【DARTS】投げる時に癖が出て治らない人へ

はい、皆さんお疲れ様です。プロダーツ プレイヤーサダ誠のせいチャンネル。今日 もご視聴よろしくお願いします。はい、 今日は何の動画をやっていくかと言います と、最近ですね配信のコメントで本当に 多くいいてます。本当に皆さん困ってるん だと思いますが、ダーツで変な癖がついて しまった人たち。変な癖っていうのは何な のかって言ったら意図してない、意識して ないのに変な動作が入ってしまう。そんな 人たち、え、結構いらっしゃるんですね。 例えばですけども、引いた時に握り込んで しまうとか、意識してないのにダートを 構えて引いたら肘が勝手に下がってしまう とか、ま、他にも色々あるんですけど、 そういった人たちが意識的にこれをやめ たいんだけどと思ってもなかなかやめれ ない。意識してやめれないっていうことが 、ま、無意識動作、変な癖がついてしまっ た人たちっていう動画を撮っていこうかな と思います。はい、それでは皆さん今日も 張り切っていきましょう。最後 [音楽] はい。ということでですね、変な癖がつい てしまった人たちへというタイトルで動画 撮っておりますが、どういった変な癖が あるのかって言うと、先ほども説明した 通り、こう構えて引く時にね、ギュッと こう無意識的にギュッと握り込んでしまう 。で、握り込まずに投げようとしても なんかこう引いてきた時にギュっとこう 握ってしまう。またはこうまっすぐ引いて きて、 こう引いてきたらギュっとこう外に引いて しまう。まっすぐ引きたいんだけど横に キュってやってしまう。こんな作業だっ たり、またこうね、引いてきて キュっとこう肘が下がってしまう。普通に このまま肘を固定して引きたいんだけど このままキュッとこう下がってしまって 投げてしまう。こんな無意識でやめれない 癖がつくのはなんでかなっていうことを 今日は解説していこうと思います。今回の 動画ですけども、いつも同じ話になります が、絶対とか必ずというわけではないです 。人によって症状とかまた改善による パターンも違いますし、絶対こうやったら 治るよとか、絶対こうしなきゃダメだよっ ていうことはないんですけど、僕が今まで 経験してきた、見てきたその経験の中で こういう無意識動作で変なくがついて しまってる人は大体こういうことが多いよ ねっていうのを元に解説していきますので 、もしそういう癖がついてらっしゃる方、 え、これだけではないんですけど、なんか 無意識でこういうことしちゃうんよね。て いう方是非一度参考にしてみてください。 はい。変な癖がついてしまった方、え、 大体ですね、パターンで多いのが引く時に 握り込む、引く時に外に引く、引く時に肘 が下がる。これ大体共通して言えることは 引く時に何か動作をしてしまうっていう ことなんですけども、それはなぜかと言う と僕が考えるに引く時にその動作が入ら ないと投げれないんです。もしくはその 動作を意図的にやらないでおこうとする ならば投げれなくなってしまうし投げれた としてもダーツが届かないとか狙えないと か多分そういう状況だと思うんですね。 じゃ、その作業が入ることによって何が 起こるのか。その作業が1つのリズムとし て体が覚えてしまってるんです。という ことはどういうことかと言いますと、引く 時に例えば肘が下がるとかこのリズム、 この反動を生かして投げちゃってるわけ です。だから無意識なんですね。例えばで 言いますと、ある程度ね、これぐらいの強 さでパンチします。これぐらいの強さの パンチ力が必要ですても頭で認識しちゃっ たら普通にまっすぐこうパンチすると力が 足りないともう分かってしまってるわけ です。だから変に腰を使ったり 肘を外に巻いたりして必要であるパワーを 出そうといういやまっすぐこれだけでいい ね。いや、これだけじゃ力が出ないんだよ というのが体に癖として染みついてしまっ てるということは生地を引く時に下がると かまっすぐ構えて外にこう引いてしまうと かそのリズムを改善するべくそのくせに 変わる何かが必要であるとこの変わる何か がないとこれを意図的にやめても届か なかったり例えば強制的にねしんどい思い をして投ないとかちょっと一歩すぎみたい な投げ方になるとか本当にいい改善法では ないと思うので大外案というのを僕は推奨 します。大外案というのは例えば肘が 下がるとか外に行くとか握り込むとかいう のをいきなりやめれないのでそれに変わる 力を出せるダーツに力が乗る何かを当てう ことによってあ、十分力が出せるよね。肘 が下がらなくても握り込まなくても外に 引かなくてもリズムも取れてるし力も ちゃんと伝わってるよねってなれば いきなりは無理ですけどおずとその作業 っていらないよねっていう思考に変わって いけば意識的にその作業をやめることが できますという考え方で僕は進めていき たいなと思うんですけども大体僕もそう いう指導の仕方レクチャーコーチングの 仕方で治りましたとかだいぶ良くなりまし たっていう声も頂いてますので、その辺を 今日はやります。どういったもので大替 するのがいいのかなって言うと、まずこの キーポイントは2つ。リズムが取れてない こと、そして肘が下がったり握り込んだり することでダーツに力を伝える1つの役割 として担ってしまってるということは しっかりとリズムが取れてて違う部分で力 を出せればいい。こういう風に考えてるの でまずはリズムの取り方。これは ベーシックなところで言いますと、普通に 構えて123 だったり構えたところで12 例えばこっから持ってきて12 ま、これ色々あるんですけど、ま、こんな リズムがある中で 1と2の関係値、123の関係値を理解 すれはリズムがない場合 こっから1握り込んで12ってなっちゃっ たり外に引いて12みたいなこういう 肘が下がって12みたいなこのリズムの 取り方になってしまってるなのでまずは しっかりと引いた位置この顔に近い位置 から1をしっかり作る。1そっから 2 リリースに向けて作る。これは必ずしも このリズムじゃなくてもいいんですけど、 これが1番ベーシックとして、ま、一応 基礎としてやると 1212 ま、このようなリズムで投げます。ただし このままでは治らないです。このリズムを 練習していったとしても多分初めは12 みたいになっちゃうんですけどしっかりと リズムを作った上で他に大替えで力を 出せる。例えばですけどピンポイントで 言うと手首のスナップを使う。 例えばですけど、指のリリースで人差し指 を浅くして、親指を深くしてこのダーツを 抜くという この作業で力を出す。 他にも肘の倒し方、手のひを前に向けて こう手首のスナップを使うのか、こう側面 を向けて肘のこの 大きな力で倒す。 色々、ま、パターンはあるんですが、 こういった指とか手首とか腕とか、ま、 自分にあったものをチョイスして力を 出せるようにプラスしていきます。指を 使うのであれば顔の近い位置から位置と こう開くで持つ、開く。 12 だったりスナップ手首のスナップこれは ぐっと倒しすぎてたスナップ効かないです から構えたところから12 このスナップ腕の側面を使う場合でしたら ちゃんと顔の近いところから12 腕の大きな力で使う。ま、このようなです ね、色々な大替で使える部分。手首、指、 ま、腕とかま、色々今話しましたけど、 ここの部分を練習すると次どういうことが 起こるかというと、肘が下がるとか 握り込んでしまうのに指とか手首の スナップを使ってしまうと、じゃあ肘が 下がるパターンで言うと こう上にドンって行ってしまうんです。 これなんでかって言ったら力が過剰に かかってしまってるからですね。言ったら 今までそれでちょうど良かったのに力が 加わることによって上に飛んでしまうん です。力が過剰になってるから。じゃあ もっと力を抜いて肘とかを意識して やめようとするんではなく 軽く指の力を追加するぐらいもう軽く ちょい投げぐらいでいいんです。 これぐらいでいいんです。もうお気に入っ てるような感覚ですよね。こんな感じでも いいんですけど、十分これで届くやんって 体が覚えて癖できた時に次しっかり指の力 を使って手首の力を使って肘の動きを止め てみようと でやると 2週間3週間1ヶ月でしっかり練習して いくとおずとあれ前は意識的に生地が 下がってたのがなんか動かなくても十分 ダーツも飛ぶし必要ないからあれ行けるぞ と。 あのすぐには治らないですけど意識的に肘 の下がりとか握り込みとか外にこう引いて しまうとかあこんな作業なくてもいいよ ねっていう風な展開に持っていくことが できます。これはも個人差あるんで、本当 すぐできるっていうことはほとんどないと 思いますけど、結構時間かかる人もいると 思うんですけど、意識的に直せない人は こういう風に考えて構築していけば体の変 な癖もちゃんとした癖でカバーしていける というの仕組みを今回は動画でしてみまし た。 はい、皆さん今日の動画はいかがだった でしょうか?今日はね、変な癖がついて しまった人たちへ。変な癖と言っても武器 になる時もあるし、必ず死もじゃないん ですけど、やっぱり結構ほとんどの人が この癖やめたいなと思ってもなかなか やめれなかったり、そ、どうやったらこの 癖治るんかなとか、無意識の動作がね、 結構あったりするもんやと思うんですけど 、これも1つの案として、この直し方も他 にもいっぱいあると思うんです。で、今日 話したことが全てではないんですけど、僕 は大体このパターンで皆さんを改善に導い てこれたので、で、自分もこんな経験も あるし、やっぱりちゃんとこれをこうやっ てこうっていう自分の構築したね、リズム であったりリリースであったりホームで あったり、これをちゃんと他のものに頼る ことなく変な癖を使わなくても投げれる ようになっていけばもっと気持ちよく上達 もしていけると思うので、是非今日の動画 参考にしてみてください。ちょっとね、 分かりにくかった方もいると思うんです けど、もしよかったら友達とかとね、 こんな話してたんやけど分かるとかもこう 共有しながらやってもらえたら上達して いけるのではないかなと思います。はい、 それでは皆さん今日も最後までご視聴 ありがとうございました。次回の動画でお 会いしましょう。ありがとうございました 。 [音楽]

#ダーツ #darts #浅田斉吾
ご視聴ありがとうございます、ダーツプロ浅田斉吾です

今回は変な癖が治らない人向け動画をやってみました
ご視聴よろしくお願いします

The NiNjA応援組というメンバーシップ募集中!
メンバーになって浅田斉吾を応援してくれたら嬉しいです

【メンバーさん特典】
LIVE配信で名前の横にメンバー専用アイコンが付き、オリジナルスタンプをチャットできます
LIVE配信のアーカイブをご視聴いただけます
追々はメンバーさんオフ会、またはメンバーさんのみへのオリジナルグッズも企画していきたいと考えております

是非ご視聴、チャンネル登録、グッドボタン
よろしくお願いします!

ダーツのプロが、DARTS動画をメインに
VLOG ,BIKE ,GAMEと色んなジャンルでゆる〜い感じでやってます
編集、撮影、音声、全て1人なので、
動画の投稿頻度はゆっくり目でクオリティも高くありませんが
1人で頑張って運営しておりますので
是非チャンネル登録、高評価を、よろしくお願い致します

【浅田斉吾とは】
2007年からダーツプロになり、2015年〜2020年
ソフトダーツプロツアーPERFECT
6年連続で日本ランキング1位
ソフトダーツ世界大会SUPER DARTS2024優勝
2021年からソフトダーツプロツアーJAPANへ移籍
2021、2022年シーズンは日本ランキング2位
過去にWDF、PDCにてスティールダーツも世界に挑戦しています
世界一のPDCワールドカップ最高位3位獲得

—————————————————————-

⭐︎浅田斉吾⭐︎
[ Twitter ]

[ Instagram ]
https://www.instagram.com/seigo.0001/

【所属店舗】
⭐︎Darts Bar Famous⭐︎
大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目6−20
東心斎橋ビル5F
営業時間17:00~5:00
定休日無し(不定休)

⭐︎BAR UNICORN⭐︎
大阪府大阪市中央区東心斎橋2丁目8−21
日宝畳屋町会館4F
営業時間21:00~LAST
月曜定休日(不定休)

—————————————————————–
【Music】
Special Thanks
Jim Yosef x ROY KNOX – Sun Goes Down [NCS Release]

—————————————————————–

#Darts #ダーツ #浅田斉吾 #浅田せいご #プロダーツ #ダーツプロ #seigoasada #TheNinja #japandarts

34 Comments

  1. めっちゃ為になる動画ありがとうございます!

    ちなみに引きたくないのに引いてしまう場合もリズムや代替案でなんとかなる可能性はありますか??

  2. いつもわかりやすい動画をありがとうございます。浅田選手は投げる時のイメージとして、例えば右側に壁を作る、左に作る、両方に作るなどはありますでしょうか?

  3. ①手のひらを上にし真っ直ぐ手を伸す
    ②そのまま肘をパタンと倒します。
    ③手のひらは顔の横にきます。
    上記体の構造(猿腕?)を踏まえて。
    ダーツを持った状態でテイクバックする際にダーツを目とブルのラインに揃えて引くと元々顔の横にくる手が目にくるので、手を引いた際に肘が連動して外に開いてしまいます。
    治る以前の話なのか気になりますね笑

  4. いかに斉吾さんが考えながらダーツに向き合っているかを改めて感じました。
    毎度のことながら、ためになる動画を投稿していただきありがとうございます!

  5. 今、RT13〜14くらいなんですが、テイクバックした時に握るようなクセがあります。
    今以上にレベルを上げるとしたら直した方が良いと思いますか?
    個人的には力んでるとは思ってないのですが…

  6. 今RT21〜22なんですが何も考えない&リズム良く投げれてるとすごく入るのですが、これだ!と思ってモノにしようとすると、あれ?ってなる毎日なんですが、何かアドバイス頂けますでしょうか?😂

  7. 自分は投げる動作を2回しちゃうんだけどどしたらいいんだろ。
    投げる動作から戻してまた投げるみたいな。

  8. 絶望的にリズム感が悪くてユーミングが出来ず、ビタッと静止した状態からでないと、スムーズなテイクバック動作が行えません。

    また、リズム感の悪さに関連して、ワンスローのテンポがバラバラで、特に3投目に投げ急いでしまう傾向があり、この事象について自覚がなく第三者に指摘されることが多いです。

    これらは改善可能でしょうか?

  9. 自分は肘が下がるっていうより下ブレがすごいんですけどそれってダーツの握りが強すぎて肘とかにも過剰に力がはいっちゃってるんですかね🧐でもこの動画もめちゃめちゃためになる動画でこの動画もちゃんとみて練習して上手くなって行きたいと思います!(目指せレーティング10以上 JAPAN参戦)

  10. 癖で悩んでいた者です、素晴らしく共感できました、この動画で悩んでる方が自力で抜け出して楽しいダーツ楽しめたらと思います、いい動画ありがとう😊

  11. 成長する上で自分のためになる動画やったんですごく助かります!!🙏
    これからも応援します!

  12. 今回の動画では該当内容が無かったのですが
    テイクバックの際に肘が外に開いてしまうのがどうしても無意識で出てしまいます。
    素振りでは真っ直ぐ引いて真っ直ぐ振れるのに

    PS
    名古屋大会お疲れ様でした
    初めてご本人を見れて感動でした。

  13. リズムダーツの話をとあるプロから聞いた事あったけどこれは今やってる練習に足せそうでおもしろそう…😆
    斉吾さんこのタイミングでこの動画を出してくれてありがとうございます🥹

  14. 引いた所から。
    最高のアドバイスになりました。
    これをきっかけに色々と理解する事が出来ました、ありがとうございます。

  15. デリケートな言語化ご苦労様です。
    握りや肘下がりは飛びやリリースを結果的に窮屈にさせる要因だと分かっていても、
    脳がクセが選択しなくてゲロ吐きそうな気分で投げてた時期思い出しました😄

  16. めっちゃめっちゃ勉強になりました🙇
    どうしてもテイクバックで力んでそのまま投げてしまうことが多いんですがそれもリズムを身につけることで多少
    改善できるのですか?
    アドバイスしていただけると幸いです🙇🙇

  17. 疲れてきたり惰性で投げてたりすると肘が下がって、結果ブル狙いから下側に垂れちゃうのありますね
    あとなんか指に引っかかって液晶にバチン!とかあります(笑)

  18. 12:06の武器になる時もある
    でしっくりきました。
    癖があるのが悪いから直そうねではなく、癖があってそれを直したい人へってことですね!
    リズムを取ることの重要性が分かりました!

  19. 動画投稿有り難うございます。今まさにその握り込む状況で改善ならずダーツから遠ざかってました😢💦

    もう一度見直してみようと思います。有り難うございます😊

  20. 前に腕を出すときに手首を捻っちゃって右に傾いて飛ぶ癖がどうしても治りません・・・

  21. 1日数時間投げたぐらいで翌日筋肉痛になるっておかしいんですかね…?
    本当は毎日投げたいんですが休み休みでないとベストの状態で投げられないのが現状なので…

  22. ダーツ始めて3ヶ月くらいですがまさしく肘が固定せず安定しないことが悩みだったので、この動画を見て明日からまた少しずつ練習していきます!
    為になる動画ありがとうございます!

  23. AフラやSAに行かなくていいからカウントUPで1000点超えに最短で行くにはどう言った練習が最適だとお考えですか?
    ダーツやってれば殆どの人が1度は到達したい目標だと思います、良ければ動画作ってくれませんか?

  24. 三日間やってなくて意識しすぎて投げ方忘れてしまったらどのように改善しますか…؟

  25. 初めまして。
    いつも動画を見て参考にさせていただいてます。
    もしよければアドバイスいただきたいと思いコメントさせていただきました。

    今回グリップを握り込むことについてお話されていましたが、自分は逆にテイクバックの最下点で手を開いてしまう癖がついてしまい、ダーツに上手く力が乗らないといった状況になっています。
    さらに1ゲーム中に2〜3回は、最下点でダーツが落ちてしまったりしています…
    リズムを意識することや、あえて握り込む、グリップの形を変える、バレルやセッティングを変えるなどいろいろ試してみましたが、何をやっても改善されません。

    何かアドバイスがあればお願いしたいです。
    よろしくお願いいたします。

Write A Comment