“世代交代”掲げ総裁選へ…/小林鷹之氏に聞く「穏健な保守」とは【9月18日(木) #報道1930】|TBS NEWS DIG

[音楽] こんばんは。 こんばんは。 小田1930松原浩司です。 高畑ゆ子です。 さて、自民党総裁で高一市が出馬売明するともに林官房長官が政策発表会見を行いました。 [音楽] それぞれの陣営の顔れから何が見えてくる んでしょうか。また小林高幸は恩件なを 掲げているんですが自民党はなぜ野党時代 に保守職を強めたんでしょうか?さらに 離れていった星層をどうやって取り戻す。 え、今日は小林工スタジオでじっくりとお 話を伺っていこうという風に思っており ます。では改めて今夜のゲストをご紹介し ます。 自民党総裁への立候法を表明した小林孝之幸元経済安全保障担当大臣です。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 40 年以上に渡り長を取材しているジャーナリストの五藤健二さんです。 よろしくお願い。どうぞよろしくお願いいたします。 そして日本の政治思専門の法制大学教授野有利さんです。 こんばんは。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 報道1930 では番組のホームページや動画サイト公式 SNS でも情報を発信しています。是非ご覧ください。 はい。今日高一が出場表明したことで自民党総裁の 5 人の顔ブが出揃いました。今日は小林高幸元経済安保担当大臣にお越しいただきまして、じっくりとこれから伺っていこうという風に思っております。え、そのためにもまずはですね、小林さんの会見の様子を一部ご覧いただきましょう。 もう崖けっプチなんです。もしかすると自民党にとって最後の最後の総裁性になるかもしれない。それぐらいの強い期間を持って望んでいます。 前回初戦の総裁で 5位の小林元経済安全保障担当大臣。 お昨い出馬会見で危機関を現わにし次のように訴えました。 自民党を再起動させます。この言動力になるのは鍵となるのは若い力党が 1 つになった上で新しい世代がもっともっと全面に出て自民党を日本を引っ張っていく。 訴えたのは当世代交代です。 若者や働く世代を応援するためにまずは期源を区切った立減税を実行します。不分厚い中間層をしっかりと支えていけるような新しい所得税、所得税のあり方に挑戦していきます。 会見では記者からこんな質問も。 え、同じ若手候補として、ま、かぶってる小泉慎になくてですね、小林さんにある差別化ポイント強みは何でしょうか? 慈府があるとすると、ま、 3点あります。1 つは私自身が寄って立つこの政治的なスタンスが恩件な保守というスタンスに立っているということ。 2 つ目、私のビジョン。私はビジョンがあって、それは世界の真ん中にもう 1回日本を立つ。そして3点 目としてはそのビジョンを政策に落とし込んでそれをとにかく形にしていくだけの意思、こだわり、これは小泉大議師だけではなくて他のどの議員にも自分は負けないとそういう自を持っている。 はい。構造を整理しておきましょう。高田さん。 はい。こちらなんですけれども、え、総裁の出場会見が相中で候補者の皆様の視聴も明らかとなってきました。 こちらまとめましたけれども、この中で 今日お越しの小林さんは世代交代を掲げて います。現役世代への支援として期限を 区切った所得税の定立減税の実施を明言さ れています。え、そしてですね、さらに こちら。今回の総裁戦で注目されるのは それぞれの陣営にいるベテラン議員の皆 さんなんですけれども、小林さん陣営には 同じ千葉選出の浜田安衆議員議員運営委員 長や石井純一山院国体委員長らが入ってい ます。 え、一方、こちら同じ若手の小泉農水大臣の陣営では前回の総裁に出馬した加藤克財務大臣が先体本部長を務めるということになっています。 はい。え、まず私の方から小林さにいくつか伺うと思います。 あの、先ほどVTR でもですね、あのありましたが小泉さんと、ま、質問で被るんじゃないかと。 それ差別化ポイント何ですかと聞かわかれたら 3 つありますともうちゃんと答えられたんですが逆に今度は高幸さん同じ方と言われますが差別化ポイントがあるとしたら何ですか? まず高一大岸氏は あ、 同じ、ま、保守的な 思想を持つ先輩議員としてあの尊敬しています実績もございますし はい。 その中で、え、この考え方、保守という考え方は一緒かもしれないですけども、 お、経済政策や、え、外交安全保障政策で、え、ちょっとおそらく具体的に見ていくと違いっていうのは出てくるのではないかなという風に思いますね。 うん。なるほど。逆に具体的にすか、あの、高木さんななくて小林さんにあるものっていうのは何ですか? その保守的なところ。 いや、不と後でまたやりますけども、ま、不とも結構ですが違いがあるとしたら何ですか?なかなか見てる方分からないんじゃないかと思うんですね。どうでしょう? そこはあの保守と保守リベラルっていうこの思想の軸とあとはこの私自身今回世代交代と いうことで打ち出させていただいてます。 それはあの若手だけで全てやればいいっていうわけではなくてそれはもう無理ですから。ただ自民党今 1つにした上で そのエンジンとなっていくのは元若手中堅が前に出て その 馬力で えを引っ張っていくうその戦闘に立つ自フは私自身ございます。 なるほど。先ほどおっしゃったのはつまりこういうことですか。 高さんのがもっと右だと。ま、そういうことですか?要するに そこはあの皆さんがご判断する問題ですけれども、え、 例えば うん。外交安全保障政策で言うと、 え、 お、例えば近隣諸国との関係について言うと、私は、ま、中国とやとの関係っていうのは、やはり対局的な検地から、あ、日本の国益に何があ、最も最適なのかということを考えるべきだと思ってます。 つまりこれ高一大撃者がそうだっていうわけではなくって、え、私が今回恩恵な保守という風に申し上げてるのはとか例えばネット空間などのが県庁ですけれども この金に対してこう強いことを とにかく言えば それがあ保守でちょっとこのそうでない対話を打ち出すと それは保守じゃないみたいになんかカテゴライさことあって私それ全然違うと思ってるんですけども私はどういう立場かというと当然その例え中国 と向き合う脅威っていうのは現実ものとして備えはしなければいけませんが、 やはり日中関係を安定的に発展させていく上で対話というのは絶対必要だと思ってるのでそこのチャネルというものを作っていくとか そういうところはあの私自身の 1つの特徴なのかもしれないですね。 なるほど。後ほどまた保守の考え方についてはじっくりと伺うと思うんですが、もう 1つだけ はい。 定立限税を打ち出されまして はい。 これ、あの、確かに中間、若者たちっていう中間層、ま、分厚い中間層とおっしゃったんですが、提立限税、ま、所得税の提立限税は選ばれたということは消費税じゃなくてですね、 この選ぶと、ま、 より、まあ、なんて言うんでしょう?所得税払らないような、ま、もっと収入の低い人、ある 1 番困ってる人たちを結局大きにすることにならないですか? あ、それ違いますね。 はい。 まず、あの、よく立税っていうところだけがフォーカス当たるんですけど、私あの出会見の時申し上げたのは 2 段階でやるという仕組みを申し上げたんですね。 1段目がいわゆる立限税。 え、この立限税っていうのは視聴者の方もしかしたらあの、ちょっと分かりにくいと思うので、 例えば、あ、50 万円、え、例えば所得税年間払う方がいるとして 20%の低率減限減税と言うと 50万円の20%ですから10万円。 これが減税になります。 うん。万払っては、え、万円限税になると、それが立税です。 で、私はこの立限税というのをまず 2 年ほどのその期限を区切ってやった上でその次にですね、もう少し所得税の抜本改革をして 分厚い中間層をしっかりと支えていくだけの税というものをしっかり作り上げていきたいと思っています。 で、この立税1 段目のやつは、あの、やはり今デフレ経済から成長経済と移行する中でどうしてもこの物価の伸びに賃金が追いつかない。だから苦しさを感じてると思う。あの、多くの方は感じてると思うんですけども、そこを、ま、なんとかこう、後押ししていく。そして中間、その中間は現役世代が元気になるということが結局その日本の社会の未来を作っていくことにもなると思ってますので、そこにこの商点を当てた、あ、この立現をやると。 そして今それでご質問なった、あの どっちかと所得の低いの手当てというのはこれではあの、ま、あまり減税という形で恩恵気は受けないので、 その、 その重点支援のこの交付金で、え、そこをしっかりと増やすことで、え、各地域の実用要になった形でそこは手を手をしていただくと 交付金を増やすと、例えば木さんが言ってるような地方で重に使えるかの交付金を同じように増やすと。 そうです。はい。 ま、あの、規模はおそらくお手大機士のところまでは私はかないと思いますけどもう この地方交付金を増やすということで対応すると そうですか。 はい。ご藤さん、あの、 先ほどちょっとですね、ま、なかなかの重が小林さんの元についてる。何を意味しますか? 今回非常に大きいんですね。この 2人が入ったことは1つはお2 人とも千葉ですから 総裁戦で必ず地元で強くなければ 勝ち抜けないんですね。え、 つまり今回千葉連合っていうのがほぼできつあるということが多いのと、この浜田石、つまり浜田さんは衆議院の議務委員長 はい。はい。 で、石井さんは参議院の国会対策委員長 はい。 毎日の仕事がですね、ほぼ野党側の幹部と あ、 川わせてるお2人なんですね。 ははは。 となると小林さんが仮に対野党のパイプっていうのが うん。 どれだけ遠いか分かりませんけども、そこを補ってあまりある人脈をこのお 2人が持ってる。 はあはあ。 で、お2人とも浜田光一さんのですね。 うん。 息子さんと秘書さんという関係ですから。 あ、石井さん秘市秘書だった。 あ、なるほど。 ですから千葉のいわゆる暴走半島を中心にした千葉って非常に難しいんですね。 東京に極めて近い。 ああ。 小林さんは市川ですからまさに東京と隣接してる。 はあ。 あるいは松戸の方とか、 それから暴走半島、 それをまとめきるっていうのはやっぱりこういう 2人がいないとですね。 やっぱり地元で強くなければ外に行けないと。つまりここに大きな丸で共闘法ができたと。 うーん。 ですからこれ今回の総裁で終わらない次につがる私は形ができたんじゃないかなと思いますね。 この地元ということもあるでしょうが、浜田さん、石井さんでこの大物がですね、小林さん応援した。これなぜですか? はい。これやはり千葉千葉から やはり地元と 今千葉で日本の総理大臣 野田さんだけなんですね。 あ、 鈴木太郎さんいますけど、この人は大阪出身ですから ああは 千葉出身は野田さんだけでだから自民党の 総理総裁は未だに1人も出てないと ああ そこは多分浜田さんとか石井さんたちのモチベーションになってるなと思います。はい。 これやっぱり小林さん はい。 正直心強いですか? 心強いですね。 はい。まず政権運営って当然 1 人でやるものではないです。私に足りないところはたくさんありますから。それをどうやって、え、チームで、え、この補っていくのか、まとまっていくのかという観点からすると、 浜田さんと石井さんからはもう野党対策、野党とのこの関係構築はもう俺たちが俺たちに任せろと。 ま、そういうことをおっしゃってくれましたね。 うん。 あの、皆さんの前で俺たに任せろと 心配ないということをおっしゃっていいたのと、私が非常にありがたいなと思うのは、 あの、浜田さんも石井さんも、あの、今回の総裁ですね、もう今自民党が本当に追い込まれているから うん。 もう新しい自民党を作るぐらいの気持ちでも中堅若手がもう本当に思ってることをもう精生堂々と正面からぶつけてうん。うん。うん。 え、やるべきだということを言ってくれてますので、そういう意味で、え、非常にありがたい存在です。うん。野さんは、あの、小林さんの存在含めてどうご覧になってますか? あの、結局こう 1年ぶり2 回目っていうことで、ま、前回の総裁と今回の総裁の違いについてやっぱり気になっているところがあって うん。うん。 ま、前回はやっぱりまだあの自民党の総裁が、ま、そのまま総理に選ばれることが前提だったわけですけれども、ま、今回は あの衆員戦と3 戦を経て、え、現在事項で少数ですので、ま、総裁に選ばれたとしても総理に自動的に選ばれるわけではないと。 うん。 で、また要するに他の党との連携ってことをどうしても総裁も意識しながらあの戦が行われると思うんですね。うん。 そういう時にやっぱりこう、ま、国体畑の人たちが先体にいるというのは、ま、いろんなこう連携への含みを持たせているということなのかなという風に思うんですが。 なるほど。あの、ご藤田藤さんもう 1つだけあの 加藤さんが今度はあのこちらに小泉さんのとこに来てるやはりこちらもま、大物というか、これこちらも何を意味しますか? はい。ま、これもやはりベテランの議員とですね、若い 放者。 この組み合わせの過去の自民党でも中園さんと五藤田さんとかですね。は、 鍛山さんと橋本さん、小さんと野中さん。 あは。 この組み合わせは政権としても非常に将来的にも安定してくんですね。 構図とそしては小林さんと、ま、同じような図だと。それで加藤さんの場合は私が見るところですね、 去年の総裁で加藤さん自身が出て、これおそらく小泉政権を前提にした場だったと思うんですよ。 はい。はい。 で、小泉さんが当選すれば加藤さんが養殖で入るとあ、 いう図で動いてたと思うんですが、小泉さんが落戦をしたと。 [音楽] うん。うん。 だけど、今度も小泉さん出ると はえ。 しかし加藤さんは出られないんで、もうあらかじめ養殖院として先体本務省に座ったと ほ いう図だと思いますね。 そうですか。やはりあの小別さん、小さんとの差別のポイントあった 3つ上げられました。 はい。やはり意識はされてますか? ま、あの、小泉さんだけではなくて、やはりもう捜査戦争戦いだから出る以上ですね。 え、ま、私以外の嫁名、ま、 先輩議員でありますけども はい。 それは当然意識をしながら 戦いますし、ただ自分がやるべきことは自分のせ主張ですね、 を真こからぶつけていくと うん。 ま、シンプルですね。 ああ、野党対策は任しておけたお 2人がおっしゃったそうですが、 藤田共同代表がですね、 YouTube であのそれぞれの候報にみんなに対談をしないかと申し入れてらっしゃる。 これ応じますか? あ、応じますよ。ますか? あ、もう応じるという返事させていただいた。しましたか?ああ、そうですか。でも考えによっちはですね、 野党側がつまりそれぞれ面接するというようなですね、ま、人によってはちょっと失礼じゃないのという見方もしかしたらごめさんあるかもしれない。 気になさらないですか?それは。 いや、気になんないですね。 気になんない。 はい。 はあ。 いや、いいじゃないですか。 そ、野党の、野党の方とやだやって、だってこれから自民党が、あ、ま、連立っていきなりやるかどうかは別として、野党の方の協力をやっぱりだかないと政策って進めていくことができないわけだから、 総裁性に出る以上は、ま、富士さんは、ま、前から存じ上げてますけれども、やっぱりそこは政策の議論をやって、え、どこが共有していて、どこに違いがあるのかっていうことを自分自身その体感するということは非常に有意義だと思いますね。 うん。 はい。総裁戦2度目の挑戦となる小林さん は恩件な星とこれを掲げていらっしゃい ます。これどんな考え方なのかということ をこれからじっくりと伺っていこうと思う んですが、その前にまずはですね、町の人 たちが小林さんにどんなイメージを抱い てるのか是非一緒に聞いてください。 若いっていう力の 1 人としては結構有力な方かなという風に思っているので、ま、その自民党内のそういうなんて言うのか、上、上下関係とかではないですけど、そういうなんか権力構想みたいなのが改善さればなという風には思ってます。 して欲しいですよね。 変わるかどうかは今の方たちがね、なかなか壁を打ち破るのは難しいだろうからご高齢になって引退されてからになっちゃうような気はしなくもないですけどね。 なんかちょっと言葉は選ばに言っちゃうと まだまだ2番手なイメージがあるかなって いう可能だとは思わないけどなんか他の 方々に比べるとプロデュース力みたいな ところがちょっともう少しのかなって もっとアピールくださったら何か違う印象 を受けるのかなとは思います。 も崖なんです。 小林市がキャッチフレーズにする恩件な保守について聞くと 回答的 小林さんの恩件な保守ってなんか聞いてこう 刺さる部分というか納得できる部分ってありますか?あんま [音楽] 正直分からないですね。 何が言いたいのかが。 うん。それだったらちゃんと高一さん支えるぐらいの方がいいんじゃないかなと思いますけどね。 やっぱり若さに私僕は期待したいね。 だって古い人はどうしたってさ、 過去にしがみつく部分ってのはお持ちですから。若い人は しがみつくそういうもの思いがないわけだからやれやらせればやれると思う。小さんに対してはやっぱり若さだから今しかあなたがやれないことをやりなさいとやってくださいと言う。 はい。声がありました。 小さん、率直にどういう風に聞かれまして? いや、謙虚に受け止めますね。プロデュース力をね、もっと高めていきたいと思いますね。 [笑い] え、でも一方であの世代交代の期待はやっぱりありましたね。できるかどうかわからないけどというどうですか? そうですね。それはあの私自身選挙選挙もそうですし、去年の総裁から [音楽] 1年間の間 おそらく自民党の中で本当に誰よりも全国を飛び回ってきたあの事付もあります。その中でやっぱり各地でうん。 え、声をいただく中で、え、この若い世代がもっと全面に出ろという声はいろんなところで伺いましたから、え、そういう期待に、ま、少しでも答えたいと 思います。 うん。小林さんもごめんなさい。50 でら、50歳でいらっしゃいましたっけ? 世の中で言うと50 はもう若手ではないですよね。自民党の中で 50 若手と言われる。これどうご覧になりますか? それはやっぱり日本の政治がま、そう、そういうものなんだろうと思いますね。 うん。 私その世の中的に言ったらもう責任世代 ですから、 あの、ま、他の国を見てもですね。 うん。 え、イタリアのメローニでもマクロン 大統領でもですね、もう全然私より年下ですから、 世界を見れば、あ、40代、50 代が世界をその国を引っ張るっていうことは、ま、当然 うん。 だと思いますね。 うん。 はい。それでちょっと経歴をも一度見ておきましょう。高。 はい。改めてご紹介しますと、今日お越し の小林さん、こちらまとめました。え、 大倉官僚を経て2010年に自民党千葉県 第2選挙支部長になられているんです けれども、この時の自民党というのは野党 なんですね。野党時代になられています。 そして2012年に初当選という流れです 。で、当選は 2 回に所属してこれまで防衛大臣政務官や経済安全保障担当大臣を歴任されています。総裁への挑戦は去年に続いて 2 度目ということなんですが、先ほどこちらあえて赤字にさせていただいたんですけれども、なぜ小林さんは野党の自民党を目指されたんでしょうか? それは2007年から2010 年まであのアメリカワシントンの日本大使館で外交官やってたんですね。 その時に私が何を感謝かって言うと、一言で言うと国際社会の中での日本の存在、存在感の低下、 そして2009 年の政権交代を、ま、海外から見てたんですけども うん。 最低でも県外トラストミ うん。 当時のそのお お民主党の党首の方の一言によって強庫だった日米関係がガラガラっと音を立てくように崩れ去っていくのをもう間近で見てたんですよね。もうこんなこと許しておいちゃいけない。 放置しておいちゃいけないっていう思いがあって、ま、当時確かに自民党は野党でもうこのまま回答してそれこそなくなるんじゃないかっていう風にも聞いてたんですけども。 なるほど。 でもあの自民党の考え方私はあのやっぱり自分の中でこう共明する部分があったのでこの自民党を変えていくの歯車になって うん。 日本をもう1 回世界の日の木部隊に押し上げたいっていう思いで飛び出しましたね。 ああ不安はなかったですけどもう政権取れないかもしんないなという。 ま、それはでもなんか危機感に突き動かされても衝動的にもうやめちゃったっていうとこなんですよ。で、しかもあの時、ま、妻が妊娠をして初めて治話になることが分かってたんで ほ、 ま、生活のこと考えたら、ま、一緒に大丈夫かなと思いましたけど、でも、でもその生まれてくる子供たちがじゃあ本当に社会人大人になった時にじゃあ日本に生まれてよかったってやっぱ思ってもらいたいっていう ああはあ。 そういう強い気持ちがあって飛び出しました。 なるほど。はい。 そして五藤さん2階に所属したはい。 この背景を これは非常に大きいと思いますね。ま、財務省の 時間なんかも、ま、2 回さんのとこで修行積んだらいいと。 つまり自民党の派閥らしい派閥の親分なんですね。 2 階さん最後は そこで、ま、ある面で徹底的に鍛えられたってことも大きいと思います。そしてやっぱり野党自民党に門を叩いたっていうことでですね、私はミスター自民党だと思ってるんです。 つまりあの2012 年の初当選安倍道にいっぱい生まれました。 うん。うん。 だけどみんな自民党から候補が足らないからって書き集められた人が大半で 小林さんのように心志しを持って つまりだから申請守という気持ちを持って自民党のも叩いてと思うんですね。 で、2階派は確かに2 階さん選挙は厳しい。 うん。うん。 とにかく回れ回れ。 ああ、そう厳しいんですか。 いてらっしゃいますけど1 番傑索だったのは 新議員全員にですね。 在の大使官全部回れと ほな。なんでですか? これは2階さんがですね、国連の はい。 世界津波の日を制定すると ほう いうことで全世界の国々を表集めすると おお それで新人議員全員にですね、在大使官を一見け件け回れ。 なぜその津波の日にこだわってらっしゃった? それは2階さんの地元の 3.11があったんですね。 で3.11 が本当は津波の日にすべきじゃないかって意見あったんですが 3.11の日に はい。したらこれは多くの犠牲者が生まれた日だとみんな悲しい日なんだと。だけど 11月5 日は和歌山県で津波がから多くの地名が救われた日なんだと。 うん。 これ浜口がお料というですね。 うん。うん。 当時の広川町との長が家が焼けたぞと言ってみんな高台に逃げたっていうとこから 始まるんですけども、 その日はやっぱり世界津波の日よじゃないかと。 あ、自分の地元の 地元のこともあったんですけども、つまり多くの人が救われた津波から救われたという日を その日にしようと ああ、 ほで小林さんたちみんな 在強の大使官みんな個別訪問させられた。 結局どうなったんですか?その 成立したんです。成立したんですか? 2015 年に国連総会で津波の日になったんです。なりました。 あ、それは小林さんなんか回られたおかげでっていうか、あの、 いや、私だけじゃなくて、もうその 1 期生からベテランに至るまでもう人戦術でこの東京にある大使館をぶわーっともうみんなで手分けして回って、 それこそ海のない内陸、内陸の小さな国の大使のところとかも行ってですね、この津波のこのこの対策の大切さとかそういったものを訴えて、え、とにかくこう一票で を書き集めるということでやりましたね。 ああ、それ2 回戦やったらもう拒否権なしということですか?それそうそういうことですか? ま、それで面倒みがいいということでね。 あ、そういうこと。 だから派閥政治も知ってるという ああ、 そういう若い国会議員のお 1人だと思いますね。 そうですか。 ま、確かに2 階先生から言われたことは、ま、いつも 2つのことなんですね。1 つは今ご藤先生おっしゃったようにとにかく選挙歩けとしか言われないんですけど選挙で受かるかどうかっていうのをあの人に聞くなと足元見れば分かると足の裏を見れば分かるとまそういうことをおっしゃるのと あとはもう仲間なんだと 本気になれる仲間が 5人集まれば大抵のことはできると だからその仲間が例えば銀立法やる時はその一緒になって助けろとか仕事でとにかく一緒になって関係を作って う5 人信じられる仲間を作れっていうことを常々ねおっしゃってましたね。 うん。今回の2 度目の質はこれ報告されたらなんてこと声をかけられました。 ま、今回もあのこういうんな思いがあって、え、挑戦しますということは、あ、この出馬会見の前にですね。 はい。 え、あの報告に、 そうですか。 行きました。そしたら、 あの、ま、ある事務所でき合って座ってたんですけども はい。はい。小林君後ろを見ろと ほ 言われて振りパッと振り返ったらそこに田中各え幹事長の当時幹事長の書が ほ ありまして はい 総力決収と書いてましたね おお はい そうです これだと はいそれではですね恩件の星先ほど紹介しましたがちょっと見ておきたいと思います件の星どんな考え方ちょっと伺うと思います若士が交わる唯一の候補ちょっとこちらから伺いたいんですが はい これどう意味なんだろう と考えたんですが、若手と保守が交ある唯一の候補ということは若手と言われてるのは小泉さん、保星と言われてるのは、ま、あと高石一さん、つまり若手で保守のは私だけだと、ま、お 2人との差別化ということですか?これ 差別化というか、あの、この先ほどのベテラン若手というこの盾の塾とこのリベラル保守というこの 2 つの次元で見た時、あの、軸で見た時に、ま、 4つ証言があるわけですけど はい。 ま、ま、差別化というか、ま、差別化になるかもしれないですね。 だけろと認識はします。 あと恩件の星、星という言葉は、ま、ごめんなさい。考え方というがあると思うんです。人によっていろんなこう言い方をします。 さて小林さんはですね、恩件の保守。これ視聴者の方分かりやすく言うとどういうことですか? はい。そもそも保守っていうのは 1つ1 つの政策がこれは保守だった保守じゃないっていうんじゃなくって社会と向き合う姿勢作のもっと 1 段下を根テに流れてるものだと私思っています。で、もう 1 つ言うと保守のその考え方の起点にあるのは自分自身が間違いうる存在であるということを謙虚に認めるところから始まる。つまり自分の頭で考えたことが全てではないということ。うん。 むしろ多くの先人の方たちが思考錯誤の中で積み重ねてきた伝統とか文化監修あるいは目に見えないこの規範とか式とか価値観とかそうしたものを私たちによってある意味当たり前のものを次の世代に対してしっかりと渡していく。その渡していくためのこの伝を伝える装置としては家族でありあるいは地域 コミュニティというものがあると思うんですがそうしたものが保守だと思っています。 だから自分が間違えると思うからこそ政権 与党であれば絶大な権力持ってますけれど も権力の行使は抑制的じゃなきゃいけない と思いますしこの何か期源を定めて今の 既存の制度があ、ちょっと今現実に合わ ないからバサと切り捨るのは私は違うと 思保星守ではないと思っていてむしろ少し ずつこの現実に合わせる形で改革は全的に やっていくが私は保守という考え方だと 思っていうん。 はい。まさにフランス革命の頃、あれを、ま、フランス革命の吸心的なやり方を否定するような形で、ま、生まれたような言葉、ま、非常にベーシックな考え方。高野さんはどうご覧になりますか?戦後ですね、日本は例えば、ま、新兵であり天皇語というような、ま、戦後保星ともそういう定義もよくされる。今の小林さんの、ま、恩件な星どういう風に受け止められました? はい。 あの、やっぱり今の小林さんご視聴の保守っていうのはまさにそのリベラルと退避されてるのが非常に印象的で、 ま、長くやっぱり戦後の自民党の歴史の中では、ま、その確信に対する保守だったわけですよね。だから何がこう敵なのかってことがもう多分入れ替わっているんだろうなっていうのが 1つ思いました。 で、もう1 つ非常に印象的なのはやっぱり保守ってのは基本的にそのまま何々じゃないっていうあの要するにこう特定のま過激な思想ではないっていうところに多分本量があるだと思うんですね。 そんにやったくとかりやすいと思うんですけど、ま、石さんと高さんと小泉さんがいたと 3で で、その時多分あの石さんは結果的にこう、ま、いわゆるこうリベラルサの方に寄って寄り過ぎてしまったと。 あは でおそらく小泉さんは、ま、いわゆるこうネオリベラルの方に寄りすぎてしまったと。 ネオリベラル で、高一さんはもしかしたら、ま、少しこうや災害主義的な星の方に寄りきてしまうかもしれないと。で、この結局この 3人じゃない。 ところを、え、小橋さんは取ろうとしているのかなという風に私としては見ています。 そうですか。 あの、今の河野先生の、 あの、ちょっと付け加えて言うと何々でないっていうところで言うと 観葉な保守あるはその恩恵な保守っていうのはそもそも保守って恩件であるべきだと思うんですけども、 配多的でない。 はい。 攻撃的でない。 だから自分の色異なる意見に対しても観葉であるっていうのが私は本来の保守の姿だと思ってますし うん。 うん。あの、他の方がどういうところに位置してるのかっていうのはそれあの国民の皆さんが、ま、見て感じればいいと思うんですけど、私はなのでその保守というこの星かリベラのこの横の軸は仮にあるとすると うん。 この中道よりもこちらのこの右側というか うん。ま、ま、中道東道保守っていうんですかね。うん。 うん。だ、そのあまり触れすぎないところ に自分は一致してるという風に思ってます。やはりやぱ政治ってバランスだと私は思ってますから。 うん。 あのそもそも自民党って、ま、元々国民政党と言われていて、懐の広い政党だと私は認識しますけれども、その意味で、あの、私自身はこう触れすぎることなくう、そのある程度この真ん中に近いところの保守 うん。なるほど という風にあの辞任してます。 ああ、ご藤さん先ほどから、ま、小林さんの伺ってると先ほど高橋さんとの差別化ポイントは何ですかと伺った時も はい。 あの、要するに外交は強く言えばいいと思ないんだと。 つまり高橋さんは、ま、よく言われるのは外交ったら大丈夫かなと含めてですね。ただ小林さん先ほど伺ってると俺私は大丈夫だと外交もと高橋さんと違うぞというこうかなりスタンスを訴えられてる。 これどうなんですか? 私は、ま、保守って、ま、自民党来の保守ってですね、そんな学術的には分かりませんけども、 基本的には長内会とかね、 あ、 PTAとか、 中小企業のおじさんとか商店の親父さん、 つまりみんな大きな変革は望まないんだと。 うん。 で、ま、自分たちの生活はきちっと行こうと。だからそこに思想性はほとんどなかったわけですよね。 そこに、ま、高さん的な考えはそこに思想的なもの、例えば歴史認識とか そういうものが入り込んできたのが今の、ま、保守層って言われて、だから本来の自民党の保守っていうのはそういう非常に恩ಡ್権な 姿勢の普通の人たちが形成してた考え方だったと思うんですね。 そして外交公面も とにかく隣の国とは仲良くやんなきゃだめじゃないかっていうのが 田中学 うん。うん。 こういう平正という大格連合的な考えだったんです。 まさに自民党の保守本と言われた人たちだったと思います。 それで、ま、小林さんもそれ 2回半にさっき話してましたけども、 2回さんっていうのは最も中国に 近い自民党の政治家だったわけですね。 で、2 階さんが何度も何度も中国やる多分小林さんが中国としっかりやれるっていうのはそういう同場も終わりだということなんじゃないかね。 あるです。あの、そこは、あの、 2 階先生は、あの、私にとってこの政治家としての、あの、非常にあの、大先輩であって色々君は受けましたけども、 もうこの中国との関係については、あ、そこは、あ、少しスタンスが 違うんです。あの、違うというのは、 あの、当然 この近隣諸国との関係っていうのは、 あ、やっぱり重要だと思います。 重要だと思うんだけれども、やはりこの 安全保障と経済を両面で見なければいけ なくって、そうすると日本の国益を担保 する観点からは、やはりこの仲良くする ことに目的があるんじゃなくて、国益を 確保することに目的がある。 つまり中国にして耳りことであったとしても正面からぶげていかなきゃいけないという風に思っているのでうん。 あの、ま、日中有効とかそこそこにまず第一というよりもあのお互いのこの関係を安定的にしていくというところそこに私はあの重きをうん。うん。 置いてます。 つまりさんの時代にはまだあの要するに経済法と概念があまりなかった時代だからだ、今それが違うんだということでもあるんですか?ま、そこは今でこそ、ま、この計算安保については、ま、私が本当に 0から1 を生み出してきたっていう事付がありますけれども 今非常に難しい関係になってます。 だ、経済的には、あの、とにかくあの、 この巨大なマーケットをしっかりこの日本 の国金の観点から活用してかなきゃいけ ない反面、やはりその技術流出の話とか 法事も拘速されているし、リリスクがある んで、この経済安全保障上やはりそこは あの難しいこの複雑な関係になってること は否めない。そこをちゃんと理解しながら 政治家も企業も中国と向き合っていかない と企業の利益も国益も確保できない。 そういうそのかなり強い意識は持って中国と退治しなければいけないと考えてます。うん。うん。ご藤さん、もう 1 つ先ほどあの町の声でもあったんですが高村とちょっとよくわからないなとその差がですね。それ高さん応援すればなんて声もありました。 はい。 ご藤さんから見て小林さんと高一さんの立ち位というのはこれ明らかに違うもんです。 私は違うと思います。 あの高さんの場合には明らかにその思想的な右の部分が入ってきて 例えば歴史認識の問題にしてもですね、そこはですから安倍さんがそこんところに、 ま、まさに自民党が野党に転落した後 そっくり左の方がなくなっちゃったですね。右を強くしようという安倍さんの意向にも沿う形で そこと多分高橋さんは標則を発きたんだと思います。 そこは小林さん、その後から来られた人なんで、そこの流れは明らかに違いと思います。 そうですか。 はい。小林さんは野党時代の自民党の門を叩いたという方なんですが、その野党時代ちょっと見ておきましょう。民主党政権が誕生し、そして取り戻すまでの間、野党時代、当然野党時代でありました。この間に実はですね、保守職をかなり自民党は強めたんですね。これなぜなんでしょうか?中にた人物に話を伺っています。 総選挙の総括と政権奪還への取り組み。ま、この政権奪還というこの精神でこの再生を行うという趣旨でございます。 山本裕二元農林水産大臣 16 年前野党に転落した自民党で当の再生会議の座長を務めていました。 その頃の自民党は一気に保守職を強めていったと言います。 最初にあのリベラルか受けかというそういう 2 論ではなかったんです。なぜ負けたか、なぜ民主党にその敗北したのかっていう時に事女自立accordをその時にきちっと決めました。 リベラルな民主党政権に対抗するため保守 職を強めた自民党。新たな党の工量には 事女自立などの言葉が盛り込まれました。 さらに 進歩を目指す保守政党であるとの言葉。塔 の交量に星という言葉が盛り込まれたのは 初めてのことです。して、 まず私2012年4 月発表された憲法改正相案では天皇は国の原と位置づけられ、自衛隊は国防軍とされました。こうした右旋開は保守とはどうあるべきか議論した結果だと言います。 見直しです。完全に見直しです。 やっぱりそこそこに新たなあ自民党員の意識改革それで良かったんじゃないかなと私は思うんですけどね。 そして2012年12 月政権交代し生まれた安倍政権自民党が保守を強めた背景には実は指示団体の変化もあったと山本市は言います。 神社党だとか宗教ってのは後ろにおられたような気がするんですよ。自民党がゲアするまではそれが表にだんだんだんだん出始めてきたと。 政権交代の前後から神社などの宗教団体が指示部隊として影響力を強めていたというのです。 特定の指示政党を持たぬ無闘が広がる中で神社などの力は無視できない存在になっていったと言います。 神社がもう今まであんまりあの アンタッチャブルで我々も来たし、どうせ 中立だろうとあの何党であろうが関係なく 神を敬ってくれる人は等しく我々はお祈り をしますよみたいにな立場だったのが自民 党頑張ってくれないと神社も困るんだよっ ていうそういうように神社側が変わった。 それで自民党もそれだったら我々も神社一生懸命応援しようじゃないかっていうね、それが受計化の原因じゃないかなっていう気がしています。 従来の岩板指示層が変化していく中で自民党への影響力を強めていった宗教団体 山本市は今後について 自民党の有のねコテコテの保守層っていうのはねまずね初毛に行くそれからね祭りの時に必ず子供を連れてね神社や物格に え、浴衣来て、え、夏は行ってみると時代 が変化して保守の中身が変わってボ踊りを するというのも少なくなり、今やお見越し も担ぐ人がいなくなると。これがね、保守 がね、だんだんだんだん壊れていってる ような私はそんな気がするんですよね。星 の大方の普通に頑張ってくれてた人たちが 少なくなってしまった。 だから、あの、自民党にとって今や、あの、新党政治神社の偶事さんがいなかったら相当表が減りますよね。 [音楽] はい。時代の、ま、保守を強めた。ちょっと確認しておきましょう。高。 はい。こちらですね。自民党の大きな流れ 、え、政権交代前、そして政権奪還後など 流れが分かるように示してありますけれど も、まず政党の方針などをまとめた交量 ですが、これまでですね、こちら新しい 憲法の制定を、高い心志しを持った日本人 をなどと記載されていました。ところが この政権交代後ですね。政権交代が起きて 野党時代に突入すると民主党との差別化を 図ろうと自民党は保守職を強めます。今回 取材しました山本裕二元脳水大臣は神社 新党が表にだんだん出始めてきた。それが 右化の原因ではないかと指摘しています。 この頃交量が改定されまして保守さらに 事女自立という言葉も強調されています。 2012年に自民党は政権を奪還します。 安倍一教時代に入って歴代最長の8年8 ヶ月にわる長期政権となります。 え、その後菅政権、岸田政権、石政権と続いて星職が薄まったことにより、星が、星層が離れたのか今年衆産少数等になりました。 うん。これ高さんにまず伺いましょうか。これ保守政党であるというのがこの時初めて入ったと。 ま、前から保守政党だということだったと思うんですが、この辺りもどうご覧になりますか? た、やっぱり、ま、特にその 1993 年の政治改革以前までは、ま、保守政党って言う必要もなかったんだと思って、やっぱりその、 ま、社会党があり、共産党があり、ま、確信陣営とか、ま、その背合にいるソ連みたいなものがまだしっかりとあった時代には、ま、そもそも保守っていう必要すら多分なかった。それぐらい名だったんだと思うんですね。 なるほど。 そしてこの時女自立という言葉もとちょっと新自由主義的な匂いも入ってくるに思いこの後どう考えたらいいんですか? それはだからやっぱりあの小泉まお父さんの方ですよね。以外やっぱりそういう基本的に事女自立で行くんだという考え方があってま、選挙にも対象したので入ってきたということだろうと思います。うん。う ん。もう1 つ野藤野さん神社党神社がですね、表に出てきてこちらもなんか自民党があの頑張ってもらうと困るんだということでやっちゃそうなんだとじゃあ応援しましょう。応援してくださいっていうこの辺りが受計化のま中心的な動きになったという風に証言されている。これこはどうご覧になります? ま、やっぱ野党になるとそれまでこう利益で結びついてた人たちを離れていくのであるその理念とかイデオロギーにこう頼っていくっていうのは、ま、ある意味政党としては自然なことだと思うんですね。 うん。うん。で、もう1 つはやっぱり日本社会の中で、ま、ある意味こう中間団体の存在感とかだんだん薄れていくと思うんです。ま、それこそさっきのお祭りがどんどんされていくみたいな話もありましたけども、地域の共同体もだんだんあの薄れていくとそうするとやっぱりこう宗教的なまとまりみたいなものがむしろ今までより目立ってくるっていうことはあると思うんですね。そのままとまってる分だけ。 うん。うん。ご藤さん、その結果と言うべきなのか。安倍一教事代ガバシーが支示していればですね。 ま、よく言われたのが朝鮮局で半分取ればいいとつまり はい。 絶対特票率で言うと、まあ、 25% ぐらい市場れば、ま、政権保てると結果こんなに長い政権だった。こんな後ればどう見ますか? はい。これやはり私はあのずっと自民党の戦後の歴史を見ますとね。 え、 それまでは田中学さんとか佐藤作さんとかわゆる保守本流と言われた人たちうん。 その時に福田派を中心にですね。 はい。 この福田派はどちらかというと宗教団体を背景にした はい。思想的な派閥だったんですね。 うん。 そのが森さんが政権を取ってから そして小泉さん、と小泉さんの時の優勢選挙によってですね、ま、アル面でそれまで大格連合を支えてきたような人たちが自民党に客を立てられて追い出されたりとかですね、引退したり、 [音楽] そこで質的転換が起こってですね、その小泉さんの流れがずっと自民党受け継いできたと となると 従来の田中竹下のボ 徐々に自民党から遠ざけられていく 変しててるとこの時そこに安倍さんが登場してですね 長期政権 しかも国政選挙を繰り返すことによってですねますその保星化の循というところが起きてきてる その反動で新たなリベラル勢力が自民党の中へで大きくなると いうのが妨げられてきて ここに来て石さんがようやくそこに登場したんですけども やは 内基盤の弱さによって、ま、 1年で人に追い込まれると いう事態になったと思いますね。 小林さん、どちらかというと、そのままさに田中さと名前が出ましたけど、保守本と言われた、ま、流れ、それとそっから変用してやっぱさ、安倍さん時代が気づいたような今ご藤さんの言葉を変れれば星、星の星化の、ま、純というかですね。 どちらをがイメージが近いんですか?その小林さんの中での あの あり方という意味ではね、 ま、その、ま、どちらかっていうよりもちょっと私自身実はこの考量については 結構こだわりというか思いがあって、それは 当時した時の谷元総裁や はい。 え、イ吹本衆議院議長、ま、まさに谷総裁のもでこの 2010年のこの党今の工量を 座長として作ったのはイ吹 はい。はい。 元議長なんですけども、ま、この定期的に色々ご指導いだいてるです。で、そういう観点からすると先ほどない話にあるこの真獣主義とかそれとは私は関係ないと思ってむしろむしろ逆だと思ってます。 で、この工量を読むと秩序の中に進歩を求める政党であるという風に書いてあるし、あと事自立する個人というものをまず尊重するという方書かれてるんですけども、その上でその教助、控、そうしたものが成り立つのだということなので、ま、自分だけ良ければいいという考量にはなってないんですよ。 うん。 そしてやはりほたにこの年にってきたのをこの次の世代に伝えていくための装置として家族であり、あるいはこの地域社会ながあるとそういうことを書いてあるのであのま、保守生徒ということ、ま、説明ま名乗ってはいるんですけども、 あの別になんかそこさらこのお保守会機とかではなくて、元々自民党が大切してきたものを、ま、たまたま言葉 として保守という形で表したと。で、もう 1 つ思うのは、あの、やっぱり野党になったので、やっぱり政権を奪還することが、まあ、最大の使命ですから、その時にやはり野党であるからこそ少しエッジの聞いたう ん。これあの憲法解説相案も含めてですね、そこはエッジの聞いたものに、ま、表現の仕方としてなった面もあるんだろうと私は あれはやりすぎだったという風に思うとかありますか?あの、内容的には。 内容的にはあの、あの、ま、私自身その共感するところは結構多いんですけれども、ただやっぱり現実に形にしていくとした時にただこのかなりエッジの聞いたことだけをこう言っていればいいわけでは当然ないので、 あの、今のその自民党のその 基本的な考え方ってありますけど、そっちの方がよりその現実的なあ、 ものになってるという風に思いますね。 もう1 つじゃあ離れていった星層というのはどういう星層が離れていったと今回と思ってますか? うん。ま、そういう意味ではあ、そうですね。あの、例えばうん。 このいわゆるその憲法改正あるいは高等の あり方あまそうしたあの国家運上の基本と なるところでえ 党の中でも大体そこは共有はしています けれどもいわゆるその保守というなんか軸 で言うと少しこのなんて言うんですかね そこに対する思いの強い方 があ結果として離れていたでそのま背景と してはやはり このいわゆる保守的な政策をこの主張する政党というのが、ま、これまでほとんどなかったと。 自民党がこれまでこう行ってきたこと、自民党だけが言ってきたことを、 ま、新しい政党を含めてですね、 今回その比較的若い投手が出てきて、分かりやすい言葉で熱量を持って発信した。ま、そこはやっぱり一定程度有権者の方に突き刺さったんだと うん。 思いますね。 そうですか。小林さんが賛成といて語った言葉あります。 それちょっと聞いていただきましょう。 え、賛成党の現状について今後の捜査になった時の連日含めてそういうことを考えてるかどうかもお聞かせください。 賛成党の主義主張というの全て私理解してるわけではないですが、今回の参議院選挙であの上や党首のこの分かりやすいメッセージとその訴える熱量それは素晴らしいと思いました。自民党はやっぱり負けたと思いましたね。 小林さんがおっしゃる恩件保守保持のあり用と賛成党のあ、その違いあるいは共通点あるとしたら何ですか? うん。共通点はやはり個こ々の政策、私あの賛成党のこの政策の全ての体型が分かってるわけではないんですけれども、 例えば、あ、この自分の国は自分で守るというこの意識が非常に強い政党だと思います。そこはあの共感する部分はあります。 それと例えばその外国人政策をより厳格化していくところ、その 1つ1 つのここの政策では、あ、共感できる部分、一緒にやれるんだろうなと思う部分はありますね。 じゃあ、多分連携する可能性というのも、ま、否定はされない。 ま、連携というのは、あの、これから、あ、いきなりこう連立という風に、ま、そこまでちゃんとできればいいですけども、おそらく私はそこまで持ってくたびには、あ、一定の時間がかかると思ってるので うん。 ま、賛成党に限らず全ての政党とその 1つ1 つの政策ごとで連携できるところがあれば うん。 それはあの、しっかりと信頼関係を作った上で、え、進めていければと 思いますね。 うん。 賛成党も含めてということですね。 賛成党も含めてということですね。はい。 あの、このどういう考え方に基づいて、え、政策を発信しているのかというその基本的な思想のところというのはまだ私自身ちょっと咀嚼できていないのでうん。そこについてはちょっと回答を控えたいと思います。 [音楽] なるほど。 違いについては何ですか?明らかに違うことってありますか?その 小さんがおっしゃってる保守のイメージと考え方とそれは賛成党の神さんとかがどういう風に考えてるのか分からないです。 うん。うん。 分からないんですけれども うん。そこの違いは正直まだこれから見極めたいっていうのが正直なところです。 ま、これから新しいが選れ、え、党の皆さんともどこがどこで降りえるかって話し合いになるでしょうから、そこで、え、見極めていくべきだと思ってます。ただし私が重要だと思うのは、あの、保守といった時に先ほど申し上げた通り自分と違う意見の人たちのこの依論に対してもしっかりとそこ耳を傾ける、 そして理解しようと務める。 うん。そ、その色論に対して観である姿勢というものは私は大切だと思っています。 もう1 つだけじゃあ離れた欲しそうどういう風に取り戻そうという風に思われますか? それはやっぱり私自身がまず保守的なスタンスに立って、え、今回総裁に出るので、その、ま、例えば私が総裁になればもうそもそもそういう政策を打ち出していきますから、そこはあの、おずと そこは戻ってきてくれるんだろうと思います。 はい。 で、もう少し具的なとでうと国家、国家運営の基本となるような政策、例えば憲法で憲法改正であり、高等のあり方であり、安全保障であり、あるいはエネルギーの一部の政策であり、そうしたことを 私自身しっかりと自分の持ってるものを打ち出していけば そこはあの離れていった方たち、私の地元にもいますけれども、そういう方たちは程度戻ってきてくれるんじゃないかと思います。それとやはりうん。 先ほどの外国人政策含めてですね。 うん。 あの、離れていた方はそういうところにも関心が非常に強いというのを私自身感じますので、そこも私の失出した政策とはそこはないと思ってます。 はい。総裁現状を見ておきましょう。高さん。 はい。世論調査の結果どのようになっているんでしょうか?こちらです。え、共同信が今月 11日と12 日に行った世論調査。こちら高一さんが 28%で全体で言うとトップでした。 え、自民党指示層という視点で見ると小泉さんが 36% でトップとなっています。え、そして小林さんは全体では 3.6%、自民党指示層では2.8% となっていますが、五藤さん、小林さはどのような戦略を立てていくんでしょうか? やはり、ま、今回の総裁の大きな特徴は、ま、前回と同じようにフルスペックですよね。 フルスペックってことは党員表が国会議員数と同じなわけですから、 その党員表でやっぱり2番目に残ると これがやっぱり総裁候補の 1番近道ですよね。ま、要するに1 回では決まらないと必ず決戦とこの二重構造があるわけですから、まず 2番目に残る戦略と じゃあそれが行けなかった場合にどういう組み合わせでやるのかとそこの方が逆に難しいと思いますね。 うん。うん。 つまり例えば小林さんこで議員表がですね、例えば党員を入れたところでは 3位だったとしても議票が 2位ってことになるとですね、 次の政権づりの時に発言権は全倒的に違ってくるわけですね。 ああ。 ですから表とは別に議員表の順番っていうのも今度の総裁では非常に大きな影響を残すと思いますね。 うん。なるほど。 あの、ご藤さんもちろんですね、小林さん 2 以内にということを、ま、もちろん目指されるんでしょうけど、もしもですが 2 に入れなかった場合小林営先ほどのま、大物の夫婦人もいました。 はい。 どこを押すということになります。ごめんなさい。 え、それはなんですけども、基本的にだから打算んでいくのかですね。 おお。 主義視聴で行くのか。 それあると思いますね。 ほ、 つまり小林さんの持ってるところが乗ったことによって勝敗が決まるということになれば うん。 キャスティングボードを握ってるわけですから。 うん。 その時はもう主義長は横に置いといてですね。 おお。 勝に乗ると なるほど。 いう戦略を取るのか。やっぱりや負けてもいいからこの路線を 指示したいという風に行くのかどうか。 なるほど。 そこはまた次の総裁につがるかどうかにも あ、 大きく影響してくるので、 つまり小林さんまだ50歳ですから うん。まだ先を見据えた総裁を 戦うべきだなという風に私は思いますね。 これちょっとご本人にきともなんですけど、ま、ごめんなさい。戦略的にはじゃあ、あの、どういう風に戦おうという風に思われてますか? いや、まず伸び代が大きいなと思いますね。 あ、なるほど。確かにそうです。 はい。もポジティブなんで。 それで、え、この私自身はこの 1 年間あの何があのやってきたかって言うと、ま、前回の総裁との大きな違いは うん。 うん。 地方とにかく回ってきたんですね。あの、この 1 年間相当日本全国かけ回ってきまして、そこで、え、それぞれの地方議員の方たちとの接点っていうのはたくさんいただきました。 で、今回名乗りを上げる時に各地方の権議会の方や市町村議会の方から、ま、色々お声いただきましたので はい。 そこのこの1 年間で広がった地方とのこの接点、え、そこをしっかりと働いかけながら党員表をですね、まず増やしていきたいとも思います。 当然あの今ご藤先生おっしゃったように議員表に重いので それはそれであの私自身の熱量を 伝えていきたいと思いますね。 うん。 小野藤野さんどうからになりますか? あのまさにこう若手と保守が交わる唯一の候補っていうところがまず味があって実際にその小泉さんか高一さんかってことになりそうだと どちらも食ってしまいそうですよね。 つと意は高さんのしまうかもしれないし若手という意味ではさんのかれないのでやっぱそういう意味でもやっぱこう小林さんの同行ってのは意外とキーポイントになってくるんじゃないかという気がします。 五藤さん確かに星も割れるかもしれない。 この辺りも含めてどうになりますか? 私はま、星は結構小林さんの数は大きいと思います。とりだけ高橋さんの特標にすごく影響を与えるんだと思います。 たちから、あ、ある面で高さんに行く表のですね、嫌な表現使えば防手になる可能性があるわけですね。 それは逆に小泉さんたちに理するというような ああはあ 存在になられてのかなと。 なるほど。 だけどそれは将来につがる選挙ですから 手抜きはできないと思いますね。 小さんも2回目でいらっしゃいます。 相当舞台裏では私列なんだと思いますが、前回と比べると何か違いありますか?色々あの感じるところありますけど、ちょっと今日はね、あの、ま、やっぱり、ま、申し上げるとするとやはり自民党が、あ、この本当に崖けっプチにある中での [笑い] うん。 総裁戦 うん。 ですけれども、ま、何が違いというか、自分がちょっと期待したいところ という意味でちょっとその裏返して答えるとすると はい。 本当に、ま、自民党というか日本も日本も自民党も本当にもう厳しい状況に置かれてる中でのこの総裁なんで、私は当所属の国会議員 1人1人の方がうん。 日本のために、自民党のために本当に何が必要なのかということを自分自身の信念に基づいて投票するような うん。 そういう総裁であってほしいということを思います。 なるほど。 はい。京国の小林さんが会見で打ち出されたものいくつかその一部ですが書いておきました。さて今後何を 1 番、ま、訴えていかれるのか中でもやはり先ほど中国なしが出ましたが中国との向き合い方もやはり注目をされております。 それを含めて小林さんいかがですか? まず私はあ、まずテクノロジー対国にまずしたいんですよ。なぜかと言うと、関税交渉を見ていてもこんなにもアメリカに対しても切れるカードが少ない国になってしまったということで、とにかく今は国が積極的に投資も産業に投資をして、そして、え、日本の素晴らしい技術、センター産業を育組んでいく。そのことによって強い経済を作る。強い経済を作れば当然、え、防衛力も上がる。 防衛力と経済力を裏付けとして外交力が高まる。 うん。 国際ルールをこの日本の国に叶うような形で作ることができるから経済が強くなる技術を拠点切り口にして経済防衛外交経済という大きな循環をぐるぐる回していくのが政治の仕事だと思ってます。 うん。 で、そのによってやはりこの技術ことによって外力が出てくるので この台湾に行ってま相当ですとかシンガポールのリーシェ論全え首相などと色々面解してきましたがやっぱりこの今国際情勢が流動化する中で日本が もっと中心に立ってアジアの秩をこう安定させてほしいというすごい強い期待を感じますのでそういう積極的な外交をしていく必要があります。 そして最後にあのご質問に答えるとすると中国との向き合い方。これはやっぱり中国っていうのは戦略的に極めて重要な国なので 日本として中国に対して言うべきことというものをやりトップ自らが相手の集近兵国家席に対して面と向かってですね、しっかりと伝えていくこと。 あってということですね。 それあって伝えていくこと。これが私は今 1番重要なことだと思ってます。 はい。うん。はい。近藤さんいかがでしょう? はい。 あの、私小林さんの少し年下なんですけども、ま、さっきもう若手と言っても若手じゃないのではって話がありましたけれども、ま、ちょうどやっぱ氷河世代なんですよね。 は、 あの、だから、ま、もう若手にはちょっとが立ってるけれども、でもまだまだ自分は若いつが出ると、ただやっぱり今まで色々恵まれてなくて不感があって、ま、社会や国家っていうものになんとなく見捨せられた感じがあるって、あの、小林さんがこうどういう風なメッセージを出していくのかなっていうのを楽しみに拝見したいと思います。 そこ楽しみにと。はい。ご藤さんいかがでしょう。 私はですね、今回いわばディフェンディングチャンピオンが出ない 総裁戦なわけですね。 どういうことでしょ?つまり石さんが去年った表がどういう流れ方をするのか。 それから候補者の皆さんがですね、石政治をどう総括して自分だったらこうするんだとここは継承したいというところをですね、やはり明確にしてもらいたいと思うんですね。となればじゃあの石は何だったのかと単なる馬騒ぎで終わらせてはならないと日本の今後の政治のためにもですね。うん。 これをやれば繰り返しのことがまた起きてしまうとそういう非常に危いルールの中にあるということを是非自覚してですね、将来につがる総裁にしてもらいたいという風に思いますね。 [音楽] うん。それではどういうこう論線を期待されますか? 私はまさにこの石さんが残した外交についてもですね、あれやり残したことについてきちっとお互い向き合って戦するということだと思いますね。 はい。今日皆さんどうも小さんどうもありがとうございました。 ありがとうございました。

9月18日(木)に放送されたBS-TBS「報道1930」の番組内容を配信します。

『“世代交代”掲げ総裁選へ…/小林鷹之氏に聞く「穏健な保守」とは』

▽「消費税減税も選択肢」と語る
 若きリーダー候補のビジョンとは
▽ “現役世代支援に定率減税を”
 恒久的な制度改正を目指すのか
▽ 中道か保守か..自民党はどこに
 “コバホーク”が描く未来とは?

#小林鷹之(元経済安保相、自民党衆院議員)
#後藤謙次(ジャーナリスト)
#河野有理(法政大学教授)

#自民党 #総裁選 #ポスト石破 #コバホーク #穏健な保守

詳しくはHPへ👇
https://bs.tbs.co.jp/houdou1930/
インスタグラムはこちら👇
http://instagram.com/houdou1930/
TikTokはこちら👇
http://tiktok.com/@bstbs1930

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

40 Comments

  1. 相手に好印象を与えたい、ゆえに自分の信念とはちがう方向でも迎合してしまう、そんな政治家が多い中、後藤氏のミスリードにも相手を傷つけることなく自分の考えをしっかりと口にする姿勢は頼もしいです。「保守とは元々穏健なもの」「政治はバランス」がご自身の信念。今は尖った発言が注目を集めるし、Youtubeの再生数も回る。そのような浅薄な安易な道をとらないところに誠実さを感じます。ただ二者択一的で選択する今の風潮では、小林鷹之の良さを理解してもらうのには時間がかかるかもしれませ。しかし、日本に必要な政治家はまさにこういうタイプの政治家だと思うので頑張っていただきたいと思います。

  2. 政治思想のことも、勉強はできたわけだから、人並み以上に理解はしてるとはおもうが、この人は成り行きでタカ派、保守という場所に流れ着いただけで、得に個人的なコミットメントとか無いんじゃないか

  3. 昨年の総裁選以降、コバホークの支持率は一桁台で低迷している。
    先ず、話が下手、コバホークのyoutubeチャンネルを視ているが、退屈だよ。
    元財務官僚なので官僚的な喋りは仕方ないとは思うが、政治家としては大成できないだろう。

  4. 保守に「穏健」なんて付ける必要無いんだわ。
    自民党はハッキリしないからダメなんだよ。
    もう保守とリベラルに別れた方が良いと思います。

  5. 五輪禍に 咳の止らぬ 庶民見て
    頬被りする アスリート達
     日テレNEWSにも投稿したけど不可視化されているから、私以外には読めないでしょう。日テレNEWSは堂々と言論を封殺しています。あなたのコメントも知らないうちに不可視化されているかもしれません。

  6. 小林さん・頑張って下さい・自民党改革!(定年制や当選回数制・世襲制(地盤・看板・鞄引継ぎ禁止)・企業献金禁止・特定業種優遇(医療業界や建設業界))・・天下国会の観点から首相公選制・首都移転(北海道or九州)・令和の合併・議員定数削減(地方議員を含1/10)・選挙制度改革(オンライン投票やオンライン会議・人口50万以下の自治体は総会制)・○○機構統廃合・△△行政法人統廃合・天下り先廃止・人口8000万規模で今の社会システム維持等々で税金負担を下げて下さい

  7. 世間では、この人は「穏健な保守」ではなく、「増税タカ派」として知られる人ですよね。悪い言葉ですけど、「財務省のポチ」として知られる人ですよね。

  8. 日本のためには自民党が分裂してくれた方が良い、そして、裏金議員や統一教会議員が消えてくれたら良い。

  9. ご託はいいから、経済政策、財務省、安全保障、外交をどうするのか?を明確な回答を求めてほしい。(言葉遊びで逃げますからねww)

  10. 全ては次の政権でのポスト狙い…
    決選投票時に力をもつ為のパフォーマンス

  11. はよ国会開いて国民のために働いてくれ 責任与党が聞いてあきれる

  12. 賃金が上がらず困っているのではなく、税金で取られ過ぎで困っているのがわからんのか

  13. 綺麗事ばかり言う保守より世界征服するぐらい言う候補者がいた方が応援するわ😂

  14. 穏健??何それ😕保守やないくせ保守ぽくするなよ‼️財務省あがりのくせに

  15. 穏健じゃない保守は中国と対話するチャンネルすらもたないんだ
    知らなかったわw

  16. 必死に保守党員を呼び戻そうとしてるの草生える

  17. 保守だのリベラルだのイデオロギーの定義付けを延々とする政治家はいらない
    国民の大多数はそんなこと気にしてない

  18. 討論能力自体は小泉氏よりは流石にあるだろうから世代交代だけなら選択肢だけど、他に選ぶ理由が乏しいんだよなぁ…。
    政策も小泉氏よりはマシではあるんだが、今の日本で長期政権をやれる程ではない。
    とはいえ高市氏を今切ってもインフレですぐ退陣しそうだから勿体なさはあるからピンチヒッターならありだが、次回の選挙でそもそも下野しそう。

  19. 日本を変えるのに60代は厳しいので、小林さんか小泉さんかな

  20. この番組好きなのに、毎日自民党の宣伝番組に成り下がっているじゃないか。早くウクライナとかトランプとかの海外情報に戻せ。同じ時間帯のニュースの深層やフジのやつも総裁選ばっかり、終わった党だってわかってないの?

  21. とりあえず保守語ってれば企業のために国内を移民外人だらけにしても誤魔化せると思ってるだろ

  22. 前回の候補者討論とか見ていると、若いだけで言ってることはザ・自民党というかんじで世代交代間なかったけどなあ

  23. 神社とか右も左もどうでもいいと思ってるよ これこそ終わったコンテンツだろ

  24. こりゃダメだ。やっぱり、「財務省のポチ」ですね。何も分かっていないですね。庶民の苦しみが。これでは、益々、日本は沈没する。

  25. ドヤ顔で顔を売る小林サン。

    統一議員って国民が忘れたとでも?

  26. 実際にどういうことをやりたいのかの解像度はまだ低いけど ポジティブな印象 野党とも上手いことやってはくれそう ただ外交経験がどんなもんなのかが見えてこないのが不安かな

Write A Comment