しなきゃいけないってのがちょっと難しいので、ま、何かしら相談できるドクターみたいなものがいると 1 番いいのかなと思うんですけれども、ま、早めに受けた方がいい可能性ありますね。 うん。それは大事ですね。 うん。 なるほど。 ま、健康診断を受けて、ま、その後じゃあどうするかということなんですが、この生活習慣をやっぱり変えるっていうことが、ま、どうしてもね、そこが難しいからっていうのはあるんですけども、でもやっぱりそこが最大の成功法になるんですかね。 そうですね。 ま、あの、にん、やっぱり治療というか、もう治療しないとこのまっとく、それこそ命にかかるあるいはう年以内に何か大きな武器が起こってしまった場合はまずあの治療になりますけれども、ま、あの、ちょっと基準値を超えているであったりとか、あの、治療の必要がないっていう場合はやはり生活になります。 うん。なので、ま、そこ運動、食事、睡眠、ま、基本的にはこの 3 つになりますけれども、それこそあの運動の中でも有酸素運動があの全般的にいです。 力トレーニングのはこう血闘値を下げる効果があったりとか うんうん そういったところも言われてますのでま、その中でこう別の話はあるんですけれど、ま、基本的にはその運動、食事睡眠の当たり前のことをあのつまらないけれど愚にやるというところはい と、ま、あとはやっぱ遺伝の問題もあるのでそれで解決しないなら是非あのこう医療を頼っていただきたいなという風に思ってます。 うん。 そこもチェックしつつというところで、 その食事なんですけど、その少し踏み込ん だ話として、私そのPFCバランスを整え たりみたいなこと、その筋肉を増やす目的 で今やっていて、そうすると結構体調が いいなっていう風に感じているんですが、 そのカロリーコントロールだとか、その 栄養の管理のは最低限どのぐらいやっとく と健康にいいっていうのはあるんですか? 最低限ま、あの、例えば野菜の中でこの 野菜がいいとか、果物だとこがいいとか なんかよくこうメディアとかでも何を食べたら健康になるみたいなすごくこうあの見られますしやすいんですけれどもあんまりそういったものはなくても基本的にはその野菜だったらその 350g とかまそういったジャンルにおいてバランスま大体バランスいのもの取ってればいいよねとは言われてるんですけれどもまとはいえやっぱりそのこう体重を落とすってなったらまその消費カロリーと摂取カロリーのこう安倍っていうのを見ていかなければいけないですしまあの あとはその 日やっちゃってる習慣っていうのが結構皆さんあって、例えばそのエナジードリンクを飲むとか、 あの昼絶対甘い観光日を飲むとか そういうの毎日やってるとあの知らないうちに血糖値が上がっちゃってたりとか あ、それがまさに習慣 いっぱいいますよ。本当に いっぱいありますね。 基本的にはバランスいいものをしつつその中であのいっつもやっちゃってる習慣っていうのが多分誰でも 1つあると思うんです。 で、それがあの悪いものであった場やっぱりコツコツ蓄積していきますから、そこを 1 回こう自分のあの何を摂取してるんだっけの飲み物も含めて見直していただいて、それこそういう甘い、え、観光費を飲みすぎて脂肪になっちゃうともあるあるですので。 へえ。だ、何気なくちょっとコーラを選んでたとかっていうそのことが習慣として健康に良くなかったかもしれないみたいな。 そうですね。 だ、それがブラックコーヒーにするだけで血値が下がるってこともあるだろうし、お水にするだけでとか。 うん。うん。 ま、あとはそのちょっと太っちゃってるんであればその 2 杯ご飯を食べたものをいっぱいにしてみるとかそういった中でこう 1回あのうん。 結局継続しないと意味がないので継続できる部分を 1 回考えていくっていうのがいいのかなと思います。 はい。じゃあやっぱりその週間の棚をするっていうのはすごい大事ですよね。 はい。 是非その週間でもうずっとやっちゃっているっていう意味で言うと私あのお酒が大好きですね。 で、ま、こう数値がどんどん悪くなっていってで週 2回は休刊日にしましょうということで、 ま、あの、頑張ってそれ守ってるんですけれども、 あの、お酒の付き合い方っていうのはやはりあの我々の番組見てるビジネスパーソンもすごい気になってると思うんですけれども、 なんか飲まないであれすると逆にこうストレスが悪いっていう話もよく聞くのでうん。 なんかこう理想的なバランスってどのくらいなのかなっていうのはこう先生から [音楽] ま、昔よく言われていたのはちょっとお酒飲むぐらいなら健康にいいんじゃないかみたいなデータがあって結構それ皆さん喜ばれていたというか、あのあ、ちょっとなら飲んでいいだって言われてたんですけど、ま、いのもデータを見てみるとやっぱりお酒はちょっとでも飲んだらあまり健康には良くないと言われています。 うん。 ま、ただあのおっしゃる通りやっぱりこうお酒好きな方にとってはなかなか難しいと思いますの。 で、ま、メリなのかなと結局はあの休刊をつけるっていうのもそうですし、例えばその飲酒帳みたいなもの、ま、なかなかお酒飲みながらどんぐらい飲んだか分かるってやれないんですけれど、ま、目安で、 目安で、ま、写真だけ撮ってとか見ていただいて、 で、あの、ま、貸化するってのは結構大事なのかなと思ってまして、 ま、 お酒飲んでる時ってなかなかその自分が何杯飲んでか、次の日覚えてないことが多いので、 自分ってどんぐらい飲んでるんだっけみたいなところ。 ま、それこそご自宅で晩酌とかだったら分かりやすいと思いますし、ま、あの、そういったものを 1 つずつ貸化していくと、あの、何でも体重とかでもそうですけれども、ま、自分事ごとになっていったりとかするしますしうん。うん。うん。 ま、なかなか難しいんですけれども、あて言えばそういったところからなのかなと。 うん。 はい。数えましょうか。じゃあ迎えに行ったら、あ、し太さん、今何倍ですねって言ってあげる。 そうですね。 周りが言ってあげるってのはいいかもし。 ほれ写真撮れって言われて 1 杯ずつ写真撮って。 そう。なかなか楽しい飲み会の中難しいんですけども。 そうですよね。うん。 でもなんかそれだったらできそうな気がします。職場とかね、家族とか。うん。 はい。 そうですね。ま、あとはその多いのがそれこそさっきのガンマ GTP を比較するとか尿産地のこうなんかこうなんかその数値でマウントを取るみたいなあの部署によってあったり。 ま、それをやっぱり逆にしていくというか、あのあ、 はい。なんかそれのなんか数値高い自慢みたいに尿産値とかなっちゃったり痛風とか ありますので はい。 ま、それはあまりこうカルチャーとしては、ま、医者から見ると そうですよね。 ま、た、なんか、あの、いいんですけど肝にしちゃいます。 いや、本当になんならじゃ私マウント取っていこうと思います。そういう文化よろしいんではないか。 はい。ありがとうございます。 是非クロスご覧の皆さんもちょっと皆さんのね、健康診断の結果片手にこの動画で復習をして明日から生活中間見直していきましょう。本当にありがとうございました。 ありがとうございました。 皆さん是非チャンネル登録、高評価お願いします。コメント欄に感想も寄せください。
https://youtube.com/@tbs_bloomberg
👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします
TBSアナウンサー篠原梨菜がMCを務める番組「Human Insight」。
ウェルビーイング、メンタルヘルスや人間とAIの違いなど、人間の心身の謎を解き明かします。
テーマは「健康診断の数字」です。
毎年受ける健康診断。検査結果の数字やアルファベットの判定に一喜一憂…でも正直、この数字やアルファベットの判定が自分の健康状態をどう表しているのか分からない。そんなビジネスパーソンは少なくないと思います。
今回はチャンネル登録者97万人超え「予防医学ch」の森勇磨医師をゲストにお呼びし、健診結果の正しい見方など健康診断にまつわる基本的な内容から伺う、健康診断入門編です。
篠原アナと、過去の健診で「G判定」が出たことがあるCROSS DIG代田ディレクターが自分の健康診断結果を持ち寄り、森医師に検査結果を詳しく解説してもらいます。
◆出演◆
▼森 勇磨
内科医・産業医・「予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック」 管理人・労働衛生コンサルタント・ウチカラクリニック代表・MEDU株式会社代表
研修後、藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。
2020年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。チャンネル登録者は97万人を突破し、総再生回数は1億回を超える。
「予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック」:https://youtube.com/@yoboigaku?feature=shared
▼篠原 梨菜
東京大学法学部→TBSアナウンサー
朝の情報番組THE TIME, 早朝グルメ生中継、ニュースや選挙特番配信、駅伝/競馬実況などを担当。TBS CROSS DIG with Bloomberg MC。
読書、サウナ、競馬が好きで岸本佐知子さんと河合隼雄さんのファン。
自分が取り残されていると感じる人に寄り添うすみっコぐらしのようなアナウンサーを目指します。
X(旧ツイッター):@shinorinatbs
note:https://note.com/shinohararina
▼代田 直章
TBS CROSS DIG with Bloombergディレクター
◆収録日◆
2025年8月19日
◆チャプター◆
00:00 ハイライト
00:53 Human Insight「健康診断」
03:03 トークテーマ③つ
03:23 ①健康診断の数字の見方「γ₋GTP」って何?
03:36 篠原アナウンサーの健康診断結果
06:19 代田ディレクターの健康診断結果
08:36 BMIに注意「35」超えると寿命10年縮む
14:09 検査結果が“適正値”でも安心できない
17:49 検査結果の「AST」「ALT」「γ-GTP」って何?
23:35 「クレアチニン」「コレステロール」の適正値
25:53 痛風・尿管結石の原因「尿酸」の適正値
28:50 「HbA1c」が5.7~6.4 “予備軍”は要注意
30:03 大腸がんの死亡率20%低下 “検便”は有用
30:48 年齢によって“基準値”は変わる?
31:09 再検査は“緊急事態”ではない?
33:07 ②がん検診・エコー 追加で受けるべき検査は
37:43 毎年健診受けるのに…「人間ドック」は必要?
39:35 働いていない人も毎年健診を受けるべき?
41:30 夜勤にガンのリスク “早朝深夜勤健診”の有用性
42:54 ③結果通知の翌日から始める 生活習慣改善法
46:24 可視化が重要 お酒との正しい付き合い方
48:08 エンディング「数値の悪さ自慢のカルチャーをやめよう」
◆これまでの篠原アナウンサーの学び◆
▼再生リスト
【身体の健康】
▼休む=寝る、ではない!?
▼仕事が頭から離れない、職場での出来事思い出しイライラは病気の一歩手前!?
▼睡眠の起源、生物はなぜ眠るのか?
▼サウナの意外な効能
▼週3ラーメンでも痩せる!?【篠原アナダイエット企画】
▼筋肉量が多いと死ににくい!?【篠原アナダイエット企画②】
▼バズーカ岡田直伝“お尻に効く”スクワット【篠原アナダイエット企画③】
▼正しい歯の磨き方
▼骨の不思議
▼酒が一番やばい、身近な薬物を学ぶ
▼鍼・漢方、東洋医学は本当に効く
▼100年耐える股関節をつくる
▼「ビジネス戦闘力」を高める100の休養法
【心の健康】
▼スラムダンクに学ぶ“メンタルマネジメント”
▼アリストテレスから学ぶ「幸福」になる方法
▼生物学で考える「ヒトの“幸せ”」
▼「推し活」は人間に必要か
【ヒトとAI】
▼人間とAIの“正しい”付き合い方
▼感情を持つAIを深堀り
▼声優 梶裕貴さんと考えるAIの可能性
【社会】
▼「ジェンダードイノベーション」で女性も男性も便利な世界に
▼トランプ政権とESG【国際女性デー特別企画】
▼陰謀論への対処法
▼教皇選挙(コンクラーベ)とは?
▼知っておきたい、三大一神教の基礎知識
▼大人が楽しめる児童書の世界
▼人生は移動距離で決まるのか?
▼TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg
#tbs #crossdig #tcdb
19 Comments
検査日時が5月なので
篠さんが💪企画始めたかまだがくらいの頃だと思うのですが
元々標準でさらに努力されて
益々健康に向かっているという事ですね😊
ディレクターさんは、、、
すでに痛風等の治療中という事もあり、頑張って下さい😅
一見標準ぽいけど
検査すると、、、という方も
見たかったです
数字があると
目標にもなるし
わかりやすいので
健康診断は良いですね😊
僕は4月に受けた検査では
ほとんどがAで1つだけ
WPW症候群の再検査になってました😅
明らかに不健康そうなスタッフさんがお医者さんのコメントに新鮮に驚いてるのが不思議すぎる
健康診断を受ける(会社側は受けさせる)仕組みがある日本はすごく良いと思います。が、残念なのは診断結果の「読み方」を教えない。私も20年くらい受けてきましたが、大量にある項目や数値の意味など分からず。体重とコメントくらいしか見ていませんでした。youtubeを見たりネットで調べて少しずつ理解できるようになりました。いまさらながら食事にも気をつけ、数値の変動を気にするようになりました。もっと早くから分かっておけば病気になるのを防げたかもしれません。皆様もお気をつけください。
このディレクターさん薬めちゃくちゃ飲んでるね
どのくらい医療費圧迫しているかをテーマに番組作りしてほしい
実際に飲んでる薬の値段と医療保険からどのくらい賄われてるか、このまま進行して人工透析受けたら一人当たり年間いくらの医療費を使っているかなどを可視化しようよ…
その上で禁酒禁煙して毎日歩いたり軽くでも筋トレしたらどうなるかまで追いかけて下さい。
もうちょっとこうなんか別の人は居なかったのかな
敬老の日👵🏻にピッタリな動画を家族で共有できる祝日配信👍🏻✨
予防医学CH代表医師の森です。今回は貴重な出演の機会をいただき本当にありがとうございました。
日常から常に健康の事を考えている、こういう方は多くはないでしょう。
だからこそ年に1回の健康診断は、その数値が全てではないものの自分の健康状態を振り返る良い機会です。
しかし悪い判定が続いていると「毎年血糖値が高いが、症状もないし大丈夫だろう」と感覚が麻痺してしまうことも。生活習慣病、そして肥満は「サイレントキラー」と呼ばれていて、症状が出る頃には血管がボロボロになっていることもある本当に恐ろしい病気。
「症状がない=大丈夫」では決してない事を肝に命じて下さい。
健康診断の結果からは目を背けたくなる事も多いと思いますが、先々の不幸を防ぐためにしっかりと向き合いましょう。
是非これまでの健康診断を引っ張り出してきたり、これから健康診断を受けるきっかけ作りにしていただければ幸いです。
3:10 テーマ
1. 「γ-GTP」って結局なに? 健康診断 数字の見方→ 3:26
2. がん検診•エコー•人間ドック 追加で受けた方がいい検査→ 33:07
3. 診断結果を受けて 明日からの生活習慣改善法→ 42:56
3:26 1. 「γ-GTP」って結局なに? 健康診断 数字の見方
3:38 篠崎アナウンサーの健康診断結果
→100点
•心電図: 洞不整脈
•ヘマトクリット
•BMI
6:29 代田ディレクターの健康診断結果
→ 40点
•血圧
•LDLコレステロール
•中性脂肪
•HbA1c(NGSP)
•BMI
•AST(GOT)
•ALT(GPT)
•γ-GTP
•尿検査
33:07 2. がん検診•エコー•人間ドック 追加で受けた方がいい検査
42:56 3. 診断結果を受けて 明日からの生活習慣改善法
健康診断何十回も行ってるけど、看護師は血圧の計り方も知らず、医者も既往症見てるのにバリウム検査がNGな事も分からない医者がいたりするのでやる側も仕方なくやってるのですよね
3年間の経過をみてもらうのは良さそうですね。
スタッフさん、耳が痛いこともあるだろうに、身を切って番組作りをされている。
肝機能も尿酸値も前年度に比べて改善しているのは薬の効果かもしれないけど、ウォーキングの効果が出てくるといいですね。
自分も、BMIもう少し少し改善させたいので、運動と食事改善、頑張ります。
結構中年になると『俺のほうがガンマ高い〜』とか『痛風なりそ〜』とかおじさん同士悪い数値でマウント取り合って冗談で終わらしちゃうこと多いけど、30歳以降はこういうお医者さんからの真剣なリスクの話聞く機会あったほうがいいね…ちょっと基準値越えたくらいでリスクを感じて改善できたほうが絶対いいから…
篠原さん好きだわ~💛
ウォーキング(散歩)は健康にもメンタルにも良い♪
スタッフの方の笑い方が豪快でした。でも、こういう感じの人は、きっと生活習慣をかえないんだろうなーと。また、来年、どうなったか篠田さんの結果をみたいです
そりゃ中高年で100キロ超えしてたら誰に言われなくても不健康だわなw
気がつくと休みの日とか一歩も外に出ずじーっとして、テレビみて小腹空くと飯食ってまたテレビやネット見てるうちに暗くなって夜10時、11時になって、あぁ1日無駄にしたかもなぁってそういう日がけっこうあるんだけど、スクワット、腹筋とか30回づつやったら多少体動かしたことにはなるだろうか??
スタッフ動画に出てくれてありがとう!頑張れ
30・40・50の人達にタバコとお酒をやめて頂いて肥満の人には痩せて頂いて将来の医療費削減に繋げるのが大事ですね。